【古者】これが読めたら凄い!中級レベルの難読漢字

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 янв 2025

Комментарии • 52

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame Год назад +5

    古者をいにしえと読ませるのは大辞林にも無い。国語辞典オンラインに見つかったけど、出典も用例も不明。どこでどう使われたんやろ?
    普通にいにしえものいにしえのもの、コシャで良いと思う。古(いにしえ)と区別が付かんし…

  • @isabeli4837
    @isabeli4837 Год назад +25

    「いにしえ」は「昔」のことで、人を指す言葉ではないのでは?『いにしえびと」だと思いますが…

  • @korikari
    @korikari Год назад +9

    黄泉のアクセントがちゃう!

  • @승찬-b4k
    @승찬-b4k Год назад +3

    今日も勉強になりましたありがとうございます

  • @Rina-ms2jn
    @Rina-ms2jn Год назад +6

    こういう難読漢字大好き(笑)

  • @KK-bq9xv
    @KK-bq9xv Год назад +29

    60年生きてきたが、シセキなんて生まれて初めて聞いたぜ。

    • @keisukekubo8036
      @keisukekubo8036 Год назад +10

      同感。 問題のための問題だね。 かいだいもそう。 身も蓋もない言い方をすれば、覚える意味がないのではないか。
       まぁ流しておけば済む話しなのだが。

  • @meninaweidethea
    @meninaweidethea Год назад +10

    古者を「いにしえ」と読むなら、その意味は「むかし」。「昔の人」という意味なら「こしゃ」と読みます。「ふるもの」と読むならその意味は「年をとった人」(源氏物語)。

    • @能登宏-l7q
      @能登宏-l7q Год назад

      私も本を読みますが、知りませんでした‼️勉強します。有り難うございました‼️

    • @逸見敏成
      @逸見敏成 Год назад

      「昔の人」を古者と表記する史料に僕は出会ったことはありませんね。どの文書に記されているのか引用先を明示して下さい。もしできないのなら、それはでたらめになりますよ。

  • @sakakkiedx5052
    @sakakkiedx5052 Год назад +17

    「古人」は「こじん」、「ふるひと」、「いにしえびと」と言った読み方はありますが、「いにしえ」とは読まないはず。
    「古」だけで「いにしえ」と読むものでしょう。動画の内容の出典となった資料を教えていただきたいです。

    • @sazareishiさざれ石
      @sazareishiさざれ石 Год назад +1

      同意。

    • @meisai-ch
      @meisai-ch Год назад +4

      動画の問題では「古人」ではなく「古者」なので、「いにしえ」が答えでも間違いでは無いかと。
      「古者」は「こしゃ、いにしえ、ふるもの」と読むらしいです。

    • @choka3263
      @choka3263 Год назад

      同意です。

  • @逸見敏成
    @逸見敏成 Год назад

    今回も比較的易しかったですね。歴史的名辞から二問出題されていましたが、そのうち一つには説明で誤りがありました。
     古文書それも古代律令制下での公式文書の形式として「府・移・牒・解」として四種類があり、文書の動きとして下から上を「解」、その逆を「府」、役所間での横の遣り取りを「移」。そして上下関係のはっきりしない役所間での遣り取りを「牒」と呼び区別しています。
     「詔勅」。これも実際は律令制下で、中央政府(太政官)に提出された解を中務省が天皇に奏上し、サインを確認した後に、再び中務省が担当の官庁を通じて下すとのシステムで、実際に天皇本人がどうこうしろとの判断を示したものでもありません。そこは誤解なき様に。
     また「古者」をなぜ「いにしえ」と読むのかとのご質問がありますが、それは史料を読む際の基本でして、主語の「者」の文字があったら、それは主語に続き「は」と読みます。助詞ですね。

  • @チビ丸-d5n
    @チビ丸-d5n Год назад +4

    20問のうちできたのは4個それも下のヒントでわかった、国語は難しいですね、どんどんぼけてしまうのでこれからも挑戦したいと思います、もう少し高齢者でもできる簡単なのがあったらいいかと思います

  • @minejuli5902
    @minejuli5902 Год назад

    黄泉は「よみ」と読みますが、死者のことは、黄泉の客 と書いて「こうせんのきゃく」と読みます。

  • @コバリントモチン
    @コバリントモチン Год назад +6

    咫尺を始め漢字は小説をよく読まれる方には有利な問題ですね☺️

  • @アメリカザリガニ
    @アメリカザリガニ Год назад +2

    瑕疵は不動産の事故物件紹介で知った。

    • @hacolife6412
      @hacolife6412 Год назад

      仕事が製造業(IT系)だと、「瑕疵担保期間」とかでよく会話にも出てくる。
      納品時の検品でOKを貰ったとしても、法律で出荷後6ヵ月以内に新たに発見された不具合は請け負った業者の製造責任で治さないといけない。なので「もし瑕疵があった場合は~」「それ瑕疵担保期間内だっけ?」とかたまに話してるw

  • @ひかりもち
    @ひかりもち Год назад +3

    8問正解。言われてすぐ書けるのは黄泉くらいでした 見たことない漢字もありました。w

  • @kAK10236
    @kAK10236 Год назад

    頭に錘が載せられた感じですが、正解しても楽にならない、
     辛いけど❤❤❤古者の感性に感謝です

  • @RMIX-y6n
    @RMIX-y6n Год назад

    林田真奈さんは最強
    ⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️

  • @安無道
    @安無道 Год назад

    漢字検定は2級までしか持ってません。
    全部読めましたが、"古人"は、「いにしえびと」ですよね?

  • @angela-ev1vx
    @angela-ev1vx Год назад +3

    難読漢字としては初級レベル。

  • @haruru5871
    @haruru5871 Год назад

    9問「咫尺」→「咫尺を弁ぜず」ことわざ ことわざは一部ではなくことわざ全文を表示したほうがよろしいのでは?「

  • @nollyn9023
    @nollyn9023 Год назад +1

    しせきは歯の間にできる固いやつしか
    知らぬ。存ぜぬ。

  • @たかひろ-q9v
    @たかひろ-q9v Год назад

    12問はすぐわかったけど3問はヒントあってもわからなかった😢

  • @るぽ-s1y
    @るぽ-s1y Год назад +1

    いつも難読漢字を投稿して下さり、ありがとうございます。
    とても勉強になるし楽しいです。
    ナレータの方の声が、とても魅力的で丁寧で、聞く度に魅了されています。
    また水の音が,最初は、イヤでしたが,今はあの音が,聞き心地よく感じています。
    ありがとうございます。

  • @マチ子-m6z
    @マチ子-m6z 9 месяцев назад

    ツワモノ?違うな 曲者やかましいは分かる

  • @piz2010
    @piz2010 Год назад +13

    古者の読みには疑義があります。

    • @HH-or7jv
      @HH-or7jv Год назад +3

      いにしえと読んだ場合は人ではなくなるようですね。

    • @Tアシューム-p1o
      @Tアシューム-p1o Год назад +1

      疑義あり!再審議を要求する!(笑)

    • @hn4806
      @hn4806 Год назад +1

      ”つわもの”ってこの漢字をあてませんかね?

    • @シン-b5v
      @シン-b5v Год назад +1

      @@hn4806
      つわものは、普通に強者でしょう。

    • @hn4806
      @hn4806 Год назад

      @@シン-b5v そうですか。芭蕉の句に”...つわものどもの(が?)夢のあと”と言うのがあって、その”つわもの”に
      ”古人”をあてたかなと思ったのでした。

  • @アホ大間抜け
    @アホ大間抜け Год назад +1

    三問が手も足も出なかった(>.

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 Год назад +4

    サムネの回答分かった!ジジババだ!

    • @hacolife6412
      @hacolife6412 Год назад

      ・・・読めずとも、大体の意味が判るのが漢字の強みだな!

  • @能登宏-l7q
    @能登宏-l7q Год назад

    思い出さないとわからないですね⁉️

  • @kyamato-gy2xv
    @kyamato-gy2xv 5 месяцев назад

    15問中10問正解。残念。

  • @ukito12345
    @ukito12345 Год назад

    イライラする問題ですね。いまはほとんど使用しない死語にちかいですね。習ったかどうかさえ、小説にあったかさえ記憶ない。

  • @扶佐美川野
    @扶佐美川野 Год назад

    こんばんわ😊全問正解です🎉私もナレーションの方の声に聴き惚れています❤素敵なのでうっとりして問題を忘れそうになる時があります❤😅また挑戦しますね😊いっぱい難問をだして下さい🎉😊

    • @hn4806
      @hn4806 Год назад

      そっ、それは凄い!当用漢字でない、又は名詞の当て字などは難字ですね...因みにその為か、私6問しか
      出来ませんでした...

  • @bukustar
    @bukustar Год назад

    "難読漢字クイズ"を視聴している。昨日も別の問題で、同じような腹立たしい思いをしたが"問題→回答"している時に、下のコメント欄では答えが書いてある。これじゃ推理小説読んでる途中で犯人をバラされたのと同じだ!この動画をアップしてる編集者の無神経さの成せることだと思うが、もう一寸は想像力、働かせい‼︎😤😤

  • @hacolife6412
    @hacolife6412 Год назад

    12/15問正解。
    不正解だったもの ⇒ 古者、咫尺、恢大 の3つが読めんかった。。
    「詔勅」は三国志読んでたら頻繁に出てくる件w

    • @逸見敏成
      @逸見敏成 Год назад

      「詔勅」と「勅許」はほぼ同義で使われ、幕末の日米修好通商条約を結ぶ際に大老井伊直弼は孝明天皇の勅許を得ずに署名したことも知られ、日本独自の行政システムに基づいた文書のみを指します。
       『三国志』に出てくるはずはありません。もし中国での王(皇帝)の命令を指すならそれは「制」、そして臣下が審議し皇帝に上奏し裁可を経たものなら「詔」と呼びます。
       たかが俗の小説を根拠とするなら、大やけどするだけですよ 笑。

    • @hacolife6412
      @hacolife6412 Год назад +1

      @@逸見敏成 うん、心底どうでもいい。
      今回は漢字の「読みが判るか?」であって、日本語訳でよく詔勅と表現されているから読みを知ってたって話をしてるだけだよ。別に火傷もしてないし、むしろ話の本質からズレたツッコミしてるそっちがかなり…w

    • @逸見敏成
      @逸見敏成 Год назад

      恥ずかしくそしてみっともないだけの開き直りですな 哀れそして笑

    • @hacolife6412
      @hacolife6412 Год назад +1

      @@逸見敏成 ブーメランが突き刺さってるよ。
      もっとちゃんと頭使えば、いつかは自分が突っ込んだ相手も突っ込んだ場所も筋違いだったと理解できると思う。