東急東横線 元住吉駅 1997年 Motosumiyoshi Station - Tokyu Toyoko Line 1997

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 35

  • @taloon0123
    @taloon0123 4 года назад +12

    この映像が撮影された年の6月に元住吉に引っ越しました、懐かしいですね。
    尻手黒川の陸橋や、開かずの踏切も残ってるし、当時は改札は地下、ホームは地上でしたね。
    貴重な映像ありがとうございます。中原街道の動画も拝見させていただきました。

  • @よっしーの鉄道チャンネル8500

    これはまた貴重な映像をありがとうございます。東横線は色々な東急車が見られて好きだったんですけどね…今は西武、東武、メトロもやってくるのでまた違った面白みがあっていいです。

  • @keisei3050
    @keisei3050 2 года назад +10

    北千住行が元住吉で特急に抜かされるのも過去のもので今だと懐かしいです

  • @alfaemilio156
    @alfaemilio156 4 года назад +3

    今も住んでますが、ブレーメン通りには昔はバスが朝は結構通っていました。駅が高架に変わる前の日の夜中に、私も子供を連れて行きましたが、たくさんの人が踏切付近での工事を見に行ってましたよ。たった数時間で尻手黒川に高架橋を掛けていました。元住吉始発の朝の急行電車によく乗っていた頃が懐かしいです。

  • @ryoh6579
    @ryoh6579 2 года назад +1

    東急東横線元住吉駅高層化以前地上時代の映像懐かしいです。昔の東急東横線は、8000系8090系8両編成9000系で特に地上時代の元住吉駅と8090系の8両編成の急行渋谷行きと急行桜木町行きと急行元住吉行きのレアの行き先が懐かしく思います。特に元住吉駅の地上時代有り難う御座います。

  • @多田康貴
    @多田康貴 7 месяцев назад +1

    昔の元住吉駅、懐かしいですね。

  • @だぼごん
    @だぼごん 4 года назад +2

    商店街も混雑してますね
    今はどんな感じなんでしょうね
    当時は日吉や綱島の商店街もありましたが、神奈川で当沿線の商店街と言えば、自分にとっては、白楽の六角橋商店街と元住吉の商店街でした
    懐かしい映像をありがとうございます

  • @tuusyounakamurasan
    @tuusyounakamurasan 3 года назад +1

    自分が元住吉に引っ越した頃はもう高架工事がかなり進んでて、こんなに上がスッキリしてた頃は知らなかったです

  • @椎谷健太
    @椎谷健太 8 дней назад

    いつも東横線に乗る時はこの元住吉の車庫が見れるのが楽しみの一つでした。なので、必ず各停を選んで乗りました。

  • @uiqija
    @uiqija 7 лет назад +7

    懐かしいですね。
    踏切があったからか、ブレーメン通りもずいぶん混雑してますね。
    昔は、踏切脇の駅の出入口がとにかくぼろかった。

  • @hike200
    @hike200 5 лет назад +5

    懐かしいな。1997年当時元住吉に住んでました w

  • @reboot9981
    @reboot9981 5 лет назад +4

    昔の元住吉駅ですね。1995年頃まで、近所に住んでました。昭和の頃、駅の踏切は人力(多分)で遮断器(棒じゃなくて線路を塞ぐように上下するワイヤーみたいな遮断器)の開閉操作してたと思います。ホームと踏切の間に見張り小屋(?)みたいな建物があって、そこに駅員さんが常駐してました。

  • @渡辺和宣-o7w
    @渡辺和宣-o7w Год назад

    懐かしいですね。確か小学生の時、南加瀬小から武蔵小杉に帰る時元住吉駅は確か、地下改札でした。8500系の一部の方向幕が各駅停車は黒無地と急行は急行の赤文字、8090、8000、8590、9000系も懐かしい、桜木町、渋谷、北千住、菊名、日吉の行き先がありました。

  • @taka-i1x
    @taka-i1x 3 года назад +5

    まだ各停、急行のみで急行運用が8590系と9000系限定だった時代だ。

  • @pmz1638
    @pmz1638 5 лет назад +7

    地下の改札は90年代初めは駅員さんが切符を手で切っていた気がします。
    今のキレイな駅よりも、ツバメの巣が沢山あったオンボロの旧駅の方が好きです。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 4 года назад +2

    貴重ですね。
    今は高架の上を走ってて、この風景は今、車窓から楽しめないからねぇ。

  • @waon4258
    @waon4258 3 года назад +3

    8590系東横線に走ってた頃あったんだ…

  • @青山大輔-v2p
    @青山大輔-v2p 4 года назад +2

    思い出す!!
    昔、良く、乗った!!
    🚇Ⓜ️東京メトロ日比谷線、直通時代、懐かしい!!

  • @やっくん電車
    @やっくん電車 5 лет назад +6

    元住吉駅はだいぶ変わったな。

  • @だぼごん
    @だぼごん 4 года назад +1

    日吉寄りの(駅へ到着前に映る)橋の上を通る、尻手黒川道路に色々思い出があります
    撮影カメラの後ろ側に陸橋を下ると、すぐ綱島街道との交差点があり渋滞で悩まされました
    また、カメラ正面方面(北西方面)に行くと
    梶ケ谷貨物ターミナルの真横→宮前平駅前アーチ橋の真下→東名川崎IC→柿生駅のやや新百合ヶ丘寄りを陸橋で渡る というイメージをしていたのを思い出します

  • @毎月分配型投信
    @毎月分配型投信 2 года назад +1

    懐かしい…

  • @すっとこどっこい-u8e
    @すっとこどっこい-u8e 4 года назад +2

    懐かしい、よくホームを全力で走りました
    小杉は先頭車両に乗らないとアウトな駅の作りでした

  • @小栗勲-t3k
    @小栗勲-t3k 4 года назад +1

    1997年・東急東横線は9000系・8590系・8000系と日比谷線直通車両からは当時の営団03系・東急1000系の計5種類使われ、それから数年後には東横線は田園調布〜武蔵小杉間(後に武蔵小杉〜日吉迄)が複々線化され、東横線混雑暖和に貢献した目黒線(目蒲線を分割したルート)が開業し、その後東横線側は30年以上使用された8000系の離脱が始まり、新型5050系の置き換え投入がスタートし、2013年春からは東横線の東急車両は5050系に統一され現在に至ってます。

  • @生田絵梨花推し-q8k
    @生田絵梨花推し-q8k 4 года назад +3

    1997年でも、まだCS-ATC化される前ですね?

    • @ゲゲゲの鬼太郎-z6d
      @ゲゲゲの鬼太郎-z6d 3 года назад +1

      この映像からすると線路脇に信号機🚦がありますから。信号機がないのはインパクトがあります。

  • @yutakanishi6846
    @yutakanishi6846 7 лет назад +3

    ザ弁当があった時代ですな~

  • @h.t9694
    @h.t9694 7 месяцев назад

    正直この時代のホームでも今の時代でも通用できたと思ったんですけどね...

  • @yutakanishi6846
    @yutakanishi6846 7 лет назад +2

    UFJ横の空き地にいた、向かいの店?のジョンと言う犬もう生きてないよな・・・・?

  • @てぃーまさ-n8i
    @てぃーまさ-n8i 2 года назад +1

    今の元住吉は高速で通過するのに対して
    この頃は割と低速ですね。

  • @竿竹野郎
    @竿竹野郎 7 лет назад +2

    動画からも分かるように、元住吉には車両基地があるから、東横の終電は元住吉止まりなんだよね。(今はいろんなとこと相互運転してるから不明)

    • @yama2115
      @yama2115 Год назад

      高架化され元住吉発着が困難になったことから、基本的には武蔵小杉あるいは日吉発着へ変更されました。しかし上下ともに1本ずつ終電と翌日の始発は元住吉発着となっています。

  • @ssma4953
    @ssma4953 4 года назад +1

    ダブルクロッシング2個

  • @moribombyx1234
    @moribombyx1234 7 лет назад +3

    今は結構綺麗だけど、昔はゴミゴミした駅だったんだな