Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初見です。チャンネル登録しました。学生時代この映画楽しみにして観に行ったのですが 30分で寝落ちして気がついたら終わったのを思い出しました😅
ドラゴンボールを使っての解説わかりやすかったマジであそこまで簡単に説明できるなんてすごい
わけわからん内容をドラゴンボールで例えてくれるの好き
小学生の頃にこれを見てスゴイ好きだった記憶があるが、それと同時に「名前が同じなだけであの有名なスクエニのffとは無関係の作品なんだな」と勝手に納得していたおもひで。
要はユアストーリーか(適当
ユアストーリーの方がまだ関係ある方だぞ
ユアストーリーはなまじDQ5の筋を追っての終盤どんがらが有ったからクズ扱いされてるんで、まるっきり従来FFとの繋がりから独立してるこっちの方がまだマシ
この映画マジで眠くなるんよ…5年おきぐらいに見たくなるんだけど、どれだけ真剣に見ようとしても中盤ぐらいで眠くなるんよ…
わかる。
レンタルで観たはずなんだ。どんなにつまんなくても眠くはならないタチだから最後まで観たはずなんだ。でも全然覚えてないんだ。他のクソ映画はちゃんとクソ映画として覚えてるんだけど。
これ中学生当時DVD借りて観たけどよく解らんくて、親が「きれいな英語だね(字幕で見てた)、リスニングの教材に良いよ!」って褒めてたことしか覚えてない。
当時劇場で見たが2週間で公開停止してたのか・・・全然知らんかった映画館で見たとき全くFFではないけど、何でこんな不評なんだろうって不思議だった作品だったのでレビューしてくれて嬉しい
やっぱり作品を良くするには情報を足すのではなく引くのが大切なんだな。
京アニ「せやな(アニオリ投入)」
セーブ・ロード機能があるゲームと違って映画は一定時間ぶっ通しで映像を観るだけですからねゲームなら横道で済む話を映像の中にねじ込んだらそらそうなる
SFサバイバルモンスターホラーとしては良作の部類。DVD買って何度見てもまったく理解できなかった設定をホッカイロレン様が解説してくださってて本当に感謝。
ちょこちょこプレステ捨てられたエピソード動画に入れてくるの、かなり根に持ってて好き
暗黒面に落ちた理由の一つにあってもおかしくない程度には悲しすぎる話
母親は星の爆発で処刑されるべき
母親がディズニーガチ勢説出てきたな
最初は頭の固い親くらいの子供時代のほほえましいエピソードかと思いきや、情報が追加されるたびに割とマジでヤバイ親っぽくて、全然笑えんのですが。プレステ捨てたのも、子供の勉強の邪魔ってのは建前で、父親が買ったものだから母親は平気で捨てたんじゃないのかと邪推してしまう……
@@kfsvfunder6101誰がお前のこと好きなん
やべえ…これだけ親切に解説してくれてるのに物語が一ミリも理解できねえゲド戦記の時の比じゃねえ
レンタルして見た……はずなんだが、全く内容が記憶に無い。
FFのゲームのおかげで「これがヒットしなかったら会社を畳もう」というぐらい倒産寸前の状態から持ち直したのにFFの映画のおかげでまた倒産寸前に追い込まれたのは皮肉なものだ
まさにファイナルファンタジー
FFで企業救ったり、倒産したりの繰り返しだな...
ギリギリじゃないと僕だめなんじゃないかな
おとなしくFF10辺りのサイドストーリーを映画化していれば良かったものを…
@@アフロ·レイそれやると少なくともXやってないとだめなんだなと一般層が尻込みしやすくなるしファン層でもこれは認めない!観ない!って人が出かねないから多少ファン層切っても一般層に訴えかけたいんじゃないかなこれが一般向けとして作られてるかどうかはまた別の話
限られた予算で創意工夫する大切さを教えてくれる作品である
こき下ろす時はこき下ろすけど、良いところも目を逸らさずにしっかり褒める・改善点も提案されたりとただこき下ろすだけじゃないのが、ホッカイロレンさんの良いところですよね。批評する映画が良いところよりも、悪いところの方が圧倒的に多いのですがw
@@kinopiotaichouお前がやれば
4:34やっぱドラゴンボールって神だわ
富と名声を得たら何も考えずやってはいけないことは・高級車を買い漁る・馬主になる・映画を作る特に3番目は映画のABCとセンスがないやつは必ず罵倒されその後の人生をとち狂うこと必至なのである
>特に3番目は映画のABCとセンスがないやつは必ず罵倒されその後の人生をとち狂うこと必至なのである言うほど該当者いるか?そもそもこの映画はギネス級のレアケースだし
松本人志がまさにソレだなあと米米の石井とかさだまさしとか大体失敗する
SFとして割と好きだけどこれのせいでアニメのFF:Uが打ち切りになったのは悲しい
売り上げは無いけど、当時の映像技術の高さを示す記録としてはかなり貴重。
実際、作品云々よりも映像研究のためだけに映画館に足を運んだ人も少なくなかったらしい。
3DCGの技術レベルを飛躍的に上昇させた作品なので歴史的な価値はありますね。製作側も映像美だけを追求してて自分が作ってるのが何なのかもよく分からないという人もいたって有様で、映画として評価しろと言われたらダメダメですけど。
でもスクウェアが実質消えた事の方がダメージはデカい…今のスクエニの体たらくを見ると本当に泣きたくなる、ff16は頑張ってくれ本当に
@@山下仁士-y1q 実は映画の負債はアニメやらいくつか事業やら潰したのと、ソニーが援助してくれた事で乗り越えてる。問題なのは映画だけでなく、映画の「製作費と広告費に金を湯水の様に使った結果、大ヒットしないと大赤字確定」はゲームのファイファンも同様であり、利益はあんまり無かった事。なのに経営陣は「ファイファンがある限り、スクウェアを見捨てる事は出来ないし、我儘も許される」と増長してどんぶり勘定でファイファンを作らせ続けたり、任天堂から出禁を食らってたのに無許可でGBAに新作を出すと発表したり暴走していた。外部から経営見直しの為に来た人がそんな状況を知って真っ青になり、(最初「GBAで出すって事は任天堂と和解したのかな。少し楽になるな」とか思ってたらしい)慌てて任天堂に土下座行脚して許してもらい、任天堂とソニーと話し合いの場を設けて調整したりしてなかったら、実質消えるどころか普通に消えてたと思う。経営が苦しかった時、さんざん任天堂に援助してもらっておきながら、PSが発売されて任天堂が苦境になったら恩義を忘れて積極的に任天堂潰しにかかった事も業界内から白い目でみられていたし。
昔CGの勉強してる学生らしき人物が昔の作品のこの映画はCGの勉強としては非常に良い教材だって言ってたなただしストーリーには触れてないのでそこはお察しwww
これが大コケしてスクウェアがヤバイ事になり、当時毎週楽しみに観ていたアニメFF:Uが打ち切りになったトラウマは今でも忘れない
同じ思いをされた方が…本当に好きなアニメだったので悔しかったです
お前に相応しいソイルは決まった!今日の魔列車(客車)はここですか
マジで凄い・・・自分なんか寝ちゃったからここまでストーリーをかみ砕く程観たってのは尊敬に値するよ
興行収入を犠牲にCG業界を発展へと導いた壮大な物語は涙なしには語れない...()
犠牲なくして勝利無し
このCGチームがアニマトリックスの最初の話制作してて面白かったのに、FFが駄作過ぎて。まあCGがよかったからアニマトリックスの最初の話ができたんだろうけどw
@@ヤマタノオロチ-v4x 皺寄せ喰らった別の犠牲があまりにも痛いなあ...(FFU)
映画界のシェンムーw
割と良くある話だけど歴史に残る発明ってそういう犠牲に進んでなろうとする行動力と技術力だけはあるバカってタイプの存在があってこそ実現出来るモンだからねー
最後のFF要素に関してはFF7から9辺りがガイア理論に影響されまくってて生命体としての地球が、地球外の生命体による侵略によって脅かされているという要素が物語の根幹にあるので、この映画もその流れで見るとFFらしいとは思うSFCのFFしかやってないと何が何やらかもしれないけれど…
FFU打ち切られたのがこれのせいだって聞いて泣いた
それな。本当FFU好きだったから残念。
初めて知ったわ。悲しすぎる。
ほんとに編集が上手いし面白い
クソ映画レビュー動画出す時毎回「ガッツリネタバレするが、お前らどうせ見ないから構わないだろう?」っていうのその通り過ぎて好き。
見てほしい名作のときは、できるだけネタバレを回避するんだよな
最後にFFファンには視聴していただきたいって言っててもいつもと違うな。
まさかここでエバグリィィィンtype2を聴くことになるとは…こっちの新作ももうすぐ発売だ!
この作品、実はめっちゃアメリカ映画界に貢献してて、この映画作るに当たってめちゃくちゃ3Dアニメーション技術が向上したっていうこともあり技術面にしては貢献度が高いが、15のような無駄な意識高いやつがやらかした感じがすごい
「キミのカネで多数の3D技術者を育成してくれてありがとう。では成果は貰っていくから プギャー」ってされたわけですね。セガのシェンムーとおんなじことされてますね・・・
任天堂の元社長が言ってたけれどゲーム開発者は「俺が面白いと感じたからみんなも面白いと感じるはず」という罠に陥りやすいらしい任天堂は社員同士でレビューし合って回避してたらしいがその罠にまんまと嵌まって完成したのがff15なんだろうね
この映画の海外広報の仕事を受けたグレースさんは現在はエンジェルズに在席していて大谷翔平の広報をしている。
ff15のキングスグレイブっていう映画は、くそおもろかったけどな
@@ルンパッパ-q7i キングスレイブ等の前日譚で広げた風呂敷を録に回収しなかった本編さんのせいでなあ
子供の時に見たっきりだけど、ネガティブな感情はなく、CGのファントム描写もラルクの主題歌やスタッフロールもかっこよかった記憶。ストーリーはまったく覚えてないけどな!
次回:パイナルファンタジーのレビュー 期待してます
そういう映画だったのですね。初めて知りました。ありがとうございました!またの動画、期待してます。
映画の損失はFF10の売り上げで取り返したんだっけか素敵だね
それだけFF10が素晴らしいって事がよく分かるね。
気持ちよすぎるな
FF10が救ってくれるとか気持ちよすぎだろ!!
エボンの賜物だな。
爆死したスクエアを資金面で援助したSONYも太っ腹すぎだろ!
映画のようなゲームを目指してゲーム開発に邁進していた人々が、いざ映画作れる機会に恵まれたら、ゲームのような映画を作ってしまったということですね。次はスチームボーイあたりのレビューをお願いします!このチャンネルの主旨にピッタリの映画に思えます!
もしもこの時、スクエアがソニーから資金援助を受けられず、エニックスと合併することなく倒産していたら……。
援助金を貰っといてPS2でバウンサーなんてクソゲーを出す恩知らずw
今みたいにクソゲー量産会社と言われることはなかったな…
@@加藤貴之-g5m 曲は好き。あとくにおくんみたいな4人対戦のバトルロイヤルはそこそこ楽しかった
まあソニー側の丸山さんは「ソニーの事業規模からしたら大したことない。次のゲーム作ってもらうためにも出すに決まってるだろ」ってインタビューに答えてるけどね。ただ以降のゲームがどうだったかは・・・。。
ソニーからお金引っ張ってこれたのも、数年で返済してソニー役員追い出し経営取り戻せたのも和田社長の功績だな買収したゲームの日本語消すとか初期FF14などの大失敗もしてるが
ホッカイロさんには本当に申し訳ないんだけど、正直クソ映画観て具合悪くなってる姿を観るのが1番面白い…頭痛・胃痛等ガチで体に悪影響が出てるあたり本気で映画好きなんだろうな…
違ってたら申し訳ないけど、某クソゲー投稿者が余りに酷すぎるレベルのクソゲーやって寝込んでるのを見るのも好きなのでは?
@@mtukasa敵の正体が理不尽⤴︎にも吹き飛んだ異文明の残留思念ってどっかで聞いたことある設定だなぁ…(すっとぼけ)
CGの出来に関してはマジで当時の世界最高水準だし大爆死したとはいえこの映画で培った技術が後のスクエニの美麗グラフィック技術に反映されてるから全く意義の無い作品ではないでもこの映画の不振のせいでFF:Uが打ち切られたのは絶許
カオスな物語説明がEGFの歌のせいで更にカオスに…
せっかくお父様からPSを買ってもらったのにお母様に捨てられるとはひどいですよね
お金がッ…もったいないッ…!
夫婦喧嘩にならなかったんだろうか。我が家なら絶対親父がブチ切れて壮絶な夫婦喧嘩に発展してたが……ホッカイ氏のお父様は末期の恐妻家だったのか?
これ普通にトラウマに成りかねないよな。どういう経緯で捨てたのか分からないけど、ちょっと毒親の気配を感じる…
確か20年くらい前に 似たような事例で 息子が母を訴えて普通に勝訴してた気ガス
@@harukitsukamoto もう1個買うしかないな
スクエア時代から訳分からん設定だけは上手いこと作れるのはあったんだな……大人しくエーテルなり魔力なりで作っていれば良かった気がする……
見たかったFFじゃ無かったとしか言いようが無い……
ザフラッシュ見てきたぞ!ホッカイロレンの感想聞きたいからレビュー頼む!
これ自体は当時覇権を握っていた千と千尋の神隠しに神隠しされてコケましたが、CGアニメ黎明期だったあの時期にこのクオリティで映画を完成させられた価値や功績は計り知れませんね。ただしFF:アンリミテッドのアニメ打ち切りEND、ゼノギアスのディスク2の内容が紙芝居化と、多方面に甚大な弊害をもたらしたという事も忘れません(怒)
千と千尋の神隠しに神隠しされたって表現すき
ゼノギアスの紙芝居はそれまでの雰囲気が変わる感じが新鮮で結構好きだったなあまあ結構長いからダレてたのかも知れないけど
動画投稿お疲れ様です。いつも楽しく拝見させてもらってます。今回初めてコメントさせてもらいます。編集凝りすぎw
懐かしい。当時貴重な小遣いで遠くの映画館に観に行って酷く後悔した記憶がある。ほんとFFの映画を観たという実感はなく映像はスゴイのに新しいものや面白いものを観たという満足感もなく、どうして莫大な金をかけてこれを作りたかったのかただただ疑問だった。
それを見に行く人も疑問w
@@Ksumiyt おもしろいかどうか観なきゃわからんだろ。
@@3232mtk 見る前でも、雑誌等で情報漁れば大体面白いかどうかわかると思うぞ。
@@Ksumiytは? 雑誌の記事がベタ褒めしてても自分が観て面白いと思うかどうかは別だろ。逆もまた然り。
@@3232mtk そうでもないだろ。映画の舞台やら設定やら見て、面白くなりそうかどうか、大体察しが付くでしょw自分がどういうのを面白いと思うかすら、分かってないの?
これ6歳ぐらいの時に観てすごい好きな映画だったやつ!見たくても昔すぎてタイトル思い出せなっかたから凄い助かります
ホッカイロレンさんはFFに触れて来なかったとの事なのでザッと説明しますと、FFは初代から結構SF要素を積極的に入れていて、6あたりから機械文明も普通に登場するし、1999年発売の8になると欧米の大学みたいなオシャレな学校に通う学生達が主役だったりします。FFのファンタジーはドラクエみたいなファンタジーの意味ではなく「空想」くらいの意味しかないのであんまり深く考えてはいけません。
それを加味してもFFカラーが無いんだけどな。
召喚獣や魔法みたいなFFを象徴する要素がないんですよね…どのナンバリングタイトルも世界観は違ってもこれは外してないのに
実は共通点は少ない…例えばチョコボは1にはいないし2では巨大生物だったし、モーグリも3からだが4にもいないし語尾の「クポ」は5からだし、モルボルも2では息を吐かないし(そもそもイソギンチャクだし)、FF=クリスタルという固定概念も嫌ってあえて意図的に6以降登場を減らしてるし、召喚獣も初出は3(毎回呼び名が変わり「召喚獣」呼び定着は9以降だが今度はその種類を10,12では意図的に変えている)だし、魔法も、機械系は一律雷弱点だったかと思えばほかの作品では逆に吸収したり…。(以下、折り畳みには↓シリーズ(特に14)のネタバレ含むかも…一応注意)世界観が共通の作品はあるけど(FFTと12と12RWとか13と15とか)、基本的には「偶然似たような敵や魔法があってそれが同じ名前で呼ばれてる」ってだけだったりするそういう設定が14で出てくる場面さえある(より正確には、あるボスが再現している…という形で過去作のボス風の敵も出てくる)。結局、シリーズで共通してるのは「プレイヤーが主人公」「開発当時の技術で作ることができる最高のものを目指す」ってことだけ(後者が世界観や話とは直接関係ない点が重要)この映画もその点だけは満たしている。(稀に11や14を「オンラインなんてFFじゃない」という人もいるが、前者は過去にインタビューで語られてた内容であってむしろ1,3,11,14こそが「正しい」とさえ言える)最近では見かけなくなったけど、7や8を「車が出るとかFFじゃない」とおっしゃる「先生方」が昔(12とかのころ)は非常に多かった(マルチポストかもしれないけど)でも今7や8をそう批判する人はほとんどいない…そういうものだと思う。(クルマガーは15の発売前にも復活してたような気がするけどw)とはいえ、この映画は他作品と共通点が薄い、というのはあると思う。宇宙要素が大きかった作品、例えば8とかの世界観を取り入れていればまた評価は違ったかもしれませんね。
@@seasidelabelいや魔法と召喚獣はほぼ全部のシリーズに出てるじゃんシリーズごとに成り立ちや呼称が違うって言われても、ゲーム中のシステムとしては召喚獣と魔法として扱われてるんだからそれが無いんだからFFらしくないって言われるのは当然でしょうに
@@seasidelabel 例えば8とかの世界観を取り入れていればまた評価は違ったかもしれませんね。8は時間圧縮の裏設定とかすごいけど、肝心の表のストーリーがあれじゃあね。本作もストーリーをきちんと整理してFFらしい演出を追加したら、評価は全然違ったと思うけど。
今回編集めちゃ凝ってて最高!
意識高い系の映画専門学生が設定を盛れば盛るほど深みが出ると勘違いしてエンターテイメント性を無視して作っちゃった様な作品と解説を見て思った
竜とそばかすの姫のレビューして欲しいです!自分には何がしたいのか何を伝えたいのかよくわからない映画だったので考察見てみたい
犬の足が不満点
ホッカイロレン様へいつもお世話になっております。私はスクエニと野村哲也によって闇と厨二病に堕とされた30代のおじさんです。FF7Rは約束された面白さがありますが、原作を3分割にした1作目であり次作は来年発売予定(この間3年経ってる)。3作目は発売時期未定(多分また3年以上かかる)です。スクエニ(特に野村哲也)は発表から発売まで10年は平気で待たせやがる闇の組織であります。生半可な気持ちでプレイするとシリーズを終える頃には禿げ上がったアラフォーのおじさんになってしまうでしょう。その点FF16は1作で完結(たぶん)なので熱心なスクエニ信者か素敵なmodで紳士な遊びをしたくない限りこちらをプレイすることをオススメ致します。宜しくお願い致します。
ユーモラスな快文
まあ実はスクエニも単純な開発期間で言えば他の会社とそう変わらないんだけど、スクエニの場合これから作りますよってゲームまで発表するから滅茶苦茶待たされる気分になるんだよね普通は完成の目処が立つ1,2年前に発表するもんなんだけど
@@mtukasa 私が厨二病真っ只中であった10代の頃に、ノムリッシュワールド全開のFF13ヴェルサスを発表し、なんだかんだ10年たってFF15に名前を変え発売されたと思ったらDLCありきの未完成品だったことを私は忘れません。
開発発表してから数年してスタッフ募集したりするのがスクエニFF班クオリティ。PS2あたりまでは、2、3年おきに作品出してたんだけどねぇ。
FF7〜10とやっていて、それが映画化と聞いて盛り上がっていたのを覚えています。FFはストーリーを考えるるのでなく『CGすげ〜』って言いながら感じる様に見ていました(ゲームも) 映像は本当に凄かったので、きっとこの映画は早すぎたんだと思います。でも、確かに題名は「ファイナルファンタジー」ではなくても良いと思います😂
どんなに難しくて難解な話でもドラゴボールで例えると何となく分かる説。
アドベントチルドレンとキングスグレイブもレビューして欲しいです
雑なのに恐ろしく分かりやすいドラゴンボールの解説に驚愕してしまった
パイナルファンタジーは始まって10分が限界だった
この映画の上映二ヶ月前のFF10、翌年のFF11がなかったら、エニックスと合併までの体力なかったかもね
個人的にはFF16からがお勧めっす。ちなみにFF7は独自でシリーズ展開されていて、長い&複雑なので後回しでOK。時系列・エヴァークライシス(FF7-プロローグ、新作)・クライシスコア(FF7-0)・ビフォアクライシス(FF7-0.5)・FF7(無印、リメイクEp1〜Ep3)・アドベントチルドレン(映画FF7-2、後日譚)・ダージュオブケルベロス(FF7-3)仮に7やるならば「クライシスコアFF7→リマスター無印」だけでもOK
これ、昔 みたことあるけれど「なるほどわからん」って印象しか覚えてなかったのでわかりやすく説明してくれてありがたい。
ホッカイロ・レンさんダークファンタジー好きならFF16ありかもです!体験版やったんですがゲームオブスローンズの影響受けてますし
パイナルファンタジーのレビューも頼む
映画の内容は忘れてたけど特典映像の登場キャラ達が踊る「スリラー」は未だに忘れられない
ファイナルファンジーアンリミテッドがこいつのせいで打ち切られたのは今でも許していない
完全に同意
急にジャンプの打ちきり漫画みたいになったのホント酷
ゲームのFFの製作者の坂口博信氏は確かファミ通だったかで「ゲームは映画には絶対かないません。たからゲームの良さで勝負しなければなりません」と映画を絶対視する様な事をおっしゃっておられたので、自分達で映画作れるという事に舞い上がって観客の事をすっかり忘れたのがこの作品なんですよ
というかよく企画が通ったよこれ爆死確定な映画なのにやれる勇気が凄い
FF7で儲けた金で~っていう流れじゃなかったかなあ。
この頃は経営も結構適当だったとか言う話、実績ある副社長の坂口氏が主導してた企画だからどんどん資金投入してたしハワイスタジオとか言う坂口氏の趣味みたいな金の使い方してたからな、坂口氏は退任した後はハワイ移住とかしてるから今思えばハワイ好きだからハワイスタジオ作ったんだろうな・・・
映画はやはり脚本をきちんと作った上で製作を始めないといけないと思う。なんなら152億もぶっこむ前にノベライズやコミカライズで世間の反応を見る方法もあったはずなのに。どんなに美麗なCGで映像を作ろうが、話が駄目なら売れないんだし。
設定ややこしい上にストーリー展開も急でグラが綺麗以外何も思い出が無い作品FFで無くとも売れないだろうなと当時は思ってた😂悩むくらいならFF10で予習済みのワッカを楽しめ😇
ガイア云々は伏線として冒頭1〜2分でクリスタルに祈ってる人類の歴史シーンでも作るべきだったんだろうね
めっちゃわかりやすかったです!同時期にFF10リリースされてなければ本当にスクウェア潰れてたかもですね。
これの後に反省して「過去のIP使い倒すべ!」と割り切って作ったFF7アドベントチルドレンコンプリートは、ちゃんとFF7の続編しててめっちゃ良いんだよな〜FF7知らなくてもまあまあ楽しめるのでボカァおすすめです。ストーリーはあってないようなもんだけど。
リアリティに拘り過ぎてカメラワークまで悪い意味でリアル(人間が撮ってるのと変わらない地味さ)になってしまった本作と、「お前らゲームのアクションムービーみたいな派手派手な映像好きだろ?」と言わんばかりのケレン味最優先で作られたAC、デカい画面で観たいのはどっちかという事なんよね
そういえばホッカイロレンは前からセフィロスの音楽を使っていたなと思いましたFF7は良いリメイクだからオススメ
FF7Rは超おもしろいけどリメイク前を知ってないと置いていかれる場面があるからFF16の方がいいかもしれないです
どこら辺がFFなんだよ…
ガイアとかはFF7っぽいし、主人公たちがレジスタンス集団ってところもFFらしい(X,Xll,Xlll,XV)最近のFFから魔法抜いたらわりと「っぽく」なる気がする
自分もうんこちゃんのFF体験版見たけどマジでおもろかったから本編買いたいわ!
各所批評や当時の監督インタビューを見ると、当時の監督ががっつりスピリチュアル系にハマって、脚本を意識高い系に持って行きたがる傾向にあった、みたいな感じでした😅
この後作られたFFⅦAC(アドベントチルドレン)がメッチャ傑作なのに、この時の失敗のせいで映画にならなかった話好き
一方、宇宙戦艦ヤマトののリメイクは、劇場公開してチケット代儲けて、DVD販売して儲けて、地上派アニメで放送してスポンサーから儲けてました。
ドラゴンボールを使っての解説がくっそ解りやすかったw
いつも通りの「どうせ観ないだろうから別に構わんだろ」のセリフだけど、今回ばかりはもはや視聴難易度からめちゃくちゃ高いよねw
サブスクでは無理。ちょい古めのレンタルビデオ屋さんではまま見かける。新しいところには置いてないよね。
レビューありがとございます!20年前、映画館で寝た覚えがあります笑この動画でようやくストーリーを理解しました、、、見直すと楽しめるのかな??FFは個人的には新作をオススメしますなんか評判いいし、やはり最新作を押さえておいたほうがいいのではないでしょーか
パイナルファンタジーのレビュー、待ってます!
キングスグレイブff15のレビューをお願いします!この映画はff15本編の前日譚となる長編のフルCG映像作品となっていて、今回紹介したffと比較してどのくらい進化しているか見て欲しいです!
FF に求めてるのは召喚獣とか魔法とかファンタジーであってSFでは無いんだよね。
当時ラジオを聴いていたらニュースが流れてきて「映画ファイナルファンタジーがこけてスクエアが大赤字です」とキャスターが淡々と語ってた思い出・・・あの後見たけど映像がきれいな訳わからん映画だったという印象
FFの世界観を見せて欲しかったね、映像が凄いのだから魔法とか召喚獣とかが本当に凄かったと思うし。私の好きなティファなどFFには良いキャラが多いのだから、それらを出して映像化すれば面白かったと思うね。
せめてクリスタルくらいは出てこいよとね…
アドベントチルドr…いや、よそうw
マテリアのことを精神体と呼んでいるのかなぁとも思ったけど何か違うし
たしかシドって名前のキャラが出ていたのでシリーズの風味はあったかと思います笑
個人的にFFってのは、中世ファンタジーをベースに、宙に浮いた大陸とかに人が住んでて、木の船が空を飛ぶ世界観だと思っているのでそういう世界観の中で、単純熱血漢の少年が、複雑なオトナの事情にNOを突きつけ挑む作品であれば今でも観たいと思います
冒頭の映画概要説明で「※分かりやすくかみ砕いて説明しています」と出ているのに画面の「???」が止まらないの草
FFの醍醐味である魔法や召喚獣を映画でやればヒットしたと思うのに……
今色んな意味で話題の東リべ2のレビュー待ってます
ぜひ、ファイナルファンタジーVol.1~風の章もレビューして欲しい。子供の頃見た記憶があるんだけど、どんな内容だったか覚えてない
カラー本なら持ってますね・・・内容はわすれた!
ぶっちゃけヒロインがやたらパンチラしてたってことしか覚えてない…
いつも面白い動画をありがとうございます。ホッカイロレン=サンの動画で始めて知る映画も多く楽しんでいます!
ゲームだけじゃなくて他の路線にも挑戦するのはいいことだと思うけど、130億は高過ぎる授業料だった
ですよねーどうせ巨額投資するならハリウッド実写星矢みたいな映画に投資しないとね東映70億入れるとか太っ腹すぎる
良いところをしっかり認めるからダメ出しもスっと入ってくるフェアな良いレビューだと思います
失敗はしたけど、合併以降のアドチルやキングスグレイヴとかよくできてるし技術は受け継がれてるんだと思う。ただアンリミテッド君が巻き込みで犠牲になったのは涙を禁じ得ない
サガアンリミテッドと繋がってるらしいけど、個人的にはあれ題材にナンバリング作って欲しい
キングスグレイヴは映画館で観たけどまじで名作
初めはエクスカリバーとかババムートとかを期待したけど何も出て来なかっだのが残念だったなあ
俺たちが見たいFF映画はFFゲームのストーリーやキャラをそのまま映像作品にして欲しいってだけなんだよなぁ。
とりあえず巻き込まれて消えたFFUを再開してくれないものか。
任天堂「イェーーーーイこっちはマリオやポケモンの映画が大ヒットだぜ!」SEGA「実写のソニックも良し!初音ミクのイベントもよし!」カプコン「モンハンとバイオの実写は不評だったけどバイオのCG映画やロックマンエグゼのアニメはそこそこ人気だし、まぁいっか!」バンダイ「サンライズのおかげで俺らのガンダムや仮面ライダーが人気だぜ!」タカラトミー「ゲームは不評だが映像作品ならバンダイには負けん!」スクエニ「どうして俺らスクエニは失敗しまくるんだ…(ドラクエ5ユアストーリーetc)」
NieR:Automata ドラクエ11 FF16「そこまで、失敗したか?今からだぜ?」
Key「堅実にやってるぜ!」
光のお父さんは面白いから…
セガはドリキャスって最大のやらかしがあるだろ
FFシリーズをやってきた人でも初めてのひとでも楽しめる16をオススメします😌ダークファンタジーを十分に楽しめると思いますので是非それで知ってるキャラで遊びたいと思ったら7リメイクをプレイしてくださいいつも映画評価楽しみにしてますぷらばんさんとの絡みも👍
そしてこの作品の失敗によって打ち切られた悲劇の名作FFU
個人的なおすすめはVIIRかな、ボリュームあるからやり込み要素めっちゃあるし、でも三部作やから後半ちょっと物足りんくなる
映画本編への言及じゃないけど、これだけは言わせてほしい。「お前に相応しいソイルは決まった!!」をもっと見たかった・・・
博士の仮説のとこで違和感無く挿入される洗脳用BGMすき
サムネからすまニキかと思った
ちびまる子ちゃんのズラ被ってたら間違いなくあの男
そういえばからすまニキのマイメロのゲームのまとめ動画にコラボで出てたなw
たしかにw
たしかホッカイロレンさんはからすまさんに動画投稿のいろはを教えているんだよね?!
パイナルファンタジーも気になります!
初見です。チャンネル登録しました。
学生時代この映画楽しみにして観に行ったのですが 30分で寝落ちして気がついたら終わったのを思い出しました😅
ドラゴンボールを使っての解説わかりやすかった
マジであそこまで簡単に説明できるなんてすごい
わけわからん内容をドラゴンボールで例えてくれるの好き
小学生の頃にこれを見てスゴイ好きだった記憶があるが、それと同時に「名前が同じなだけであの有名なスクエニのffとは無関係の作品なんだな」と勝手に納得していたおもひで。
要はユアストーリーか(適当
ユアストーリーの方がまだ関係ある方だぞ
ユアストーリーはなまじDQ5の筋を追っての終盤どんがらが有ったからクズ扱いされてるんで、
まるっきり従来FFとの繋がりから独立してるこっちの方がまだマシ
この映画マジで眠くなるんよ…5年おきぐらいに見たくなるんだけど、どれだけ真剣に見ようとしても中盤ぐらいで眠くなるんよ…
わかる。
レンタルで観たはずなんだ。
どんなにつまんなくても眠くはならないタチだから最後まで観たはずなんだ。
でも全然覚えてないんだ。
他のクソ映画はちゃんとクソ映画として覚えてるんだけど。
これ中学生当時DVD借りて観たけどよく解らんくて、
親が「きれいな英語だね(字幕で見てた)、リスニングの教材に良いよ!」って褒めてたことしか覚えてない。
当時劇場で見たが2週間で公開停止してたのか・・・全然知らんかった
映画館で見たとき全くFFではないけど、何でこんな不評なんだろうって不思議だった作品だったのでレビューしてくれて嬉しい
やっぱり作品を良くするには情報を足すのではなく引くのが大切なんだな。
京アニ「せやな(アニオリ投入)」
セーブ・ロード機能があるゲームと違って映画は一定時間ぶっ通しで映像を観るだけですからね
ゲームなら横道で済む話を映像の中にねじ込んだらそらそうなる
SFサバイバルモンスターホラーとしては良作の部類。DVD買って何度見てもまったく理解できなかった設定をホッカイロレン様が解説してくださってて本当に感謝。
ちょこちょこプレステ捨てられたエピソード動画に入れてくるの、かなり根に持ってて好き
暗黒面に落ちた理由の一つにあってもおかしくない程度には悲しすぎる話
母親は星の爆発で処刑されるべき
母親がディズニーガチ勢説出てきたな
最初は頭の固い親くらいの子供時代のほほえましいエピソードかと思いきや、情報が追加されるたびに割とマジでヤバイ親っぽくて、全然笑えんのですが。
プレステ捨てたのも、子供の勉強の邪魔ってのは建前で、父親が買ったものだから母親は平気で捨てたんじゃないのかと邪推してしまう……
@@kfsvfunder6101誰がお前のこと好きなん
やべえ…
これだけ親切に解説してくれてるのに物語が一ミリも理解できねえ
ゲド戦記の時の比じゃねえ
レンタルして見た……はずなんだが、全く内容が記憶に無い。
FFのゲームのおかげで「これがヒットしなかったら会社を畳もう」というぐらい倒産寸前の状態から持ち直したのに
FFの映画のおかげでまた倒産寸前に追い込まれたのは皮肉なものだ
まさにファイナルファンタジー
FFで企業救ったり、倒産したりの繰り返しだな...
ギリギリじゃないと僕だめなんじゃないかな
おとなしくFF10辺りのサイドストーリーを映画化していれば良かったものを…
@@アフロ·レイそれやると少なくともXやってないとだめなんだなと一般層が尻込みしやすくなるしファン層でもこれは認めない!観ない!って人が出かねないから多少ファン層切っても一般層に訴えかけたいんじゃないかな
これが一般向けとして作られてるかどうかはまた別の話
限られた予算で創意工夫する大切さを教えてくれる作品である
こき下ろす時はこき下ろすけど、良いところも目を逸らさずにしっかり褒める・改善点も提案されたりとただこき下ろすだけじゃないのが、ホッカイロレンさんの良いところですよね。批評する映画が良いところよりも、悪いところの方が圧倒的に多いのですがw
@@kinopiotaichouお前がやれば
4:34
やっぱドラゴンボールって神だわ
富と名声を得たら何も考えずやってはいけないことは
・高級車を買い漁る
・馬主になる
・映画を作る
特に3番目は映画のABCとセンスがないやつは必ず罵倒されその後の人生をとち狂うこと必至なのである
>特に3番目は映画のABCとセンスがないやつは必ず罵倒されその後の人生をとち狂うこと必至なのである
言うほど該当者いるか?
そもそもこの映画はギネス級のレアケースだし
松本人志がまさにソレだな
あと米米の石井とかさだまさしとか大体失敗する
SFとして割と好きだけどこれのせいでアニメのFF:Uが打ち切りになったのは悲しい
売り上げは無いけど、当時の映像技術の高さを示す記録としてはかなり貴重。
実際、作品云々よりも映像研究のためだけに映画館に足を運んだ人も少なくなかったらしい。
3DCGの技術レベルを飛躍的に上昇させた作品なので歴史的な価値はありますね。製作側も映像美だけを追求してて自分が作ってるのが何なのかもよく分からないという人もいたって有様で、映画として評価しろと言われたらダメダメですけど。
でもスクウェアが実質消えた事の方がダメージはデカい…
今のスクエニの体たらくを見ると本当に泣きたくなる、ff16は頑張ってくれ本当に
@@山下仁士-y1q
実は映画の負債はアニメやらいくつか事業やら潰したのと、ソニーが援助してくれた事で乗り越えてる。
問題なのは映画だけでなく、映画の「製作費と広告費に金を湯水の様に使った結果、大ヒットしないと大赤字確定」はゲームのファイファンも同様であり、利益はあんまり無かった事。
なのに経営陣は「ファイファンがある限り、スクウェアを見捨てる事は出来ないし、我儘も許される」と増長してどんぶり勘定でファイファンを作らせ続けたり、任天堂から出禁を食らってたのに無許可でGBAに新作を出すと発表したり暴走していた。
外部から経営見直しの為に来た人がそんな状況を知って真っ青になり、(最初「GBAで出すって事は任天堂と和解したのかな。少し楽になるな」とか思ってたらしい)慌てて任天堂に土下座行脚して許してもらい、任天堂とソニーと話し合いの場を設けて調整したりしてなかったら、実質消えるどころか普通に消えてたと思う。
経営が苦しかった時、さんざん任天堂に援助してもらっておきながら、PSが発売されて任天堂が苦境になったら恩義を忘れて積極的に任天堂潰しにかかった事も業界内から白い目でみられていたし。
昔CGの勉強してる学生らしき人物が
昔の作品のこの映画はCGの勉強としては非常に良い教材だって言ってたな
ただしストーリーには触れてないのでそこはお察しwww
これが大コケしてスクウェアがヤバイ事になり、当時毎週楽しみに観ていたアニメFF:Uが打ち切りになったトラウマは今でも忘れない
同じ思いをされた方が…
本当に好きなアニメだったので悔しかったです
お前に相応しいソイルは決まった!
今日の魔列車(客車)はここですか
マジで凄い・・・自分なんか寝ちゃったからここまでストーリーをかみ砕く程観たってのは尊敬に値するよ
興行収入を犠牲にCG業界を発展へと導いた壮大な物語は涙なしには語れない...()
犠牲なくして勝利無し
このCGチームがアニマトリックスの最初の話制作してて面白かったのに、FFが駄作過ぎて。
まあCGがよかったからアニマトリックスの最初の話ができたんだろうけどw
@@ヤマタノオロチ-v4x 皺寄せ喰らった別の犠牲があまりにも痛いなあ...(FFU)
映画界のシェンムーw
割と良くある話だけど
歴史に残る発明ってそういう犠牲に進んでなろうとする
行動力と技術力だけはあるバカ
ってタイプの存在があってこそ実現出来るモンだからねー
最後のFF要素に関してはFF7から9辺りがガイア理論に影響されまくってて
生命体としての地球が、地球外の生命体による侵略によって脅かされているという要素が物語の根幹にあるので、この映画もその流れで見るとFFらしいとは思う
SFCのFFしかやってないと何が何やらかもしれないけれど…
FFU打ち切られたのがこれのせいだって聞いて泣いた
それな。本当FFU好きだったから残念。
初めて知ったわ。悲しすぎる。
ほんとに編集が上手いし面白い
クソ映画レビュー動画出す時毎回
「ガッツリネタバレするが、お前らどうせ見ないから構わないだろう?」
っていうのその通り過ぎて好き。
見てほしい名作のときは、できるだけネタバレを回避するんだよな
最後にFFファンには視聴していただきたいって言っててもいつもと違うな。
まさかここでエバグリィィィンtype2を聴くことになるとは…
こっちの新作ももうすぐ発売だ!
この作品、実はめっちゃアメリカ映画界に貢献してて、この映画作るに当たってめちゃくちゃ3Dアニメーション技術が向上したっていうこともあり技術面にしては貢献度が高いが、15のような無駄な意識高いやつがやらかした感じがすごい
「キミのカネで多数の3D技術者を育成してくれてありがとう。では成果は貰っていくから プギャー」ってされたわけですね。
セガのシェンムーとおんなじことされてますね・・・
任天堂の元社長が言ってたけれどゲーム開発者は「俺が面白いと感じたからみんなも面白いと感じるはず」という罠に陥りやすいらしい
任天堂は社員同士でレビューし合って回避してたらしいがその罠にまんまと嵌まって完成したのがff15なんだろうね
この映画の海外広報の仕事を受けたグレースさんは現在はエンジェルズに在席していて大谷翔平の広報をしている。
ff15のキングスグレイブっていう映画は、くそおもろかったけどな
@@ルンパッパ-q7i キングスレイブ等の前日譚で広げた風呂敷を録に回収しなかった本編さんのせいでなあ
子供の時に見たっきりだけど、ネガティブな感情はなく、CGのファントム描写もラルクの主題歌やスタッフロールもかっこよかった記憶。ストーリーはまったく覚えてないけどな!
次回:パイナルファンタジーのレビュー
期待してます
そういう映画だったのですね。
初めて知りました。
ありがとうございました!
またの動画、期待してます。
映画の損失はFF10の売り上げで取り返したんだっけか
素敵だね
それだけFF10が素晴らしいって事がよく分かるね。
気持ちよすぎるな
FF10が救ってくれるとか気持ちよすぎだろ!!
エボンの賜物だな。
爆死したスクエアを資金面で援助したSONYも太っ腹すぎだろ!
映画のようなゲームを目指してゲーム開発に邁進していた人々が、いざ映画作れる機会に恵まれたら、ゲームのような映画を作ってしまったということですね。次はスチームボーイあたりのレビューをお願いします!
このチャンネルの主旨にピッタリの映画に思えます!
もしもこの時、スクエアがソニーから資金援助を受けられず、エニックスと合併することなく倒産していたら……。
援助金を貰っといてPS2でバウンサーなんてクソゲーを出す恩知らずw
今みたいにクソゲー量産会社と言われることはなかったな…
@@加藤貴之-g5m 曲は好き。あとくにおくんみたいな4人対戦のバトルロイヤルはそこそこ楽しかった
まあソニー側の丸山さんは「ソニーの事業規模からしたら大したことない。次のゲーム作ってもらうためにも出すに決まってるだろ」ってインタビューに答えてるけどね。
ただ以降のゲームがどうだったかは・・・。。
ソニーからお金引っ張ってこれたのも、数年で返済してソニー役員追い出し経営取り戻せたのも和田社長の功績だな
買収したゲームの日本語消すとか初期FF14などの大失敗もしてるが
ホッカイロさんには本当に申し訳ないんだけど、正直クソ映画観て具合悪くなってる姿を観るのが1番面白い…頭痛・胃痛等ガチで体に悪影響が出てるあたり本気で映画好きなんだろうな…
違ってたら申し訳ないけど、
某クソゲー投稿者が余りに酷すぎるレベルのクソゲーやって寝込んでるのを見るのも好きなのでは?
@@mtukasa
敵の正体が理不尽⤴︎にも吹き飛んだ異文明の残留思念ってどっかで聞いたことある設定だなぁ…(すっとぼけ)
CGの出来に関してはマジで当時の世界最高水準だし大爆死したとはいえこの映画で培った技術が後のスクエニの美麗グラフィック技術に反映されてるから全く意義の無い作品ではない
でもこの映画の不振のせいでFF:Uが打ち切られたのは絶許
カオスな物語説明がEGFの歌のせいで更にカオスに…
せっかくお父様からPSを買ってもらったのにお母様に捨てられるとはひどいですよね
お金がッ…もったいないッ…!
夫婦喧嘩にならなかったんだろうか。我が家なら絶対親父がブチ切れて壮絶な夫婦喧嘩に発展してたが……ホッカイ氏のお父様は末期の恐妻家だったのか?
これ普通にトラウマに成りかねないよな。どういう経緯で捨てたのか分からないけど、ちょっと毒親の気配を感じる…
確か20年くらい前に 似たような事例で 息子が母を訴えて普通に勝訴してた気ガス
@@harukitsukamoto もう1個買うしかないな
スクエア時代から訳分からん設定だけは上手いこと作れるのはあったんだな……
大人しくエーテルなり魔力なりで作っていれば良かった気がする……
見たかったFFじゃ無かったとしか言いようが無い……
ザフラッシュ見てきたぞ!
ホッカイロレンの感想聞きたいからレビュー頼む!
これ自体は当時覇権を握っていた千と千尋の神隠しに神隠しされてコケましたが、CGアニメ黎明期だったあの時期にこのクオリティで映画を完成させられた価値や功績は計り知れませんね。ただしFF:アンリミテッドのアニメ打ち切りEND、ゼノギアスのディスク2の内容が紙芝居化と、多方面に甚大な弊害をもたらしたという事も忘れません(怒)
千と千尋の神隠しに神隠しされたって表現すき
ゼノギアスの紙芝居はそれまでの雰囲気が変わる感じが新鮮で結構好きだったなあ
まあ結構長いからダレてたのかも知れないけど
動画投稿お疲れ様です。
いつも楽しく拝見させてもらってます。
今回初めてコメントさせてもらいます。
編集凝りすぎw
懐かしい。当時貴重な小遣いで遠くの映画館に観に行って酷く後悔した記憶がある。ほんとFFの映画を観たという実感はなく映像はスゴイのに新しいものや面白いものを観たという満足感もなく、どうして莫大な金をかけてこれを作りたかったのかただただ疑問だった。
それを見に行く人も疑問w
@@Ksumiyt おもしろいかどうか観なきゃわからんだろ。
@@3232mtk 見る前でも、雑誌等で情報漁れば大体面白いかどうかわかると思うぞ。
@@Ksumiytは? 雑誌の記事がベタ褒めしてても自分が観て面白いと思うかどうかは別だろ。逆もまた然り。
@@3232mtk そうでもないだろ。映画の舞台やら設定やら見て、面白くなりそうかどうか、大体察しが付くでしょw
自分がどういうのを面白いと思うかすら、分かってないの?
これ6歳ぐらいの時に観てすごい好きな映画だったやつ!見たくても昔すぎてタイトル思い出せなっかたから凄い助かります
ホッカイロレンさんはFFに触れて来なかったとの事なのでザッと説明しますと、FFは初代から結構SF要素を積極的に入れていて、6あたりから機械文明も普通に登場するし、1999年発売の8になると欧米の大学みたいなオシャレな学校に通う学生達が主役だったりします。FFのファンタジーはドラクエみたいなファンタジーの意味ではなく「空想」くらいの意味しかないのであんまり深く考えてはいけません。
それを加味してもFFカラーが無いんだけどな。
召喚獣や魔法みたいなFFを象徴する要素がないんですよね…
どのナンバリングタイトルも世界観は違ってもこれは外してないのに
実は共通点は少ない…例えばチョコボは1にはいないし2では巨大生物だったし、モーグリも3からだが4にもいないし語尾の「クポ」は5からだし、
モルボルも2では息を吐かないし(そもそもイソギンチャクだし)、FF=クリスタルという固定概念も嫌ってあえて意図的に6以降登場を減らしてるし、
召喚獣も初出は3(毎回呼び名が変わり「召喚獣」呼び定着は9以降だが今度はその種類を10,12では意図的に変えている)だし、
魔法も、機械系は一律雷弱点だったかと思えばほかの作品では逆に吸収したり…。(以下、折り畳みには↓シリーズ(特に14)のネタバレ含むかも…一応注意)
世界観が共通の作品はあるけど(FFTと12と12RWとか13と15とか)、基本的には「偶然似たような敵や魔法があってそれが同じ名前で呼ばれてる」ってだけだったりする
そういう設定が14で出てくる場面さえある(より正確には、あるボスが再現している…という形で過去作のボス風の敵も出てくる)。
結局、シリーズで共通してるのは「プレイヤーが主人公」「開発当時の技術で作ることができる最高のものを目指す」ってことだけ
(後者が世界観や話とは直接関係ない点が重要)この映画もその点だけは満たしている。
(稀に11や14を「オンラインなんてFFじゃない」という人もいるが、前者は過去にインタビューで語られてた内容であってむしろ1,3,11,14こそが「正しい」とさえ言える)
最近では見かけなくなったけど、7や8を「車が出るとかFFじゃない」とおっしゃる「先生方」が昔(12とかのころ)は非常に多かった(マルチポストかもしれないけど)
でも今7や8をそう批判する人はほとんどいない…そういうものだと思う。(クルマガーは15の発売前にも復活してたような気がするけどw)
とはいえ、この映画は他作品と共通点が薄い、というのはあると思う。
宇宙要素が大きかった作品、例えば8とかの世界観を取り入れていればまた評価は違ったかもしれませんね。
@@seasidelabel
いや魔法と召喚獣はほぼ全部のシリーズに出てるじゃん
シリーズごとに成り立ちや呼称が違うって言われても、ゲーム中のシステムとしては召喚獣と魔法として扱われてるんだから
それが無いんだからFFらしくないって言われるのは当然でしょうに
@@seasidelabel 例えば8とかの世界観を取り入れていればまた評価は違ったかもしれませんね。
8は時間圧縮の裏設定とかすごいけど、肝心の表のストーリーがあれじゃあね。
本作もストーリーをきちんと整理してFFらしい演出を追加したら、評価は全然違ったと思うけど。
今回編集めちゃ凝ってて最高!
意識高い系の映画専門学生が
設定を盛れば盛るほど深みが出る
と勘違いしてエンターテイメント性を無視して作っちゃった様な
作品と解説を見て思った
竜とそばかすの姫のレビューして欲しいです!
自分には何がしたいのか何を伝えたいのかよくわからない映画だったので考察見てみたい
犬の足が不満点
ホッカイロレン様へ
いつもお世話になっております。私はスクエニと野村哲也によって闇と厨二病に堕とされた30代のおじさんです。FF7Rは約束された面白さがありますが、原作を3分割にした1作目であり次作は来年発売予定(この間3年経ってる)。3作目は発売時期未定(多分また3年以上かかる)です。スクエニ(特に野村哲也)は発表から発売まで10年は平気で待たせやがる闇の組織であります。
生半可な気持ちでプレイするとシリーズを終える頃には禿げ上がったアラフォーのおじさんになってしまうでしょう。
その点FF16は1作で完結(たぶん)なので熱心なスクエニ信者か素敵なmodで紳士な遊びをしたくない限りこちらをプレイすることをオススメ致します。宜しくお願い致します。
ユーモラスな快文
まあ実はスクエニも単純な開発期間で言えば他の会社とそう変わらないんだけど、スクエニの場合これから作りますよってゲームまで発表するから滅茶苦茶待たされる気分になるんだよね
普通は完成の目処が立つ1,2年前に発表するもんなんだけど
@@mtukasa 私が厨二病真っ只中であった10代の頃に、ノムリッシュワールド全開のFF13ヴェルサスを発表し、なんだかんだ10年たってFF15に名前を変え発売されたと思ったらDLCありきの未完成品だったことを私は忘れません。
開発発表してから数年してスタッフ募集したりするのがスクエニFF班クオリティ。
PS2あたりまでは、2、3年おきに作品出してたんだけどねぇ。
FF7〜10とやっていて、それが映画化と聞いて盛り上がっていたのを覚えています。
FFはストーリーを考えるるのでなく『CGすげ〜』って言いながら感じる様に見ていました(ゲームも) 映像は本当に凄かったので、きっとこの映画は早すぎたんだと思います。
でも、確かに題名は「ファイナルファンタジー」ではなくても良いと思います😂
どんなに難しくて難解な話でもドラゴボールで例えると何となく分かる説。
アドベントチルドレンとキングスグレイブもレビューして欲しいです
雑なのに恐ろしく分かりやすいドラゴンボールの解説に驚愕してしまった
パイナルファンタジーは始まって10分が限界だった
この映画の上映二ヶ月前のFF10、翌年のFF11がなかったら、エニックスと合併までの体力なかったかもね
個人的にはFF16からがお勧めっす。
ちなみにFF7は独自でシリーズ展開されていて、長い&複雑なので後回しでOK。
時系列
・エヴァークライシス(FF7-プロローグ、新作)
・クライシスコア(FF7-0)
・ビフォアクライシス(FF7-0.5)
・FF7(無印、リメイクEp1〜Ep3)
・アドベントチルドレン(映画FF7-2、後日譚)
・ダージュオブケルベロス(FF7-3)
仮に7やるならば「クライシスコアFF7→リマスター無印」だけでもOK
これ、昔 みたことあるけれど「なるほどわからん」って印象しか覚えてなかったので
わかりやすく説明してくれてありがたい。
ホッカイロ・レンさんダークファンタジー好きならFF16ありかもです!
体験版やったんですがゲームオブスローンズの影響受けてますし
パイナルファンタジーのレビューも頼む
映画の内容は忘れてたけど特典映像の
登場キャラ達が踊る「スリラー」は未だに忘れられない
ファイナルファンジーアンリミテッドがこいつのせいで打ち切られたのは今でも許していない
完全に同意
急にジャンプの打ちきり漫画みたいになったのホント酷
ゲームのFFの製作者の坂口博信氏は確かファミ通だったかで「ゲームは映画には絶対かないません。たからゲームの良さで勝負しなければなりません」と映画を絶対視する様な事をおっしゃっておられたので、自分達で映画作れるという事に舞い上がって観客の事をすっかり忘れたのがこの作品なんですよ
というかよく企画が通ったよこれ爆死確定な映画なのにやれる勇気が凄い
FF7で儲けた金で~っていう流れじゃなかったかなあ。
この頃は経営も結構適当だったとか言う話、実績ある副社長の坂口氏が主導してた企画だから
どんどん資金投入してたしハワイスタジオとか言う坂口氏の趣味みたいな金の使い方してたからな、
坂口氏は退任した後はハワイ移住とかしてるから今思えばハワイ好きだからハワイスタジオ作った
んだろうな・・・
映画はやはり脚本をきちんと作った上で製作を始めないといけないと思う。
なんなら152億もぶっこむ前にノベライズやコミカライズで世間の反応を見る方法もあったはずなのに。
どんなに美麗なCGで映像を作ろうが、話が駄目なら売れないんだし。
設定ややこしい上にストーリー展開も急でグラが綺麗以外何も思い出が無い作品
FFで無くとも売れないだろうなと当時は思ってた😂
悩むくらいならFF10で予習済みのワッカを楽しめ😇
ガイア云々は伏線として冒頭1〜2分でクリスタルに祈ってる人類の歴史シーンでも作るべきだったんだろうね
めっちゃわかりやすかったです!同時期にFF10リリースされてなければ本当にスクウェア潰れてたかもですね。
これの後に反省して「過去のIP使い倒すべ!」と割り切って作ったFF7アドベントチルドレンコンプリートは、ちゃんとFF7の続編しててめっちゃ良いんだよな〜
FF7知らなくてもまあまあ楽しめるのでボカァおすすめです。ストーリーはあってないようなもんだけど。
リアリティに拘り過ぎてカメラワークまで悪い意味でリアル(人間が撮ってるのと変わらない地味さ)になってしまった本作と、「お前らゲームのアクションムービーみたいな派手派手な映像好きだろ?」と言わんばかりのケレン味最優先で作られたAC、デカい画面で観たいのはどっちかという事なんよね
そういえばホッカイロレンは前からセフィロスの音楽を使っていたなと思いました
FF7は良いリメイクだからオススメ
FF7Rは超おもしろいけどリメイク前を知ってないと置いていかれる場面があるからFF16の方がいいかもしれないです
どこら辺がFFなんだよ…
ガイアとかはFF7っぽいし、主人公たちがレジスタンス集団ってところもFFらしい(X,Xll,Xlll,XV)
最近のFFから魔法抜いたらわりと「っぽく」なる気がする
自分もうんこちゃんのFF体験版見たけどマジでおもろかったから本編買いたいわ!
各所批評や当時の監督インタビューを見ると、当時の監督ががっつりスピリチュアル系にハマって、脚本を意識高い系に持って行きたがる傾向にあった、みたいな感じでした😅
この後作られたFFⅦAC(アドベントチルドレン)がメッチャ傑作なのに、この時の失敗のせいで映画にならなかった話好き
一方、宇宙戦艦ヤマトののリメイクは、劇場公開してチケット代儲けて、DVD販売して儲けて、地上派アニメで放送してスポンサーから儲けてました。
ドラゴンボールを使っての解説がくっそ解りやすかったw
いつも通りの「どうせ観ないだろうから別に構わんだろ」のセリフだけど、今回ばかりはもはや視聴難易度からめちゃくちゃ高いよねw
サブスクでは無理。
ちょい古めのレンタルビデオ屋さんではまま見かける。
新しいところには置いてないよね。
レビューありがとございます!20年前、映画館で寝た覚えがあります笑
この動画でようやくストーリーを理解しました、、、見直すと楽しめるのかな??
FFは個人的には新作をオススメします
なんか評判いいし、やはり最新作を押さえておいたほうがいいのではないでしょーか
パイナルファンタジーのレビュー、待ってます!
キングスグレイブff15のレビューをお願いします!
この映画はff15本編の前日譚となる長編のフルCG映像作品となっていて、今回紹介したffと比較してどのくらい進化しているか見て欲しいです!
FF に求めてるのは召喚獣とか魔法とかファンタジーであってSFでは無いんだよね。
当時ラジオを聴いていたらニュースが流れてきて「映画ファイナルファンタジーがこけてスクエアが大赤字です」とキャスターが淡々と語ってた思い出・・・
あの後見たけど映像がきれいな訳わからん映画だったという印象
FFの世界観を見せて欲しかったね、映像が凄いのだから魔法とか召喚獣とかが本当に凄かったと思うし。
私の好きなティファなどFFには良いキャラが多いのだから、それらを出して映像化すれば面白かったと思うね。
せめてクリスタルくらいは出てこいよとね…
アドベントチルドr…いや、よそうw
マテリアのことを精神体と呼んでいるのかなぁとも思ったけど何か違うし
たしかシドって名前のキャラが出ていたのでシリーズの風味はあったかと思います笑
個人的にFFってのは、中世ファンタジーをベースに、
宙に浮いた大陸とかに人が住んでて、木の船が空を飛ぶ世界観だと思っているので
そういう世界観の中で、単純熱血漢の少年が、複雑なオトナの事情にNOを突きつけ挑む作品であれば今でも観たいと思います
冒頭の映画概要説明で「※分かりやすくかみ砕いて説明しています」と出ているのに画面の「???」が止まらないの草
FFの醍醐味である魔法や召喚獣を映画でやればヒットしたと思うのに……
今色んな意味で話題の東リべ2のレビュー待ってます
ぜひ、ファイナルファンタジーVol.1~風の章もレビューして欲しい。
子供の頃見た記憶があるんだけど、どんな内容だったか覚えてない
カラー本なら持ってますね・・・内容はわすれた!
ぶっちゃけヒロインがやたらパンチラしてたってことしか覚えてない…
いつも面白い動画をありがとうございます。ホッカイロレン=サンの動画で始めて知る映画も多く楽しんでいます!
ゲームだけじゃなくて他の路線にも挑戦するのはいいことだと思うけど、130億は高過ぎる授業料だった
ですよねー
どうせ巨額投資するならハリウッド実写星矢みたいな映画に投資しないとね
東映70億入れるとか太っ腹すぎる
良いところをしっかり認めるからダメ出しもスっと入ってくる
フェアな良いレビューだと思います
失敗はしたけど、合併以降のアドチルやキングスグレイヴとかよくできてるし技術は受け継がれてるんだと思う。ただアンリミテッド君が巻き込みで犠牲になったのは涙を禁じ得ない
サガアンリミテッドと繋がってるらしいけど、個人的にはあれ題材にナンバリング作って欲しい
キングスグレイヴは映画館で観たけどまじで名作
初めはエクスカリバーとかババムートとかを期待したけど何も出て来なかっだのが残念だったなあ
俺たちが見たいFF映画はFFゲームのストーリーやキャラをそのまま映像作品にして欲しいってだけなんだよなぁ。
とりあえず巻き込まれて消えたFFUを再開してくれないものか。
任天堂「イェーーーーイこっちはマリオやポケモンの映画が大ヒットだぜ!」
SEGA「実写のソニックも良し!初音ミクのイベントもよし!」
カプコン「モンハンとバイオの実写は不評だったけどバイオのCG映画やロックマンエグゼのアニメはそこそこ人気だし、まぁいっか!」
バンダイ「サンライズのおかげで俺らのガンダムや仮面ライダーが人気だぜ!」
タカラトミー「ゲームは不評だが映像作品ならバンダイには負けん!」
スクエニ「どうして俺らスクエニは失敗しまくるんだ…(ドラクエ5ユアストーリーetc)」
NieR:Automata ドラクエ11 FF16「そこまで、失敗したか?今からだぜ?」
Key「堅実にやってるぜ!」
光のお父さんは面白いから…
セガはドリキャスって最大のやらかしがあるだろ
FFシリーズをやってきた人でも初めてのひとでも楽しめる16をオススメします😌
ダークファンタジーを十分に楽しめると思いますので是非
それで知ってるキャラで遊びたいと思ったら7リメイクをプレイしてください
いつも映画評価楽しみにしてます
ぷらばんさんとの絡みも👍
そしてこの作品の失敗によって打ち切られた悲劇の名作FFU
個人的なおすすめはVIIRかな、ボリュームあるからやり込み要素めっちゃあるし、でも三部作やから後半ちょっと物足りんくなる
映画本編への言及じゃないけど、これだけは言わせてほしい。
「お前に相応しいソイルは決まった!!」をもっと見たかった・・・
博士の仮説のとこで違和感無く挿入される洗脳用BGMすき
サムネからすまニキかと思った
ちびまる子ちゃんのズラ被ってたら間違いなくあの男
そういえばからすまニキのマイメロのゲームのまとめ動画にコラボで出てたなw
たしかにw
たしかホッカイロレンさんはからすまさんに動画投稿のいろはを教えているんだよね?!
パイナルファンタジーも気になります!