【ヨコモ RD1.0】ラジコン ドリフト スピンしないセッティングはリアのキャンバー角がとても重要だった
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ドリフトラジコンRD1.0を初めて半月あまり、この間走りにはとても苦労してました。
原因としてはリアのトラクション不足からのスピン誘発といったところでした。
原因究明に時間が掛かりましたが、最も重要な要因としてはリアのキャンバーにあったと思ってます。
▼▼動画内に登場したアイテム▼▼
ヨコモ RD1.0 RWDドリフトRCカー組立キット(ジャイロ付) ROOKIE DRIFT ドリラジ入門車 RDR-010G
amzn.to/47DpngK
東リ フロアタイル コンポジションタイル マチコV MV33
amzn.to/3OihVRq
イーグル模型 パイロンディッシュ M (直径:20cm) 10枚入[OR] 2659-OR
amzn.to/3vXaMQ6
♡もし良かったらチャンネル登録のほうお願い致しやす。♥
www.youtube.com....
📚ブログも更新中どうぞヨロシク
www.side-eleve...
#ラジコンカー
#ドリフト
#ヨコモRD1.0
#Pタイル
#サーキット Хобби
硬い樹脂タイヤは表面の面だしをしないとグリップしません。
面だしはタイヤの表面をサンドペーパーで削ることで、路面とのすき間を減らして接地面との摩擦を増やすことになります。
あとはリアの車高をフロントより下げることでリア荷重にするのも必要で4駆とは真逆になります。
リアキャンバーについてはアッパーアームの車体側取付け位置を下げると、ロールした時のタイヤの対地キャンバー変化を抑えることが出来ます。
ハンチングについては、リアタイヤのグリップを確保してから、ジャイロゲインを100%から下げることでかなり解消しますが、プログラマブルサーボによる調整が必要になります。
動画を観る限りでは、ジャイロゲインが強すぎて前輪のカウンターが当たっていない感じに見えます。
ジャイロが強すぎるとリアがスムーズに流れずにドリフトが止まってしまいます。タイル路面でもジャイロゲイン60〜80%ぐらいでドリフトが出来るようにしましょう。
自前のパンチカーペットコースでRD2、0 YD2E で走行練習中です。すぐにスピンしてどうしてもいいかわからなくて悩んでました。
調整してやってみます。
たまにスピンするのでやってみます。自分のリアのキャンパー角はネガティブの5度位になってました。動画を見て0度にしました。次回、サーキット行くのが楽しみです❤。ありがとうございます。
色々意見がありますが実際のドリフトカーも1°前後でリアにはほとんどキャンバーが付いてません。面白いくらいに変わるのでやってみて下さい👍あとYDー2系だとリアサスマウントでトーインを増やすと更にトラクションが掛かるようになりますので最後の一押しにトライしてみて下さい🫶🏻
20年ドリラジやってますが 重要なのはとにかくアッカーマン!フロントキャンバー角度とトー角度キャスター角度 キングピンアングル
トレール角度 これのバランス
アッカーマーをパラレル並行にすると良くいうけど!実際には並行では無い ハンドル切った時の内と外の
キャンバー角度でタイヤの転がる方向が決まる外が0°の場合に内が8°の場合 外は真っ直ぐ進むが 内は内巻きする その時のトーの開き角度で車が巻くのか切った方向に真っ直ぐ進むのかが決まる!これが合って無いとリア周りどれだけいじっても
結果は変わりません 私達がサーキット場で初心者の車乗ってみて1番初めに確認するのはアッカーマーン次にアンプ設定のスロットルこの2つだけ!とにかく初心者の場合はサーキットで熟練者に自分の車がきちんと走るのか確認して貰う事が1番大事
皆んな優しいから確認して教えてくれると思いますよ!
こんんちは、自分も初心者で子供のクリスマスプレゼントにドリパケ2WDスープラを買ってあげたらRD1.0でした。
ラジコン界の大御所Mikasu-Channel様が上げられている、最安のドリフトラジコンのセッティング教えますって
あげてるやつを参考にさせていただいて足回りなどのセッティングしてあげたら走れるようになりました(子供が)
それで自分用はRD2.0を入手出来たので練習中です。1.0は説明書通りでは全く走れないですが、2.0は驚くほど楽にコントロールできてます。
今は子供用の1.0も、走りやすくはなってます。
自分のと子供の仕様は サーボがReve-DのRS-ST ジャイロはヨコモのV4 ESCとモーターは、さいのじ様と同じG-Forceのカムイ ドリフトマックスコンボですが13.5Tで、同じくタムタムなのでタイヤも同じの使ってやってます。
先々週まで全く走れず、何をどうしたら走れるようになるのかがわからず、いろいろセッティングを変えてみたりしてましたが、
たまたま出たばっかの2.0を自分が手にしてたこともあり、上級者の方から声をかけていただき
、乗らせてくれと言っていただいたので、乗ってもらったのですが、すごく走りやすいとの事でした。
それで1.0も乗ってもらって、1.0の法は足はいい感じだけど、ターボをもう少し上げると振り返すときに楽だよって言ってもらえて、
結局は自分の腕がなかった事がわかりました。
自分は実車みたいにステアリングを切ってテールスライドさせてコントロールしようとしてたのですが、
ラジコンでのドリフトの考え方はステアリングは真っすぐの状態でアクセルを入れてリアのグリップを破綻させて
ステアリングを入れてきっかけを作るようなイメージでって言われて、
そこを注意するようにしたら少しはコースでうまい人たちに混ざって走れるようになりました。
自分は今まで悩んでいたのが上級者を話が出来て一気に変わりましたので、
さいのじ様もコースで上級者に声をかけてみるといろいろ教えてくれると思いますよ
長文で申し訳ないです。同じ時期に似たような仕様で似たような状況だったのでついコメントしてしまいました。
今後の動画も楽しみにしてます。
ありがとうございます😊一番の問題は説明書通りに組んで走らないヨコモが悪い部分があるんですが、今回スピンしないセットを模索しているうちに各部の動きが理解出来ました。怪我の功名とでも申しましょうか。まあ人に聞ければ良かったんですが中々難しかったです😥今後もよろしくお願いします🙇
こんにちは‼︎
いつも、動画拝見させて頂いてます。
この動画を見て同じpタイルを購入しました😊
ちなみに、タイヤは何処のを使っておられますか?
ありがとうございます😊タイヤはタムタム指定のスパイス SPドリフトタイヤ Pタイル・カーペット向け(2個入り)SPA-797を前後共に使っております🫡
当方ラジドリ初心者です。大変参考になります。ありがとうございます!!今までアッカーマンだけ気にしてました。リアも大切なんですね!トー角、キャスター角についても教えていただければ幸いです。お願いします(#^.^#)
ありがとうございます。その他のアライメントに関しては勉強不足ですので分かり次第お届けしようと思います😥
@@sainoji11 楽しみにしております!ここまで詳しく検証して下さる動画がなく、ボッチの田舎者の私は暗中模索状態でした。宜しくお願いいたします!!