That is not the whole story, the whole story is more like this: Around 62,000 years ago, haplogroup D1 (Also known as Haplogroup D-M174) appeared in Asia. Around 40,000 years ago, primordial Japanese (Haplogroup D M-55), primordial Tibetan (Haplogroup D-M15, D-P99) and primordial Andamaness (D1a2b) separated from Haplogroup D-M174 . The ancestor of haplogroup D1 or D-M174 is Haploroup D, which is originated in Africa around 80,000 years ago. Recent DAN studies have found the average frequency of D-M174 in Tibetan is about 41.3%-66%, Japanese 34.7 %, and in Andamanese is 100%. According to a research done by Michael F. Hammer, Tatiana M. Karafet, Hwayong Park, Keiichi Omoto, Shinji Harihara, Mark Stonekingand Satoshi Horai, "Coalescent analyses of Y chromosome short tandem repeat diversity indicated that haplogroups D and C began their expansions in Japan ~20,000 and ~12,000 years ago, respectively, while haplogroup O-47z began its expansion only ~4,000 years ago". They have concluded that "the survival of ancient lineages within haplogroup D in Tibetans and Japanese may well reflect long periods of isolation for both groups. Interestingly, a Y-SNP survey of Andaman Islanders found a very high fre- quency of haplogroup D-M174* chromosomes in this isolated population that likely descends from Paleolithic Asian ancestors (Thangaraj et al. 2003). Recent expan- sions and population replacements in Asia, perhaps associated with the spread of agriculture, may have led to the near extinction of haplogroup D in other Asian populations". (Dual origins of the Japanese: common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes, Journal of Human Genetics (J Hum Genet, Published online: 18 November 2005)11 August 2005) Also, linguistically speaking, Tibetan, Japanese, and Andamanese have kept the same basic structure. For instance, their word order is SOV. Particularly, both Tibetan and Japanese languages need special instrumental cases to indicate actors. For example: Watashi WA gohon O tabemasu. Tibetan people say: ང ས་ ཟ་མ་ ཟ། I food eat Wata nabe GA Tanaga NI hanasu བཀྲ་ཤིས་ ཀྱིས་ ཚེ་རིང་ ལ་ སྐད་ཆ་བཤད། Watanabe/Tashi Tanaga/Tsering to speaks The word order in both Tibetan and Japanese is SOV and the most astonishing characteristic is the subject indicator "WA" and "GA" in Japanese and "ས་" and "ཀྱིས་" in Tibetan. None of the other languages have this grammatical feature. More example: Higashi E ikimasu ཤར་ཕྱོགས་ ལ་ འགྲོ East to go Please pay attention to the direction indicator "E" in Japanese and ལ་ in Tibetan. Let's take a look at the morphology in Tibetan and Japanese: shiro I དཀར་ བོ། white kuro I ནག་ པོ། black Please see the suffix "I" in Japanese and "བོ་" or "པོ" in Tibetan. 以下系统树基于ISOGG2019年6月19日版本 • DE (YAP) o D (CTS3946) • D1 (M174/Page30, IMS-JST021355) • D1a (CTS11577) • D1a1 (F6251/Z27276) • D1a1a (M15) 青藏高原、雲貴高原、廣西
コメントと合わせて考察すると楽しいね
荒れない、いいコンテンツに成長しますように
素晴らしい動画ですね!
次回も期待しています。
ありがとー🎉です❗
とても勉強になりました。
大古に思いをはせるロマンですね。
中学の歴史の教師が考古学者だったから、この時代の話を授業で詳しく話してくれたおかげで、10年経った今でも動画の内容ほぼ知ってた。
学生に戻って勉強したい…
すごい!👍
既に覆ってますね。狩猟生活をしていた時代にも人々が定住していた証拠が発掘されており、これまで現代人が考察していたよりも当時の人々が高度な生活をしていた事が判明していますね。
氷河期は海水も低くなっていては、日本海は湖のようだったと、太平洋の島も地続きだったと今とはだいぶ違うようです。
8:15辺り
旧石器時代は凄い寒いから今のロシアがある辺りや中国がある辺りは寒過ぎるから人類が生きている事は不可能なんて話を聞きました. 今でも大陸の寒さは日本とは桁違いなんですよね
情報有難う御座います。感謝です。
色んな説があって面白い😊紹介ありがとうございます。
竹内文書は真実だった。
20年ほど前ですが日本の考古学会で「旧石器捏造事件」があり、日本の考古学の威信が大変傷つけられた記憶があります。学問は多くの検証を経て確立されるものですが、確実だろうと皆が認めるまでは仮説に過ぎません。特に歴史は実験がありませんので自説を真実だと証明することは大変困難なものです。客観的な考察が欠かせないので学者の皆さんはご苦労されておられると思います。
16000~12000年前の土器が多数見つかっています
本当?
東シナ海など日本近海の底に思いもしないような遺跡がありそうですね。
細石刃のような先の鋭い石器は槍鉋そっくりですね。
米の起源…それは日本において、少し違っのでは?
稲作が革命的に変化した時代と実際に作付し食べ始めた時代には大きな隔たりがあると思いませんか?
現実…日本より古い米の化石が中国•朝鮮半島では発見されていない…等、映像の見解には、様々な疑問が残ります。
氷河期でも火山の近くは地熱や温泉で暖をとれるから火山の側に動物と一緒に生きてたんだろうなぁ〜と思えるよね
地熱で植物も自生してただろうし鳥や虫に受粉を媒介させる蔓草の蜜や実は甘いらしいから美味しく食べてたかも。火山帯の岩手県八幡平の栃の蜂蜜は今でも特に美味しいらしい。
氷河期には今より陸地面積が3割ほど広かった聞きかじったことがあります。ということは温暖になるつれ海に沈んだ部分もかなりあるわけで、そこには少なからず文明地帯も含まれていたと考えられます。
だとすると、今我々が目にすることが出来る当時の遺跡は内陸部や山沿いのものということになり、普通に考えれば川沿いや海沿いのほうが発展しがちということから沈んでしまった元陸地部分にはどんな文明・文化が花開いていたのか、何しろ今や海底なので検証のしようもありませんが想像するだけでワクワクしますね。
個人的には、アトランティスやムーの伝説はこんなところから生まれたのではないかと思っています。所詮は「下手の考え休むに似たり」ですが。
旧石器時代の人達は..石板プレートで..鹿肉を ローストして..アルコールを飲み..ビーズや草の実の
装飾品の付いた..衣服を着て..夜想会..パーティーを開いていたんですね..♪ 今と然程..変わらない..!
それは..そうですよね...同じ..人類なんですもの..嗜好は変わらない...!
この合成音声すごいね
石器時代にも日本では文字が使われていました。
神代文字の存在は良く知られています。
旧石器時代の遺跡の発見が相次いで見つかっていき
頭痛が痛い的な表現かな
旧石器時代の遺跡の発見が相次いで か
旧石器時代の遺跡が相次いで発見され でいいのでは
古代の解明についてはまだまだ道の途中。今後どんどん発掘されるでしょうし考察も変化します。
現在の段階では、そのまま縄文期につながることは間違いないであろう。というところまでは判明しているようですね。その境目は、はっきりしないでしょう。
少なくとも集落の形で共同生活をしており道具を作り火を使って加工していたということはわかっています。
良い内容ですね。あくまでも推察にとどまっている。誰も見てきた人がいないにもかかわらず、決めつけ断定する学者もいる。
本格的かつ広角な動画紹介で素晴らしく、高く評価します。但し、大きな問題がいくつかあります。①後期旧石器時代、旧石器人の用語が、英語では世界で誤解される、日本史なのに縄文人、弥生人・・・と合わない。即ち、祖代Sodai、祖人Sojin、縄文Jomon(世界に知られた時代・人)に。始まりは、「曙海」・「北東亜平野」沿岸から北部九州へ約4万年前・フネで家族が渡海したことです、コレが紹介されている神津島(恩馳島含む)3.8万年前の伊豆祖人によるフネでの行き来に繋がり、愛鷹や長野の遺跡と共に最初期の痕跡であり、浜北祖人・縄文人骨が歴史を繋ぎます。顔復元では2.7万年前の石垣島祖人。②磨製石器も旧・新石器時代を語る問題で、日本では世界と異なり祖代に出現しており、縄文は新石器時代ではないのです。アメリカ実験考古学は、マンモス・ハント(巷間の数人が槍持ち襲う図)を否定しています(毛皮と肉厚でムリ)、北海道にマンモスハンターは来なかった(妥当痕跡なし)。細石器は中・小型動物対応です。海民の暮らしを語りましょう。4万年前の北京・田園洞人は淡水食です。川の高台は飲料水だけでなく淡水(併用)食をも示し、仙台以北は寒いですがオットセイ・海鳥卵・海藻など世界がKelp Highwayと注目する食の豊かさがあったのです。北海道祖人は、北上継続の最初のアメリカ人関わり可能性が注目されています。陥し穴、佐野キャンプが3万年前から出現が日本の特色です。土器の始まりは煮炊きでしょう。なお、③インドネシア・マロス洞窟画・4万年前、釣り針・外洋魚食、フネ・筏による豪、北部九州への移住渡海(30-40km)、伊豆諸島への黒耀石採取の生業渡海(25km)・広域交換、・・・アジアの偉業も紹介を。また、12万年前の石器が出ればメディアは大騒ぎになるでしょうが、それは大陸に多くある旧人(我々現生新人と違う)の事で、約4万年前の直接の祖先の北部九州渡海始まりとは全く意義が違います。重要な始まり祖代の意義を薄めないように、今から伝えておくべきです。➃2.3-2.1万年前の米ニューメキシコの足跡は、人類史定説を覆すのみならず、北海道・青森祖人、いや日本の祖代史にも関わる話であり、岡山大も動画紹介してますが重要です。ともかく第2弾、最新・修正・充実の動画(世界へ英語でも)を期待(本コメント引用随意)します。ー日本祖代研究会SGPJ、ブログ:新風アジアの楽園、Facebook:会代表・事務局 Nara Akira
>「曙海」・「北東亜平野」沿岸から北部九州へ約4万年前・フネで家族が渡海したことです
4万年前は、いまだ、日本列島部は中国大陸と一体であったことが、地学研究から明らかにされてるな。
全くの誤解で、そう思ってる科学者はイマセン。先ずは、「曙海」・「北東亜平野」の基礎勉強をしてから出て来る事。
ゴッドハンド藤村により問い掛けられた『グルか?馬鹿か?』の厳しい世論もそろそろ薄らいで旧石器時代の遺物について普通に喋れるようになったんやろか、考古学界は?
ゴッドハンドのせいで信憑性がってなっちゃってるのが悔しいなぁ
彼はcまるaの工作員だったりしてね😅
ドラえもんの映画のせいでいくつになっても土偶が怖い
島根県の~で地図が鳥取県なのはギャグですよね…?
槍は何となく最初に棒を投げつける行為からそれが刺さるって事に気付き発達したような気がする。
でも弓矢は最初の発想が解らない。
住居設営の時に利用していた木のしなりで物が飛ばせるのは気付くと思う。
そこに同じく設営に使ったであろう植物の蔓を合体させるのも解る。
でも弓の形にしてそこに槍をつがえる発想に中々いかない。
ひょっとしたら弓は設置型の待伏せ用がその始まりだったのかも?
木に蔓を引っ掛けてビョンビョンと何かを飛ばせる事に気付いても、それを手持ちの武器にして使いこなせるまでに長い時間が必要だった気がする。
アイヌの方々が鮭皮で靴を、樹皮で服を作っていたのを考えると…動物の皮以外の可能性もあろうかと思います。
我々、旧琉球文化圏では、2600年前に海を渡っていた「高貴な女性」の石棺に埋葬された完全体が発見されています。実際には「もっと古い」かも。
2023/10/10(火)AM06:47
By Lazy Shingo拝✌💓💜🌅
日本人はみんな親戚だね😂
石器を分担しながら、教えながら作る作業には言語が必要だから発達したという説を聞いた。もっとずーっと前、言語が未完成な頃はかなりの精度でボディランゲージでの意思疏通ができてたのかと思う。狩りの合図とか。
That is not the whole story, the whole story is more like this:
Around 62,000 years ago, haplogroup D1 (Also known as Haplogroup D-M174) appeared in Asia. Around 40,000 years ago, primordial Japanese (Haplogroup D M-55), primordial Tibetan (Haplogroup D-M15, D-P99) and primordial Andamaness (D1a2b) separated from Haplogroup D-M174 . The ancestor of haplogroup D1 or D-M174 is Haploroup D, which is originated in Africa around 80,000 years ago. Recent DAN studies have found the average frequency of D-M174 in Tibetan is about 41.3%-66%, Japanese 34.7 %, and in Andamanese is 100%.
According to a research done by Michael F. Hammer, Tatiana M. Karafet, Hwayong Park, Keiichi Omoto, Shinji Harihara, Mark Stonekingand Satoshi Horai, "Coalescent analyses of Y chromosome short tandem repeat diversity indicated that haplogroups D and C began their expansions in Japan ~20,000 and ~12,000 years ago, respectively, while haplogroup O-47z began its expansion only ~4,000 years ago".
They have concluded that "the survival of ancient lineages within haplogroup D in Tibetans and Japanese may well reflect long periods of isolation for both groups. Interestingly, a Y-SNP survey of Andaman Islanders found a very high fre- quency of haplogroup D-M174* chromosomes in this isolated population that likely descends from Paleolithic Asian ancestors (Thangaraj et al. 2003). Recent expan- sions and population replacements in Asia, perhaps associated with the spread of agriculture, may have led to the near extinction of haplogroup D in other Asian populations". (Dual origins of the Japanese: common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes, Journal of Human Genetics (J Hum Genet, Published online: 18 November 2005)11 August 2005)
Also, linguistically speaking, Tibetan, Japanese, and Andamanese have kept the same basic structure. For instance, their word order is SOV. Particularly, both Tibetan and Japanese languages need special instrumental cases to indicate actors. For example:
Watashi WA gohon O tabemasu. Tibetan people say:
ང ས་ ཟ་མ་ ཟ།
I food eat
Wata nabe GA Tanaga NI hanasu
བཀྲ་ཤིས་ ཀྱིས་ ཚེ་རིང་ ལ་ སྐད་ཆ་བཤད།
Watanabe/Tashi Tanaga/Tsering to speaks
The word order in both Tibetan and Japanese is SOV and the most astonishing characteristic is the subject indicator "WA" and "GA" in Japanese and "ས་" and "ཀྱིས་" in Tibetan. None of the other languages have this grammatical feature.
More example:
Higashi E ikimasu
ཤར་ཕྱོགས་ ལ་ འགྲོ
East to go
Please pay attention to the direction indicator "E" in Japanese and ལ་ in Tibetan.
Let's take a look at the morphology in Tibetan and Japanese:
shiro I
དཀར་ བོ།
white
kuro I
ནག་ པོ།
black
Please see the suffix "I" in Japanese and "བོ་" or "པོ" in Tibetan.
以下系统树基于ISOGG2019年6月19日版本
• DE (YAP)
o
D (CTS3946)
• D1 (M174/Page30, IMS-JST021355)
• D1a (CTS11577)
• D1a1 (F6251/Z27276)
• D1a1a (M15) 青藏高原、雲貴高原、廣西
• D1a1b (P99) 青藏高原、蒙古高原、哈萨克斯坦
• D1a2 (Z3660)
• D1a2a (M64.1/Page44.1, M55) 日本
• D1a2b (Y34637) 安達曼人
• D1b (L1378) 菲律宾[12]
• D2 (A5580.2) 奈及利亞、沙特阿拉伯、叙利亚
D系統は東アジアにおける最古層のタイプと想定できるが[5]、一つの説として東アジア及び東南アジアにO系統が広く流入した為、島国日本や山岳チベットにのみD系統が残ったと考えられている。
🌞チャンネル登録します。
なかなか超古代の歴史が定着しないなか注目する動画です。
黒潮ではなく、対馬海流では?
黒潮は太平洋側ですよ
黒曜石の産出地がざっくりしすぎてます。大分県在住の者ですが、大分県でも産出地は姫島に特定されてます。北海道と長野は把握してませんが産出範囲は遅く狭いと思います。
こんにちは。
紀元前1000年頃は少氷期で、その頃黒潮が間欠的に流れ込んでます。その後温暖化していきます。
13000年前に倭国王朝を作って文明を旧石器時代の世界に教えた。
39000年前に先祖が新石器時代で人権理解していた。
10万年前は旧石器時代であった。デニソワ人が来て変わった。
石器時代で猿の顔してるのはおかしい
今なんて、高気密高断熱の家に住んでいるけど、この頃は、あんな服と言えるかわからないのでよく暮らせたなと。寒さが問題。冷え性無かったのかね。
とても興味深いです。日本の文明は世界に先駆けたものであったことが実証されつつありますね。従来の考古学の常識もそろそろ改める必要があると思います。
PS ナレーションのイントネーションがところどころ、すごく訛っていて大変気になります。AIの設定なのか、単に鈍っているのか。。内容が素晴らしいだけに、、ちょっと残念です。
いやこれは人間の声ですよ。プロの技量には達していないから、こんなRUclipsのバイトくらいしか仕事が無いのでしょうね。
お前たちは、縄文時代をあまくみているな!
このような歴史は、裏付けが大事になります。念には念を入れて校正していただきたいものです。
次回からは、地図など複数人で見直して頂けるとありがたいです。とても興味深い内容でした。
できるだけマチガイ混じらぬようにするのは誠実さ。ところが宣長先生のおっしゃるようにマチガイがどうしても混じるのも事実。そこで周囲や他人はどんどん指摘できる空気感が確保されておればよい。儒教道徳は「おもねりへつらい」弟子や視聴者を肯定なんかしていない。「いましめ、批判」とは別に「諫め」ればよいだけのこと。諫められたら上位者・情報発信者も、すなおに自らの非を認め、ともに止揚すればよい。
学者は相沢氏の手柄を奪ったよね。
島根県って言ってるのに鳥取県の地図😢
あまり変わらんでしょ、
ほんの誤差。
面倒だから合併して島鳥県にしちゃいなよ
過去を語るのに何故当時の陸地図を出さないのか、現代地図で語ってもいても新たな思考が生まれないのでは?
因みに東シナ海は陸地で大陸や東南アジアと繋がっていたとか
まぁ大陸棚がほぼ陸地だという説がありますね。戦国時代ですら海岸線が現代と大きく変わっている
日本神話でわ、日本人の先祖、神様だった、となっていますが、これで、すべて、ウソ~~とばれましたね
う~ん知りたい。
倭国は39000年前には葦舟で外洋に出ていた。
石器時代というと、毛皮を纏って、石器と落とし穴でマンモスを狩っているイメージ
( =Φ人Φ=)づ🪨🦣
この事実、古事記が、どうした、こうしたと言っている人達に、、これが真実だと教えて欲しいですね
12万年前って、人類がアフリカを出たのが20万年前って言われているのに。
いや、その時でも、津軽海峡は海で隔てられてて、
北海道と本州は分かれてたんだけどね。
それはない。
最深部450mくらいだった記憶、今より120m位水位が低かった当時、かなり水流が速く狭い海峡だった事だろうね、なので海底が削られ、水深が深くなった
@@あざすッあざーす
地質学の地図を見ると、
4万年前は、いまだ、中国大陸と日本列島は分離していない。そして、日本列島全体が、中国大陸にくっついていたのだ。
@@freeway104 中国大陸?そんな大陸はない
@@あざすッあざーす
韓国籍のアンタが、学校で習っていないだけだよ。
内容は良かったが、旧石器時代の人たちの絵がモロに猿人だったのが非常に不自然で残念。
古代を語るのは、いいのですが、事実と仮説、ヨーロッパと日本を混同した語りは妄想です。
寒いのに裸の絵は無いだろう❗️ 中身の悪さを主張🤔 手を抜くにしても工夫を‼️
そんなの知るわけないだろう❗️
いや、100%誰も知らない!
ゴンやドテチンが居た時代の事かな?
どうして音楽がそんなに悲しいの?
この時代、日本で天皇を信じている人達、日本、天上階で暮らして居た~~~ですが、これが真実ですね
学者って頭かてーよな
研究職だって自覚あるんかな
恐竜がいた日本 日本人が食べたか食べられか あったべな?
もう少しゆっくり、話してもらえないかな。頭に残らない。
いくらなんでも猿みたいに絵を描くのは違うので毛がなかったいう割には猿のような絵を使うし日本ならではだよねぇ
🗾人への悪口かな?
それとも、kかな?
。もしそうなら、しっかりした、理性的な反論を。
数万年前の生活を知っている人が1%もいるのですか? 知っていると思っている人、知ったつもりの人はいますかな。考古学者は、分かっている範疇での生活しか分かりませんので、知っているとは言いません!
アイスマンは嘘だと思っている!話が出来過ぎなのです。
いくらそんな昔から人がいても文明が発展してない時点でいないのと同じ😂
縄文文化は大陸からやって来てるに決まってるじゃん
今から1万4千5百年前以降に陸だった大陸棚が海になった(ja.wikipedia.org/wiki/縄文海進)。それ以前の旧石器時代新石器時代は陸続きで自由に移動できたろう。そのころレムリア大陸の大部分が沈んだ。
夢物語です。新聞に載っていますか?
磨製石器は、三万年前から日本にありますよ
10万年前から日本にはいた。旧石器時代だ。
39000年前から日本には新石器時代だ。
13000年前には神権政治の倭国を作った。
日本暦では石器時代