Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
母親の里です笑紹介して頂いてありがとうございますー!
おっ🙄鏡野町‼️山田養蜂場🍯🐝布施神社⛩️味わい深い趣がある神社ですね❓スサノウの命が祀られてますね😊確か、出雲にも 出雲から たたら製鉄・・・歴史ある産業🏭ですね😊麻婆豆腐美味しいっすよね👍👍👍丸見屋麻婆豆腐もよろしくです😅
真金吹く吉備の中山…ですね。備前、備中、備後、美作を含め、吉備王国は製鉄で発展した国ですから。温羅も製鉄技術を持った異国の人で、吉備が力を持つのを恐れて大和朝廷に討たれたとか。味噌汁じゃないとオネェにならないとは!今後はぜひ味噌汁てお願いします。水餃子が美味しそうです🤤
たたらの話、勉強になりました。麻婆豆腐も食べてみたいです。道はかなり、良さそうですねー。紅葉🍁を見に行ってみたいです。
ありがとうございます!これからの時期は紅葉が見頃を迎えますね!
富村、お疲れ様でした。私も昨年のとろ温泉のロッジを借りて、魚釣りや虫取り、また温泉からの眺めが最高だったのを今でも覚えています♨️まさか、富村にご飯を食べるところがあったとわ・・・ないと思い、久世や鏡野まで食べに行きました。大変参考になりました。次回は那岐町ですね😊ビカリアに美術館、歌舞伎など魅力のある街で何回も訪れている魅力のある街です。いろいろな発見があることを楽しみにしてます。
ありがとうございます!のとろ温泉行かれたんですね!僕もそこの温泉は一度入ってみたいです。実は富村にもありました笑奈義町編アップしました!奈義町はスポットがありすぎたのでバイク乗り目線でスポットを絞っての紹介となりますが、また見て頂けたら!!
お疲れ様でした。前回のさわり部分で「2本撮りはしない」って言われてましたね。本当にご苦労様です。たたら製鉄ですが、私は奥出雲しか知りませんでした。やはり観光資源として上手に扱ってる地域しか残らないのでしょうね。さて、美味いスープにオネエは反応しない事は分かりましたが、白米チョイスは本当に旨そうでした。ごちそうさまでした。
ありがとうございます!たたら製鉄は奥出雲でのみまだ残ってるみたいですね!あとは森林に還ってるところが多いのだと思います!麻婆豆腐にはやはり白米なんですよねえ(*^^*)
昔の上司が岡山県で一番人口の少ない村の出身て言われた村が富村でした。平成の大合併前に人口が1000人未満だったのは岡山県内では富村だけでは?
コメントありがとうございます!合併前の中国山地沿いの村々は人口1000人未満のところもちらほらありましたね!合併前で岡山県下で人口が最少だったのは阿波村ですかね👍
富村の歴史概要、解説まさしく明日のトリビアです📝富西谷にこんな施設、中華飯店があるとは…🙌✨森林のマイナスイオンでリフレッシュ出来ましたね😸次回も楽しみです、お疲れ様でした🙏
お疲れ様です👍今回も飲食店があるとは到底思えない場所でまさかの中華ですか😅美味しそうでしたね。富村、わからなかったのでマップで調べたら湯原温泉の少し東側なんですね。走ったことのない場所ですが、まだまだこんな長閑な素晴らしい場所が沢山あるんでしょうね。またツーリングの参考にさせて頂きます👍😄
ありがとうございます!まさか、山奥に中華があるとはって感じですよね!!ですです、湯原と奥津に挟まれた辺りになります!富から中和に抜けて蒜山に走っていくのも今の時期は気持ちいいと思います!ぜひ参考に!
今回の富村は中和村の境辺りなんですね~、水餃子旨そうですね。県北で知ってる中華料理屋は津山の満州蔞と奈義のちゅーは行った事ありますね
富村は普段なかなかいくことないですよね!奈義のちゅーは奈義町編で候補には入ってました笑
今日、天府苑へ行ってきました!もんげーライダーが食べてる水餃子が羨ましくて🤤美味しいかったし、お店の方が親切で、良いお店でした!家族の晩御飯用に、冷凍の小籠包等をお持ち帰りしてきました。今日は11月14日ですが、昼過ぎにR53号を北上してましたか?間違いだったらすみません。
そうなんですね!美味しかったなら良かったです👍その日はバイクで走ってないので人違いかと思います!
もんげーライダーさんの好感ポイントのひとつとして私は「食事に決してマイナーなくだりを入れない」というところと思ってます。それほどでもなくても、もしかしたらあまり口に合わなくても、何かしらの特性をしっかり伝えられるのは素晴らしいと思ってます。
ありがとうございます!おっしゃる通り、直接的にマイナスな表現は控えています。あとはテロップやエンディングトークのテンションなどで見た人の判断にゆだねるようにしています。
良い勉強になります。たたら製鉄の歴史なんて自分では調べたりしないですもの📖
コクがあって美味そー。毎回その土地の魅力を紹介していただき参考になります。休みに何処に行こうか悩んだ時は動画を見返してます。これからも楽しみにしてます。
コメントありがとうございます!また参考にして頂ければ(*^^*)
村北部の富栄山(1206m)は、たたら遺跡のあるのとろ原キャンプ場から割と楽に登ることができます。道中にはブナの倒木が多く、自然のブナシメジが採取でき、ソテーや天婦羅で食べると美味ですよ。山は近年まで名前が無かったのですが、気付いた人々によって、村が栄えるようにと「富栄山」と名付けられました。
『たたら製鉄』の繁栄の闇の部分が『鉄穴流し』(かんなながし)下流域の農業灌漑用水に悪影響を与えてしまう そのため 時期は秋から冬にかけてと決めてある地域が ほとんどでした河川下流域は 大量の土砂が流れて平地になり田畑になった所もあるから 雇用を生み出し耕作地も作れる『たたら製鉄』 一概に悪とは言えないから難しい問題だったと思います
たたら製鉄については謎な部分も多くて、どう捉えたらいいのか難しいですよね。でもたたらのおかげで吉備国が発展したともいえるので、一概に悪とは言えませんね。岡山県南部の海だった場所が干拓されて平地になったのも鉄穴流しで土砂が堆積したから、とも云われてますしね。
『富村』の歴史を少し解説します第一印象『美しい村』戦後~高度経済成長期の薪炭業の概要旧富村の炭は家庭用の燃料として全国に また長野県の養蚕業での冬季暖房として利用されていた他の地域とは異なり旧富村では年間を通じて炭焼き作業が行われていた当時は炭焼き職人が村内で最も給料が高い仕事であり 村内の公務員の約3倍の給料を得ていたまた この時期は村内の男性は「炭焼きができるようになってから一人前」とされていた旧富村での主産業であるために 炭の品質検査員や炭を専門に扱う部署が役場・農協内に存在していた山林を有する山主が地域資源である広葉樹を炭の原材料として提供この地域資源を炭職人らの村内の労資源で炭としての商品加工 旧富村外への販売 といったフローで 薪炭業は成立していたこのように旧富村内の地域資源である木材に付加価値をつけて最終製品である炭にまで加工し 村外に販売することで村外から旧富村内への付加価値の流入が存在していた炭の材料はナラ・コナラが用いられ伐採→炭→広葉樹植林→伐採→炭を約15年サイクルで行われていたが1960年代以降からは スギ・ヒノキなどの針葉樹の植林が行われるようになった樹種の変化と国内の炭需要が減少していき旧富村内の炭産業は衰退していく事になるつづく
旧冨村の経済と産業1950年代には多様な収入源があった この村家によっては 一冬に300~500俵 焼けたという炭(黒炭・白炭)木材・薪・チップの他にミツマタ(造幣局への『局納』で100万円あげる家もあったという)アベカワ(樹皮をむいてコルクの材料に)養蚕・こんにゃく・シイタケ・小豆 さらには和牛の子牛を売っていた戦後の生業を大きく左右していたのは林業の推移であったもともと富村は村有林が多く 豊かな村だったしかし その豊かさ故に、、、、『進歩は誰かを困らせる』富村の道も どんどん整備されていき 自動車の普及から 村外に容易に行き来 出来るようになった1960年代から村から高校進学が一般的になり1990年代からは大学進学が多くなっていった子供を大学まで行かせたら帰ってこなかったという村内での仕事は林業関係以外は役場・JAなどに限られている
行って来ました。焼き餃子 水餃子食べて来ました今日は定食ないから単品注文 少し量が少なかったきがしました。美味しかったですわが町にも リニューアルオープンした お店 ポパイですまた来てみてください
コメントありがとうございます!おぉ、行かれたんですね!定食は平日しかやってないみたいですからね。また行ってみます!!
母親の里です笑
紹介して頂いてありがとうございますー!
おっ🙄鏡野町‼️山田養蜂場🍯🐝布施神社⛩️味わい深い趣がある神社ですね❓スサノウの命が祀られてますね😊確か、出雲にも 出雲から たたら製鉄・・・歴史ある産業🏭ですね😊麻婆豆腐美味しいっすよね👍👍👍丸見屋麻婆豆腐もよろしくです😅
真金吹く吉備の中山…ですね。備前、備中、備後、美作を含め、吉備王国は製鉄で発展した国ですから。
温羅も製鉄技術を持った異国の人で、吉備が力を持つのを恐れて大和朝廷に討たれたとか。
味噌汁じゃないとオネェにならないとは!今後はぜひ味噌汁てお願いします。
水餃子が美味しそうです🤤
たたらの話、勉強になりました。麻婆豆腐も食べてみたいです。道はかなり、良さそうですねー。紅葉🍁を見に行ってみたいです。
ありがとうございます!
これからの時期は紅葉が見頃を迎えますね!
富村、お疲れ様でした。
私も昨年のとろ温泉のロッジを借りて、魚釣りや虫取り、また温泉からの眺めが最高だったのを今でも覚えています♨️
まさか、富村にご飯を食べるところがあったとわ・・・
ないと思い、久世や鏡野まで食べに行きました。大変参考になりました。
次回は那岐町ですね😊
ビカリアに美術館、歌舞伎など魅力のある街で何回も訪れている魅力のある街です。
いろいろな発見があることを楽しみにしてます。
ありがとうございます!
のとろ温泉行かれたんですね!
僕もそこの温泉は一度入ってみたいです。
実は富村にもありました笑
奈義町編アップしました!
奈義町はスポットがありすぎたのでバイク乗り目線でスポットを絞っての紹介となりますが、また見て頂けたら!!
お疲れ様でした。前回のさわり部分で「2本撮りはしない」って言われてましたね。本当にご苦労様です。たたら製鉄ですが、私は奥出雲しか知りませんでした。やはり観光資源として上手に扱ってる地域しか残らないのでしょうね。さて、美味いスープにオネエは反応しない事は分かりましたが、白米チョイスは本当に旨そうでした。ごちそうさまでした。
ありがとうございます!
たたら製鉄は奥出雲でのみまだ残ってるみたいですね!
あとは森林に還ってるところが多いのだと思います!
麻婆豆腐にはやはり白米なんですよねえ(*^^*)
昔の上司が岡山県で一番人口の少ない村の出身て言われた村が
富村でした。
平成の大合併前に人口が1000人未満だったのは
岡山県内では富村だけでは?
コメントありがとうございます!
合併前の中国山地沿いの村々は人口1000人未満のところもちらほらありましたね!
合併前で岡山県下で人口が最少だったのは阿波村ですかね👍
富村の歴史概要、解説まさしく明日のトリビアです📝富西谷にこんな施設、中華飯店があるとは…🙌✨森林のマイナスイオンでリフレッシュ出来ましたね😸次回も楽しみです、お疲れ様でした🙏
お疲れ様です👍今回も飲食店があるとは到底思えない場所でまさかの中華ですか😅美味しそうでしたね。富村、わからなかったのでマップで調べたら湯原温泉の少し東側なんですね。走ったことのない場所ですが、まだまだこんな長閑な素晴らしい場所が沢山あるんでしょうね。またツーリングの参考にさせて頂きます👍😄
ありがとうございます!
まさか、山奥に中華があるとはって感じですよね!!
ですです、湯原と奥津に挟まれた辺りになります!
富から中和に抜けて蒜山に走っていくのも今の時期は気持ちいいと思います!ぜひ参考に!
今回の富村は中和村の境辺りなんですね~、水餃子旨そうですね。県北で知ってる中華料理屋は津山の満州蔞と奈義のちゅーは行った事ありますね
富村は普段なかなかいくことないですよね!
奈義のちゅーは奈義町編で候補には入ってました笑
今日、天府苑へ行ってきました!
もんげーライダーが食べてる水餃子が羨ましくて🤤
美味しいかったし、お店の方が親切で、良いお店でした!
家族の晩御飯用に、冷凍の小籠包等をお持ち帰りしてきました。
今日は11月14日ですが、昼過ぎにR53号を北上してましたか?間違いだったらすみません。
そうなんですね!
美味しかったなら良かったです👍
その日はバイクで走ってないので人違いかと思います!
もんげーライダーさんの好感ポイントのひとつとして私は「食事に決してマイナーなくだりを入れない」というところと思ってます。
それほどでもなくても、もしかしたらあまり口に合わなくても、何かしらの特性をしっかり伝えられるのは素晴らしいと思ってます。
ありがとうございます!
おっしゃる通り、直接的にマイナスな表現は控えています。
あとはテロップやエンディングトークのテンションなどで見た人の判断にゆだねるようにしています。
良い勉強に
なります。たたら製鉄の歴史なんて自分では調べたりしないですもの📖
コクがあって美味そー。
毎回その土地の魅力を紹介していただき参考になります。
休みに何処に行こうか悩んだ時は動画を見返してます。
これからも楽しみにしてます。
コメントありがとうございます!
また参考にして頂ければ(*^^*)
村北部の富栄山(1206m)は、たたら遺跡のあるのとろ原キャンプ場から割と楽に登ることができます。道中にはブナの倒木が多く、自然のブナシメジが採取でき、ソテーや天婦羅で食べると美味ですよ。山は近年まで名前が無かったのですが、気付いた人々によって、村が栄えるようにと「富栄山」と名付けられました。
『たたら製鉄』の繁栄の闇の部分が『鉄穴流し』(かんなながし)
下流域の農業灌漑用水に悪影響を与えてしまう
そのため 時期は秋から冬にかけてと決めてある地域が ほとんどでした
河川下流域は 大量の土砂が流れて平地になり田畑になった所もあるから 雇用を生み出し耕作地も作れる
『たたら製鉄』 一概に悪とは言えないから難しい問題だったと思います
たたら製鉄については謎な部分も多くて、どう捉えたらいいのか難しいですよね。
でもたたらのおかげで吉備国が発展したともいえるので、一概に悪とは言えませんね。
岡山県南部の海だった場所が干拓されて平地になったのも鉄穴流しで土砂が堆積したから、とも云われてますしね。
『富村』の歴史を少し解説します
第一印象『美しい村』
戦後~高度経済成長期の薪炭業の概要
旧富村の炭は家庭用の燃料として全国に また長野県の養蚕業での冬季暖房として利用されていた
他の地域とは異なり旧富村では年間を通じて炭焼き作業が行われていた
当時は炭焼き職人が村内で最も給料が高い仕事であり
村内の公務員の約3倍の給料を得ていた
また この時期は村内の男性は「炭焼きができるようになってから一人前」とされていた
旧富村での主産業であるために 炭の品質検査員や炭を専門に扱う部署が役場・農協内に存在していた
山林を有する山主が地域資源である広葉樹を炭の原材料として提供
この地域資源を炭職人らの村内の労資源で炭としての商品加工
旧富村外への販売 といったフローで 薪炭業は成立していた
このように旧富村内の地域資源である木材に付加価値をつけて最終製品である炭にまで加工し 村外に販売することで
村外から旧富村内への付加価値の流入が存在していた
炭の材料はナラ・コナラが用いられ
伐採→炭→広葉樹植林→伐採→炭を約15年サイクルで行われていたが
1960年代以降からは スギ・ヒノキなどの針葉樹の植林が行われるようになった
樹種の変化と国内の炭需要が減少していき
旧富村内の炭産業は衰退していく事になる
つづく
旧冨村の経済と産業
1950年代には多様な収入源があった この村
家によっては 一冬に300~500俵 焼けたという炭(黒炭・白炭)
木材・薪・チップの他に
ミツマタ(造幣局への『局納』で100万円あげる家もあったという)
アベカワ(樹皮をむいてコルクの材料に)
養蚕・こんにゃく・シイタケ・小豆
さらには和牛の子牛を売っていた
戦後の生業を大きく左右していたのは林業の推移であった
もともと富村は村有林が多く 豊かな村だった
しかし その豊かさ故に、、、、
『進歩は誰かを困らせる』
富村の道も どんどん整備されていき 自動車の普及から 村外に容易に行き来 出来るようになった
1960年代から村から高校進学が一般的になり
1990年代からは大学進学が多くなっていった
子供を大学まで行かせたら帰ってこなかったという
村内での仕事は林業関係以外は役場・JAなどに限られている
行って来ました。
焼き餃子 水餃子
食べて来ました
今日は定食ないから
単品注文 少し量が少なかったきがしました。
美味しかったです
わが町にも リニューアルオープンした お店 ポパイです
また来てみてください
コメントありがとうございます!
おぉ、行かれたんですね!
定食は平日しかやってないみたいですからね。
また行ってみます!!