Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
0:36 るーぱん (ピザ) 熊谷市3:07 ほっかほっか亭 (弁当) 草加市5:17 安楽亭 (焼肉) 蕨市8:48 日高屋 (ラーメン) 大宮市10:30 がってん寿司 (寿司) 寄居町14:47 藍屋(すかいらーく) (和食) 与野市16:08 山田うどん食堂 (パンチ) 所沢市18:13 ぎょうざの満洲 (餃子) 所沢市19:52 星乃珈琲店 (コーヒー) 蕨市21:21 珈琲屋OB (コーヒー) 八潮市
歌詞助かる
貴殿さんの記入履歴左側に時刻表示が有ります。最初のるーぱんさんは0:36???るーぱんさんの営業時間は10時15分ネット調べですが
日高屋の始祖って大宮では?
@@温泉川達巳 営業の時刻ではありません。動画中の該当部分の分秒指定です。
@@noriohyuki8377 叱正多謝。日高市は創業者の出身地で、創業地は大宮市ですね。
ファミマの1号店が埼玉県で、ご縁で来週の給食にファミチキが出ます☺️子供がめっちゃ楽しみにしてます😊だうどんではやっぱりかき揚げ丼頼んじゃう🎶
山田うどんの給食出てくるあのチープなソフト中華麺と絶対的に汁気が少ないアンバランスな給食が懐かしい
餃子の満州の餃子はマジうめ~ぞ。
ダブル餃子定食は神メニュー
我が家では餃子=ぎょうざの満洲です
ほのかに甘いんだよなー。
@@gutsdeguttun怒られるかもしれないが…王将より8割旨い
皮もモチモチで良き。餡の肉と野菜のバランスがパーフェクト!
がってん寿司だと味噌汁とか運んで来てくれるロボットがカワイイです。特に戻った際の「ただいま~(^^」がカワイイ。
日高屋は、創業者の出身地が埼玉県日高市であることにちなんた屋号ですね。運営会社の社名は「ハイデイ日高」。「日高」の「日」と「高」を逆さにし、それぞれ英語に直すと「ハイ」と「デイ」になることから付けられた名前です。
本元は、大宮駅近くの来々軒だお。来々軒が徐々に日高屋へ名変、価格をほんの少し下げだしたのが20年前くらい。
山田うどんでお手軽に鍋焼きうどん食べられるから好きだわ
「日高屋」の中華そばは30円値上げされます(12/20より420円) 餃子も30円値上げと全体の7割が値上げ対象だそうです残念ですが これ迄お安く提供されていたことに感謝 今の情勢を考えると420円でも十分に良心的な価格です 埼玉のラーメンとしてがんばって欲しい
安楽亭の配膳ロボは声がずんだもんなのだ♪
@@きっしー-o5q へーっ。
珈琲OBのイメージあるから、コメダでドリンク出てきた時『ちっさ!』って思ってしまった😂
@@雨薔薇 コメダは食べ物の量は「逆詐欺」と言われるけど、飲み物に関しては普通の喫茶店程度ですからね。OBと真逆なんですよ。OBは食べ物の量(サンドイッチとか。パフェは大盛りだけどさ)は普通レベルだけど飲み物の量が(特にアイス系は)常人の想像の遥かに斜め上ですからね… 誰があの値段で花瓶とか金魚鉢で飲み物がでてくるって想像できるかって…(笑)
るーぱんは最近店舗が激減して悲しいのよ
昔川越や飯能にもあったのに今は無いのか💦
@@駄女神アクア-i9h 南越谷にあった店舗(サンシティの下)もなくなってますからね… 確か記憶によれば3年前くらいまではあったような気がするのですが…
@@mikatan0121 北本店も東大宮店もみんな潰れちゃったのよね~最近は山田うどんも山田太郎として生き残りに必死だけど、こっちもガッツリ潰れましたよね~
るーぱんは私も昔よく行きましたが、サイゼリアに負けたんですよ。悲しいけどピザもパスタもサイゼリアの方が美味しい。
日高屋のラーメンが大好きでした😍関西には日高屋が一軒もありません😢
埼玉で生まれ育ち現在も埼玉在住だけど、全部知っていたし、埼玉発祥だとは知らなかったので、目から鱗です。行ったことがないみせもあったので、店舗検索したいと思います。最近、食べに行ってないお店ばかりなので、久し振りに食べたくなりました。
ぎょうざの満洲の冷凍餃子、約60個入り1390円、安くて美味くてお世話になってます
@@fuka_1022 満洲の冷凍餃子って曜日を忘れたけど特売してる曜日が有るんだよね。
最近話題の無人販売「餃子 雪松」(36個入り1000円)よりお買い得ですね。近くにあればいいのですが...(東京都江戸川区民がコメントしました)
@@toyo-rex4899 うちの地元には餃子雪松もぎょうざの満洲もどちらも有る。俺は満洲なら店で食べるので持ち帰りの冷凍餃子は雪松の方を買っちゃうな。どちらも近いんだけど雪松の方が更に自宅に近いので。
懐かしいお店がいっぱいです。福岡住みですが王将はあるけど満州がない😅満州ぎょうざのが美味しくて安いのに!埼玉戻ったときは満州行きます。あと安楽亭はバイトしててユッケジャンスープは本当美味しかったのでおすすめです😊😊
ぎょうざの満州はW餃子定食もいいけど、通常の餃子定食も500円かつ玄米にできるのでおすすめ
やまだうどんはパンチを食べに行くところ。
@@pokipokipon パンチおいし~よね👍😸。
パンチも美味いけど俺は生姜焼き定食が好き。
かき揚げ丼……
星野珈琲店のパンケーキは休日朝食べる、やっぱ仕事頑張った後の贅沢な朝が良い!パンケーキ追加料金で増やせるからちょっと贅沢できる
給食に出たソフト麺(うどん)が山田うどんだった、ラーメンっぽいソフト麺もあったがそっちも山田うどんだったのかはうろ覚え小学生の頃から赤いヤジロベーのようなカカシのマークに親しんでいた
藍屋は埼玉発祥とは違うのでは?第1号店がたまたま当時の埼玉県与野市にオープンしただけのこと。運営会社は株式会社すかいらーくホールディングスであり会社自体は藍屋第1号店オープン以前からあるし、本社所在地は埼玉県でなく東京都武蔵野市です。
すかいらーく自体は今の西東京市のひばりが丘団地なので。おっしゃる通り藍屋の1号店が埼玉県内でも運営会社が東京都だから藍屋が埼玉発祥とは言い難いと思う。
@@hidehide4663 ひばりが丘団地は、ファミレス経営をする前に経営していた食料品店「ことぶき食品」の1号店があった場所ですね。「すかいらーく」の名前の由来は、鳥の「ひばり」の英語名である「skylark」であり、すかいらーく1号店のあった府中市の鳥が「ひばり」であったのと、ことぶき食品の1号店がひばりが丘団地にあったからで、藍屋を含めたすかいらーくは「多摩地域発祥」と思った方が良さそうです。
馬車道グループがない・・・でもあとは納得。
出てくるわけない 適当素人動画なんだからw
40年前、ほか亭が近所にあった。当時はワイルドで熱々の天ぷらやステーキがスチロールの器を溶かして飛び出していた。
るーぱんは学生時代にお世話になりました。というか店内学生しか居なかったと思うw日高屋が好き過ぎて、満州も駅前にあるのに日高屋ばっかり行ってました。今度満州も行ってみます😊
全部行った事あるな😊るーぱんは蕨によく行った。山田うどんはパンチたまにかき揚げ丼セット日高屋は、野菜たっぷりタンメン満州は餃子とメンマとビールともやしそば🍻
餃子の満州で定食メニューの玄米ご飯が追加料金なしで食べられるのがうれしい。
ほとんどのお店が近所にあるから全国チェーンだと思ってた。特にるーぱんと安楽亭。
埼玉県民だけど、和食レストランの「とんでん」、埼玉のソウルフードとさえ言われるスタミナラーメンの「娘娘」も紹介して欲しかったけど、紹介された店は知ってるので馴染みがあります。るーぱんは店舗数少ないけど、高校生の頃に部活がテスト休みの放課後に安くてたむろってました(笑)
「娘娘」美味しいですよね!ボリュームもありますし一時期通ってましたわぁただ、ランチ時になると並んでることがあるからなぁ・・・
@@金具-v3jとんでんはさいたま?
とんでんは、北海道のとんでん寿司が発祥って聞いたことあるけど。@@太郎丸鈴木-o9w
山田うどんは、県内では鴻巣市にだけ無いって聞いたことある。が、免許センター内のさくら食堂だっけかが、もろにメニューラインナップが山田うどんらしい。
@@turkey285 現在はさいたま市に本社があるし、レストランの形態になったのは旧浦和市の1号店です。
地元が所沢なので、ぎょうざの満洲と山田うどんと日高屋にはよくお世話になっています
埼玉県のローカルチェーンの話になるとほぼ必ずるーぱんが紹介されるけど、店舗数が少な過ぎて埼玉県在住の自分でもなかなか行くチャンスがないんだよね。
むしろ馬車道のほうが多いからピザ食いたければそっちに行けと…
投稿主も間違えてるけど餃子の満洲は「洲」であって「州」ではない。サンズイが付くんだ
埼玉発祥のチェーン店は本庄辺りでは開店しては消えるイメージ。日高屋は出店すらしねぇし。
生まれも育ちも埼玉だったけど、るーぱん、ヤマダ電機、満州以外埼玉発祥って知らなかったよ
がってん寿司ですが、花園ICのそば直近に現本店がありますが旧寄居本店からはそんなに離れてないので別に違和感はないですねぇRDCグループならとんかつもおいしい・・・
かつ敏ですね
山田うどんでパンチ紹介しないのは何でだよ
せやせやあそこはうどん屋じゃなくてパンチ屋なのに
かき揚げ丼もうまいんや
「コシのあるうどん」って言ってるし、何を調べてるんだろうなって思った
埼玉県で唯一免許センターがある鴻巣市に住んでますが安楽亭にもよく行きます♪ ユッケジャンスープ安楽亭行ったらいつも頼んでます♪すごく美味いので安楽亭に来たらぜひ注文してくださいね(*ゝω・*)
餃子の満洲って、閉店時間が早すぎるんだよ。あとは横浜市にない、馬車道も追加で!
せめて22時位迄営業して欲しいあとラーメン半チャーハンセットをメニューに加えて欲しい
いきなりるーぱんはアツいwww
元県民のおいらの印象だが…成功事例は結構はっきり二分する傾向を感じますね。1,無難な味、量は少ないが安いタイプ=ぎょうざの満洲がこれに該当する感じで日高屋も近い印象2,やや高くなる傾向があっても量が多い=山田うどんがこれに該当する感じで安楽亭もそういう傾向かもしれん。藍屋もこの系統だろう。るーぱんは近くにあったがそれほど行かないまま(つか、一度行ったが印象に残っていない)終わったな。地域柄、外食するにしてもファミリー層が主軸だった地域なのでこれが自然な流れなんでしょうね。学生街が無かったわけではないんですけどね、それに適合するような定食屋とかはそれほど栄えた雰囲気がない地域も多いんですよ。その昔であれば幾つも工場があってそこで働く独身労働者とかも居たような記憶がありますが、近年の海外移転や産業転換で多数が廃業となって、ごく少数の大規模工場と一部の零細工場しか残っていないのでその層が意外と少ないんで、外食関連だと学生向け(高校生含む)とファミリーが多くなるのは地域柄仕方ない。
生まれも育ちも埼玉の30代数年前までるーぱんの存在を知らなかった件…(行ったこともない
私も行った事ないです。田舎だから近くになかった…(T_T)
そんなに店舗は多くないし、高崎線沿線あたりに集中してるから、埼玉グルメかというと微妙なんですよね。
地元が春日部なんですけど自分も最近まで名前すら知らなかった…県外の人に埼玉ってるーぱんが有名なんでしょって聞かれて???ってなった
1の事を100に増幅するインチキ地元民テレビ番組の悪影響ですよ。
ほっかほっか亭は店舗数がかなり悲惨・・・四国の方が関東の合計店舗数より多そうである。(埼玉残数1店舗)
継承した、ハースクレイ事態関西で出来た企業(ほっかほっか亭の元の会社は吸収されてるかと。)なためか、残存店舗は西日本中心。(ほっともっとは、九州のフランチャイズが発祥なので九州に多い。)ほっかほっか亭は、本拠地の西日本を攻められたのでかなり厳しい状態。
埼玉発祥だったのか。道理でよく見かけると思った。
川越の焼鳥日高屋で焼鳥を買って家に持ち帰って食べようと店で注文したら持ち帰れないメニューが沢山有ってガッカリした。
埼玉県のお弁当と言えば日本亭デカからは名物だ
数年前家の近くにあった日本亭が潰れて以来行ってないな。やっぱほっともっとには勝てなかったみたい
食べ物系チャンネルで埼玉のことやる時って大抵チェーン店のネタだよね
恐らく投稿主も特別埼玉に詳しい訳じゃないし、ネットから拾ってきた情報まとめただけだろうから。
ピザ食べ放題の馬車道うどん食べ放題の武蔵野うどんも有名だよ☺️
星乃珈琲店のスフレパンケーキ好き〜❤♪
アイスコーヒーは銅でできたマグカップで出てきます😊ほっかほっか亭のお弁当もおいしいです❤
私は、最終的にはビーフシチューオムライスドリアとコーヒーの一択になった。これを食べたい日に星乃珈琲店に行く。
スフレドリアも星乃ならではのメニュー
「へいがってん」はうるさいって不評でもう言わなくなったよ。
それ言わなくなったのってコロナ禍の影響じゃ無いの?
@@hidehide4663 そういえば、そうだったかも!
ジャンクガレッジのまぜそば大好きです
俺も。ジャンクのまぜそば食べてまぜそばが好きになった。ジャンクのまぜそばは中毒性が有る。突然無性に食べたくなる時が有る。今はジャンクに限らずラーメン屋行ってメニューにまぜそばが有るとまぜそばを頼みがちwww
65年埼玉人おすすめ山田うどんかき揚げ丼朝定食日高屋野菜たっぷりタンメン安いアルコール類
山田うどんって、皮肉にも麺類はあまり美味しくない印象なんだよね。ここの系列の「かかしラーメン」とか春日部駅野田線ホームのラーメンがここの麺を使っているんだけど、正直麺類はあまり美味しくない。ここならむしろご飯ものを食べる方が正解かも。OBはマジでクソ暑い日に飛び込むならお勧め。アイスコーヒーですら花瓶とか大ジョッキで出てくるから、全部飲みきる頃にはしっかり体が冷えるし、お腹が弱い人ならその後おトイレとお友達になるってレベル(笑) でも、味はちゃんと美味しいから不思議と飲みきれちゃうんだよね(ホット系のメニューはマグカップで出てくる)昔は「次回来店時20%オフ」って券を配っていて、期限がない上に「次もそれ使ってね」だったからほぼ永久的に使えたなって記憶がある(うっかり忘れても、常連に近いくらい行っていると「券、あったよね? 割引するよ」だったな)日高屋は居酒屋的な使い方もお勧めだし、お昼にお腹が空いていてとにかく炭水化物って気分の時なら「ラ・餃・チャ」というメニューもある。半ラーメンと餃子3個と半チャーハンのセットなんだけど、よほど育ち盛りとか言う人でなければしっかり満腹になれるよ。自分は夜ご飯なら定食(中華系おかずとご飯とスープのセット)と3個餃子とハイボールかな。「バクダン炒め」は辛いけどつまみにもご飯のおかずにもなるから一石二鳥だし(肉野菜炒め定食の方が頼む率高いけどね、自分は)そういえば「ほっかほっか亭」や「ほっともっと」は元々が草加市発祥だったんだよね。やはりここなら「のり弁等」がいちばん好き。いろいろ食べても、結局はそこに戻る感じだな。
麺類だったら系列の山田太郎のほうが美味いと思う
日高屋は昼飲み天国。クレアモールには開き直った焼き鳥日高もある。
ヤマダうどんのかき揚げ丼セット、昔は500円代だったのに今は高くなかったなー
るーぱんは以前は色々店舗があってドリンクの価格も安いからピザとドリンクだけで友達と何時間も居られたという良い店だったんだけどなぁ…珈琲OBはホットを頼むと良心的な量なのにアイスを頼むと途端に量が増えるという事で「いやがらせ珈琲」とか呼んでた、勿論味は普通ある意味、コメダの逆を行くパターン(コメダはドリンクはそこそこだけど飯がとんでもなく多い)
単価安い客が長時間居座のに最適な店じゃそりゃ潰れるよ。
埼玉言うたら、山田うどん😅パンチ定食(赤と白があるが、赤は?しかつかない)とかき揚げ丼とカカシカツカレーと日替わり定食。あと忘れちゃいけないベルク。ほっかほっか亭のハンバーグ弁当が懐かしい。ホットモットは弁当の量はあるが、中身のクオリティーがいまいち。
よし!埼玉に行くぞ!って、迎撃ミサイルの所在地に住んでた(´・ω・`)ゼリーフライやフライは安い赤ワインと相性が良いと思う
馬車道も埼玉ローカルじゃなかったっけ
馬車道は埼玉発祥で本社が熊谷市内に有りますね。以前は群馬と栃木にも有ったそうですが両県とも全店撤退したようです。現在は都内にも有るので、埼玉発祥では有りますが埼玉ローカルとは違うと思います。
横浜にない馬車道。埼玉政財界人チャリティ歌謡祭のイメージが強い。
ガッテンと満洲はよく使うねー
満洲の餃子はガチ
店舗数は少ないけどラーメン店の青木亭かな?
馬車道ェ…
春日部市民です。お待ちしてます・・・
野菜の質にこだわってるチェーン店は美味しい具体的には餃子の満州野菜なんか安ければ良いという方針のチェーン店はまずい具体的には、ぎょうざの満州は段違いで美味い
東北新幹線で通過したことしか無い
レバニラ定食に餃子はよく食べてただが痛風になってしまってからは野菜炒めに変更...
山田うどんでうどんは絶対に頼みませんでした。麺より定食が美味しいです。特に彩り野菜と若鶏の黒酢あん定食が好きだったんですが…今もあるかな?
るーぱん金曜半額だぜピザ
山田うどん書いてやまだのうどん
山田うどんのパンチセットのそばが一番食べてるかな…安楽亭はここ数年行ってない…ただ1号店が蕨なのは知らなかった。
山田うどんを紹介するならパンチ定食紹介しないとね
翔んで埼玉観てきたの、面白かったわ~って始まったのに、映画に山田うどんが出ていたのに気付かなかったんだな(笑)山田うどんなら名物は「パンチ」。もつ煮込みだそしてぎょうざの満「洲」のダブル餃子定食は、10年前はなんと500円だったんだそれが今では1.5倍以上……せちがらいな……
高校生が友達と行く焼肉屋=安楽亭、ってイメージ。
ぎょうざの満洲、『3割うまい!』がキャッチコピーだけどラーメン頼んだらマズかった記憶…餃子は美味いんだけどね
安楽亭はねぇw
そうま
そうまは埼玉発祥だけど店舗が少な過ぎる。うちの近所には有る。
申し訳ないけど、既存店舗たったの6、閉鎖店舗15のるーぱんなんてもうとっくに終わってるぞ。規模的にファミレス系なら断然馬車道グループだと思うけど、店員のユニフォーム以外は普通過ぎて面白味がないのかメディアへの露出を断っているのか殆ど注目される事は無いけどね。因みに残念ながら今現在創業地の熊谷市にるーぱんは1店舗もありません。
熊谷のるーぱん行ったけど席に座るまえ、レジで注文する。最悪😢
やまだでうどん勧めてるようじゃ、素人だな。
蕎麦よりマシだと思います。ゆで太郎の蕎麦と同じ位不味い😢
だうどんは、パンチを食う店だ!
@@tmdingo2だうどんって言ってる人初めてみた。それはそれとして、山田うどんをうまいと思ってくわないな。時間あれば武蔵野うどんの店いく。なんもなかったら食いかもしれないなくらいでしか食わないのが山田うどん。
@@クマームだうどん 知らないんだ😂日本語不自由みたいだから仕方ないか
@@Madoka-magica404君恥ずかしい
関西育ちの元埼玉県民だけど、正直餃子の王将に満州は勝てないと思う
満州が、最強!
満州は、ニンニク多めだから好みが分かれる。
ニンニク苦手だから王将のが好き。
餃子の王将より大阪王将の方が好き。
店舗によって違うんかな?この前餃子の王将行ったけどあんまり美味しいとは思わなかったな
川越のいなかうどんはうまいで。
なんで関西弁なの?
日高屋はぶっちゃけ餃子と野菜たっぷりタンメン以外はクソ不味いですw しかしタンメンが安いしまじ美味いし神すぎるのでプラマイゼロかと いやむしろプラスになるな
餃子のマン臭は、店で食べるより冷凍のを買って、家で焼いて食べた方が美味しい
ぎょうざの満洲を「マン臭」言うなwww
美味しい物があっても埼玉県はクルド人や難民が多く居て怖くて行けないです。
あんたみたいな差別主義者は来なくていいっすよ。
とんでんも埼玉発祥と解釈してもいいよね?
いや、「とんでん」は北海道発祥だから。元々は札幌市内に和菓子の店を出したのが最初。後に「とんでん鮨」と言う鮨店を出店し、後に和食レストランとして「とんでん」を創業、現在に至る。
とんでんの本社はさいたま市の武蔵浦和駅近くにあるけど、創業地および登記上の本店は北海道にあります。さらに店のキャッチフレーズが「北海道生まれ 和食処とんでん」と北海道発祥をアピールしているので、埼玉発祥とは言い難いですね。
@@toyo-rex4899北海道生まれというのは運営会社が北海道発祥であることへの敬意なので、実際は埼玉生まれです
埼玉チェーンに美味いものなし 県民馬鹿舌だらけですよねw
0:36 るーぱん (ピザ) 熊谷市
3:07 ほっかほっか亭 (弁当) 草加市
5:17 安楽亭 (焼肉) 蕨市
8:48 日高屋 (ラーメン) 大宮市
10:30 がってん寿司 (寿司) 寄居町
14:47 藍屋(すかいらーく) (和食) 与野市
16:08 山田うどん食堂 (パンチ) 所沢市
18:13 ぎょうざの満洲 (餃子) 所沢市
19:52 星乃珈琲店 (コーヒー) 蕨市
21:21 珈琲屋OB (コーヒー) 八潮市
歌詞助かる
貴殿さんの記入履歴
左側に時刻表示が有ります。
最初のるーぱんさんは0:36???
るーぱんさんの営業時間は10時15分
ネット調べですが
日高屋の始祖って大宮では?
@@温泉川達巳 営業の時刻ではありません。動画中の該当部分の分秒指定です。
@@noriohyuki8377 叱正多謝。日高市は創業者の出身地で、創業地は大宮市ですね。
ファミマの1号店が埼玉県で、ご縁で来週の給食にファミチキが出ます☺️
子供がめっちゃ楽しみにしてます😊
だうどんではやっぱりかき揚げ丼頼んじゃう🎶
山田うどんの給食出てくるあのチープなソフト中華麺と絶対的に汁気が少ないアンバランスな給食が懐かしい
餃子の満州の餃子はマジうめ~ぞ。
ダブル餃子定食は神メニュー
我が家では餃子=ぎょうざの満洲です
ほのかに甘いんだよなー。
@@gutsdeguttun怒られるかもしれないが…王将より8割旨い
皮もモチモチで良き。
餡の肉と野菜のバランスがパーフェクト!
がってん寿司だと味噌汁とか運んで来てくれるロボットがカワイイです。特に戻った際の「ただいま~(^^」がカワイイ。
日高屋は、創業者の出身地が埼玉県日高市であることにちなんた屋号ですね。
運営会社の社名は「ハイデイ日高」。「日高」の「日」と「高」を逆さにし、それぞれ英語に直すと「ハイ」と「デイ」になることから付けられた名前です。
本元は、大宮駅近くの来々軒だお。来々軒が徐々に日高屋へ名変、価格をほんの少し下げだしたのが20年前くらい。
山田うどんでお手軽に鍋焼きうどん食べられるから好きだわ
「日高屋」の中華そばは30円値上げされます(12/20より420円) 餃子も30円値上げと全体の7割が値上げ対象だそうです
残念ですが これ迄お安く提供されていたことに感謝 今の情勢を考えると420円でも十分に良心的な価格です 埼玉のラーメンとしてがんばって欲しい
安楽亭の配膳ロボは声がずんだもんなのだ♪
@@きっしー-o5q へーっ。
珈琲OBのイメージあるから、コメダでドリンク出てきた時『ちっさ!』って思ってしまった😂
@@雨薔薇
コメダは食べ物の量は「逆詐欺」と言われるけど、飲み物に関しては普通の喫茶店程度ですからね。
OBと真逆なんですよ。OBは食べ物の量(サンドイッチとか。パフェは大盛りだけどさ)は普通レベルだけど飲み物の量が(特にアイス系は)常人の想像の遥かに斜め上ですからね… 誰があの値段で花瓶とか金魚鉢で飲み物がでてくるって想像できるかって…(笑)
るーぱんは最近店舗が激減して悲しいのよ
昔川越や飯能にもあったのに今は無いのか💦
@@駄女神アクア-i9h
南越谷にあった店舗(サンシティの下)もなくなってますからね… 確か記憶によれば3年前くらいまではあったような気がするのですが…
@@mikatan0121 北本店も東大宮店もみんな潰れちゃったのよね~
最近は山田うどんも山田太郎として生き残りに必死だけど、こっちもガッツリ潰れましたよね~
るーぱんは私も昔よく行きましたが、サイゼリアに負けたんですよ。悲しいけどピザもパスタもサイゼリアの方が美味しい。
日高屋のラーメンが大好きでした😍関西には日高屋が一軒もありません😢
埼玉で生まれ育ち現在も埼玉在住だけど、全部知っていたし、
埼玉発祥だとは知らなかったので、目から鱗です。
行ったことがないみせもあったので、店舗検索したいと思います。
最近、食べに行ってないお店ばかりなので、
久し振りに食べたくなりました。
ぎょうざの満洲の冷凍餃子、約60個入り1390円、安くて美味くてお世話になってます
@@fuka_1022
満洲の冷凍餃子って曜日を忘れたけど特売してる曜日が有るんだよね。
最近話題の無人販売「餃子 雪松」(36個入り1000円)よりお買い得ですね。
近くにあればいいのですが...(東京都江戸川区民がコメントしました)
@@toyo-rex4899
うちの地元には餃子雪松もぎょうざの満洲もどちらも有る。
俺は満洲なら店で食べるので持ち帰りの冷凍餃子は雪松の方を買っちゃうな。
どちらも近いんだけど雪松の方が更に自宅に近いので。
懐かしいお店がいっぱいです。福岡住みですが王将はあるけど満州がない😅満州ぎょうざのが美味しくて安いのに!埼玉戻ったときは満州行きます。あと安楽亭はバイトしててユッケジャンスープは本当美味しかったのでおすすめです😊😊
ぎょうざの満州はW餃子定食もいいけど、通常の餃子定食も500円かつ玄米にできるのでおすすめ
やまだうどんはパンチを食べに行くところ。
@@pokipokipon パンチおいし~よね👍😸。
パンチも美味いけど俺は生姜焼き定食が好き。
かき揚げ丼……
星野珈琲店のパンケーキは休日朝食べる、やっぱ仕事頑張った後の贅沢な朝が良い!パンケーキ追加料金で増やせるからちょっと贅沢できる
給食に出たソフト麺(うどん)が山田うどんだった、ラーメンっぽいソフト麺もあったがそっちも山田うどんだったのかはうろ覚え
小学生の頃から赤いヤジロベーのようなカカシのマークに親しんでいた
藍屋は埼玉発祥とは違うのでは?
第1号店がたまたま当時の埼玉県与野市にオープンしただけのこと。
運営会社は株式会社すかいらーくホールディングスであり会社自体は藍屋第1号店オープン以前からあるし、本社所在地は埼玉県でなく東京都武蔵野市です。
すかいらーく自体は今の西東京市のひばりが丘団地なので。
おっしゃる通り藍屋の1号店が埼玉県内でも運営会社が東京都だから藍屋が埼玉発祥とは言い難いと思う。
@@hidehide4663 ひばりが丘団地は、ファミレス経営をする前に経営していた食料品店「ことぶき食品」の1号店があった場所ですね。
「すかいらーく」の名前の由来は、鳥の「ひばり」の英語名である「skylark」であり、すかいらーく1号店のあった府中市の鳥が「ひばり」であったのと、ことぶき食品の1号店がひばりが丘団地にあったからで、藍屋を含めたすかいらーくは「多摩地域発祥」と思った方が良さそうです。
馬車道グループがない・・・でもあとは納得。
出てくるわけない 適当素人動画なんだからw
40年前、ほか亭が近所にあった。
当時はワイルドで熱々の天ぷらやステーキがスチロールの器を溶かして飛び出していた。
るーぱんは学生時代にお世話になりました。というか店内学生しか居なかったと思うw
日高屋が好き過ぎて、満州も駅前にあるのに日高屋ばっかり行ってました。
今度満州も行ってみます😊
全部行った事あるな😊
るーぱんは蕨によく行った。
山田うどんはパンチたまにかき揚げ丼セット
日高屋は、野菜たっぷりタンメン
満州は餃子とメンマとビールともやしそば🍻
餃子の満州で定食メニューの玄米ご飯が追加料金なしで食べられるのがうれしい。
ほとんどのお店が近所にあるから全国チェーンだと思ってた。
特にるーぱんと安楽亭。
埼玉県民だけど、和食レストランの「とんでん」、埼玉のソウルフードとさえ言われるスタミナラーメンの「娘娘」も紹介して欲しかったけど、紹介された店は知ってるので馴染みがあります。るーぱんは店舗数少ないけど、高校生の頃に部活がテスト休みの放課後に安くてたむろってました(笑)
「娘娘」美味しいですよね!ボリュームもありますし一時期通ってましたわぁ
ただ、ランチ時になると並んでることがあるからなぁ・・・
@@金具-v3j
とんでんは
さいたま?
とんでんは、北海道のとんでん寿司が発祥って聞いたことあるけど。@@太郎丸鈴木-o9w
山田うどんは、県内では鴻巣市にだけ無いって聞いたことある。が、免許センター内のさくら食堂だっけかが、もろにメニューラインナップが山田うどんらしい。
@@turkey285 現在はさいたま市に本社があるし、レストランの形態になったのは旧浦和市の1号店です。
地元が所沢なので、ぎょうざの満洲と山田うどんと日高屋にはよくお世話になっています
埼玉県のローカルチェーンの話になるとほぼ必ずるーぱんが紹介されるけど、店舗数が少な過ぎて埼玉県在住の自分でもなかなか行くチャンスがないんだよね。
むしろ馬車道のほうが多いからピザ食いたければそっちに行けと…
投稿主も間違えてるけど餃子の満洲は「洲」であって「州」ではない。サンズイが付くんだ
埼玉発祥のチェーン店は本庄辺りでは
開店しては消えるイメージ。
日高屋は出店すらしねぇし。
生まれも育ちも埼玉だったけど、るーぱん、ヤマダ電機、満州以外埼玉発祥って知らなかったよ
がってん寿司ですが、花園ICのそば直近に現本店がありますが旧寄居本店からはそんなに離れてないので別に違和感はないですねぇ
RDCグループならとんかつもおいしい・・・
かつ敏ですね
山田うどんでパンチ紹介しないのは何でだよ
せやせや
あそこはうどん屋じゃなくてパンチ屋なのに
かき揚げ丼もうまいんや
「コシのあるうどん」って言ってるし、何を調べてるんだろうなって思った
埼玉県で唯一免許センターがある鴻巣市に住んでますが安楽亭にもよく行きます♪ ユッケジャンスープ安楽亭行ったらいつも頼んでます♪すごく美味いので安楽亭に来たらぜひ注文してくださいね(*ゝω・*)
餃子の満洲って、閉店時間が早すぎるんだよ。
あとは横浜市にない、馬車道も追加で!
せめて22時位迄営業して欲しい
あとラーメン半チャーハンセットをメニューに加えて欲しい
いきなりるーぱんはアツいwww
元県民のおいらの印象だが…成功事例は結構はっきり二分する傾向を感じますね。
1,無難な味、量は少ないが安いタイプ=ぎょうざの満洲がこれに該当する感じで日高屋も近い印象
2,やや高くなる傾向があっても量が多い=山田うどんがこれに該当する感じで安楽亭もそういう傾向かもしれん。藍屋もこの系統だろう。
るーぱんは近くにあったがそれほど行かないまま(つか、一度行ったが印象に残っていない)終わったな。
地域柄、外食するにしてもファミリー層が主軸だった地域なのでこれが自然な流れなんでしょうね。学生街が無かったわけではないんですけどね、それに適合するような定食屋とかはそれほど栄えた雰囲気がない地域も多いんですよ。
その昔であれば幾つも工場があってそこで働く独身労働者とかも居たような記憶がありますが、近年の海外移転や産業転換で多数が廃業となって、ごく少数の大規模工場と一部の零細工場しか残っていないのでその層が意外と少ないんで、外食関連だと学生向け(高校生含む)とファミリーが多くなるのは地域柄仕方ない。
生まれも育ちも埼玉の30代
数年前までるーぱんの存在を知らなかった件…(行ったこともない
私も行った事ないです。田舎だから近くになかった…(T_T)
そんなに店舗は多くないし、高崎線沿線あたりに集中してるから、埼玉グルメかというと微妙なんですよね。
地元が春日部なんですけど自分も最近まで名前すら知らなかった…
県外の人に埼玉ってるーぱんが有名なんでしょって聞かれて???ってなった
1の事を100に増幅するインチキ地元民テレビ番組の悪影響ですよ。
ほっかほっか亭は店舗数がかなり悲惨・・・四国の方が関東の合計店舗数より多そうである。(埼玉残数1店舗)
継承した、ハースクレイ事態関西で出来た企業(ほっかほっか亭の元の会社は吸収されてるかと。)なためか、残存店舗は西日本中心。(ほっともっとは、九州のフランチャイズが発祥なので九州に多い。)ほっかほっか亭は、本拠地の西日本を攻められたのでかなり厳しい状態。
埼玉発祥だったのか。道理でよく見かけると思った。
川越の焼鳥日高屋で焼鳥を買って家に持ち帰って食べようと店で注文したら持ち帰れないメニューが沢山有ってガッカリした。
埼玉県のお弁当と言えば日本亭
デカからは名物だ
数年前家の近くにあった日本亭が潰れて以来行ってないな。やっぱほっともっとには勝てなかったみたい
食べ物系チャンネルで埼玉のことやる時って大抵チェーン店のネタだよね
恐らく投稿主も特別埼玉に詳しい訳じゃないし、ネットから拾ってきた情報まとめただけだろうから。
ピザ食べ放題の馬車道
うどん食べ放題の武蔵野うどんも有名だよ☺️
星乃珈琲店のスフレパンケーキ好き〜❤♪
アイスコーヒーは銅でできたマグカップで出てきます😊ほっかほっか亭のお弁当もおいしいです❤
私は、最終的にはビーフシチューオムライスドリアとコーヒーの一択になった。これを食べたい日に星乃珈琲店に行く。
スフレドリアも星乃ならではのメニュー
「へいがってん」はうるさいって不評でもう言わなくなったよ。
それ言わなくなったのってコロナ禍の影響じゃ無いの?
@@hidehide4663
そういえば、そうだったかも!
ジャンクガレッジのまぜそば大好きです
俺も。
ジャンクのまぜそば食べてまぜそばが好きになった。
ジャンクのまぜそばは中毒性が有る。
突然無性に食べたくなる時が有る。
今はジャンクに限らずラーメン屋行ってメニューにまぜそばが有るとまぜそばを頼みがちwww
65年埼玉人おすすめ
山田うどん
かき揚げ丼
朝定食
日高屋
野菜たっぷりタンメン
安いアルコール類
山田うどんって、皮肉にも麺類はあまり美味しくない印象なんだよね。ここの系列の「かかしラーメン」とか春日部駅野田線ホームのラーメンがここの麺を使っているんだけど、正直麺類はあまり美味しくない。ここならむしろご飯ものを食べる方が正解かも。
OBはマジでクソ暑い日に飛び込むならお勧め。アイスコーヒーですら花瓶とか大ジョッキで出てくるから、全部飲みきる頃にはしっかり体が冷えるし、お腹が弱い人ならその後おトイレとお友達になるってレベル(笑) でも、味はちゃんと美味しいから不思議と飲みきれちゃうんだよね(ホット系のメニューはマグカップで出てくる)昔は「次回来店時20%オフ」って券を配っていて、期限がない上に「次もそれ使ってね」だったからほぼ永久的に使えたなって記憶がある(うっかり忘れても、常連に近いくらい行っていると「券、あったよね? 割引するよ」だったな)
日高屋は居酒屋的な使い方もお勧めだし、お昼にお腹が空いていてとにかく炭水化物って気分の時なら「ラ・餃・チャ」というメニューもある。半ラーメンと餃子3個と半チャーハンのセットなんだけど、よほど育ち盛りとか言う人でなければしっかり満腹になれるよ。自分は夜ご飯なら定食(中華系おかずとご飯とスープのセット)と3個餃子とハイボールかな。「バクダン炒め」は辛いけどつまみにもご飯のおかずにもなるから一石二鳥だし(肉野菜炒め定食の方が頼む率高いけどね、自分は)
そういえば「ほっかほっか亭」や「ほっともっと」は元々が草加市発祥だったんだよね。やはりここなら「のり弁等」がいちばん好き。いろいろ食べても、結局はそこに戻る感じだな。
麺類だったら系列の山田太郎のほうが美味いと思う
日高屋は昼飲み天国。
クレアモールには開き直った焼き鳥日高もある。
ヤマダうどんのかき揚げ丼セット、昔は500円代だったのに今は高くなかったなー
るーぱんは以前は色々店舗があってドリンクの価格も安いからピザとドリンクだけで友達と何時間も居られたという良い店だったんだけどなぁ…
珈琲OBはホットを頼むと良心的な量なのにアイスを頼むと途端に量が増えるという事で「いやがらせ珈琲」とか呼んでた、勿論味は普通
ある意味、コメダの逆を行くパターン(コメダはドリンクはそこそこだけど飯がとんでもなく多い)
単価安い客が長時間居座のに最適な店じゃそりゃ潰れるよ。
埼玉言うたら、山田うどん😅パンチ定食(赤と白があるが、赤は?しかつかない)とかき揚げ丼とカカシカツカレーと日替わり定食。あと忘れちゃいけないベルク。ほっかほっか亭のハンバーグ弁当が懐かしい。ホットモットは弁当の量はあるが、中身のクオリティーがいまいち。
よし!埼玉に行くぞ!
って、迎撃ミサイルの所在地に住んでた(´・ω・`)
ゼリーフライやフライは
安い赤ワインと相性が良いと思う
馬車道も埼玉ローカルじゃなかったっけ
馬車道は埼玉発祥で本社が熊谷市内に有りますね。
以前は群馬と栃木にも有ったそうですが両県とも全店撤退したようです。
現在は都内にも有るので、埼玉発祥では有りますが埼玉ローカルとは違うと思います。
横浜にない馬車道。
埼玉政財界人チャリティ歌謡祭のイメージが強い。
ガッテンと満洲はよく使うねー
満洲の餃子はガチ
店舗数は少ないけどラーメン店の青木亭かな?
馬車道ェ…
春日部市民です。お待ちしてます・・・
野菜の質にこだわってるチェーン店は美味しい
具体的には餃子の満州
野菜なんか安ければ良いという方針のチェーン店はまずい
具体的には、ぎょうざの満州は段違いで美味い
東北新幹線で通過したことしか無い
レバニラ定食に餃子はよく食べてた
だが痛風になってしまってからは野菜炒めに変更...
山田うどんでうどんは絶対に頼みませんでした。
麺より定食が美味しいです。
特に彩り野菜と若鶏の黒酢あん定食が好きだったんですが…
今もあるかな?
るーぱん金曜半額だぜピザ
山田うどん書いてやまだのうどん
山田うどんのパンチセットのそばが一番食べてるかな…安楽亭はここ数年行ってない…ただ1号店が蕨なのは知らなかった。
山田うどんを紹介するならパンチ定食紹介しないとね
翔んで埼玉観てきたの、面白かったわ~って始まったのに、映画に山田うどんが出ていたのに気付かなかったんだな(笑)
山田うどんなら名物は「パンチ」。もつ煮込みだ
そしてぎょうざの満「洲」のダブル餃子定食は、10年前はなんと500円だったんだ
それが今では1.5倍以上……せちがらいな……
高校生が友達と行く焼肉屋=安楽亭、ってイメージ。
ぎょうざの満洲、『3割うまい!』がキャッチコピーだけどラーメン頼んだらマズかった記憶…餃子は美味いんだけどね
安楽亭はねぇw
そうま
そうまは埼玉発祥だけど店舗が少な過ぎる。
うちの近所には有る。
申し訳ないけど、既存店舗たったの6、閉鎖店舗15のるーぱんなんてもうとっくに終わってるぞ。規模的にファミレス系なら断然馬車道グループだと思うけど、店員のユニフォーム以外は普通過ぎて面白味がないのかメディアへの露出を断っているのか殆ど注目される事は無いけどね。因みに残念ながら今現在創業地の熊谷市にるーぱんは1店舗もありません。
熊谷のるーぱん行ったけど
席に座るまえ、レジで注文する。
最悪😢
やまだでうどん勧めてるようじゃ、素人だな。
蕎麦よりマシだと思います。
ゆで太郎の蕎麦と同じ位不味い😢
だうどんは、パンチを食う店だ!
@@tmdingo2
だうどんって言ってる人初めてみた。それはそれとして、山田うどんをうまいと思ってくわないな。時間あれば武蔵野うどんの店いく。なんもなかったら食いかもしれないなくらいでしか食わないのが山田うどん。
@@クマーム
だうどん 知らないんだ😂
日本語不自由みたいだから仕方ないか
@@Madoka-magica404
君恥ずかしい
関西育ちの元埼玉県民だけど、正直餃子の王将に満州は勝てないと思う
満州が、最強!
満州は、ニンニク多めだから好みが分かれる。
ニンニク苦手だから王将のが好き。
餃子の王将より大阪王将の方が好き。
店舗によって違うんかな?この前餃子の王将行ったけどあんまり美味しいとは思わなかったな
川越のいなかうどんはうまいで。
なんで関西弁なの?
日高屋はぶっちゃけ餃子と野菜たっぷりタンメン以外はクソ不味いですw しかしタンメンが安いしまじ美味いし神すぎるのでプラマイゼロかと いやむしろプラスになるな
餃子のマン臭は、店で食べるより
冷凍のを買って、家で焼いて食べた方が美味しい
ぎょうざの満洲を「マン臭」言うなwww
美味しい物があっても埼玉県はクルド人や難民が多く居て怖くて行けないです。
あんたみたいな差別主義者は来なくていいっすよ。
とんでんも埼玉発祥と解釈してもいいよね?
いや、「とんでん」は北海道発祥だから。
元々は札幌市内に和菓子の店を出したのが最初。
後に「とんでん鮨」と言う鮨店を出店し、後に和食レストランとして「とんでん」を創業、現在に至る。
とんでんの本社はさいたま市の武蔵浦和駅近くにあるけど、創業地および登記上の本店は北海道にあります。
さらに店のキャッチフレーズが「北海道生まれ 和食処とんでん」と北海道発祥をアピールしているので、埼玉発祥とは言い難いですね。
@@toyo-rex4899
北海道生まれというのは運営会社が北海道発祥であることへの敬意なので、実際は埼玉生まれです
埼玉チェーンに美味いものなし 県民馬鹿舌だらけですよねw
山田うどんでうどんは絶対に頼みませんでした。
麺より定食が美味しいです。
特に彩り野菜と若鶏の黒酢あん定食が好きだったんですが…
今もあるかな?