【散歩】長崎・小島を巡る / 長崎の斜面地を下る【長崎散策】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 【SNS】
Twitter : / sngw_ngsk
Podcast :anchor.fm/naga...
Instagram : / stories.nagasaki
【機材/ソフト】
カメラ :iPhone12 pro / Gopro HERO 10
ジンバル :DJI OM 4
動画編集ソフト:Adobe Premiere Pro 2022
サムネイル作成:Adobe Premiere Pro 2022 / Canva
#長崎 #散歩 #街歩き
懐かしい。当時、鶴鳴女子高に通ってましたよ。あの道を毎日汗だくになりながら。お陰で年取った今でも足腰丈夫。でも冬は雪が積もると先生が手すりにロープ張ってくれたりしてましたwww雪で滑るんですよね。あのお墓付近は…変態おじさんが出てましたよwww コート着た普通のおっさんが私達女子高生の前に来るとパッとコートを広げて全裸を披露www 即先生に通報して先生達がおっさんを追いかけるけど捕まえた話しは聞きませんでした。今では笑い話ですが…。懐かしい場所を動画にして下さってありがとうございました。
上小島出身です!おくんちの話が少し出たので一つ豆知識を。
今の長崎市街地(浜の町周辺)は町人文化で踊町の範囲。その周りを取り囲むように、今の小島や西山、愛宕など、これらは昔は「郷(ごう)」と呼ばれ、小島も「長崎村 小嶋郷」という農村地帯でした。上•中•東西小島は昔は一つの小島だったんです。
おくんちでは、踊りを奉納する踊町、御神輿を担いで御旅所まで運び出す神輿守町というものがあって、かつての農村地帯の郷は神輿守を担当していました。今でも小島や西山などの斜面地の町は6年に1度、神輿守が回ってきます。
そういった歴史を深掘りするのも面白いですよ😊
興味深く拝見しました。対面の愛宕町に就学前まで住んでいました。
よくこんなところに家屋の建築が許可されたな~と今では思います。
今でも階段ののぼりくだりが得意なのは長崎育ちだからかもしれません。
川崎市在住です。
小島中・・・40年前通っていました。懐かしい。
細い坂段の道を通ると、あ~長崎だなぁと思いますね。
上小島住みです😋家の近くが出ると嬉しいですね😋😋
上小島一丁目から小島中へ通っておりました。鶴鳴高校グラウンドの横の道、懐かしい! ありがとうございます😊
これらの家々は今後どうなるんだろ
数十年前の思い出の場所が懐かしく、感激しました。私の本籍地が丸山で少年期は鍛冶屋町で小学3年まで過ごしました。遊び場は思案橋から岡政デパートから崇福寺寺町辺りでした。丸山は祖父母が遊郭を経営してました。数日前こちらの動画に出会い 感動し楽しんでます。ありがとうございます。
南高を左に行って欲しかった😭そっちも面白いんですよー
標高が高い所であるの事を、忘れてしまいそうなくらい、道幅が広く、ゆったりとした斜面地も各所にあるのですね。
長崎の斜面地 奥深い❣
楽しかったです!どうもありがとうございました🙆🌼🌿
いつか私も一人で、品川さんの歩いたあとを歩きたい!!
そして、あわよくば、品川さんと鉢合わせしたい😂✨👏
そのときは、一緒にお散歩してください❤
取材と配信ありがとうございます。
斜面地の家屋ですが建築基準法の「接道義務」の関係上、必ず敷地が車道に一定の長さ隣接していないと
建築物を建設できない決まりだった記憶があります。
よって、斜面地には車道が通って無い所も多く、歩道のみの土地では新築物件の建設が出来なかったと思います。
昭和40年ごろから「消防道路」という消火栓(or防火取水口)付きの道路が作られて、消防道路より上の斜面地にも
消火用水配送パイプを歩道沿いに作り、消火作業を行ってました。
現在では、先述の接道義務の問題により、斜面地に新築物件が作れなくなり、以前配信いただいた「リノベーション物件」が
存在するのだと思います。
昔は対馬馬とかのお馬さんに建築資材を背負わせて、階段を荷揚げして道路に面して無い土地に家を建ててました。
今はそれが理由で、平地のマンションに多く移り住んでいらっしゃるのではと推測いたします。
フル小島、おつかれさまです(笑)気に入りました!フル小島、ラスト小島。
小島は広いですよね〜。友達もいましたが、小島って言われると近いのかと思いきや、ムチャ離れてましたよ。なかなか趣きある小道が多かったんですね。良い動画でした😊
小島めぐり、お疲れ様でした。
あ!近所じゃん!と見ておりましたら、ナント我家の前を歩いておられるではありませんか!
永久保存です。
小島は、広くて深くて面白いところがたくさんあります。
また、他のコースも歩いてみて下さい。
早速のフル小島巡りありがとうございました‼️
そしてお疲れ様でした🙇♀️
大満足でした✨
それと、リノベーションの物件紹介も大好きで観てます♪
気温差が激しくなる季節なのでお身体に気をつけて頑張ってください😊
フル小島巡りお疲れ様でした^^;私は幼少の頃南高から少し田上(たがみ)寄りの場所に住んでいて小島中学校辺りまでは遊び場でウロウロしてましたf(^^)確かに品川さんが仰る通り築年数長そうな家は多いですね~私が知っている1980年(昭和55年)頃の面影はあります。ただ現在は南高裏門周辺や田上周辺の道路は広くキレイになっています。それにしても小島全体だとなかなかの広範囲で今回も効率よく斜面地ダイブできたと思います^_^そして景色の良い場所としては、南高正門付近も絶景ですが、長崎北高から道沿いに下っていくと手前に浦上地区の良い景色を見ながら遠くにチラッと中心街方面が見えるそんな景色も味わえる事をお伝えしますm(_ _)m
小島巡りありがとうございました。😁
中小島2丁目出身の私としては、神回で、永久保存版です。
観光地でもないので、中小島2丁目がRUclipsにアップされる事は、
まずありません。本当に夢みたいです。💕
中小島2丁目から、西小島へ行く道は私が良く通っていた道です。
更地になっている所が、多いな〜と思いました。
コロナも、もう3年目来年あたりは、長崎に行きたいなと思っています。
出身地なので、余計にそう思うのかも知れませんが、長崎は美味しいものが
たくさんありますよね。
これからの時期に外せないのが、伊木力佐瀬みかんです。
いろいろなみかんを食べましたが、私の中での一番は昔から食べていた
伊木力佐瀬みかんです。
長崎に住んでいる頃は、長崎の街を散歩するのは大好きだったのですが、
学生時代とか、仕事をしていた頃は、坂道、階段を上がって自宅に帰るのが、
しんどかったです。
長崎の街も、随分と変化しているようですね。
新幹線開通のニュースを観て、長崎駅がかなり変わっていたので、
びっくりしました。
これからも、長崎のいろいろな動画楽しみにしています。
大浦の話をしたので、ついでにもう1コメント。w
現在、大浦中学校がある場所は、高丘2丁目?かな?1丁目が、すぐ下だけど。 この辺りはその昔、大浦元町、と言って、下は椎の木町から高丘1、2丁目、南町、南が丘、そして確か、星取町まで、大浦元町でした。かなり広かったんじゃないかな。50年以上前に、今の様に小分けされたんだけどね。😅
参考までに。
高島平の地名の由来をこの動画で初めて知りました。ありがとうございます。
1000年以上前から地名を氏または苗字にするケースはかなり多いんですが、今回の高島平や新宿の内藤町のように、人名から地名になるケースはどちらかというと少数派なんですよね。
あーっ。こっち行って欲しかった、って思ってたら、かどや のとこから、そっち行ったか〜。w
て言うか、かどや まだあったんだ〜。w
俺んちが、かどや の前を通って、小島中の門の前を左の階段上がってその先、すぐ近くだったんだよね。😅 ところで小島は、学区(校区)で言うと、大浦中と小島中に分かれてます。ややこしいかもだけど、西小島、中小島は大浦中で、小島、上小島、東小島も?が小島中です。品川君的には、どうでもいい事かもだけど、地元の人間にとっては大事な事ですw。なので西小島と中小島はざっくりと、地区や地域または地元を呼ぶ時は、大浦、と呼びます。で、さらに、ややこしいのが、実際の大浦町は、梅香崎中学の学区と言う…。w これって、長崎市内の人間でも、他の地域の人は、分かってない人が多いみたいです。最近の事情は知りませんが…。😅
参考までに。
やっぱりあの辺りの地名と学区の区分は難しいですよね。大浦町は梅香崎中ですもんね。やぜか~~~