ぼくがフォアハンドのイップスを乗り越えた方法を紹介します!【ソフトテニス】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ソフトテニスではフォアハンドがイップスで悩んでいる選手は少なくないと思います!
実際に現役時代イップスで悩んでいたぼくが当時おこなっていたイップスとの向き合い方や、その対処法を紹介します!
イップスで悩んでいる人は是非参考にしてみてください!
出演キャスト
ささくん( / sasasofttennis1 )
船水雄太プロとカンボジアのまさとが共同運営するエースオンラインスクールのお申し込みはこちら: community.camp...
エースマネジメントの会社概要についてはこちら: www.aasmanagem...
セカンドチャンネルでは選手の使用するラケット紹介や国際大会の試合などをアップしています!→ / @masato_second
学校訪問・講習会・お仕事の依頼はこちらにお問い合わせください!
m.ogiwara@globalgrowgroup.com
===============================
★動画内で使用する商品の紹介
ミズノソフトテニス関連商品はこちら: www.mizuno.jp/...
まさとのグッズやTシャツはこちら:www.get-suppor...
frattoのグッズはこちら:www.fratto-091...
===============================
◆おすすめ動画
・東北高校名物!両足ジャンプのスマッシュのコツとは(Jumpimg Smash)
• 東北高校名物!両足ジャンプのスマッシュのコツ...
・東北高校流!前衛のポーチボレー講座(Forehand volley)
• 【ソフトテニス】東北高校流!前衛のポーチボレ...
・東北高校前衛が教えるバックレシーブの極意(Backhand receive)
• 【ソフトテニス】東北高校前衛が教えるバックレ...
===============================
◆まさとのSNSはこちら↓
My SNS accounts are as follows.
●まさとのツイッター Masato's Twitter
→ / masato_ogiwara
●まさとのインスタグラム Masato's instagram
→www.instagram....
●まさとのブログ Masato's Blog
→ogiwaramasato.net
===============================
◆まさとのソフトテニスの経歴
東北高校→中京大学出身でこれまでに3度の日本一を経験
現在はカンボジア代表チームのヘッドコーチ
ぼくは前衛なので、主に前衛のスキル動画を作っていきたいと思っているので、やって欲しい練習や教えて欲しいことがあれば、コメント欄で教えてね!
===============================
◆メディア掲載実績
●日本経済新聞様
→www.nikkei.com...
●ハフィントンポスト様
→www.huffington...
===============================
撮影機材協力:ソフトテニス愛好家ムロさま( / mattyann1006 )
楽曲制作、利用元
・ [フリーBGM DOVA-SYNDROME / FREE BGM DOVA-SYNDROME]様:dova-s.jp/
・効果音:otologic.jp
画像
・Canva: www.canva.com/
・ICOOON MONO: icooon-mono.com/
・無料で使えるESPフリー素材集: freesozai.jp/
カンボジアのまさとと船水雄太プロが直接指導するオンラインスクールはこちら!
community.camp-fire.jp/projects/view/166353
もう半年くらいちゃんとフォアが打ててなくて、振り方を忘れてしまった気がして戻れるか分からないし、自分がフォアを打てるイメージが全くできないです。最初は試合のセカンドレシーブだけだったのが練習でもできなくなり、ショート乱打はもちろん出来なくなって、フォアに不安を感じ出したらベースラインでも打てなくなって、球出しができなくなって、どんどん自分がどん底に落ちている感じがします。顧問に"フォアが打てないです"と相談したらいい加減にしろと言われました。それから私のフォアに対して一切何も言わなくなりました。自分でどうにかしなければならない問題だとわかっていますがすごく心細いです。
今の私と全く同じです、、私も誰かに言いたいけど言っても困らせるだけだと思って言えないしコーチにももう見てもらえなってきているなと思うとただ悔しいしテニスが好きって感情が薄れていくのが怖いです
@@リン-z4o 6ヶ月経って今試合がほぼないからかもしれないけれどフォアが打てるようになりました。あの頃はどんな言葉や動画やサイトなどを参考にしても治らなかったからこれを言って治ることはないと思うんだけれど、まず私はフォアが打てない時バックはしっかり打てたから、前衛なのもあるけど、とにかくなんとかバックで取るようにました。回り込んでバックとか変だけど返らないよりはマシだったので!
それからフォアを打つときはとにかく頭で理解して打つようにしました。それまでは感覚で打ってしまっていたからテイクバックはこうで打点はここで、ラケットスイングはこう、力加減はこう。っていうふうに自分の頭で考えて打つ。そして誰よりも慎重に打つし、これも前衛だからできたことだと思うんだけど本当に決めるとかいいボール打つとか考えずにとにかく返すことを徹底しました。そして打てるようになっても調子に乗らないで慎重に考えて打つようにしてるし、打てなかったことを忘れてしまわないように、自分がいいボールを打った時もミスした時も、フォアについて何か考える時は常に今自分が打てることに感謝しています。
あとはこれは自分の感覚かもしれないけど、自分は足動かして自分の打点で、体の近くでヘッドが落ちていれば絶対入る、という自信を持って打つようにしています。その経験を練習の中で積んでいます。
今でも外に逃げていくボールとかたまにヒヤッと思い出す場面があるけど、そういった自分にとって難しいボールの時はストレートに打ったらどうだろう、カットしたらどうだろうなどなんとか模索して成功の体験を増やしています。
もう打てないと思っていたから打てるようになってきたことは奇跡のように感じています。フォアが打てなくても勝てる方法を考えることでフォアを打つことへのプレッシャーを軽減しながらも、打てた自分を信じてフォアを打つことを諦めない。それが今の自分につながったと思っています。心から貴方の力になりたいです。応援しています。
@@リン-z4o 必ず治るとは言えないけれど必ず治らないとも言えないんだと思います。私は2ヶ月後に引退試合を控えています。なんとか間に合ったと言えるでしょうか...🤔何はともあれ今まで頑張ってきた自分に失礼のないよう最後悔いのないように戦いたいと考えています。
真面目なやつほどイップスになるイメージ
能天気にテニス楽しんでるやつはイップスなんてならなかった
コメント欄分かりみが深すぎる
イップスつらい
みんなに迷惑を掛けてしまっている
でも乗り越えたい
がんばりたい
自分もフォアのイップスで悩んでます。けど、同じ悩みを抱えている人がいると思うとなんか気が楽になりました!
今ちょうどイップスで本当に困ってました。素振りとかタオルで打ったりするのは出来るのにいざボールとなると打つ瞬間に震える?みたいな感覚になって試合の時もずっとバックで打ってました。
テニスは大好きなのに感覚が戻せなくて本当に辛くてペアの子にも迷惑かけていたのでこの動画があって本当に良かったです。本当に本当にありがとうございます😭
自分もイップスになって練習では打てるのに試合になったりしたらバックとかサーブは入るのにフォワーのショットやったりロブが全く入らなくなって1年間悩んでます
俺も全く同じ感じで2ヶ月ぐらいですが悩んでます。なんか意識してないにも関わらず手首に変な力が入ってめちゃくちゃアウトしたりネット下段とかなる。
私も全く同じ感じで半年以上悩んでました。今はもう引退してますが、テニスすると時々打つの怖い時あります…😞
僕も中3の最後の夏までイップスで練習ではガンガン打てるのに試合で全く打てませんでした。そのまま終わり高校でソフトテニス部に入ると直りました!時間をおくのも大事かもしれません!
硬式テニスですが、とても参考になりました
僕もイップスになりました。特にフォアハンドでした。
乱打で上げボールをする時のボールが特大アウトになってしまったり、レシーブでネット下段か特大アウトしか打てなくなったりしました。特大アウトする時の感覚はスライスで打ってしまっているような感覚で、ネット下段の時はボールを擦りすぎているというか、面が下に傾いている状態で打ってるという感じでした。その感覚があったので、トップがとても嫌でした。叩きつけてしまう感じがしたので。あとサーブのトスでも手がガクガクして、ボールをうまく上げられなくなりました。手からボールがうまく離れず、とても前やとても後ろばかりいくようになりました。
高1から高3までこんな状況でしたが、なんとか騙し騙し続けられました。そこで意識していたことは、試合に集中することでした。試合に入り込んでいる時や相手に闘志を出している時は、イップスのことは忘れて集中できました。イップスの人は打つ時や、試合で大声を出して試合に没頭するのがいいと思います。
僕も急にフォアハンドのストロークが急に打てなくなってフォアハンドで打つのがすごく怖いですがこれを見て頑張ります
フォアってなぜか難しいんだよね
やればやるほど逆に分からなくなるときありますw
自分はイップスでセカンドレシーブが入らないと思っている人は、レシーブの時にヘッドを立てないようにして、打点を上げて、鋭く振り抜くといいよ!
打点上げると擦っちゃうんですよね..
バックはうまく打てるし感覚も分かるけど フォアが最近感覚がわからなくなってきた
試合でトラウマになり過ぎで練習でもフォアがホームランする様になっちゃった。バックは大丈夫なのに。
自分も現役時からそうでした。手で球を出すときもそうでした。
バックだけ自信あったので、前衛ということもありレシーブはほとんどバックで打つようにしていました。幸い全くバレませんでした。
顧問やパートナーからのプレッシャーもありましたが、自分の場合、20年かけてわかったのですが、股関節の動きと動体視力が原因とわかりました。
50代になって、フォア(硬式)のイップスになりました。。。試合に数多く出れば治るだろうと色々な草トーに出ましたが、一向に回復せず、、、。そろそろ試合も引退だね!と言い訳をしてましたが、この映像をみてちょっと救われた感じがします。この映像の内容を参考にして、もう少し試合で頑張ってみます。これからも、良い映像をアップしてください!
応援しています。(元軟式プレーヤー)
イップスだったので助かりました。
ありがとうございます!
試合になるとグリップの握り方が気になって実力出せないの悔しい
これは良い動画です!
後衛です。
試合になると特にセカンドレシーブが入らなくなります。身体に近いとこで打ってしまい詰まってネット、思い切るとアウト、、、
練習だと普通に入るのにな、、、泣
まじで共感します
俺もネットまでツーバンくらいしてた
イップスかわかんないけどすごいきつかった
セカンドサービスを打つ時ミスってしまったことをイメージしてしまって、力んでわけのわからないところに飛んでいきます。
セカンドサービスがイップスになった場合の直し方よかったら教えてください。
自分は球出しイップスになりました。ただ球を出すだけなら球は集まるのですが、ボレー練習だと自分の手なのにどこを向いているのかわからないような感覚になります。よく知らない人相手や、子供相手で緩いボールを上げないといけないときが特にひどいですね。スポンジボールで部屋の中でゆっくり打つ練習をしたり、スライスで上げたりいろいろ試しましたが、私が一番効果があったのは、「ちゃんと上げよう」から「気持ちよくボレーしてもらおう」に意識を変えたことでした。あと、だれでも知っているような有名な選手が「自分もイップスだった」とおっしゃっていたのが自信(というと変ですが)になりました。
めちゃくちゃわかります
一番ひどい時はボレーボレーの最初の一球がまともにあげられないことがありました笑
ラケットがどこにあるのかわからなくなる感覚があります。
なるほど、自分本意の考え方を変えるのも改善にいいんですね
人による部分が多いと思いますが参考にします
@@吉田拓洋-o7s 自分もボレーボレーの最初はいまだにダメですね。一番情けなかったのは、ジュースをかけて乱打対決をしようとして、最初の一球をネット下段にかけたとき。
ほんとに分かりすぎて涙出てきました。
そうなってる自分が本来の自分と思われるのがほんとに嫌でした。下手くそって思われたくない
5:30
ささくんの考え方天才だ
イップスの動画めちゃくちゃ待ってました!自分もイップスの自覚あります!本当に辛くてでもテニスが好きで頑張っていて大学になって今はすこし落ち着きました!同じ悩みを抱える人にも諦めないで頑張って欲しいです!
洞峰公園学生時代によく利用してました!いいテニスコートです!
非常に参考になりました。私も殆どの大会でサーブのトスがイップスで上がらず、アンダーカットのみになってしまいます。
ジュニアのコーチもしていますが、球出しも時々ダメになります。(子供達が変な顔をするし、見ている親も・・)馴れてくると治ったりしますが、それまでは地獄タイムですよね!
高校生の時にこの動画見たかったな笑笑
ルーティーン作ると良かったりするよね
長江選手がオーバーサーブ打つ時右足の爪先でちょんってやるみたいに(あれがルーティーンかは知りません)
自分のフォアのイップスは、打つ瞬間に頭、肩、二の腕、肘、上腕、手首、ラケットにかけて局所局所に引っ張られてるというか、何かに邪魔されて動きが硬くなって打てなくなる。だんだん打つのが怖くなるって感じでした。
高二から引退まで治らなかったけど大学に入って硬式テニスを始めたところ、ソフトテニス の球を打つのは怖くなくなって気づいたら治ってました。同じテニスですが全く違う感覚、ボールの重さ、ラケット、フォームの違いがいい方向に働いたのかもしれないと思っています。
誰かの役に立てばいいなと思って自分語りのコメントしました。失礼します。
私もおんなじです。
あんまりイップスってどういうものなのか分かってないんですけど、自分が思ってる以上に力を入れてしまっていたり、試合中に思考がまとまらなくなって、前衛が取りやすいボールを打ってしまうのはイップスなんでしょか?
セリヌンティヌス3世 前衛に取りやすいボールというか俺の場合コートに入らない。手首に変な力が入って冗談抜きでネット下段とか後ろのフェンスとかまで飛んでいったりしてしまう。コロナのこともあって4ヶ月部活なかったんだけど自粛明けに打てなかったらどうしようって深く考えすぎてそれがプレッシャーになり全然打てなくなった。もうかれこれ2ヶ月。
アレックス先生 なら僕のはたぶん癖みたいなものなんでしょうね。
アレックス先生
全く同じです…。
イップスという言葉初めて知った人🙋♀️
現役時代に知りたかった…
コントロールが悪い、無いのか
イップスなのか…
不明w
まさか自分がイップスになるなんて、、、
もしかしたらみんな通る道なのかな?
これ役立つ
今日試合をしたんですけど、相手によってサーブが入らなくなるのってイップス的なやつなんでしょうか?
精神的な面の問題ではないでしょうか?
気持ちわかります。自分は相手が強いほどサーブが入らない傾向にありました。自分の考えとしては、相手が強いとサーブをより速く打たなきゃといった意識などが、フォームの崩れや力みといったことにつながりサーブが入らなくなるのではないかと思います。イップスは特定の場面になるといつのパフォーマンスができないのが特徴なので、コメ主さんもイップスと言えるのかもしれないです。 解決方法として、まさとさんが言っていたように一回整理してから打つのもとてもいいと思います。 長文失礼しました。
イップスってなんですか?
イップスとかただの言い訳だと思います。
近くだ!!!
一個人の意見ですが、トップの人以外はイップスという言葉は使わない方がいいと思います。
実力がないことをイップスのせいにするからってことですか?
@@flybutter1498 簡単に言うとそういう事になります
@@gorakubf シンプルにもっと練習できるやろって思います笑
専門学生が国家試験に受かるまでの日常
どっちかというとプラトー期にいるって考えの方がいいと思いますね。確かにイップスはプロの選手に起こるイメージがあるので。
自分がなればわかるよ