EF64重連+コキ・ワム

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • EF64重連+コキ・ワム(4分12秒)HDV
    懐かしい上越線での重連牽引シーン3カット、ヒガウラ、オカポンでのカット1カットづつ収録しました♪
    X
    / kazu586189
    Instagram
    / kazu5861

Комментарии • 6

  • @ShimoTube207
    @ShimoTube207 2 года назад +1

    重連の迫力もさることながら、後ろに連なるコンテナも懐かしい面々ですね!

    • @kazu58615889
      @kazu58615889  2 года назад +1

      そうですね😊
      十年一昔感があります。

  • @小野爽
    @小野爽 2 года назад +1

    上越線貨物も2009年春改正よりEH200が導入開始され、その1年後の2010年春改正では同線のEF64 1000番台の本務機と補機の組み合わせによる重連総括仕業を単機で熟すEH200に置き換え完了しました。1両のEH200で一気に2両のEF64を置き換え可能なので、置き換えも急速だったと思います。
    以下は豆知識となるのですが、鉄道ピクトリアル参照したところ、意外と運転現場では「重連」というキーワードは用いられず、重連の用語としては単純に機関車2両以上連結状態のことを表現しているのが普通です。運転現場からの役割としては、「本務機」「前補機」「次補機」「後部補機」といった用語が用いられ、「重連」という言葉はあやふやすぎるし、列車としての重要性を表していないためです。
    重連総括不可能な蒸気機関車などが活躍していた時代、場所には重連の列車が多かった時代でも重連というキーワードは現場の運用運転担当者や乗務員にはあまり用いられませんでした。補助機関車については、有無だけでなくその連結位置もきちんと表現すべきであり、本務機の「前」「次」なのか、若しくは列車最後尾となる「後」なのか、そういった語を添えることになります。実例として、
    ①前に付いた機関車の何方が主であり従なのか、往年の国鉄の単線区間における交換駅において駅長がタブレットまたは運転通告書を渡すのは一体どの連結位置の機関車の機関士なのか、重連の機関車という曖昧かついい加減な表現ではなく、「本務機」の定義でしっかりと定めておく必要があります。
    ②先頭に2両ついている重連という場合も少なからずありますが、前に本務機、後ろに後部補機が付いているという前牽き後押しの場合も有り、補助機関車連結という現象としては何方も同じであるので、ここでは「重連」と「後部補機」をあえて区別する必要はありません。
    などと言った要素があり、運転や列車の要素では重連という言葉自体「使用不可」なのです。
    現在も市販の貨物時刻表に掲載中の機関車運用表には補助機関車運用を示す△マークと「次」「前」「後」などの表記が見られ、よく見ると「重連」という言葉自体用いられていません。
    重連という状態はマニア目線から見た、単純な補助機関車連結スタイルという曖昧な表現に過ぎません。それ故、見た目は重連牽引に見えても、その列車としては重連にするほどの現車・換算両数ではないが、機関車の送り込みや返却など運用上の都合で重連になっている場合は、補助機関車連結とは言いませんからね。
    そもそも機関車の次位無動連結の場合は、「重連牽引」とはならず、なんちゃって重連(見た目重連)となります。
    運転実務者にとって最重要なのは、まずその列車に補助機関車が連結されるのか否か、連結されるなら一体どの位置なのか、の2つだからです。
    但し車両そのものに視点を置く場合は、特に電気車の世界から開幕した「重連総括」において重要な意味があり、性能に関する記述で重連総括制御方式といったキーワードは普通に用いられています。他にも「重連コック」「重連用ツナギ」といった用語・パーツも出てきます。

    • @kazu58615889
      @kazu58615889  2 года назад +1

      詳しい解説をありがとうございました😂

  • @_______jn13
    @_______jn13 2 года назад +1

    ロクヨンにはタキしか似合わないと思ってましたが、意外と似合うもんですね。まあロクヨンの本業はコキを重連で引っ張って上越国境を越えることなんでしょうね…

    • @kazu58615889
      @kazu58615889  2 года назад +1

      仰る通り、ロクヨンセンの本業は上越線を重連で越えてこそだと今でも思っています😊