Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わからないことが、わからない。別分野でも質問受けます。考え方の参考になりました。失敗ショットも見返してます。これでいいんだ。って確信が持てました。ありがとうございます。
先月初めてモデルさんを使って撮影して、りょうさんの言う事が良く解るようになりました。短い時間に光を読んで構図を決めて、たくさん撮るというのは思っていたより大変でした。この3つは本当に大切です。その時は良かっのですが、自分の写真を見返してみて、もっとこうすれば良かったとか、先輩のクリエイターの写真と比べるとみすぼらしく見えてきたり反省点がたくさん出て来ました。でも、その反省点を克服して次の撮影ではもっと良い写真を撮るつもりです😄
よかったです・・・!そう、本当にやってみると一から覚えていくのは大変です・・・!
3.が大切ですね。インスタに載せるにしろFBに載せるにしろ、自分なりの満足感と残念な思いをもって行うことで、2.の自分の撮りたいものがわかってくると思います。そうなれば当然1.の光を読むようになりますね。
1.2.3と順番つけてましたが、切っても切り離せない関係かもですね〜!
一万人達成まで秒読みですね。今回の3つの写真の撮り方は、このチャンネルを見てる人ならりょうさんがいつも言ってることだと気づいてることでしょう。私もこのチャンネルでりょうさんのお話しや実際に撮影している方法などを勉強させて頂いて、自分の中で以前より写真を撮ることが一層楽しくなりました。もちろん、まだまだですが自分で納得いく一枚を撮ることに近付いている気がしている今日この頃です。りょうさんに感謝♪
そう言っていただけて嬉しいです!!ありがとうございます〜!!
もう少しで一万人ですね!応援してます!
嬉しいです!ありがとうございます😭
ボクは迷いながら撮ってますネ!プロならどう撮るのだろう?といつも考えてしまってました。
長年撮り続けると、自然と身に付いてきますよね。 いい被写体に出会っても、手持ちのレンズだと無理だなと諦めることもありますし、夕方だったら絵になるんだけどなぁとか... また、撮り終わった後、パソコンを眺めながらの独り反省会は至福のひと時ですね。
ありがとうございます!そうなんですよ、諦めることを知らない人も結構多いんですよね〜😂
大切な3項目ありがとう。私の場合④番目にメいっぱい落ち込む+次こうしてやろうってのが有ります。
わかりやすい説明ですね。ほんと肝に銘じますね😓
ありがとうございます!!少しずつでも意識すれば変わると思います〜!
何時も有り難うございます。またぞろ同じ様な事なのですが、谷の奥まった所で分布上貴重な植物を見付けた時、光がどうしても不足する事が結構有るんです。フィルム時代は絞りを手持ち撮影出来る最大限のシャタースピードにして撮影していました。今は、小型のLEDライトを補助光にして撮影してます。被写体を選べ無いのが難しくも有り、楽しさでも有ります。数cm~10数cm先の被写体を撮影するには、デジタルならではの枚数を色々設定や光の角度変えて撮影する事が日常に成りました。
そうなんですね!色々な楽しみ方がありますね〜!!
初心者でも、意識すれば出来る事ばかりで、非常に分かりやすいと思います。プロの方は、他にも色々と有ると思いますが、多くを語れば混乱するだけですからね。アマチュアは、自分の撮りたい物を自由に撮れますが、プロはお客様の要求に、応えられる写真が撮れるから、お金を頂けるですもんね。
ありがとうございます!!参考にしていただけたら嬉しいです!
私はプロではありませんが、りょうさんのお話は経験を踏まえての事なので説得力がありますね。1と3は作品創りにおいてもっともな事だと思いますので2について私の意見を書こうと思いますが、経験を積むと理解できている事の引き出しが増えますから分からなかった事などの迷いがなくなっていくのではないでしょうか。例えるなら考察→理解→ステップアップこれを長年繰り返して職業になるまで成長された方がプロだと思います。センスもあるでしょうが、それよりも経験によるところだと思います。
ありがとうございます!おっしゃる通りで経験が足りないから迷わなくなるんだと思います。そして、逆の意味でワンパターンになってしまうことも有り得てそれはそれで問題になってしまうことも有りますね。
光は頑張って意識してます。日本語では『写真』って言いますが、英語では『photograph』フォトの語源はフォトンとかと同じで光。グラフは画。光を画にするってことですよね。理科的に考えても、センサーやフィルムに当たった光の波長を記録したものの集合体が写真ですよね。太陽の向き、反射光の向き、差し込む日差し、夕焼けの赤い長波長の光、蛍光灯の蒼い光、、、。人間が見てる風景は、眼に入った光を脳内で都合よく補正して認識したもので、実際の風景とは違います。写真は、それをそのまま記録しちゃうので、今見てる風景と写真の違いに、『あれっ?』となりますね。私は理系人間なので、こういったアプローチで写真を考えてます。
すべて参考になりました。特に3番目ですが、どうしても撮りっぱなしになってしまってます。最近はSNSでアップするようになったので意識していますが、今までは撮りっぱなしでした。りょうさんの動画はシンプルだけど気づきを与えてくれます。
ありがとうございます!!よかったです!!!
いつも楽しく動画拝見しています!質問なのですが、ピクスタのアップロード数はどうすれば上限が上がりますか?
ピクスタ的に良い写真をたくさんUPしたら上がると思いま〜す!
自分も最初は上限15枚スタートでしたが2か月後に上限30枚に増えてそこから翌月さらに上限35枚に増えました大体、1か月に単体1枚か定額制で1、2点売れるか売れないか程度です
今でも、時々聞きますが、光の読み方分からない人程、逆光だからで終わってしまう😆今はSNSの映え、モエの撮り方、設定など聞く人いますね😆イメージがあればまだしも・・・😆毎回自分の写真を見返して🤔いろいろ悩みます💦他人の写真を見ると写真撮りたいなって思います🤭シンプルに分かりやすかったです!余談ですが、カメラと横の猫の置物少し気になりました🤭💦
ありがとうございます!!ねこは、こちゃっこの友達です!笑
明日から選ぶ・試す・変える+見返すを心がけて趣味の撮影の糧にします。
参考にしていただけたら嬉しいです!
お疲れ様です。なるほど。確かに人間の目と脳って恐ろしく補正しまくってるらしいですね。これ程メカ的に進化してても人間の能力には勝てない。まだ(笑)まぁ、そのうちAIが進化しまくって追いついて来るでしょうけど。最近は光は良く見てます。撮った写真はその場で見直してますね。あとは、右往左往〜。趣味ですから自分が良し!なら良いかな?とりあえず沢山シャッター切って、沢山写真を撮って、自分の好みに寄せて行ってる感じです。まだまだ勉強勉強。
ありがとうございます!!人の目は「脳」で主観的に見てしまっている、とも言えるかもです。自分の都合のいいように解釈しちゃうんですよね、何事も・・・w
人の目は瞬時に瞳孔(絞り)が変化するので明るいところと暗いところを同時に見れていると勘違いするだけで、厳密には同時には見れません。左右の目、それぞれ瞳孔の開きをコントロールして脳内で合成すれば見れている事になりますが。。。ご存知だと思いますが、カメラでいうHDRという機能です。挙げ足ですが、鵜呑みにする視聴者さんもいると思うのでコメントしました🙇
丁寧にありがとうございます!!確かに、同時というより超高速切り替えみたいな感じですかね・・・!
写真続けてると光は読めて来るかな?とは思うけど、意識して操作と表現が結びついて一致すれば自ずとね。まぁ、写真いっぱい見るのが一番良さそうだけど。撮りっぱなし、、、以前はそんな感じだったな。一応目は通してますけど、一目見て「いらん!」って思ったらスルーしてた。RAW現像始めて見返す様になりましたね。先日久しぶりに星景撮影した際、現場で適正だと思った写真より、明るすぎると思う位の方が現像結果良かった。ただでさえ暗く階調が少ない部分を拡張するよりも、階調使い切って圧縮した方が色も出せるしノイズも減るのは当たり前で、見返してて救出のつもりでの発見です。調整して自らドアンダーにしたって事だね。これからはモニタープレビュー表示よりもヒストグラム信じます。(笑)忘れない内にもう一度チャレンジ!特殊な事例ですけどね。構図の勉強にも活かせてると思いたい。
特に明るさは後から見返さないとわからないことも多いですよね〜!
今まで、あまり「見返す」ということに時間を割いていなかったと思います。これからは、撮ったら必ず見返す事を心がけたいと思います。
ありがとうございます!!
昭和のオッサンから言わせてもらうと最近の人は「プリント」しないから上手くなれないじゃないかな?😌☝写真ってプリントしてなんぼだよ✨機材や端末やパソコンに片付けたままならただの映像ってかデータでしかないよね…。写真として完成形として仕上げて欲しいものです❤
私は写真を職業にしていますが実はほぼプリントはしないんですよね😲もちろんプリントするのも良いと思いますが、楽しみ方には多様性があって良いと思います!w
@@watanabe_ryo そうなんだね😊うん楽しみ方は人それぞれだよね🎉でも、りょうちゃんはプリントしてギャラリーとかしないのかな?😌この世の中だからネットの中とかで作品を発表するのかな?😊いずれにせよ応援してるね~🙌🎶
三番目の見返すって本当に大事だなって自分は思います。写真を始めたばかりの頃は写真を撮る事が楽しくて撮りまくっていましたが、よりよい写真自分が納得する写真が撮りたいと思った頃から見返して設定やアングルを変えて何枚か撮るようになりました。(^^)
ありがとうございます!!見返す時間は大切ですね・・・!
数多のフォトグラフユーチユウバーとは全く違う切り口、アプローチで写真世界を分解組み立てて行く手法やりようワールドに一人ごちで納得しています
「迷う」というのは、色んな人の写真を見る機会が少なく、自身でイマジネーションが出来ないからなのかも知れませんね…。
見る方と撮る方の経験値の不足なんでしょうね・・・!
わからないことが、わからない。別分野でも質問受けます。考え方の参考になりました。失敗ショットも見返してます。これでいいんだ。って確信が持てました。ありがとうございます。
先月初めてモデルさんを使って撮影して、りょうさんの言う事が良く解るようになりました。
短い時間に光を読んで構図を決めて、たくさん撮るというのは思っていたより大変でした。
この3つは本当に大切です。
その時は良かっのですが、自分の写真を見返してみて、もっとこうすれば良かったとか、先輩のクリエイターの写真と比べるとみすぼらしく見えてきたり反省点がたくさん出て来ました。
でも、その反省点を克服して次の撮影ではもっと良い写真を撮るつもりです😄
よかったです・・・!そう、本当にやってみると一から覚えていくのは大変です・・・!
3.が大切ですね。インスタに載せるにしろFBに載せるにしろ、自分なりの満足感と残念な思いをもって行うことで、2.の自分の撮りたいものがわかってくると思います。そうなれば当然1.の光を読むようになりますね。
1.2.3と順番つけてましたが、切っても切り離せない関係かもですね〜!
一万人達成まで秒読みですね。
今回の3つの写真の撮り方は、このチャンネルを見てる人なら
りょうさんがいつも言ってることだと気づいてることでしょう。
私もこのチャンネルでりょうさんのお話しや実際に撮影している方法などを
勉強させて頂いて、自分の中で以前より写真を撮ることが一層楽しくなりました。
もちろん、まだまだですが自分で納得いく一枚を撮ることに近付いている気がしている
今日この頃です。
りょうさんに感謝♪
そう言っていただけて嬉しいです!!ありがとうございます〜!!
もう少しで一万人ですね!応援してます!
嬉しいです!ありがとうございます😭
ボクは迷いながら撮ってますネ!
プロならどう撮るのだろう?といつも考えてしまってました。
長年撮り続けると、自然と身に付いてきますよね。 いい被写体に出会っても、手持ちのレンズだと無理だなと諦めることもありますし、夕方だったら絵になるんだけどなぁとか...
また、撮り終わった後、パソコンを眺めながらの独り反省会は至福のひと時ですね。
ありがとうございます!そうなんですよ、諦めることを知らない人も結構多いんですよね〜😂
大切な3項目ありがとう。私の場合④番目にメいっぱい落ち込む+次こうしてやろうってのが有ります。
わかりやすい説明ですね。
ほんと肝に銘じますね😓
ありがとうございます!!少しずつでも意識すれば変わると思います〜!
何時も有り難うございます。
またぞろ同じ様な事なのですが、谷の奥まった所で分布上貴重な植物を見付けた時、光がどうしても不足する事が結構有るんです。フィルム時代は絞りを手持ち撮影出来る最大限のシャタースピードにして撮影していました。今は、小型のLEDライトを補助光にして撮影してます。被写体を選べ無いのが難しくも有り、楽しさでも有ります。数cm~10数cm先の被写体を撮影するには、デジタルならではの枚数を色々設定や光の角度変えて撮影する事が日常に成りました。
そうなんですね!色々な楽しみ方がありますね〜!!
初心者でも、意識すれば出来る事ばかりで、非常に分かりやすいと思います。プロの方は、他にも色々と有ると思いますが、多くを語れば混乱するだけですからね。
アマチュアは、自分の撮りたい物を自由に撮れますが、プロはお客様の要求に、応えられる写真が撮れるから、お金を頂けるですもんね。
ありがとうございます!!参考にしていただけたら嬉しいです!
私はプロではありませんが、りょうさんのお話は経験を踏まえての事なので説得力がありますね。
1と3は作品創りにおいてもっともな事だと思いますので2について私の意見を書こうと思いますが、経験を積むと理解できている事の引き出しが増えますから分からなかった事などの迷いがなくなっていくのではないでしょうか。
例えるなら
考察→理解→ステップアップ
これを長年繰り返して職業になるまで成長された方がプロだと思います。
センスもあるでしょうが、それよりも経験によるところだと思います。
ありがとうございます!おっしゃる通りで経験が足りないから迷わなくなるんだと思います。そして、逆の意味でワンパターンになってしまうことも有り得てそれはそれで問題になってしまうことも有りますね。
光は頑張って意識してます。
日本語では『写真』って言いますが、英語では『photograph』
フォトの語源はフォトンとかと同じで光。
グラフは画。
光を画にするってことですよね。
理科的に考えても、センサーやフィルムに当たった光の波長を記録したものの集合体が写真ですよね。
太陽の向き、反射光の向き、差し込む日差し、夕焼けの赤い長波長の光、蛍光灯の蒼い光、、、。
人間が見てる風景は、眼に入った光を脳内で都合よく補正して認識したもので、実際の風景とは違います。
写真は、それをそのまま記録しちゃうので、今見てる風景と写真の違いに、『あれっ?』となりますね。
私は理系人間なので、こういったアプローチで写真を考えてます。
すべて参考になりました。
特に3番目ですが、どうしても撮りっぱなしになってしまってます。
最近はSNSでアップするようになったので意識していますが、今までは撮りっぱなしでした。
りょうさんの動画はシンプルだけど気づきを与えてくれます。
ありがとうございます!!よかったです!!!
いつも楽しく動画拝見しています!
質問なのですが、ピクスタのアップロード数はどうすれば上限が上がりますか?
ピクスタ的に良い写真をたくさんUPしたら上がると思いま〜す!
自分も最初は上限15枚スタートでしたが2か月後に上限30枚に増えてそこから翌月さらに上限35枚に増えました
大体、1か月に単体1枚か定額制で1、2点売れるか売れないか程度です
今でも、時々聞きますが、光の読み方分からない人程、逆光だからで終わってしまう😆今はSNSの映え、モエの撮り方、設定など聞く人いますね😆イメージがあればまだしも・・・😆毎回自分の写真を見返して🤔いろいろ悩みます💦他人の写真を見ると写真撮りたいなって思います🤭シンプルに分かりやすかったです!余談ですが、カメラと横の猫の置物少し気になりました🤭💦
ありがとうございます!!ねこは、こちゃっこの友達です!笑
明日から選ぶ・試す・変える+見返すを心がけて趣味の撮影の糧にします。
参考にしていただけたら嬉しいです!
お疲れ様です。なるほど。確かに人間の目と脳って恐ろしく補正しまくってるらしいですね。これ程メカ的に進化してても人間の能力には勝てない。まだ(笑)まぁ、そのうちAIが進化しまくって追いついて来るでしょうけど。最近は光は良く見てます。撮った写真はその場で見直してますね。あとは、右往左往〜。趣味ですから自分が良し!なら良いかな?とりあえず沢山シャッター切って、沢山写真を撮って、自分の好みに寄せて行ってる感じです。まだまだ勉強勉強。
ありがとうございます!!
人の目は「脳」で主観的に見てしまっている、とも言えるかもです。
自分の都合のいいように解釈しちゃうんですよね、何事も・・・w
人の目は瞬時に瞳孔(絞り)が変化するので明るいところと暗いところを同時に見れていると勘違いするだけで、厳密には同時には見れません。
左右の目、それぞれ瞳孔の開きをコントロールして脳内で合成すれば見れている事になりますが。。。
ご存知だと思いますが、カメラでいうHDRという機能です。
挙げ足ですが、鵜呑みにする視聴者さんもいると思うのでコメントしました🙇
丁寧にありがとうございます!!確かに、同時というより超高速
切り替えみたいな感じですかね・・・!
写真続けてると光は読めて来るかな?とは思うけど、
意識して操作と表現が結びついて一致すれば自ずとね。
まぁ、写真いっぱい見るのが一番良さそうだけど。
撮りっぱなし、、、以前はそんな感じだったな。
一応目は通してますけど、一目見て「いらん!」って思ったらスルーしてた。
RAW現像始めて見返す様になりましたね。
先日久しぶりに星景撮影した際、現場で適正だと思った写真より、
明るすぎると思う位の方が現像結果良かった。
ただでさえ暗く階調が少ない部分を拡張するよりも、階調使い切って圧縮した方が
色も出せるしノイズも減るのは当たり前で、見返してて救出のつもりでの発見です。
調整して自らドアンダーにしたって事だね。
これからはモニタープレビュー表示よりもヒストグラム信じます。(笑)
忘れない内にもう一度チャレンジ!
特殊な事例ですけどね。
構図の勉強にも活かせてると思いたい。
特に明るさは後から見返さないとわからないことも多いですよね〜!
今まで、あまり「見返す」ということに時間を割いていなかったと思います。これからは、撮ったら必ず見返す事を心がけたいと思います。
ありがとうございます!!
昭和のオッサンから
言わせてもらうと
最近の人は
「プリント」しないから
上手くなれないじゃないかな?😌☝
写真ってプリントして
なんぼだよ✨
機材や端末やパソコンに
片付けたままなら
ただの映像ってか
データでしかないよね…。
写真として完成形として
仕上げて欲しいものです❤
私は写真を職業にしていますが実はほぼプリントはしないんですよね😲
もちろんプリントするのも良いと思いますが、楽しみ方には多様性があって良いと思います!w
@@watanabe_ryo そうなんだね😊うん楽しみ方は人それぞれだよね🎉
でも、りょうちゃんは
プリントしてギャラリーとかしないのかな?😌
この世の中だから
ネットの中とかで
作品を発表するのかな?😊
いずれにせよ応援してるね~🙌🎶
三番目の見返すって本当に大事だなって自分は思います。写真を始めたばかりの頃は写真を撮る事が楽しくて撮りまくっていましたが、よりよい写真自分が納得する写真が撮りたいと思った頃から見返して設定やアングルを変えて何枚か撮るようになりました。(^^)
ありがとうございます!!見返す時間は大切ですね・・・!
数多のフォトグラフユーチユウバーとは全く違う切り口、アプローチで写真世界を分解組み立てて行く手法やりようワールドに一人ごちで納得しています
「迷う」というのは、色んな人の写真を見る機会が少なく、自身でイマジネーションが出来ないからなのかも知れませんね…。
見る方と撮る方の経験値の不足なんでしょうね・・・!