10式戦車やT-14アルマータ、K2など・最も硬く防御力の高い戦車「ベスト10後編」【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 日本の10式戦車やロシアのT-14アルマータ、半島のK-2など。
分厚い装甲などによって固く守られた頑丈な戦闘装甲車両「戦車」
戦車は陸戦の王者とも言われていますが、そんな王者が現在のウクライナでは容易く撃破されています。
自国で戦車の開発と生産ができる国家は10に満たないと言われていますが、そんな戦車の防御力に焦点を当て、「防御力の高い世界の戦車・10選」をお送りします。
前編の前回は欧米を中心とした5つの国の戦車について解説しましたが、後編の今回は、アジア諸国やロシアを中心とした5つの国の戦車の防御力を解説します。
前編をお見逃しの方は、以下のリンクからどうぞ。
▼前回動画はこちら
最も硬く防御力の高い戦車・ベスト10
• エイブラムスやレオパルト2など・最も硬く防御...
▼おすすめ動画「陸軍兵器」
自衛隊の軽装甲機動車「LAV」の後継車両は
• 自衛隊の軽装甲機動車「LAV」の後継車両は ...
全地形対応車・極地戦闘車「ロシアの北極圏戦略」
• 北極圏用の防空システムまでもがウクライナに投...
16式機動戦闘車やストライカー装甲車など世界の「装輪戦車」を解説【#1】
• 16式機動戦闘車やストライカー装甲車など世界...
インパクト強めの兵器・10選「異形の戦車など」珍兵器
• インパクト強めの兵器・10選「異形の戦車など...
M-113装甲兵員輸送車「魔改造・ベスト10」
• M-113装甲兵員輸送車「魔改造・ベスト10...
今話題の歩兵戦闘車とは・ウクライナへ供与されるブラッドレーやマルダーなどの能力を比較
• 今話題の歩兵戦闘車とは・ウクライナへ供与され...
ブラッドレーやマルダーなど歩兵戦闘車の攻撃力を解説【#2】
• ブラッドレーやマルダーなど歩兵戦闘車の攻撃力...
世界の攻撃ヘリ「西側諸国編」アパッチやヴァイパーなど【#1】
• 世界の攻撃ヘリ「西側諸国編」アパッチやヴァイ...
▼おすすめ動画「各国の軍事力シリーズ」
自衛隊、台湾軍、ウクライナ軍、ドイツ軍、フィンランド軍、ポーランド軍、イスラエル軍、オーストラリア軍、カナダ軍、シンガポール軍
• Playlist
【クリエイター応援投げ銭】
doneru.jp/Dang...
【本チャンネルのメンバーシップの紹介・加入】
/ @dangan_d_march
【動画の作成をお手伝いします】
coconala.com/u...
【SNS】
■弾丸デスマーチ ブログ
truemucchi.com...
■弾丸デスマーチ Twitter
Da...
【ご依頼、企画案件はこちらのメールまで】
truemucchi@gmail.com
【credit】
BGM:LAMP BGM
Israel Defense Forces
RAFAEL Advanced Defense Systems Ltd
Bundeswehr
Deutsches Heer
BAE Systems
Rheinmetall
Militär- und Landtechnik Klaus Schröder
©DanielSteger
GIAT
General Dynamics Land Systems
British Army
U.S. Army
Armée de Terre française
Republic of Korea Army & Defense Media Agency
CCTV7
Defence Research and Development Organisation
Wikimedia Commons
・Vitaly V Kuzmin
・Dmitriy Fomin
・Hemantphoto79
・Anirvan Shukla
・T.Goto
・Los688
・Simon Q
・Rama
・Boevaya mashina
・Tyg728
#10式戦車
#T-14
#アルマータ
個人的にはヒトマルにもう少し防護システムがあってほしかった()
まともに動けなくなるからね、仕方ないね
(東アジア特有の山岳まみれ)
@@見放されたバケモン 装備(性能?)盛り過ぎも良くないですしね…
アクティブ防護システムがあればな〜
随伴歩兵が…とか言う人いるけど、そういう考え自体が古いんよな。
@@ぶーちゃんマン ほんとこれ。10式が改良されないのは陸自の保守的な思想と予算不足がすべての原因だと思います。
10式にアクティブ防護システムを追加したら日本の地形で運用するには最適の戦車になると思う。
結構アクティブ防御システム装備してる戦車があってびっくりしましたわ。
あとインドのカンチャンアーマー凄い防御力ですね(西東の砲で試験してるのもいい)
カンチャンってネーミングが良き
うちの会社にベトナムから来てる実習生のカンチャンもマーマー凄い即戦力ですよ♪
10式の付加装甲Ⅰ型を付けた模型を見た人が言うには、T-80BVMの砲塔側面の大型ERAと似たものらしいね。
駒門駐屯地に飾っているとのことからジャーナリストなら取材がてら見に行けそう。
最近は、3000メートル以上で交戦するらしいが、その距離でヒトマルを相手に射撃して当たるのかいな。後進含めて機敏だから回避しそうだ。
後編待ってました!
実際は戦車単体の性能より戦車に纏わる戦術、戦略の方が(使い方)重要というのはアメリカ軍の方針を見ると判りますよね、
ウクライナ、ロシアとも同じプラットフォームの戦車を使っていても差が生じてますし。
それ
かつて英米指導の、例えばイラン軍やパキスタン軍がソ連指導のイラク軍やインド軍に機甲戦で敗北した事実をみれば分かる
まあ今の情報化で世界中の戦術や兵站方法が各国軍に知れ渡っている(筈)の現代に於いて、戦車の能力や兵員数より、国民のあらゆるサポートや戦時下の物資供給などの方が継戦能力と戦線の優勢さに大きな影響力があるかと
フルアーマ10式が見たい
投稿お疲れ様です
投稿ありがとうございます。
インドのあまりいろんな機能を付けないのは、好感が持てます。あんまりいろんなもの付けるといつの間にかどっか壊れて、稼働率低下。点検整備が煩雑になり、整備員が過労で現場猫整備、戦う予定がないのなら良いんですけど。
10式は色々付いてるけど?
外付けも内蔵も色々付いてることには変わらないよ
@@muramasa-i8n おっしゃるとおりです。それぞれの部品の壊れ易さとかどうなってるのか気になっているところです。日本の陸自の装備は、自国生産が多く、回路の設計や生産が自分の所でできるので壊れ難くできますが、汎用品使ってるところは、産地不明の回路が混じって信頼性低下とかありました。チョイ前に日本とアメリカの装備の部品の中に中国産が混じって大変だったというのがあったので構成要素が増えると大変なことになるなあと思っているところです。
現状搭乗員保護で1番優れてるのはメルカバシリーズやナメル系装甲車でしょうな。
ウロ戦争でわかったことは、戦争を始めると正面装備はあっという間に消耗するので、戦車単体の性能はもちろんのこと、暴露しにくい運用や損傷した車両をどれだけ早く復帰させられるか、他国の支援車両とどれだけ連携できるか等の戦術の部品やシステムとしての性能が要求されることですね。装備調達の時にそこまで考えてる国あったのかな
イラクやアフガンで動いてた国には共有されてるでしょうね。
シャーマン戦車みたいなその辺を感じるのは米帝ブーストで長期戦化したからだと思うよ。この戦争はちょっと特殊だよ。もっとも、日本も中国も米帝ブースト貰った事あるのでまれと言う訳でもないけど。日中戦争でね。長期戦で疲弊させる、ちょっと似てるよ、ウ戦争。
今、我々の目前にある10式は平時の一般道路を保護する為に軽量タイプの装甲であり、モジュール式の10式の装甲は実戦に望む時には我々や一般の自衛官すら見た事の無い実戦タイプの装甲に換装されるでしょう。
出来る事なら10式が実戦タイプに変貌する事は望まないが、必要なら強化タイプに変貌するのは仕方が無いですな。
レオパルド2初期型も、90式も垂直装甲だったのに、後期型や10式では楔形の傾斜装甲に戻ってるってことは、
やはりある程度は装甲に傾斜が必要だということが再認識されたということだろうか
少なくともレオ2の楔形装甲は被弾経始とは関係なく、垂直面の主装甲に当たる前に、APFSDSを折損や不安定化により、主装甲への侵徹能力を低下させてから着弾させる効果のためですね。だから傾斜面とNERAの組合せになっています。
@@gajf8415
あんなんでステルスとか馬鹿でしょ。装甲材質も関わってくるのに何をほざいてるんだ?
@@gajf8415
レーダー感知と言ってる時点で・・・
サーマルかなんかと勘違いしてるだろ、レーダーの原理調べてから言え
@@gajf8415
鋼材程度でステルス性は変わりませんw
B-2とかF-22が使ってるレベルの特殊材質(電波吸収体)でもない限りレーダーには分かりやすく映りますw
ちなみに戦車の場合はサーマルビジョン(熱源探知)が主なので加工しても意味がありませんw
Googleあるのに調べることもしないの?
そもそもステルス性上がっても温度が高いからなぁ
うぽつです
今回も最高でした!!
10式の強さはセンサー検知能力、自動脅威判別能力、共同交戦能力、他戦車に目標指示能力が別格なところ。
センサー検知で人から戦車まで自動判別し、ポインティングして、小隊長が各戦車システムに容易に照準指示が直接可能。
人も検知できるので、演習の際も2km先の10式に見つかると即攻撃判定を喰らうそうです。
少し他国をバカにしてるところがあるあたり好感持てないな
K2、ZTZ99A 、T14とかの解説に少し刺があるような気がする
お隣のことだと言い方が、、、みたいなとこありますよね。それなければ面白いんですけど
@@DM-tk8yc昔からそうだけど中立的な動画がもっと増えて欲しいなぁ(遠い目)
各国のイージス艦解説動画とかもっと露骨だぞ
アーマーと55口径砲を装着したフル装備の10式を早く見てみたい🇯🇵
そもそも何を持って最強とするかだと思うけど一つ言えるのはL/55はただのロマン兵装(主砲の長さより砲弾更新するほうが効果ある)
@@ヨシフおじさん-d5eん?砲身と砲弾って長くしたらした分だけ威力が上がるんじゃなかったですけ?
砲弾更新って93式みたいに新しい砲弾を作るっていう考えで合ってますか?
@@セトヨ 弾速が向上し貫徹力は増しますが大人しく劣化ウラン弾芯使ったほうが効果あるんじゃ無いかって意味です
説明不足ですみません
T-14かっこええな、まだまだ生産は難しいだろうけど
環境センサーや半導体、小型のアレイレーダーは西側から輸入してたので、現在の環境では量産は厳しそうです。
なんでウクライナ戦争には未だに1両も投入されてないんだろうか
@@ベルカ公国国家宣伝相対NATOに取ってあるんじゃね?まぁ量集まってから投入するのが普通だからってのもあるかも
K2も更新を重ねて、なんかもうちゃんと見れるようになってきたな。整形に成功して個性でてきた。
緊張感と野心がある国は開発環境がよろしいという事なんだろうけどさ…
K2は初歩で転んだけど上手く立ち上がって歩いている。冗談抜きで韓国の商売上手さを学んだら良い。
いくら今は休戦中とはいえ戦争中の国家ではあるものの、国土的に自国での充足数は限られますから、自国生産能力を維持しようとしたら国外に売り込むしかないですからね。売れてるってことはコスパいいんでしょうね。
もう10式でK2に勝てへんやろこれ
@@ぺた-m5n 場所によるんじゃない?
@@ぺた-m5nどこが?
ヒトマルは隠れる事にソース割いてるからアクティブがごちゃごちゃしてると擬装をつけられないってのもある。演習とかだとあの小さな突起にゴムかけて草木を差し込んで藪に隠れてる。あとゲリコマ対処で市街地に出たとき派手にアクティブ防御が働くと周辺の被害が大きくなるし敢えて受け止める方に防御をふってるんじゃないかな。側面装甲が相当分厚く出来るようだし。
10式の陸自制式仕様書は有志によってネットで公開されている。直リンはしないから自身で探してみた方が良い。付加装甲なんて無いとか、冷房が無いとか言わなくて済むと思う。
現代は戦闘機も与圧されてるからな
あと、戦闘車輛も電子機器を搭載して戦う都合上ある程度は空調を稼働させないといけない
そもそも現代の装甲車両でNBC防御が無いってのが考えられないし、NBC防御があるって事はそれ相応の空調設備が無いと実現出来ないからねぇ。
10式は装甲を付け替えられるからポテンシャルは高いな。その気になれば装甲モリモリマッチョマンの変態に仕上げることも出来そう
アメリカのXM8とかそれの定型例ですよ
尚重量
そういえば、米国のシンクタンクに10式の車体前部装甲を取り外した画像が資料に使われて、「惑星」界隈で騒ぎになったなあ。あの画像だけではそれほど問題ないそうだけど。
その画像、見たい
@@Dangan_D_March さん
どうも、このURLで7枚目です。
www.stimson.org/wp-content/files/file-attachments/Matsubara.pdf
ありがとうございます!
それと話の続きですが、世界の主力戦車の性能、攻撃、防御の話が聞きたいです!!
陸自は実戦データが取れないから比較のしようが無いですね。10式は90式よりも足回りは良さそうですけど。
やっぱりこれからの防御はアクティブを取り入れないとどうしようもないかな。
10式はかなり優れた戦車だと思うんだけど、コメント欄を見る限り批判的なコメントあって悲しい
まぁー謎が多すぎる戦車でもあるからしゃーないか
もっと自国の兵器に自信持ってもいいと思うんだけどな😅
そもそも憲法でがんじがらめな上にまともに武器輸出が出来ない日本の兵器はコストが高すぎるんよなーp1哨戒機なんかもその例やし
10式は確かに優れてはいるが、あくまでも大きさの割には凄いってだけで、M1A2とかchallenger2、メルカバといった世界の主力戦車の中では下の方になるんじゃないかな?
@@shbokoboko6430
でも、アメリカも次期主力戦車は結構軽くするらしいんだよね。
@@周直衛 例えば?
ヒトマルはまだ軽量化の余地がある。無人砲塔にも将来的に改良できる下地はあるのだからそれで空いた重量にアクティブ防護装置を積むことだって出来るだろう。やるかどうかは別だが。
ZTZ99A かっけぇなぁ
ホラホラ、10式の陸自正式仕様書364364。
要部冷却装置
来員室内の空気を冷却及び除湿する機能を有するものとする。
当たり前だよなぁ?
KYTN君は悔い改めてもろて。
拡張性対応装置及びその他の装置等
注記:付加装甲の装着は装着時の車両質量が48.1t以下の範囲内で行う
付加装甲 Ⅰ型
付加装甲 Ⅱ型
付加装甲(上面用)
付加装甲(操縦手足元防護)
低脅威対応型砲塔モジュール装甲
低脅威対応型車体モジュール装甲
多スギィ!
虫食いになってる性能諸元見せるんだよあくしろよ(防衛秘密漏洩
自衛隊は、最新の戦い対する新開発及び海外製品の装備導入には、かなりの試験・検査期間をとっているため、APS、ERA、RWS以外にUAV(偵察・攻撃・自爆)の装備化にはまだまだ時間を要しています。10のモジュール装甲は、陸自の防弾チョッキのプレートと同じ考えで・・・有事の際に、プレート配分するような考え方であるかもしれませんね。
何の話か知らんが10年も音沙汰なしはおかしいと思う、やっぱり中止じゃないか?
@田中一郎
それはどこ情報?10式の仕様書に明記されて、駒門で付加装甲Ⅰ型の試験はしているが、何が理由で購入を止めたの?
@@muramasa-i8n
135mm砲ね。研究試作品と陸自制式仕様に載っている装備を一緒くたにしてどうするの?
99A式はジャベリン等を意識したのか砲塔上部に爆発反応装甲マシマシと聞きますがどうなんでしょうか
やっぱり日本本土での勝負だとガラパゴス化した10式は最強なんだろうか
仮にメルカバやM1もビックリな重戦車を作ったとしてまともに運用できるだろうか・・・?
重い分だけ輸送や展開が難しくなるし
『自衛』目的の戦車なので国内でしか運用しない。スポーツで言うならアウェイで試合は絶対しない(笑)
基本的に戦車なんぞみんな自国の事情に合わせて造られるガラパゴス兵器だぞ。
だから共同開発しようとするとみんな頓挫するんや。
Strv103なんか見てみろよ、無砲塔だから行進間射撃こそ出來なかったものの当時の主力戦車と渡り合えるだけの性能してたろ。
M1エイブラムスやレオパルド2みたいな拡張性や冗長性を持った戦車で、値段や運用思想が合えば国によっては輸入して使うって事もあるが、少なくとも日本じゃ欧米主力戦車はデカくて重くて使いづらい。
運用思想で言えば上陸してきた敵を待ち伏せて包囲殲滅するって想定で言えば、油気圧サスペンションで身を隠せる日本の戦車はそれこそstrv103に近いし。
@@yurisrs4345 strv103、通称Sタンクは全車退役してレオパルド2に変更してます。
@@山田太郎-p7x2t
認識違いされてる人が多いけど、10式が40トン台にこだわるのはトランスポンダー
を使った移動に支障が出ない様にする為で、対侵攻軍相手に戦車が自走して戦うなら
70トンでもギリギリやれる。
73式セミトレーラーが使えないと展開力が殆どなくなるし
一応、90式も紹介して欲しかった
こうやって見ると日本戦車はかなり癖のある性能してるよね。日本国内で使う分には強いだろうけど、Leopardとかエイブラムスとこみたいなどんな環境でもそこそこ使える「汎用性」みたいなのがあまりない気がするし、故に仮に輸出しても性能発揮の場が限られてきて人気でなさそう………
自衛隊自体が国外で戦うことを考えて無い軍隊だからね
仮に戦車の輸出が可能だとしたら、運用思想からするとかつてStrv103を使ってたスウェーデンなんかには売り込めそうではあるかもね。
日本の戦車は田んぼがあるから泥濘地や雪上運用も考慮されてるし、待ち伏せ戦闘では油気圧サスペンションで姿勢を低く保てるし。
@@yurisrs4345
多分油気圧サスペンションが一番嫌われると思う、整備性が悪いし被弾時火災の
原因になる。
@@muramasa-i8n
そもそも運用方法が車体晒さず固い砲塔だけ晒すダッグインと同じ理論だから普通に兵器でしょ
10:40の戦車カッコイイ、エイブラムスXでした。
「日本万歳」
戦車も内部図が在ると理解しやすい・・・図を増やして欲しい。
90式はデカくて重くて本土では使用不可って戦車乗りの方が言ってたw
日本に限ればキャタピラーよりタイヤの高速自走出来て良さそうな気がする…
防衛省「それならほれ16式じゃよ」
陸自「戦車と別腹プラスアルファでこりゃいけるで」
財務省「戦車カウントやから。あ、戦車保有数半分な」
戦前の戦車と同じで、やはり重量制限が足を引っ張るんだよな・・・
@@rs.2764
16式は定数外じゃね?調達数的にもうオーバーしてる気がする。
昔、宇宙戦艦ヤマトに無人艦隊というのが登場しました。
将来的には有人の戦闘指揮車と
多数の無人戦車による大隊が戦場を駆け回る時代が来るのでしょうね。
まぁ指揮艦(官)が死んだ瞬間ただの屑鉄になったけどな
ロシア製カッコいい
韓国軍ほんとに強くなったね!
最近韓国の強さを素直に受け止められるようになった気がする
腐っても戦争中(休戦中)の陸軍国家だしねぇ……。
なんなら陸戦能力で自衛隊に劣る様じゃ心配になるレベル。
アレでアホみたいに日本を敵対視して原潜持つとか空母持つとか言ってないで、領海の広さに合わせた沿岸海軍としての軍備をしっかり整えればかなりマトモに強い軍隊になれると思うのだけどね……。
あと日本も最近ようやくF-4EJが退役したような状態だから他国の事を笑える様なレベルじゃないけど、韓国も最近F-4やらF-5みたいな旧式機がチョイチョイ事故ってるのを見ると航空機の更新だってやらにゃならんだろうし、高価なオモチャ欲しがってる場合じゃないだろうと。
それでもまーだ偏見が抜けないよね。パクリだとか何とかって
まあ投稿者側からすれば再生数にも影響するんだろうけど..ちょっと残念
@@yurisrs4345 陸軍国家と言えど補給は陸からできない以上ある程度の海軍力は必要よ
@@ほげーい その場合は日本から自衛隊で護衛とかして支援すればいいんじゃ。。。?
@ ミントもん 例えばネトウヨの筆頭格こと竹田天皇やブサヨの筆頭格こと洞口が首相になったらどうすんねん、前者は嫌韓ムーブかまして見向きもしないだろうし、後者は親北ムーブかまして逆に北に支援物資送るかもしれんぞwそう言う可能性あるから必要ってことだわな
アクティブ防御や反応装甲って随伴歩兵が吹っ飛びそう
吹っ飛びます(^_^;)
アージュンの2型がカッコいいですねー!1/72で欲しいス
まぁ、そのT-14は開発中止になっちゃったからね
当たり前だけど、ウクライナ戦争で撃破されているT-72とかT-64って旧式なんだな。
その旧式戦車で最新のミサイルと対峙しなきゃいけないって大変だな。
最新型もやられている模様
T-14は出してないとかなんとか
そもそもジャベリンとかはレオパルド やエイブラムスも耐えられない。
チャレンジャーやメルカバのハードキル付きならいけるかもしれんが…
どうせ、10式は軽いから防御力が~とか、APSが無いから~と、テンプレなコメントが出るんだろうけど。
ロシアのt14、20両も生産してなかった気が……ロシアの主力はt72b3じゃなかったっけ
まあ、極秘の塊だから浪漫
戦闘経験の最も高いイスラエルのメルカバに追随する国が無いのが不可解です。
あれは砂漠や市街地で人的被害を抑えつつ格下相手に無双するための戦車なんで、あまりにもコンセプトが特殊なんですよね
あれ下手したら相手が持ち出してくる仮想敵がT-55やT-62程度だから好き勝手できるんやぞ
日本の車両は軽量化という最大の壁があるからどっか削らんとな
削られてるのは装甲じゃなくて継戦能力(燃料など)と居住スペースなんだよね…中国の99式も似たような要求で開発された(50トン以下で自動装填装置付きの強い戦車)んだけど、あっちは大陸での継戦能力を捨てきれなかったから50トン超えたらしい。日本は拠点から近いところでの短期戦が多いから軽くできたってこと。
確か10式は乗員用の冷房もないとかて話でしたね。多少は弾薬冷却用のエアコンが当たるように調整している…らしいんですけど、これじゃ戦う前に乗員が茹でちまう。
@@Banshyu_cats それ「エアコンありません」って言った清谷があとからエアコンがあることを知ったときに都合よく解釈しただけだと思う。量産車の要求書では最初から乗員にも十分な冷却が行われることを求めてたよ。
今のロシアの戦闘スタイルを見ると、T-14の乗員保護は嘘だと思う。
ロシアは兵の命に重きを置かない。
露骨な嫌韓は良くないゾ
いやー、K2を取り上げただけでも主としてはかなり公平に扱ったぞい?
@@Dangan_D_March 知ってるwww
要するに、この程度の知識ってことや。
公平さが欲しければ、そういうチャンネルで見たほうが良いかと。
どんな優れた戦争道具よりも先ずはいろんなミサイルで沿岸を固めておかないとね。海洋国家なんだからさ。
国内なら10式が妥当やろな。改良することを前提にした感じだし。
問題はいつ改良していくのか。
10式はアクティブ防護無いし、対戦車ミサイルのトップアタック攻撃を防護出来るのかなって思います。
ただ10式を国内で使用されるような事態になる前に、きっと海自がなんとかしてくれるからokです。
防衛省公式の情報でもトップアタックの増加装甲パックはあるから大丈夫やで
アクティブ防護システムに関しては、何もやってないわけじゃなくて研究もしっかりしてるから安心して
イラク派遣のときそれまでなかった非装甲車両の増加装甲の開発と配備に成功した陸自だから何とかなりそう(調達ペース?知らない)
10式は戦車戦をそれほど考慮していないのでは?と思う。Aps弾よりミサイルじゃないかな
戦車の天敵がドローンになってる現状見ると通信関係強化は有利に働くとも思われ、、 ま戦車上陸されたら終わってるとは思うけど、、
日本で戦車上陸=敗北
を意味する希ガス
我が国の戦車は、我が国の地形環境で設計されていると思うが、演習程度で実戦て使えるかはまだ分からない。出来たら援助と言う名目でも、実戦で使えるかもテストしたらと思う。今では張子の虎の様に思う。この案は同だろう?。
カタログスペックだけなら撃破は不可能!
って性能なのだが・・・ま〜実際はね!
って事で!
見た目重視でやっぱ10式のさっぱり感が良い!
どうせ今の対戦車兵器に耐えられる装甲なんざ実在しない、無理やり作っても100t超えちまうw
流鏑馬撃ち(スラローム射撃)が出来る10式「当たらなければどうということはない」
・・・うーん、零式艦上戦闘機でも似たような事を言ってたような気ががが
ミサイルを防護システムで防がれるなら対戦車ドローンみたいなの作って上から薄い天板に何かしらぶち込めんかな?
このうぷ主さん、しばしば韓国を馬鹿にしているけど、認めるところは認めないと。わざわざパクったとかいう必要はない。すごい分かりやすくまとめられているのに、そこが残念すぎる。
あっちもおんなじようなこと言ってるからお互い様だよ😅
まぁ、どうしようもないよね
お互い様なのはそうなんだけど、でも必要ないよねってことじゃないの?知らんけど
馬鹿にしているのではなく、事実の一部を指摘しているだけ。
今まで自分が視聴した動画の中では一番指摘が少ない優しさに溢れている扱い。
指摘していない事実の方が遥かに多い。
本来なら動画に登場させるのが躊躇われるくらい、指摘されていない事実に満ち溢れている。
動画に出た瞬間、吹き出しちゃったよ😱
@@toppappa 自衛隊の兵器に関する不祥事見たらどうなっちゃうんだろう
笑い死ぬの?
@@umbrellacorporation1687 それは笑うしかない事実。なんせ現場から『言う事機関銃』とかあるくらいだからな。
交戦下じゃなくて良かったと思う反面、交戦下なら改良されるか新式が急ぎ開発されるか。或いは米国からの調達か。
『言う事機関銃』とかに関しては、自虐ネタにしかならんので笑うしかないね😆
インドはアージュンが有るのにロシアから戦車を買おうとしてるのは
何故だろう?
先代の戦車の例に漏れず10式も正式化から10年以上経つのにアップデートされてないから徐々に時代遅れになりつつある
状況に合わせて増加装甲装着とか言われてるが、その形態は一度も公開されてないから実際存在するのかも疑わしい
標準仕様だと砲塔に装着してる楔型装甲は恐らく中は空っぽでスペースドアーマー程度の
効果しかないのも心許ない
10式の制式仕様に付加装甲が明記されているので疑わしいというの勘ぐり過ぎでは?
上の方も言ってる通り付加装甲があることは明記されてるし、名称等に変更が無いだけでロットごとに外見からもわかる変更点があるんですよね。
楔形装甲のくだりは他の戦車にも飛び火する
他国の戦車は敵国に攻め込む事前提に対して、日本は本土防衛でしか想定していないからこういう装備なんかな?
日本に上陸するにも戦力は限られていくだろうし、船であれ飛行機であれ装甲戦力や大型装備もそんな一度に持ち込めないから日本としては水際防止できなかった場合の戦車って感じなんかな?
せやで。
物量で攻め込まれた時に、概ね海自で処理してすり抜けて万が一上陸された時のゴールキーパーよ。
だから10式も運びやすい様に軽量化しつつ、自走で展開の早い16式も造ったワケよ。
陸地が比較的近い九州と北海道に戦車を集中配備して、海で隔てられてる本土に16式メインで配備ってやり方は、陸の国境線沿いにアリエテ、南部の海沿いはチェンタウロを配置してるイタリアと同じ様な配置のし方だったりする。
M1やレオパルドⅡって日本では運用は無理だから、使えず移動トーチカに成るよりは国内で運用可能な10式は理に適ってると思う。床の間の飾りの様な高スペックヘビー級は要らない、っていうか不要だから、使えない兵器よりは使える兵器の方が大事。
因みにk2は森林地帯・都市部では砲身が長すぎて旋回不能で砲手が操縦手に旋回出来る場所で止めろは合言葉。
でもその場所は相手からはキルゾーン!
秋山ちゃんが持ってる戦争映画DVDの様な展開が待ってる。
しかも重量バランスが悪くてグーデリアンエンテの用な扱いらしい。
因みに演習や練習でも頻繁に砲口に土食わせてるらしい、アレだけ長いとそうなるよね。
アクティブ防御、無人砲塔が第四世代の必須条件であとはドローン撃墜能力ぐらいになるのかな?
対ジャイアン装甲「母ちゃんアーマー」
4:25これドローンには効果あるのかも
ドローンで戦車を破壊するってのは制空権ありきの安定しない戦果なので無理だから安心しな
ウクライナで活躍してたとか言われてるバイラクタルが、最近活躍してないのがいい証拠
弾丸さん、こんばんは😃🌃
配信お疲れ様です👍
やっぱ、10式が一番だと思っていますよ😊
魔改造してレーザー砲やレールガンを搭載したら更に最強だと思います😁
個人的に公道に優しい16式が好みです☝️
中国のこのレゴブロック感はなんやろ?
デジタル迷彩のせいじゃない?
あと西側に似てカクカクしてるのもある
結構見た目は好き
重量が軽いイコール軽防護なんて時代遅れの発想、問題なのは10式だけ能力がとがってしまってること、
同一運用機動が出来る歩兵戦闘車などがいないことが、総合戦闘力を落としてる一番の問題。
昔から戦車と装甲車の比率がおかしいらしいですからね…
それは開発中の次期装甲車プラットフォームに期待という事で。
なお財務省……
韓国のk2戦車本当に硬いのかな?砲身のところ破裂しているしwww
それに比べて日本の10式戦車は砲身の破裂例もないし結晶粒微細化鋼板を採用しているけど…キャタピラが5輪になったから外れることはあるけど、国産戦車って言ってる韓国の戦車は基準を落としてまで正式採用だと話もあるし…面白い
今回もよかったです。いい戦車の勉強になりました。👍
まあ、予算の優先度は空自海自には劣るしな、陸自は。しかしそうも言ってられんなこれから
インドがカンチャンアーマーで守るなら俺はカアチャンアーマーで対抗や
ジムストライカー「ロシアの戦車の爆裂装甲が俺と同じウェアラブルアーマやんけ」
番外編としてマウスとCGCも解説してほしk・・・
返事が無い。どうやらこと切れたようだ。
なんだか欧米筋では10式はMBTではなく軽戦車に分類されているきらいがあります、実際そんな感じでもありますが、その前に敵戦車の着上陸を許す戦況下では既にもう部隊展開は……。
10の増加装甲なんて装着可能とは言ってるが1枚も生産してない、若しくは開発すらしてないんじゃないかと思ってる。
上でも書いているけど、10式の制式仕様書に付加装甲は明言されている。付加装甲Ⅰ型Ⅱ型、上面装甲用、操縦手足元の車体下面用などね。防秘なら簡単には実物を見せないと思うよ。だって最大防護力を推測されるからね。
陸自って自らも対戦車兵器たくさん持ってる(一人にLAM2発撃たせたりしてる)からちゃんと装甲の重要性は認識してると思う
10式は3.5世代ではなく第4世代なのにねえ…
10式は随伴歩兵ありきで運用
するからアクティブ防御等は
意図的に搭載していないの?
それとも開発中なのでしょうか?
対戦車火器からの防御を考えると
あったほうが良いけど
イスラエルのガサ戦闘で歩兵を
巻き込まないために意図的に
カットしていたのと同じ理屈?
10式が敵歩兵に狙われる状態で戦闘を行うということは、もう日本は占領状態、ということなので、自衛隊はそこまでAPSを必要としてないのかも知れませんね。
韓国もかなりの技術力がついてきたみたいですね。
ただ基礎工業力の低さによる品質のばらつきはいかんともしがたいようです。
ここら辺は韓国の国民性的に難しいのかな?
どのくらい研究を重ねて10式を正式に採用したのかわからないけど、いざ実戦になったらすぐやられそう。
島嶼防衛にするならもっと水陸両用の装甲車の開発もしないもいけないのでは?
もう戦う車両 戦車と呼ぶより 動く要塞だわ SFの世界のモビルスーツのザク グフなら撃破できそう。でもドムは無理かな。なんせスケ―テイングするように走行できるしね。考えられることと言えば 次世代戦車は砲塔は全周材質はβチタン 砲はレールガン
ただ口径はかなり小さくなる、おそらく7mm~10mm程度 砲身の長さは何口径になるやら、問題は電力の確保や砲身の冷却システムやFCSやキャパシターの役割になるコンデンサーの設計 開発 射撃テスト パワーパックは水素エンジン?加えてAI搭載型ミッションコンピューター と言うか 量子コンピューター搭載にはなるだろうな。
開発コストは予算度外視で1兆円オーバー 1両は50億ぐらいかな。サイズは全長13~15m 幅6m~7m 全高4m~4m30cm 砲塔なしの車両重量35t~43t
砲塔含む車両重量47t~55tぐらい でMHIさん 10式の後継車両 どうです。
K2は普通に欲しいよなぁ…(尚運用環境)
@@ウラン劣化 複合装甲について問題があるなら砲塔も作れないよ。
砲塔にはそれなりの複合装甲が封入されてる。同等品でなくとも、「車体の方の装甲は作れません」なんて事はありません。
そもそも昨今はERAでもAPFSDSは防げますし。
輸出実績が約束されており、他国に認められたK2より10式や90式のが怪しいよ。試験データの話は雑誌等にチラホラ出るけど、何せ他国のお墨も無い訳だし。
セラミックの自己修復だって資料はあれど証拠はないからね。
そんな事言い出したらキリないけど、少なくとも開発段階でいくら問題があろうと、最終的に他国にデータ見せてそれで購入決められてるK2と自称性能の日MBTでは信頼性は前者のがあるよ。
@@ウラン劣化 あれ?K2の車体に封入されてる反応装甲はNERAであって1度きりじゃないのは知らない子?構造認識してたら粉吹いてるのも頷けると思うけど…
90も10においても車体装甲は宛にならないレベルだし、昨今のあんな所被弾すれば一溜りもないよ。10のモジュラー分割見れば分かるけど、車体下部は空間容積的にも複合装甲じゃない可能性が高いからね。ERAすら無い。スカスカだよ。(いくら装甲重量に対する防御効率が上がったとはいえ、42tだと砲塔正面60度と車体上部で限界だよ)
90式の方は装甲重量割れてるから車体下部に複合装甲存在しないのは確定だしね。
90式好きとしては悲しいけど、10式含め車体装甲は今の所微妙だよ
@@ウラン劣化 NERAの特徴は使い切りじゃなくて何度でも「同一プレート」への攻撃に耐えられる所だよ。何故か?爆発射出しないから。(非エネルギー装甲、俗に言う非爆発反応装甲)
あと仮想敵は北朝鮮だよね。なんで露が比較対象なの???例え露であってもMBTと対峙したら使用するのはAPFSDSだよ。
ちなみにポーランドへ輸出してる型は転輪1つ分延長してたり色々設計変更が施されてるから試験映像や本国スペックは参考にならないよ。
今も停戦中なだけで余裕で北朝鮮MBTと対峙する可能性のある国が適当な開発すると思う???
同一箇所への被弾をやたら気にしてるようだけど、それなら市街地戦を視野に入れながらK2と違って増加装甲の1つも発表されてない10を憂うべきじゃない???(訓練では着脱訓練してるけど全貌が見えてこないよね。)
日本本土に上陸されるレベルまで空自と海自が叩かれてから陸自で何とか出来るもんなんですか?島嶼部奪還にはほぼ戦車使えないだろうし。自衛隊が海外派兵するのは考えにくいし。
そもそも海空による着上陸阻止自体そこまで密に防げるものじゃないんで、海空戦力が健全な状態での着上陸はありえます。日米同盟を考えると陸自が粘ること自体に意味がある場面もあるでしょう。
島嶼奪還以前に島嶼防衛の戦力として戦車を用いることができますし、水機団が橋頭堡を築いたあとなら島嶼奪還に戦車を用いることも全然ありますよ。
90式乗ってたから言いたいけど、言ったら捕まりそうだから言えん。
10式は乗ってないけど、色々と遭遇してるから言いたいけど、これも言えん
そこを何とか。ヒントでも。何かに例えて想像力に任すってのは?
@@英治-k8r 言いたかった事が、9庫の動画の趣旨の装甲厚とかだからモロなんだよね笑。しかもこれ確か公開全くされてないから尚更だし。
10に関しては故障の現場やそこの駐屯地に支援に行った時に、同期とか教育隊だった時の教官と話してわかった事なんだけど、これも行動半径とか頻度とかわかっちゃう事なんどよね。例えれる頭あったらよかったけど俺にはないから。
@@愚痴りんぐ
実際に操縦した者、隊員同士でしか判らないことがある、ということですね。スペックだけを見て他国の戦車と比較してどうたらこうたら。本当のことを言いたくても言えない。守秘義務を知っていながら興味本位で尋ねた自分が恥ずかしい。
実のところ本当の性能・実力は実戦でしか判らない。米国のエイブラムスは実戦を通じて改良を重ね世界最強と言われるようになった。
日本は敵が上陸する前に叩くのを前提としているから山岳田園地帯での戦車戦は考え難い。現場に急行出来る16式戦闘車と攻撃ヘリ、携帯ミサイルと無反動砲で対応し戦車の到着を待つ。海自・空自が撃ち漏らした敵を
掃討するのが陸自の役目だと思います。すみません。ど素人の戯言と笑って聞き流してください。
Aー10劣化ウラン弾で余裕 かな?
10式をウクライナに送ってやれよ!
日本としても実戦で試験ができてメリットがある。
使い勝手の悪いところや欠点をフィードバックしてもらえれば助かる。
高性能を証明出来れば、将来的に輸出解禁となった時に輸出につながるかも知れないしね。
ウクライナに送る前にまず自国の心配をしろよ
@@小澤-k4e
勿論、その分は量産して挽回するに決まっている。
10式の配備が始まったころは、年に14両ぐらい生産していたのが、今は年に6両くらい。
未だに累計120両になるかならないかの超スローペース。
これじゃあ開発費も回収出来ない状態。
ウクライナから欠点などのフィードバックをもらって改善した上で300両くらい増産して欲しい。
@@boo.k4341 まあどんなに頑張ったとしても憲法9条だったっけ?法律で結局送れないけどね
それに鹵獲されたらやばいやん。ダウングレードにしないといかんし
いずれにせよ10式は日本の国土に合わせて開発されたんだからウクライナみたいな地形では通用しないと思うけど
日本とは違う地形でフィードバックしてもらった所で..って感じでしょ
それにウクライナ相手にそこまでやるのはちょっと..そんな金があるなら海と空を強化した方がいいし、自国が第一だよ
@@小澤-k4e
自国が第一には同意だ。
でも、他国が侵略をされている時にヘルメットや防弾チョッキしか送らないなら、自分達が困った時も助けて貰えないだろ。
『お互い様』って言葉があるくらいだし。
何よりも侵略者を許さないと国際秩序を協力して守ることこそが日本の国益に叶う。
武器支援はするべきだ。
そうでないなら、日本が困った時、どの面さげて『武器弾薬の援助をお願いします』なんて言えるのか?
@@boo.k4341だから結局憲法9条で送れないから輸出するのは無理なんだよなぁ。それに岸田総理が2月くらいに7370億円送ってるんだから、十分だろ。どうせ武器供与した所で代理戦争みたいに後から金請求されるだろうし、その場合国自体が崩壊する可能性もあるし
どうやって詳細に調べたんだろ?。
軍事情報なんてほとんど公開されていないし、ネットの情報は噂話の転載ばかりだし。
10式の防御力は低いと思ってるクチだけど、島国の防衛目的なら敵の主力戦車と戦うなんて事ないと思うので充分じゃないかと思っちゃう。違うのかな?
あなたが何故、10式の防護力を低いととらえている理由によるだろうね。
ちなみに90式の複合装甲の重量は、砲塔部で1,380kg、車体部で1,249kgなのに、10式は砲塔部で1,940kg、車体部で2,680kgと大幅に増やされているという話。しかも、素材の進歩とか考えると、私は装甲防護力が低いと見るのは難しいんだが、どうなんだろうかね?
戦車は夏は暑いので日本では乗れません。撃ったら弾と人間が飛び出て、弾は的に命中して人間は涼みます。撃つときまた乗ります。
自衛隊は戦時を考えて世間体を気にしたやってますアピールをやめるべき。自衛官をむざむざ殺す気か。青山議員や自衛隊OBからも防衛省背広組は批判されてる。
三菱かぁ。
2000年代から改ざんが多くて、良いとこないからなぁ。
本当に狙い通りの性能を有しているのか疑問符。
特に気になるのは、軽量化に主眼を置いて開発してるって事。
幾ら90式より小さくなったからって、その分軽いとなっては、やはり装甲が改ざんされているのではと疑いたくなる。
仮に分子同士の距離を詰めて再結晶化したという鋼材については怪しさ満載。
物理的に考えて1ミリ四方の装甲板が仮に1グラムだとして、それを新技術でギュッと原子同士を敷き詰めて0.5ミリ四方にしたとしたら、同じ面積をカバーするなら重量は2倍〜4倍にならなきゃおかしい。(サイコロに例えると4つで1ミリ四方と考えたとき、0.5ミリ四方とはサイコロ1つ分で4つ分の密度という発想)
三菱さん。
本当に改ざんしてないよね?
硬度は高いが粘りがないので、衝撃に弱いとか、熱い温度下ではバスバス抜けるとかないよね?
頼むよ!!日本国の未来がかかってるんだからさ!!
K2の下側がついている奴があのロシアにやられている時点でお察し
死なない戦車1位は10式だよ^^
日本のポンコツ10式をどうにかしろ
🇻🇳🇻🇳🇻🇳❤️🇯🇵🇯🇵🇯🇵
K2ってエイブラムスをベースに開発した(当然アメリカが噛んでる)のに、(他国の)普通の戦車が越えれる段差を越えられない(当然ベースになったエイブラムスより性能が劣る)ような駄作だった気が・・・(ーー;)
パワーパックだけはどうにもならなかったみたいだな
ドイツから購入したUボートも不具合で苦労してたみたいだし、お国柄なのかね
越えられなかったのはK1でK2は普通に越えてますよ
段差を越えることが戦車の開発目的なら最強の戦車はコマツのダンプか?
@@umbrellacorporation1687 最初期の戦車は塹壕を越えることが目的だからある意味合ってるかも?
@@ベルカ公国国家宣伝相
なお、現在は普通に良性能なレベルの戦車の模様
10式戦車は軽いし、90式戦車の装甲を落とした廉価版と見られても仕方がない。
韓国の戦車大量に購入した国有りましたが今のロシア以上に歩兵のライフルで撃たれたなら爆発反応装甲が爆発して戦車大爆発⁉⁉
ヒトマルさんアクティブ防御が貧弱すぎ工作員に破壊されやすそう 貧乏がいけないのか早く経済復活させないと