【不満爆発】先生と生徒の立場逆転させて「教師のお悩み大暴露大会」したら皆ぶっちゃけすぎて大爆笑wwwwwww 【文科省は見ないで】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ツイッターとかでよく見る「これ絶対あってるだろ!」でバツされてる問題や、理不尽な校則を強いられる生徒たち。表面的に見ると、先生たちは自分たちで考えることをしない、ただ国の決めたルールに言いなりなっているだけだ!と思っちゃいますよね。でも本当にそうなのか?
確かに、中にはただルールに従ってる先生もいるでしょう、でも人を導く教師たるもの、きっと生徒にはわざわざ言わない、あるいは言いたくても言えない胸の内に秘めた思いがきっとあるはず....。そんな疑問からこの企画をやらせていただくことになりました。
こんな、何言われるかわかんないネットの世界なのに、協力してくださった野村町の先生がた、本当にありがとうございます!!
■野村町RUclipsチャンネル (ぜひ登録さしあげてください笑)
• 片山友希|愛媛県・西予市で全開リフレッシュ旅...
⬇るーちゃんより⬇
視聴者の皆様へ、前回と間が空いてしまったため、至らぬ点や私のお見苦しい点もございますが、暖かい目で見ていただけると嬉しいです。
編集:でんがん
【Twitterアカウント】
はなお: / hanao87_0
でんがん: / dengan875
キム: / kimu_hyojun
すん: / sun_sekibun
のえりん: / 8_308_3
わが: / waga_integral
ぴろまる: / piro_integral
さるえる: / sarrouel_intera
おってぃー: / ot_integral
はしけん: / hskn_integral
ゆうゆう: / yewyew_sekibun
たっつー: / tattsuu_int
るんとう: / lunto_integral
まるちゃん: / maru_integral
マコ: / mako_movieee
みさみさ: / misamisa_1029_
ノラ: / nora_hanaden
【Instagram】
はなお: www.instagram....
でんがん:www.instagram....
■アパレルブランド EDDEN ELLEN
はなおの手掛けるアパレルブランド。着回し力とデザインの両方を重視し、" シンプルの積み重ねが個性を生む ー Simple Integration ” を掲げた服作りをしています。
ホームページ : edden-ellen.com/
インスタグラム:www.instagram....
■関連チャンネル
①サブちゃん ➡ / @株式会社ほえい
②日常でんがん➡ / @nichijo_dengan
③ソロ暮らしのはなおッティ ➡ / @hanao_sumikko
④積分サークル➡ / @sekibun_circle
■お仕事の依頼はこちらからおねがいします!
info@hanaodengan.com
★ファンレター、プレゼントの宛先はこちらまで
■宛先
〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-11-11 松涛伊藤ビル2F
ガジェクリファンレター「はなおでんがんグループ △△様」宛
■注意事項
・飲食物のお取り扱いは致しかねます。
・3辺(幅、高さ、奥行き)の合計が130cm以上、重量20㎏を超えるものは、お送り頂く前に必ずご相談下さい。
・宛名はお間違えのないよう正確にご記入ください。登録されていない宛名での受け取りはできかねます。
・何らかの損害が発生した場合、責任は負いかねますことをご了承ください。
#はなおでんがん # #
さすがにそこまではぶっちゃけられない、という気持ちをイトチュー先生が代表して代弁してくれている。ありがとうイトチュー先生。
イトチュウ先生(-ロдロ-)ゞありがとう
イトチュウ先生(-ロдロ-)ゞありがとう
@@ナズの実況 大事な事なので二回言いました
@RURITO-h7v
大事なことじゃないので一回言いました
教師をしている者です。
この企画は学校の実態を知ってもらうこと、みなさんに教師と同じ目線で考えてもらうために非常に有効だと思って観ておりました。
今後ともこの企画をお願い致します。
不祥事の引き金出てきて草
教師なのにソニックRてw
@@user-yabuyama それなw痛すぎるやろw
確かにそうですよね...
申し訳ないです
人って肩書で他人のこと見すぎだと思うわ
教師だって一人の人間なんだしいちいち趣味とかに「教師なのに」とか言う必要ある?
教師の口から「保護者への忖度です」
はマジでツボ笑
同業者からすると笑えるけど笑えない意見なのよなこれ…
8:01
困ったときのイトチュウ先生。
これを言うか言うまいか葛藤があったでしょうね。
この先生の勇気に拍手。
いま6666だからすごい押しにくい😂
いやこれ正直、ネタじゃなく、死ぬほどいい企画やと思う。立場の違うもの同士話し合えることないから、はなでんの言ってたような「納得感」が得られないんだよな~。こういう機会が色んな学校、環境にあって欲しい!
貧富の格差を感じないようにするためっていうのすごい納得した。
今までダメなものはだめ!!って感じだったし、そういう先生はとりあえず校則で定まってるから守らせてるって感じなんやろな....
イトチュウ先生みたいにちゃんと説明してくれる先生が増えたらいいね〜
教師不足とか労働時間の長さとか今教師の労働環境については色々と問題になってるから、こうやって溜め込んでる鬱憤を吐き出せる場を設けるだけでもすごい良い機会になると思うし、これを見た生徒側の視聴者も考えさせられることがあると思うから双方にとって素晴らしい企画👏👏👏
@まこ (💢^ω^)ちょっと黙ろうか
@@SHINstone-HFHgroup ほんまそれ
裏を返すとこういうやつはたくさんの人の目に触れる必要がある
つまり多く見られるであろう「いいコメ」にこういうやつはいる
@まこ
はあ…そうですか…
えっ、で?
やっぱ顔出してるってのもあって言いづらさみたいなところあると思うけど、イトチュウの率先した発言は素晴らしかったし、面白かった
事前に匿名アンケート取ってたらもっとぶっちゃけ話聞けそうな企画やと思ったから次回あるなら導入して欲しいわ
匿名アンケートはやばそうやな笑笑
実際Twitterとかでだいぶ暴露されてなかったっけ?
4:37 「教材研究"以外"をやる時間がない」のではなく、「教材研究をやる時間がない」ということをイトチュウ先生は仰っていると思います。
部活動指導や学級運営に分掌業務、宿題やテスト採点、保護者対応など放課後の業務はカツカツです。子どもにより良い教育を与えるのが教員の仕事。より良い授業を作るための教材研究の時間が取れないんです……
同感です!動画編集している人に届いて欲しい。
「保護者への忖度です」で先生全員が笑ってるからこれがリアルなんだろな
ww
、
教師を目指している者です
ずっと憧れの職業でなりたいと思ってるけど、周りの人に給料に合わないブラックさとか、自分の学力では勿体ないって言われて、私の夢なのに…って思っているのですが、教師の実情を学びながらやはり私は教師になりたいと強く思えました!
良い企画だ😊
私立高校とかだったら給料高いところもあるしおすすめです
私も、大学出て看護師なろうとしたら、勿体ないとか何で?とか言われたけど、保健師含めて20年以上続いてます。遣り甲斐と達成感は、何物にも代え難い。自分の信念を信じて頑張って下さい!
イトチュー先生に習ってましたがめっちゃいい先生でしたよ
授業もわかりやすいし生徒とも距離が近い
1番話しやすい先生でしたね
納得です!こんな先生に出会いたかった!いい先生との出会いって おっきい!
待って!!!
イトチュウ先生って小6の時の担任の先生!!!
まじで凄く良い先生なんよ!!!!
まさかはなでんに出てるなんて!!!
小学校にギター持ってきて弾き語りやってくれたり、卒業式の打ち上げでもやってくれたんよね😭
もう本当に良い先生なんです
小中高合わせた中で1番好きやった担任の先生です!
もう1人教えてもらった事はないけど知ってる先生見つけた…
まあ愛媛の学校通ってたからそうか
イトチュウさん、見るからにいい人そう😊✨️良い先生に出会えるって素敵。
たぶんイトチュウ先生の言いたかったのは「教材研究する時間が取れない」ってことなんじゃないかな?と思ったり。
教師の本来やるべきことは授業のクオリティを上げることなんだけど、それ以外の雑務が多すぎてその時間が取れない…っていう
私もこちらの意味合いではないのかな、と感じます。
4:37
教材研究以外の時間がないのではなくて、
他の仕事があまりに多すぎて、教師にとって一番大事な授業のための教材研究をやる時間がないということやと思います
ほんとに忙しい!
るーちゃん準レギュラー化はアツい
まるちゃん枠かな()
@@ペルセウス-o5m 不覚にも懐かしいと感じてしまった
@@tsuji_taro 同じ
イトチュウ先生準レギュラー化しそう
またの登場が楽しみ!!
この企画めちゃめちゃ良かった…イトチュウ先生の悩み方が、本当に真摯に向き合っている教員の方だと感じました。
教育実習に行って教員志望辞めましたが、
いつか資本主義とかに戻って、学校教育の始まりと、その頃の意義、今の存在意義考える会とかやってほしい…
資本主義の働く人材作るための読み書き算盤教える場所なのか、教養深め、豊かな人間を育てるる場所なのかで意見のまとまりが変わりそう…
と現場を垣間見て思いました…
いつの日か免許使いたいと思える日が来てほしい…
教師になりたい立場からするとこういう動画凄く嬉しいんだよなぁ
ウケてるのウケル!
髪染めができない生徒がマイノリティにならないために禁止してるって言うのすごい納得したわ。
化粧も同じ感じですよね
制服も同じだよね。
私服格差で生徒が苦痛を感じたりいじめが起きないようにするため。
@@NR-kj3kt 化粧は全国で授業に取り入れればいいのにね(実施している高校もあるらしいけど)。
@@user_quekuec6h6 就活で使えるくらいのメイクの授業はあってもいいかもしれないですね。いずれ求められるものですし。
その理由でキーホルダーとかも禁止でした(+誘拐防止もありましたが)
予備校スタイルで「授業・教育方法・教材研究・生徒の答案添削にだけ専念する先生」と「チューターのように、授業は一切行わず、事務手続き面・精神面・などのサポートだけを行う先生」に、くっきり分けた中学や高校の学校があってもいいと思う。
それやと、キツさ変わっちゃうよね。不平等感がww公務員やからねぇ。安定してる分しっかり働けってことなんじゃない?w
@@まーまー-w1m 現状全部が職務内容に含まれてるから、どっちになっても負担は半分になるし何も不平等じゃないんじゃない?
ルーちゃんの自信溢れる感じすご、、、
喋り方とか5年目位の教師感ある。
5年目って盛っても中堅では……?
@@kfk_1219_ 確かにそうかも、
指摘してくださりありがとうございます!
普通に宿題が本当に生徒のためになってるのかっていうのも大事だと思う。
自分は宿題は勉強じゃなくてノルマだと思ってたし終わらせるのが目的になってたから普通に自分のやるべきものをやらせて欲しかったかな…
校則は先生も守るべきだと思ってた笑
こういう普段ふざけない立場の人たちにメスを入れて面白くて悩みまで解決できる、、面白い(重要)動画を見せてくれるはなでん好き。
これが後にるーちゃんガチで純レギュ化なる
伏線なんアツい
るんとう女版みたいw
後に先生側となる
@@なんやて工藤-y2p それだ。この面白さ
積サーこねぇかなぁぁぁー!!
イトチュウ先生この企画の先生の中で一番偉いのかなっていうくらい答えが堂々しとる
「なぜ」やる必要があるのか
「なぜ」このルールなのか
とかを生徒は考えてるっていうのにはすごい納得した。
自分自身も先生に嫌われる覚悟で「この課題を出した意図はなんですか?」とか聞きに行ってる。
こんな私かっけぇとかじゃなくて、本当に聞きに行ってみると先生の考えもわかるからおすすめよ。((納得いかない事もあるが
教師に限らずいろんな仕事で「いやぶっちゃけこう思ってるんすよ...」ってこういう面白企画であっても素直に言えれば受ける側も素直に受け止められていろんなことが変わっていくと思うんよね
髪色とか服装自由でいいだろって思ってたけど、たしかに貧富の差のためって言われると納得した。他の人と比べて劣等感感じる人も多いし、本来現時点での自分が身につけないような物(ハイブランドとか)を無理してでも真似して買おうとする人は増えると思う。
教員目指してる大学生です。社会人になったら化粧することがマナーだって言われることだってあるのに化粧とか髪染めるの禁止する校則が未だにあるのだけがなんかしっくりきてなかったけど、この動画見てすごい納得しました。勉強になりました
その意見毎回見るけど家でやったらええやん...化粧の話から髪染めに話飛んじゃってるし...
@@すもも-r1g 家で親にしか見せないのにする必要あるか?
@@タトゥーアーティスト-q5w
別に学校で化粧する必要はないでしょ
練習するためなら放課後でも週末でもいくらでも時間はある
@@ttukcBIM その理論なら社会に出て化粧する必要性は? 根本的な問題として化粧なんかで勉強が疎かになる人は何を規制したって疎かになる あれダメこれダメとか決めつけるのはマジで脳死バカだと思うわ
@@ttukcBIM 時間ある子羨ましい…
何もかも制限されている身として学校がどうのより、世間で化粧する事がマナーの考えを改めては欲しい
教員はストライキも禁止らしいから、こういう意見が伝わりにくいのかなと思ってしまったり、、
教育学部志望にはめっちゃためになりました。ありがとうございます
興味深いテーマありがとうございました。
正直、、何も解決していない、、と思ってしまいましたが笑このテーマで動画をとるということ。そして、先生方がこの動画に出るということにどれほど勇気がいることか。この動画公開に至るまでの道のりに思いを馳せずにはいられません。
昨今、教員の労働環境についての問題が取り上げられることが多くなっており、先生方の生の声が社会の問題としてとらえられる世の中になってきたことについて、本当に嬉しく思います。また、この労働環境が原因で新卒の教職員が減少していくことについて由々しき事態だと思っております。
少し話がずれますが、私の両親は教職員でした。小さい頃から夜は帰りは遅く、土日も学校に仕事に行っていました。私の面倒は祖母が見ていてくれました。両親があまりいなくて寂しいと思っていましたが、それはしょうがないことだと思っていました。先生とは、それだけ教え子にほとんどの時間を注ぐものだと思っていました。
両親があまり家にいなくても、文句が言えなかったのは同じように私の先生が教え子に時間を割いてくれていたことを知っていたからだと思います。
それだけ、自分の生活を犠牲にして教え子を優先させるという精神が根付いているのだと思います。
今の働き方では、持続可能な教育はなく、
先生は先生の前に一人の人間であるということを行政は考えて欲しいです。
髪色についてお金のない子が嫌な思いしないようにって言うのが今まで聞いたことない視点で、すごく納得した。
教師って生徒に対しては寄り添ってあげないといけない立場だけど殆どの生徒は教師に寄り添おうなんて思わないからすごい辛いと思いますなのでちゃんと教師をしている方は尊敬しています
るーちゃんとイトチュウ先生の対談動画を見たいくらいキャラが濃いのよw
教員って本当に大変な職業だから中々ぶっちゃけれないだろうし人の人生を変えるかもしれない若い子を預かるの辛い事もあるだろうしこういう動画で伝えるのは意義のある事だね
今新卒一年目で、
中高の友達が小学校教員になったんやけど
超真面目で、頭もよくて、要領もよくて、リーダーシップも取れる、本当に純粋にいい子(部活の同期)が、5月以降精神科に通うようになって、平日は毎日4.5時間睡眠って言ってた
教員の闇は深い…
怖!!
またあの子が来たー!!!
イトチュウ先生はきっと立場高めな先生だろうからその先生が切り出してくれるの笑いになっていいな〜って思いました!
どうしても職場で塞ぎがちになるところを、みんな公表できるというのは本当素敵な場所だと思いました🙇♀️
みんなに知ってもらういい機会!
きっと、私もこの企画やりたいって思う人多いはず🥹🥹
イトチュウ先生の世代で、これだけ柔軟に考えてくれると教職も捨てたもんじゃないかもなと思い、もう少し頑張ってみようと思えます。
教育は足し算。何事も恐れて、最悪のパターンを想定するから引き算ができない。だからその時々にやってみようとなったことが積み重なってできてるのが現状。新しいことを試みるなら、古きことを切り捨てて欲しいものですね。
やっぱ低所得者に対する配慮は必要だと思うんだよな
髪の色とか化粧とかもそういうのだろうし、塾通えない人もいるから先に授業で教えてない公式とか使われたりするとそこでも色々面倒だろうし
差別をなくそうとした結果の校則だと思うからなんも思わないな
最後の教室から出る時るーちゃんがしっかり頭下げてる中で、はなお素通りしてるの草
教員をやっている者です。
昨今は学校に求められることが多すぎている気がします!
それ、本当に学校がやること?って思うことが沢山あって、そこを求められてやいやい言われるととても複雑な気持ちになります、、、。
法律で抗議ができない我々公務員としてはこうした現状を世に発信していただけるこうした動画はもっと増えて欲しいですね😌
教員志望の者です。
「それ本当に学校がやること?」とは、例えばどのようなことがあるのでしょうか?初等か中等か高等学校か教えていただけると嬉しいです。m(*_ _)m
期末テストの採点をしながら見ていましたが、これは本当にいろんな人に見てほしいです。
どんなに声を上げても文部科学省は聞き入れてくれないので、なりたい人が減っていくに気付いてるか心配です
文科省の下っ端は気づいてるけどな。大臣にブルドーザーみたいな人が就かない限り無理やな
先生のクソ仕様
「ある教科を、苦手普通得意が混じってる40人に同時に教えないといけない。」
下に合わせると上が暇になって、上に合わせると下がついていけない
実際は真ん中のレベルに合わせて授業を進めますが、上が暇になった時のために少しレベルを上げた問題を用意したり、下がついていけない場合は机間巡視または個別で対応するなど、とにかく難しいです....
下がついていけなくなるなら、下は努力するべきだと思うんだよな
1〜100まで学校で教わるんじゃなくて、家でも軽い予習や復習をして、なるべく授業中にインプットする量を減らすことは大事だと思う
なので私は宿題はあったほうがいいと思う
(意味わからんほど多い宿題は非効率)
@@キャンパス-x7p 自主的に努力できたり宿題を有効活用できる生徒は授業についていけてない層にほとんどいないと思います。
どう考えても小学生の段階から、教科ごとに難易度別のクラスを作ったほうがいい
でもそれすると地方とかは先生の数が足りなくなるという
小学生高学年は数学レベル別だったし、中一と高校は数英がレベル別に分けられてる
教えるレベルも分けられるし、少数人での授業は質問もしやすいからメリットしかない(教師の数があればだけど)
るーちゃんの教壇の端っこ持つのとか
手をにぎにぎするのとか先生の仕草すぎて好き
いとちゅう先生の髪染め持論はすごい納得したわ。
イトチュー先生普通に正直すぎて文句言ってる感じ無いw
昔校長先生に何で牛乳なのか聞いたことあるけど、給食って決まったカロリーを満たさないといけないけど栄養バランス考えると難しいからカロリーの高い牛乳を使ってるらしい。
イトチュウ先生に中学生の頃、体育を教えて貰ってましたがとても面白く、元気な先生でした。(1.2年前に高校の先生になられました。)
そうだったんですね!
わたしの小学校の担任の先生だったので、あれ、何で高校?と思ってました。
補習=保護者への忖度さすがに笑った
それな!
概要欄のるーちゃんへ
至らぬ点 見苦しい点など全くありませんでしたよ!今回も楽しく視聴させていただきました!
また出演してくれたら嬉しいです
宿題の丸付けするの小学校の先生大変すぎるよね。本読みカード×30、漢字ノート×30、計算ノート×30と連絡帳×30にプラスして今は体温カード×30もあって計150個を毎日チェックして子供が帰る前に返しきらなければいけない。しかし「宿題チェック時間」という時間は存在しない為、休憩時間しかする暇がない。休憩時間は喧嘩や揉め事の話合い、体調不良の子の対応、前日休んでた子の補修など、たくさんやることがあるので、それらを同時進行で行う。嘔吐や鼻血やお漏らしなど色々なことがあり、常に予定は潰れる。
毎日150個返しきってるのバケモノすぎる。
先生お漏らししてんのかよ
@@つねを-s6r
子供な
@@lkrsdn2074 分かってます笑
うちの子供の学校は宿題の丸つけは親が家庭でやることになってます。プリントの答えも同時に配られ、親が保管してます。最近はそういう学校増えてるそうです。
私たちの時代はこれ先生が全員分やってたのかって尊敬します。
2人目の先生が言いたいのは「教材研究以外の時間がとれない」ということではなく、本来一番優先されるべき「教材研究のための時間がとれない」ということでは?
前回の企画めちゃくちゃ好きやったからまたるーちゃんとはなでんと先生たちの絡み見れて嬉しい🥹
初見なんですけどるーちゃんの教卓の手のつき方が貫禄に溢れまくってて一瞬で好きになっちゃった
これってどこまで台本でどこまでアドリブなんだろう、、、頭の回転早くてみんなハイレベルやわ、すご
学生の頃ってさ同じ人間なのに先生は違う生き物のように見えるのよね。
こういう意見交換する場ってめちゃくちゃ大事やと思う。同じ人として大変な気持ちも分かり合って思いやるのは大事やと思う
イトチュウ先生の意見が面白すぎるし、その分しっかり考えてらっしゃるんだな〜。色んな先生方の多様な意見があって、教師の中でも意見の相違があるのだと知りました。
これはマジで神シリーズ!
るーちゃんの貫禄ヤバイしめっちゃ面白いのに悩みや応えはとてもちゃんとしてる。
元教師です。この企画、本当に面白いです。
教師も人間です。
学校の在り方を考える良い機会になるかと思います。
教材研究以外の時間が取れないんじゃなくて「教材研究のための時間がとれない」よ。
宿題出すのは出して提出は自由とかにしてもいいんじゃないかなあ。塾で働いてるけど、宿題の意図を話した上で「自分にとってやる必要があるものだと思えたらやってきて」って言うと半分ぐらいはやってくる。その半分は納得して宿題やるからやっぱり成績伸びる。
やらされてる状態だとあんまり意味ないと思う。
現代の教育業界に一石を投じる系RUclipsr
イトチューめっちゃ堂々としてて自分の意見持ってすげぇな
るーちゃんは相変わらず貫禄すごいし話も上手い👏
イトチュウはぶっちゃけたこと言ってるけど、髪染めの理由に関してはかなり理にかなってて、教師歴が発言にも表れてるなと思った
なんでこんなにるーちゃんいいキャラなん笑笑
生徒一人一人で苦手な分野は違うわけだから、宿題をして勉強になる人とならない人がいると思う。
だから宿題は何時間するとか何ページするっていうのだけ決めて自分の苦手なものを個々で勉強すればいいと思う。
イトチュー先生がどれだけ社会に揉まれ苦労してきたかわかるw
保護者への忖度はさすがに吹いたw
それな
授業中しっかり勉強しない子もいるから、そういう子の為にも宿題で強制的に復習させなきゃいけないのもあるよね。
海外のどこかの学校だと幼い頃から学力別にクラス分けされるみたいだし、日本もそのシステムだったら、宿題を出さないクラス作れて先生の負担が減らせそう。それと子供も学校で勉強→帰ったら遊ぶ のメリハリもできていいのになあ
先生の人数が今の時点で足りてないらしいのでそれが実現する日は遠そう_(┐「ε:)_
アメリカは上を伸ばす。日本は下を見捨てない。
るーちゃん阪大入学して積サーに入部する未来絶対おもしろい
教育実習に行ってみて、改めて教員の仕事量の多さを理解することができました。
「教材研究以外の時間がとれない」
んじゃなくて、必要なはずの教材研究をする時間がとれないんですよね😂
勤務時間内には絶対に終わらない
教師ってやること多すぎだよね。。裏も聞けて納得したわ。
るーちゃんが、最後退室するときにきちんと一礼していた。こういうことが出来る子がいる学校、その学校の先生方、素敵だなと思いました。
保護者への忖度というワードで、高評価不可避
世の中に出たら納得できないことばっかりだから諦めるというのは教育として正しいのか?
そういう状況になった時に解決する思考法や能力を養うのが大事だと思う
ルールはこうなっている、けどルールを変えることは可能だ、そのためには〇〇をしないといけない(校長、PTAを説得等。)
そこまで言われたら生徒はその問題を解決しても良い経験だし、解決できなかったとしても何が足りなかったか分析出来るから良い経験だし、そもそも行動を起こさなかったら自分の責任だと思える
確かにそれもいいかもしれませんね…!
母校でチューターとかやってると中高の先生といろいろと話す機会はあるけど、「教師は競争率は低いけどおすすめはしないなー」ってよく言われます。
少子高齢化で先細っていくのを食い止めるためにも教育の環境が良くなっていけばいいと常々思っているので、先生のぶっちゃけた話がRUclipsで配信することはとても有意義だと思います。
もっとやっちゃえ!!!!
るーちゃん本当に大好き😂
また出てくれて本当に嬉しい〜!!
るーちゃんでてくときお辞儀すんのカッコいい
学校の先生側の本当の意見も大事ですよね
生徒の事ばかりだと先生も人間なので疲れや悩みで壊れてしまうと思います
物を作る機会もちゃんと整備しないと壊れます
それと同じで教師側にもちゃんとした整備が必要だと思います
教師の事件なども多々ありますが
そればかりが注目されてひとまとめにされたりするのは間違ってますし
この動画をみて、こんな教師なんたらとか言う人もいるでしょうが
私はこういう先生方素晴らしいと思います
以上個人的意見でした
とってもいい動画でした。不登校の学生とかにとっても、こんな企画は効果あります。生徒と先生のぶっちゃけた本音の話し合い、これは必要です。こんな企画を笑って飛ばせる、又、こんな企画をユーチューに許可した野村高校の先生方、素晴らしい。私は今松山にいますが西予市の出身です。野村の自然の豊かさもよく知っています。豊かな自然と、こんな先生がいる野村高校、この動画を見て野村高校に行きたいと思う子供が増えるのではないでしょうか? 世の中には出たら納得のいかない事ばかり、その言葉の通りです。でも、だからといって諦めていては何も解決しません。問題と向き合う事が大切だと思います。子供達は先生の立場もわかったのではないかと思います😊こんな動画、もっと見たいです😄
これ見ると発言の多さとかで教師側にもヒエラルキーあるのおもろいな
素直に面白い企画だと思う。
外部からでは分からない部分も伝わるし、先生も生徒も人間同士
ところで、この学生の子達は人生何周目なんだろか
イトチュウ先生かっこ良すぎる。これRUclipsで流れるんよ?!
「保護者への忖度です。」そうなんだよ。子どもも先生もいらないなあと思ってる仕事はすべて保護者や世間への忖度でやっている。でも普通おおっぴらに言えないよ。非難浴びるし噂になるし。
イトチュウ先生ありがとうございます。教師の一人として感謝します。
るーちゃんもう準レギュ入ろう
お兄ちゃんが小学校の教員してて、休みの日も学校行って残業時間80時間前後あるのに残業代もつかないし、保護者対応とかでも疲れ切ってるから、ほんとうに教育現場は変えたほうがいい
宿題嫌いで予習復習やらなかったのですが、職場で恐ろしいほど苦労をし続けて、学生時代の予習復習ってこんなに重要だったんだなって二十歳の時に気づいて、その後もずーっとずーーーーーっと仕事覚え悪すぎて苦労し続けてるから、宿題で予習復習癖を柔軟な学生時につけておくのは大事ですよ学生の皆さん…。
髪を染めたらダメっていう理由に初めて部分的に納得できたかも。
でもそれなら尚更地毛が黒じゃない子に黒染めしろはおかしな話ですね。
地毛証明書というものがあっても理不尽に染め直してこいという教師は一定数いるので。
地毛を染めてこいって言われる学校ってもう少なくない?
@@キャンパス-x7p 学校単位では少なくなっているでしょうね。
ですが私が言っているのは教師であり学校ではないです。
いくら学校がそのような方針であってもそれに従わない、あるいはいっときの感情などでそのような言動をする教師はいるということです。
@@ochacha_anaden それは1教師の人間的な部分に当たるので、納得できたことの逆説とは別の問題になりますね。
まじで先生側の本音が聞けて良かった
イトチュウ先生にかなりの歴を感じさせられる
教師が一番理不尽を受けているから、生徒に対しての多少の理不尽も問題ないと考えてしまうんだと思う
理不尽を受けるから他人にも受けさしていいっていう考え方は俺は良くないと思うなぁ…。
コメ主がその考え方を認めているわけではないのはわかる。
@@Aros417 もしかしたら理不尽を受けすぎて生徒側の理不尽に気づけていないのかもしれない
ホントに「伊藤」には良い先生が多いなぁ😂
途中まで伊藤教授だと気づきませんでした。パーマめっちゃかっこいいです!!
いつもありがとうございます✨
イトチュウ先生は本当に良い先生です!
受け持ってもらった事があるので間違いないです笑
るーちゃんはマジに教育者になってほしい
教員をめざしている身としてはありがたい動画だと思いました。面白い企画なのでまた見てみたいです!
何歳になってお世話になった先生は忘れる事なく記憶に残ってる
それってとても幸せだよね
確かに理不尽な校則、何故と言っても明確な理由を教えて貰えない。
それはもう分かりきっていることだから、そーゆーものだと割り切って、自由がないと嘆くのではなく、社会を知るための教育だと思って受け入れる方がいいのかもしれない。
こういう機会は普通の学校だとないから、この動画が広まって生徒と先生がじっくり話し合う機会が増えたらいいね
イトチュウ先生めっちゃ良かった!
当時は小学校で先生してましたよ!
その頃から釣りに、ギターに趣味の多い楽しい先生でした!
いとちゅー先生、あまり若い先生ってわけでも無いのに今時の若い生徒に寄り添ってるというか、当たり前に疑問を持っているというか、こんな先生に習いたかったなって思える先生。
確かにある程度の理不尽には、心身の健康を害さない程度には慣れておかないと社会に出たら大変感はあるかもなぁ……
るーちゃんほんと将来有望なんだよなぁ
教員志望だけど制服の着こなし、頭髪の規定については生徒を守る為だと思ってる。
身だしなみが乱れてて派手な人には同じような人が集まってくるし、その分危険に晒される危険が多くなる。
学校は生徒を守らなければいけない以上そういった規則は必要なのかなって。