Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ベンツのCクラスセダン(W205後期)のフルオプションで約800万円するクルマに乗っており、近々レクサスに乗り換えしようと検討中の者です。双方とも高級ブランドではありますがクルマに対する思想やコンセプトに違いがあると感じていて、どちらを選ぶかは何を求めるかで好みが完全に分かれるところでしょうね。私は一度、ベンツに乗ってみたくて買ってみましたが、これはこれで良いクルマだなと感じており、今も気に入っています。(外装、内装の質感、当時は安全機能など先端を走っており、エアサスで乗り心地も含め、上質感は十分なものです。→走りはBMWの方が間違いなく上かと)ただ、時折故障するのと、モノによっては修理パーツがディーラーでも手に入ってこない場合や、修理代がなかなかのお値段になるケースも多く、維持も大変な面があります。外車あるあるですが、やはり日本車の品質は外車とは一味違うな…という印象で、それが今レクサスを検討している一番の理由ですかね。GLBについては、私も魅力を感じるところは無いですね。(GLCの方が断然良いと感じてます、高いですが)ベンツの内気循環が勝手に外気循環になってしまう件ですが、これは仕様でして、車種にもよりますが5〜15分くらいの範囲で自動で元に戻るようになっています。理由は車室内の酸素濃度の低下による居眠り防止の為と聞いており、これを自動で切り替わらないようにする機能は元々用意されていません。ドイツは日本のように高温多湿の環境ではないことから、内気循環を長時間固定する事へのニーズを汲み取れていないのだと思われます。ただ、整備工場などで持っているテスターを使ったコーディング作業により、この自動切替の動作を無効化する事は可能です。(有償)←ディーラーはやりません
とっても詳しいご説明ありがとうございます😊メチャクチャ勉強になりました✨やはりオーナーさんに聞くのが1番ですね!純正の仕様だとしたら致し方なしです💦個人的にメルセデスを所有してみたい憧れみたいなのはメッチャあります!普通に内外装カッコ良いと思います☺️ただやはり故障のリスクとリセールの観点から私の懐事情では厳しいなと感じちゃいました😭今後とも色々と教えてください🙏
GLCの乗り味は、著名な評論家からロールス・ロイスと言わしめてますね。アッパークラスの上質な乗り味。
ゴルフからの乗り換えで、NX、RX、GLBを試乗しました。私はGLB一択でした。レクサスのハイブリッドのモッサリ感とプリウスに始まるハイブリッドの乗り味がどれも一緒で飽きる。パッションが無い。レクサスは見切りが悪い。乗り心地は良かった。GLBの所有感はメルセデスの世界観が、日本発の高級車とではかなり見劣りする。エンジンフィール最高。レクサスのハイブリッドはベーシックスタンダードで買い替えたくなる。欧州全般に言える事だけど、剛性感が、日本車の柔い乗り味はとは一線を置く。レクサスは町中に走り回ってるから、特別感無しだし、GLBのの方が存在感が大きく勝る。
確かに最近になってNX良くみるようになりました😅めちゃくちゃ売れてるから仕方ないとは思いますが💦特別感と言う意味では外車の方が見栄え良いかも👍
ドイツ車は憧れで有り一度は所有してみたいと思い電気で走り静粛性が良いと思える330eを購入するつもりで4年前に商談までしたことがあります。普通に交差点を曲がるだけでも楽しく思えましたが、ドイツ車の時々硬く感じる乗り心地やエンジンが作動したときの静粛性は自分には合わず諦めました。それでも4年前はレクサスと金額の差を感じませんでしたが、昨今の輸入車は為替相場の影響なのか本国での値上げなのか分かりませんが、国産車と比較して性能が良くても標準装備やオプションを見ても高すぎると思います。メルセデスを試乗したことは無いのでBMWを例えましたが動画との関連性が無くすみません因みにCクラスセダンは昨年で180は無くなったので後々消えるグレードになるかも知れませんね
色々と詳細な情報いつもありがとうございます☺️ほんとにメルセデスは装備内容と実用性と価格を鑑みても、ちと高すぎます💦私のような会社員がおいそら買える車ではないなぁーと感じました🤣リセールや故障等の維持費とかもろもろ無視して「欲しいから買うか!」みたいなノリで軽く購入出来てしまうガチの富裕層向きのブランドだと感じてしまいました😭
2023のNXに乗っていますが、ブラインドスポットモニターが「後方から高速の車両が接近しています」と警告を出した事がありました。
高速で接近する車両を検知するとそんな告知までしてくれるんですね☺️知らなかったです👍情報ありがとうございます✨トヨタ、レクサスの予防安全装備はやはり神ってますね😊
NXは良いけどやっぱりマイナーチェンジした事で良くなった反面都内だと立体で買いづらいからねw全幅1850mmが多い中それをオーバーってなると戸建てもしくはタワマン住み用になってくるような気がするんだよな
確かにそうですね😭1850mm以下となるとLEXUSのSUVではUXや LBXしか選べないのが残念ではあります💦
メルセデスは富裕層の娯楽的な感じで、レクサスは現実的な日本人のサラリーマン用かなー。日本人には日本車が1番だと思う。道路状況踏まえても。ただ世界的に見たら圧倒的にメルセデスかな。海外生活長くて色々見たけど、レクサスは少数派だった。
私もメルセデスはガチの富裕層が乗る車な気がしてます😅実用性を考えたら国産車が圧倒的に使いやすいです☺️グローバル視点でいけばまだまだメルセデスの知名度には及ばないみたいですね😭
出身はどちらですか? アメリカでは、金持ちの地域には必ずレクサスがあり、インド人と中東人だけがBMWかメルセデスを借りている。
私はBMW→レクサス→BMWにしました。メルセデスはよくわからないけど、レクサスとBMWでは車の基本性能が違い過ぎました。モッサリした加速とコーナーでフワフワと落ち着きがない挙動のレクサスでは、BMWと車に対する「思想」が違うと感じましたね。価格差は円安でかなり開いた感がありますが、車に「金」を掛けてるのは明らかにドイツ系と分かります。箱根ターンパイクをガンガン走ってみてください。1分で違いが分かりますよ。分からなかったとしたら、車の運転が好きではないということです。私はすぐにレクサス飽きました。維持費やリセールを求めるならレクサスの方がいいでしょう。「駆け抜ける喜び」を得たいならBMW、「売り抜ける喜び」を得たいならレクサスですね。
オーナー感想ありがとうございます😊参考になります!キャッチフレーズ通りで「駆け抜ける喜び」良い響きですね✨走りはBMWには敵わなさそうですね😅私はBMWには乗った事がないので勉強になります📖
求めるものが何かですね。
BMWはクソみたいな車だ。どんなに走りがよくても、あまりにも醜いという事実のために、誰が見ても侮辱だ。 あんな醜い見た目のものを高い金を出して買おうとは思わない。 こんな醜いものでは、高級品とは呼べない。
Mercedes Benz: 計画的陳腐化(けいかくてきちんぷか、英語: Planned obsolescence)(意図的陳腐化や早すぎる陳腐化とも呼ばれる)とは、製品の寿命を人為的に短縮する仕組みを製造段階で組み込んだり、短期間に新製品を市場に投入することで、旧製品が陳腐化するように計画し、新製品の購買意欲を上げるマーケティング手法のこと。1920年代に、ゼネラル・モーターズ(GM)の礎を築いたアルフレッド・スローンが始めたビジネスモデル。
そんな手法があったんです🥲知らなかったです💦新製品投入は早まっても既存のオーナーさんの資産価値が下がってはあまり意味がないような気もするんですが😭お金持ちにはそんな事関係ないんですかね😅
@LexusCarLife.yuchi.channelほとんどの企業は、四半期ごとの利益に基づいて運営されているため、株主のために利益を最大化するためには何でもする。 だから、車の信頼性をどんどん低下させ、新車をもっと早く買わなければならないようにするのだ。
メルセデスベンツGLCヤナセ楠支店,レクサスNXレクサス星が丘又は山王🎉😮
近隣の家がX7やGLC、ディフェンダー、グランドチェロキーなど欧米車だらけなので逆にレクサスが新鮮に感じNXにしてみました。
周りの環境がエグいです😆お金持ちばかりだ💦NXも負けず良い車ですよ🥰価格の割には😂オーナー仲間が増えて嬉しいです✨これからも宜しくお願いします🙏
@@LexusCarLife.yuchi.channel こちらこそよろしくお願いします🙇営業担当者に、これでやっと普通の家に近づけましたと言ったらレクサスは普通以上ですと言われました。グレカーレも検討していたことは内緒です🤫
nxと比べるならglcじゃね?glbはサイズが近いけど実際には7人乗れるファミリーカーのメイングレードのCより下のBクラスだからなぁ
グレードでみたらそうなんですが、乗り出し価格が違いすぎて比較対象から外しました😂ベンツはお高いですね🤣
ベンツのCクラスセダン(W205後期)のフルオプションで約800万円するクルマに乗っており、近々レクサスに乗り換えしようと検討中の者です。
双方とも高級ブランドではありますがクルマに対する思想やコンセプトに違いがあると感じていて、どちらを選ぶかは何を求めるかで好みが完全に分かれるところでしょうね。
私は一度、ベンツに乗ってみたくて買ってみましたが、これはこれで良いクルマだなと感じており、今も気に入っています。
(外装、内装の質感、当時は安全機能など先端を走っており、エアサスで乗り心地も含め、上質感は十分なものです。→走りはBMWの方が間違いなく上かと)
ただ、時折故障するのと、モノによっては修理パーツがディーラーでも手に入ってこない場合や、修理代がなかなかのお値段になるケースも多く、維持も大変な面があります。
外車あるあるですが、やはり日本車の品質は外車とは一味違うな…という印象で、それが今レクサスを検討している一番の理由ですかね。
GLBについては、私も魅力を感じるところは無いですね。(GLCの方が断然良いと感じてます、高いですが)
ベンツの内気循環が勝手に外気循環になってしまう件ですが、これは仕様でして、車種にもよりますが5〜15分くらいの範囲で自動で元に戻るようになっています。
理由は車室内の酸素濃度の低下による居眠り防止の為と聞いており、これを自動で切り替わらないようにする機能は元々用意されていません。
ドイツは日本のように高温多湿の環境ではないことから、内気循環を長時間固定する事へのニーズを汲み取れていないのだと思われます。
ただ、整備工場などで持っているテスターを使ったコーディング作業により、この自動切替の動作を無効化する事は可能です。(有償)←ディーラーはやりません
とっても詳しいご説明ありがとうございます😊メチャクチャ勉強になりました✨やはりオーナーさんに聞くのが1番ですね!
純正の仕様だとしたら致し方なしです💦
個人的にメルセデスを所有してみたい憧れみたいなのはメッチャあります!普通に内外装カッコ良いと思います☺️ただやはり故障のリスクとリセールの観点から私の懐事情では厳しいなと感じちゃいました😭
今後とも色々と教えてください🙏
GLCの乗り味は、著名な評論家からロールス・ロイスと言わしめてますね。アッパークラスの上質な乗り味。
ゴルフからの乗り換えで、NX、RX、GLBを試乗しました。
私はGLB一択でした。
レクサスのハイブリッドのモッサリ感とプリウスに始まるハイブリッドの乗り味がどれも一緒で飽きる。
パッションが無い。レクサスは見切りが悪い。乗り心地は良かった。
GLBの所有感はメルセデスの世界観が、日本発の高級車とではかなり見劣りする。エンジンフィール最高。
レクサスのハイブリッドはベーシックスタンダードで買い替えたくなる。
欧州全般に言える事だけど、剛性感が、日本車の柔い乗り味はとは一線を置く。
レクサスは町中に走り回ってるから、特別感無しだし、GLBのの方が存在感が大きく勝る。
確かに最近になってNX良くみるようになりました😅めちゃくちゃ売れてるから仕方ないとは思いますが💦
特別感と言う意味では外車の方が見栄え良いかも👍
ドイツ車は憧れで有り一度は所有してみたいと思い電気で走り静粛性が良いと思える330eを
購入するつもりで4年前に商談までしたことがあります。
普通に交差点を曲がるだけでも楽しく思えましたが、ドイツ車の時々硬く感じる乗り心地や
エンジンが作動したときの静粛性は自分には合わず諦めました。
それでも4年前はレクサスと金額の差を感じませんでしたが、昨今の輸入車は為替相場の
影響なのか本国での値上げなのか分かりませんが、国産車と比較して性能が良くても
標準装備やオプションを見ても高すぎると思います。
メルセデスを試乗したことは無いのでBMWを例えましたが動画との関連性が無くすみません
因みにCクラスセダンは昨年で180は無くなったので後々消えるグレードになるかも知れませんね
色々と詳細な情報いつもありがとうございます☺️ほんとにメルセデスは装備内容と実用性と価格を鑑みても、ちと高すぎます💦
私のような会社員がおいそら買える車ではないなぁーと感じました🤣
リセールや故障等の維持費とかもろもろ無視して「欲しいから買うか!」みたいなノリで軽く購入出来てしまうガチの富裕層向きのブランドだと感じてしまいました😭
2023のNXに乗っていますが、ブラインドスポットモニターが「後方から高速の車両が接近しています」と警告を出した事がありました。
高速で接近する車両を検知するとそんな告知までしてくれるんですね☺️知らなかったです👍情報ありがとうございます✨
トヨタ、レクサスの予防安全装備はやはり神ってますね😊
NXは良いけどやっぱりマイナーチェンジした事で良くなった反面都内だと立体で買いづらいからねw全幅1850mmが多い中それをオーバーってなると戸建てもしくはタワマン住み用になってくるような気がするんだよな
確かにそうですね😭1850mm以下となるとLEXUSのSUVではUXや LBXしか選べないのが残念ではあります💦
メルセデスは富裕層の娯楽的な感じで、レクサスは現実的な日本人のサラリーマン用かなー。日本人には日本車が1番だと思う。道路状況踏まえても。ただ世界的に見たら圧倒的にメルセデスかな。海外生活長くて色々見たけど、レクサスは少数派だった。
私もメルセデスはガチの富裕層が乗る車な気がしてます😅実用性を考えたら国産車が圧倒的に使いやすいです☺️
グローバル視点でいけばまだまだメルセデスの知名度には及ばないみたいですね😭
出身はどちらですか? アメリカでは、金持ちの地域には必ずレクサスがあり、インド人と中東人だけがBMWかメルセデスを借りている。
私はBMW→レクサス→BMWにしました。メルセデスはよくわからないけど、レクサスとBMWでは車の基本性能が違い過ぎました。モッサリした加速とコーナーでフワフワと落ち着きがない挙動のレクサスでは、BMWと車に対する「思想」が違うと感じましたね。価格差は円安でかなり開いた感がありますが、車に「金」を掛けてるのは明らかにドイツ系と分かります。
箱根ターンパイクをガンガン走ってみてください。1分で違いが分かりますよ。分からなかったとしたら、車の運転が好きではないということです。私はすぐにレクサス飽きました。
維持費やリセールを求めるならレクサスの方がいいでしょう。「駆け抜ける喜び」を得たいならBMW、「売り抜ける喜び」を得たいならレクサスですね。
オーナー感想ありがとうございます😊
参考になります!キャッチフレーズ通りで「駆け抜ける喜び」良い響きですね✨
走りはBMWには敵わなさそうですね😅
私はBMWには乗った事がないので勉強になります📖
求めるものが何かですね。
BMWはクソみたいな車だ。どんなに走りがよくても、あまりにも醜いという事実のために、誰が見ても侮辱だ。 あんな醜い見た目のものを高い金を出して買おうとは思わない。 こんな醜いものでは、高級品とは呼べない。
Mercedes Benz: 計画的陳腐化(けいかくてきちんぷか、英語: Planned obsolescence)(意図的陳腐化や早すぎる陳腐化とも呼ばれる)とは、製品の寿命を人為的に短縮する仕組みを製造段階で組み込んだり、短期間に新製品を市場に投入することで、旧製品が陳腐化するように計画し、新製品の購買意欲を上げるマーケティング手法のこと。1920年代に、ゼネラル・モーターズ(GM)の礎を築いたアルフレッド・スローンが始めたビジネスモデル。
そんな手法があったんです🥲知らなかったです💦新製品投入は早まっても既存のオーナーさんの資産価値が下がってはあまり意味がないような気もするんですが😭お金持ちにはそんな事関係ないんですかね😅
@LexusCarLife.yuchi.channelほとんどの企業は、四半期ごとの利益に基づいて運営されているため、株主のために利益を最大化するためには何でもする。 だから、車の信頼性をどんどん低下させ、新車をもっと早く買わなければならないようにするのだ。
メルセデスベンツGLCヤナセ楠支店,レクサスNXレクサス星が丘又は山王🎉😮
近隣の家がX7やGLC、ディフェンダー、グランドチェロキーなど欧米車だらけなので逆にレクサスが新鮮に感じNXにしてみました。
周りの環境がエグいです😆お金持ちばかりだ💦NXも負けず良い車ですよ🥰
価格の割には😂
オーナー仲間が増えて嬉しいです✨
これからも宜しくお願いします🙏
@@LexusCarLife.yuchi.channel こちらこそよろしくお願いします🙇営業担当者に、これでやっと普通の家に近づけましたと言ったらレクサスは普通以上ですと言われました。グレカーレも検討していたことは内緒です🤫
nxと比べるならglcじゃね?
glbはサイズが近いけど実際には7人乗れるファミリーカーのメイングレードのCより下のBクラスだからなぁ
グレードでみたらそうなんですが、乗り出し価格が違いすぎて比較対象から外しました😂
ベンツはお高いですね🤣