Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この路線は変化に富んでいて、飽きが来ません。電車でGO‼︎をプレイしてたので、良く駅名を覚えました。
883系の最速時代ってこの頃だったかな一通りの高速化も終わって、駅の最短停車時間が15秒時代の限界ギリギリのダイヤを組んでいた頃
これ懐かしいー!運転室展望系の作品に興味を持ち始めた頃に買ったもののひとつ。スピード感あふれる映像が好きだった。当時は初代の電車でGOにハマってたから、本物はどんな感じなのか比べながら見てたっけな。
ソニックの小倉から大分までのビデオカセットの前面展望を持ってたんですが、この区間はいつか買おうとして、ほったらかしにしてました。ネットで見れる様になって良かったです。
ちょっと待って小倉駅ビルないやん🎵しかも六番乗り場にきは5865の添田行きの日田彦山線が止まっていますね🎵懐かしい🎵
今と変わらないのは「博多〜大分」という運行区間だけか!「ソニックにちりん」という愛称名がなくなったし、883系自体がリニューアルされたし、車内販売や喫煙車両はもちろん、この自動放送さえ聞こえなくなった
香椎操車場に架かる鉄橋が懐かしくて涙腺緩む🥹
電車でGo!2やプロフェッショナル仕様と似た展望ですね。
13:15 この頃は普通も快速も香椎操車場付近になると脱線するんじゃないか?ってぐらい飛ばしとったなw トップスピードに乗ったときはホンマ気持ち良かったわ
折尾〜黒崎の複々線区間で筑豊本線と区別するためか「鹿児島」を頭につけて歓呼してるところ好き
博多駅でカラカラベルが鳴っている。懐かしい…。他に古賀駅や西小倉駅通過時もうっすらカラカラベルが聞こえる…。
滅茶苦茶懐かしい‼️博多~、香椎までは高架だけど、昔は、地上過ぎる!小倉も駅ビルないから、青空天井か
813系が、既に3両で走ってるから、95年か96年あたりでしょうか…。それでも、2+2とのすれ違いもある。福津市は、合併前の福間町と津屋崎町であることはもちろん、古賀市が、まだ糟屋郡古賀町だった頃ですよ。竹下には、九州急行色のキハ58たち。ベンチレーター撤去前のキハ47。博多入線前は、左手に博多郵便局。駅停車して、交通センターからは、ひのくに号が発車。ソニック発車後、前には九州号。後ろは、日田や唐津の近距離路線か。吉塚営業所は、ルーセントカラーの貸切車。宗像市あたりでは、玄海交通時代の専用カラー。小倉入線時の、キハ65と58は一体どちらへ…。どれもこれも、懐かしいものばかりです。
八幡~枝光間のタイタンを見てワクワクしながらスペワに行ってたのを思い出しました😊
ソニックは8年前に九州に旅行した時に乗りました。乗りたかった列車なので、満足でした。
これ、市販ビデオ映像ですね。ビデオ持ってます。
戸畑駅から若戸大橋が見えたこの時代いいなぁ😊
八幡枝光間の長大カーブ+スペースワールド駅開業前だから少なくとも1999年以前の映像ですね
陣原駅(2000年開業)がないことと715系(1998年廃車)が登場していないことから1999年頃に撮影された映像だと思います。
@@青山大樹-r4w いやソニックにちりんの時代やから1996年位じゃね?
香椎の駅ビル建ててる最中だから95年ですね
いつの間にかにタイトルに1995年て入れてくれてますね。
当時の自動放送は停車駅だけでなく到着時刻まで言ってたんですね。
今思えば、だいぶ今より凝ってましたね!車内販売もあったしこの頃はまだ783系にビデオサービスはあったっけな…?JR発足後、地元九州はワクワク感が個人的に凄かったです。電車もこれまで普通のものではなく、斬新過ぎるデザインが多かったですから。
特急って電子ホーンのイメージだったけどこういう風に普通の警笛も鳴らすんだ😳
懐かしい風景!大学から小倉に帰宅中を思い出します。22:03 現在九電ケアタウンになってる場所にあった九州変圧器の看板見ると「ああ、帰りよんやな~」と安堵の表情なってました。
この時代に戻りたい。😂
これに限りませんが、あの時代、この時代に戻りたいというコメントが多いですね😢
博多や小倉に限らず、この時代のJR九州の駅は国鉄時代からのカラカラベルが普通に鳴り響いていた。カラカラベルの駅ってまだあるんかな…。
南福岡車両区竹下車両派出→(竹下小運転線経由)→博多→小倉ですね
吉塚駅と箱崎駅が高架化される前なんだね。
813がら2両だ!懐かしい
そうそう。自分が約25年ぐらい前に乗ったソニックの自動放送は到着時刻や乗換時刻まで案内されていた
竹下気動車区に博多あさかぜ号まだ居たはず…。また乗りたい。
博多駅の1,2番線は、地下鉄が出来る前は、筑肥線の乗り場でした。
折尾駅めっちゃ懐かしい
Hello! NICE channel. I'm your fan +👍🔔
ソニックは8年前に九州に旅行した時に乗りました。乗りたかった列車なので、満足でした。8年前は指宿温泉に行き、シーサイドホテルに泊まり、部屋は広くて、良かったです。翌朝は、天気が悪かったです。
今では跡形も無い香椎操車場
まだ旧線頃かな?西鉄北九州線も現役
今は無き、東郷駅の待避線。
DVD化希望♡
今月8月21日にビコムで883系ソニック博多ー大分展望が発売しますよ。
閉塞信号に注意、停止多いみたいですが先に行ってる列車にトラブルでもあったんですかね?
黒崎そごうが営業してる...
今も昔もソニックの停車駅変わってないんやな
従来のソニックとの違いは停車駅?
1995年くらいかな?
前JRで働いてたおじさんが、民営化直後の頃は客室乗務員が運転士にコーヒーとか差し入れしてたって言ってた。そこから結婚した人達もいたとか、
車内販売ですか?
これは一体いつの時代の映像なんだ?(笑)
41:50から42:03まで369.90mってながくね?
23:36ソニックレディのアナウンス、今聴くと痛いな
スペースワールドて右になかったけ?
スペースワールド駅無くね? 53:39枝光もなんか違くね?トンネルまでの距離がながくなってるような
八幡ー枝光間が西側に移転してたとwikiに書いてあった。
博多駅近辺がまだまだ全然田舎だな
この路線は変化に富んでいて、飽きが来ません。電車でGO‼︎をプレイしてたので、良く駅名を覚えました。
883系の最速時代ってこの頃だったかな
一通りの高速化も終わって、駅の最短停車時間が15秒時代の限界ギリギリのダイヤを組んでいた頃
これ懐かしいー!運転室展望系の作品に興味を持ち始めた頃に買ったもののひとつ。スピード感あふれる映像が好きだった。当時は初代の電車でGOにハマってたから、本物はどんな感じなのか比べながら見てたっけな。
ソニックの小倉から大分までのビデオカセットの前面展望を持ってたんですが、この区間はいつか買おうとして、ほったらかしにしてました。ネットで見れる様になって良かったです。
ちょっと待って小倉駅ビルないやん🎵しかも六番乗り場にきは5865の添田行きの日田彦山線が止まっていますね🎵懐かしい🎵
今と変わらないのは「博多〜大分」という運行区間だけか!「ソニックにちりん」という愛称名がなくなったし、883系自体がリニューアルされたし、車内販売や喫煙車両はもちろん、この自動放送さえ聞こえなくなった
香椎操車場に架かる鉄橋が懐かしくて涙腺緩む🥹
電車でGo!2やプロフェッショナル仕様と似た展望ですね。
13:15 この頃は普通も快速も香椎操車場付近になると脱線するんじゃないか?
ってぐらい飛ばしとったなw トップスピードに乗ったときはホンマ気持ち良かったわ
折尾〜黒崎の複々線区間で筑豊本線と区別するためか「鹿児島」を頭につけて歓呼してるところ好き
博多駅でカラカラベルが鳴っている。懐かしい…。他に古賀駅や西小倉駅通過時もうっすらカラカラベルが聞こえる…。
滅茶苦茶懐かしい‼️
博多~、香椎までは高架だけど、昔は、地上過ぎる!小倉も駅ビルないから、青空天井か
813系が、既に3両で走ってるから、95年か96年あたりでしょうか…。それでも、2+2とのすれ違いもある。
福津市は、合併前の福間町と津屋崎町であることはもちろん、古賀市が、まだ糟屋郡古賀町だった頃ですよ。
竹下には、九州急行色のキハ58たち。ベンチレーター撤去前のキハ47。
博多入線前は、左手に博多郵便局。駅停車して、交通センターからは、ひのくに号が発車。ソニック発車後、前には九州号。後ろは、日田や唐津の近距離路線か。吉塚営業所は、ルーセントカラーの貸切車。宗像市あたりでは、玄海交通時代の専用カラー。
小倉入線時の、キハ65と58は一体どちらへ…。
どれもこれも、懐かしいものばかりです。
八幡~枝光間のタイタンを見てワクワクしながらスペワに行ってたのを思い出しました😊
ソニックは8年前に九州に旅行した時に乗りました。乗りたかった列車なので、満足でした。
これ、市販ビデオ映像ですね。ビデオ持ってます。
戸畑駅から若戸大橋が見えたこの時代いいなぁ😊
八幡枝光間の長大カーブ+スペースワールド駅開業前だから少なくとも1999年以前の映像ですね
陣原駅(2000年開業)がないことと715系(1998年廃車)が登場していないことから1999年頃に撮影された映像だと思います。
@@青山大樹-r4w いやソニックにちりんの時代やから1996年位じゃね?
香椎の駅ビル建ててる最中だから95年ですね
いつの間にかにタイトルに1995年て入れてくれてますね。
当時の自動放送は停車駅だけでなく到着時刻まで言ってたんですね。
今思えば、だいぶ今より凝ってましたね!
車内販売もあったしこの頃はまだ783系にビデオサービスはあったっけな…?
JR発足後、地元九州はワクワク感が個人的に凄かったです。電車もこれまで普通のものではなく、斬新過ぎるデザインが多かったですから。
特急って電子ホーンのイメージだったけどこういう風に普通の警笛も鳴らすんだ😳
懐かしい風景!
大学から小倉に帰宅中を思い出します。
22:03 現在九電ケアタウンになってる場所にあった九州変圧器の看板見ると「ああ、帰りよんやな~」と安堵の表情なってました。
この時代に戻りたい。😂
これに限りませんが、あの時代、この時代に戻りたいというコメントが多いですね😢
博多や小倉に限らず、この時代のJR九州の駅は国鉄時代からのカラカラベルが普通に鳴り響いていた。カラカラベルの駅ってまだあるんかな…。
南福岡車両区竹下車両派出→(竹下小運転線経由)→博多→小倉ですね
吉塚駅と箱崎駅が高架化される前なんだね。
813がら2両だ!懐かしい
そうそう。自分が約25年ぐらい前に乗ったソニックの自動放送は到着時刻や乗換時刻まで案内されていた
竹下気動車区に博多あさかぜ号まだ居たはず…。また乗りたい。
博多駅の1,2番線は、地下鉄が出来る前は、筑肥線の乗り場でした。
折尾駅めっちゃ懐かしい
Hello! NICE channel. I'm your fan +👍🔔
ソニックは8年前に九州に旅行した時に乗りました。乗りたかった列車なので、満足でした。8年前は指宿温泉に行き、シーサイドホテルに泊まり、部屋は広くて、良かったです。翌朝は、天気が悪かったです。
今では跡形も無い香椎操車場
まだ旧線頃かな?西鉄北九州線も現役
今は無き、東郷駅の待避線。
DVD化希望♡
今月8月21日にビコムで883系ソニック博多ー大分展望が発売しますよ。
閉塞信号に注意、停止多いみたいですが先に行ってる列車にトラブルでもあったんですかね?
黒崎そごうが営業してる...
今も昔もソニックの停車駅変わってないんやな
従来のソニックとの違いは停車駅?
1995年くらいかな?
前JRで働いてたおじさんが、民営化直後の頃は客室乗務員が運転士にコーヒーとか差し入れしてたって言ってた。そこから結婚した人達もいたとか、
車内販売ですか?
これは一体いつの時代の映像なんだ?(笑)
41:50から42:03まで369.90mってながくね?
23:36ソニックレディのアナウンス、今聴くと痛いな
スペースワールドて右になかったけ?
スペースワールド駅無くね? 53:39
枝光もなんか違くね?トンネルまでの距離がながくなってるような
八幡ー枝光間が西側に移転してたとwikiに書いてあった。
博多駅近辺がまだまだ全然田舎だな