Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
前面のデザインは東京メトロ半蔵門線08系、車内は東京メトロ10000系列に準じています車内LCDは三菱製セサミクロタイプ、文字の色は白の方が1番見やすいこの車両は東京メトロで見受けられる箇所を多く反映させたと思いますよ(笑)
通りで関東っぽい車両だなと思いましたが、やはりそんな秘密があったんですね。納得です
ブザーが自動車の後方のドアの開閉する合図見たいワロタ
烏丸線の新型車両20系カッコ良いですよね。僕もいつか乗ってみたいです。
ドアチャイムは最近よくあるJR東日本タイプかと思っていましたが、京都市オリジナルですね。
関西の新型車両で1番カッコいい気がする。車内の雰囲気が神戸市営地下鉄の感じやったら見た目も車内も関東っぽくて良かった
Osaka Metro堺筋線も後継車はこれぐらいカッコイイデザインにしてほしい(;´Д`)
エブリータイムさんこんばんは。私も京都市営地下鉄新型車両20系はかっこいいなぁと思いましたよ。
地元京都に住んでいます。実は日曜日に乗りました。音も静かで車内は京都の伝統が随所にございます。烏丸御池まで乗りましたけど、とにかく静かで最高でした。😃
結構静かな車両ですよね。流石は新型車両というところです
車両のデザインが東京メトロ16000系に似ていますね
烏丸線の場合、戸開ブザーは伸ばさなかった筈ですが東西線並みに伸ばすようになりましたね
最近の車両に導入されている設備があるのは当然として……車椅子スペースがなんと1両に2箇所もあります(笑)手すりも2段ともドア横まで伸ばされていたりと、他社とは違うバリアフリーへの意識が感じられますね。因みに、日本の通勤形車両で車椅子スペースを初めて導入したのは、この烏丸線の10系だそうです!
デザインがアレンジされてます。
エブリータイムさんこんばんは。京都市営地下鉄新型車両20系はいよいよ明日から近鉄京都線での営業運転が始まりますね。
誘導音が鳴るところは都営10-300系と同じですね!
ドアが東京メトロと同じですね
東京メトロみたいな車両
1:30 竹田(走行音スタート)3:00 くいな橋5:00 十条6:15 九条7:45 京都
普通に行ける事が羨ましいわ
乗り場の一部がりんかい線の一部の停車ホームとぱくりじゃん。ワロタ
歯車比は違いますが、VVVFは05系北綾瀬支線とほとんど同じ音ですね。ドアエンジンは13000系と同タイプって感じですね。
走行機器類は10系更新車に準じてそうですね。それにしてもブザーと減圧機構ドアの組み合わせは違和感あります
4:43え、なんかJRみたいな。。
315系と同期車。
7:50 北山9:20 松ヶ崎
近鉄シリーズ21と走行音がよく似ていますね。
大阪メトロ10a 系と走行音がよく似ていますね。
10系と走行音がよく似ていますね。
横山洋子さんこんばんは。京都市営地下鉄新型車両20系と近鉄シリーズ21の一部は共に三菱製のVVVF装置なので走行音が同じなんですよ。因みにJR西日本323系のVVVF制御装置も三菱製ですよ。
阪神1000系と走行音がよく似ていますね。
サムネがパッと見完全にメトロ
ドアが完全に東京メトロ13000系な件について
VVVFは10系のハイブリッドSiCとほぼ同じですね。ドアブザーはなるタイミングが変更されました。盲導鈴が鳴ります。車内放送スピーカーは音質が悪くなりました。車内LCDはOsaka metro 30000系とほぼ同じですね。全体的には東京メトロの車両みたい(まあ近畿車輛なので)
ついに営業運転‼️全面は、名古屋市営っぽい
なんだか、見た目も音も関東っぽい…。個性があるのはドアブザーくらいでしょうか。
千代田線16000系に少し似ている。
せっかくの新車なのにドアブザーのままなのが残念です。神戸市営6000形でさえドアチャイムなのに
京都の地下鉄っぽくていいと思う。噂によると近鉄線内では近鉄のチャイムが鳴るんだとか。
前面のデザインは東京メトロ半蔵門線08系、車内は東京メトロ10000系列に準じています
車内LCDは三菱製セサミクロタイプ、文字の色は白の方が1番見やすい
この車両は東京メトロで見受けられる箇所を多く反映させたと思いますよ(笑)
通りで関東っぽい車両だなと思いましたが、やはりそんな秘密があったんですね。納得です
ブザーが自動車の後方のドアの開閉する合図見たいワロタ
烏丸線の新型車両20系カッコ良いですよね。
僕もいつか乗ってみたいです。
ドアチャイムは最近よくあるJR東日本タイプかと思っていましたが、京都市オリジナルですね。
関西の新型車両で1番カッコいい気がする。車内の雰囲気が神戸市営地下鉄の感じやったら見た目も車内も関東っぽくて良かった
Osaka Metro堺筋線も後継車はこれぐらいカッコイイデザインにしてほしい(;´Д`)
エブリータイムさんこんばんは。私も京都市営地下鉄新型車両20系はかっこいいなぁと思いましたよ。
地元京都に住んでいます。実は日曜日に乗りました。音も静かで車内は京都の伝統が随所にございます。烏丸御池まで乗りましたけど、とにかく静かで最高でした。😃
結構静かな車両ですよね。流石は新型車両というところです
車両のデザインが東京メトロ16000系に似ていますね
烏丸線の場合、戸開ブザーは伸ばさなかった筈ですが東西線並みに伸ばすようになりましたね
最近の車両に導入されている設備があるのは当然として……
車椅子スペースがなんと1両に2箇所もあります(笑)
手すりも2段ともドア横まで伸ばされていたりと、他社とは違うバリアフリーへの意識が感じられますね。
因みに、日本の通勤形車両で車椅子スペースを初めて導入したのは、この烏丸線の10系だそうです!
デザインがアレンジされてます。
エブリータイムさんこんばんは。京都市営地下鉄新型車両20系はいよいよ明日から近鉄京都線での営業運転が始まりますね。
誘導音が鳴るところは都営10-300系と同じですね!
ドアが東京メトロと同じですね
東京メトロみたいな車両
1:30 竹田(走行音スタート)
3:00 くいな橋
5:00 十条
6:15 九条
7:45 京都
普通に行ける事が羨ましいわ
乗り場の一部がりんかい線の一部の停車ホームとぱくりじゃん。ワロタ
歯車比は違いますが、VVVFは05系北綾瀬支線とほとんど同じ音ですね。
ドアエンジンは13000系と同タイプって感じですね。
走行機器類は10系更新車に準じてそうですね。それにしてもブザーと減圧機構ドアの組み合わせは違和感あります
4:43え、なんかJRみたいな。。
315系と同期車。
7:50 北山
9:20 松ヶ崎
近鉄シリーズ21と走行音がよく似ていますね。
大阪メトロ10a 系と走行音がよく似ていますね。
10系と走行音がよく似ていますね。
横山洋子さんこんばんは。京都市営地下鉄新型車両20系と近鉄シリーズ21の一部は共に三菱製のVVVF装置なので走行音が同じなんですよ。因みにJR西日本323系のVVVF制御装置も三菱製ですよ。
阪神1000系と走行音がよく似ていますね。
サムネがパッと見完全にメトロ
ドアが完全に東京メトロ13000系な件について
VVVFは10系のハイブリッドSiCとほぼ同じですね。
ドアブザーはなるタイミングが変更されました。盲導鈴が鳴ります。
車内放送スピーカーは音質が悪くなりました。
車内LCDはOsaka metro 30000系とほぼ同じですね。
全体的には東京メトロの車両みたい(まあ近畿車輛なので)
ついに営業運転‼️
全面は、名古屋市営っぽい
なんだか、見た目も音も関東っぽい…。
個性があるのはドアブザーくらいでしょうか。
千代田線16000系に少し似ている。
せっかくの新車なのにドアブザーのままなのが残念です。神戸市営6000形でさえドアチャイムなのに
京都の地下鉄っぽくていいと思う。
噂によると近鉄線内では近鉄のチャイムが鳴るんだとか。