Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これは前から気にはなってはいましたが、何となくでやってしまっていました。仰っているように人によって推奨される方法が違うし。こうやって検証すると思った以上に違うものですね。とても参考になりました。ありがとうございます。
良かったです!ありがとうございます。
大森先生、今回も意義深い検証をありがとうございました。豆の膨らみコンディションに合わせて一点集中の場合と、のの字を、なんとなくの使い分けをしていたように思います。のの字注湯が苦手なのでできるだけ、一点注湯しようとする意識が働いているのだと思いました。
それでいいと思います!豆のコンディションに合わせれるようになったら上級者ですよね。
いつも動画ありがとうございます😊ひつ研らしい検証ですね!😉
ありがとうございます(^^)
やっぱりくるくる回した方がいいんですねー。淹れ方の見た目にも美味しそうに見えますもんね。
どうやら今のところその様ですね。
面白い検証だと思い動画を見せて頂きました。自分も、のの字に近いのかなぁ❓点滴注湯と合わせてお湯を落としているので、正確な事が言えず、残念ですが、陥没だけは避けたいと考えて、一点に注ぐのだけは、止めていたのですけど、今回の実験で、良かったんだ‼と自分なりに、安堵しました。ありがとうございました。
面白かったです。円錐を使うのなら、とりあえずのの字が正解っぽいですね。次回も楽しみにしてます。
お疲れさまです!今回の検証ずっと気になってたので、すっきりしました😊カリタウェーブでの結果も気になります。タイムモア本当に優秀ですね👍️
ウェーブですね!確かに台形とは挙動かわりそうですね。
今までずっとのの字で淹れてきたのでこの実験を拝見して、これからものの字で淹れていこうと思いました。台形ドリッパーの一点抽出の実験とても気になりますね♪また次の実験動画が楽しみです☕
台形もやりますねー!
円錐使う場合色々な流儀がありますが、注湯を中心から徐々に広げるのがオーソドックスかと思います。終始中心一点注ぎは猿田彦コーヒーのオリジナルドリッパー『ドリッペン』を使った抽出ぐらいですかね?円錐ドリッパーもそれぞれ特性があるので、様々な注湯と組み合わせて豆や味の方向性を考えながら楽しんでいます🤤
そんな器具あるんですね!笑
近距離の点滴ドリップくらいにしないと空洞が大きくなって一点抽出の狙いに沿わないのかなでもそれもドリッパーや湯温での膨らみでも変わっちゃうだろうし、奥深ですね
L字型のスプーンを持っていて、それを使えば中で対流が起こせるかも…と思いスプーンをズボッとさして一点に注いだのですが…変化がわからなかったので一度しか試してません。それだけです、すみません(笑)
岩崎泰三さんの動画でコーノ式ドリッパーの社長さんは一点抽出のような淹れ方をしていた記憶があります。横からお湯が抜けにくいドリッパーだと結果もけっこう変わるかもしれないと思いました。
そうですね。その検証もしてみますね。
松屋式ドリップも是非(っ ॑꒳ ॑c)
1点でものの字でも、土手の上の部分(お湯がかかっていない部分)からはコーヒーって抽出されるんですかね?以前の検証でも土手を崩した時の方がBrixが高くなっていたので気になってました。
抽出効率は落ちそうですよね。層の効果を取るか、お湯との接触機会を増やすか。
面白い検証ありがとうございます!なるほど。1点は台形で変わる可能性。直接関係ないですが質問です。最近はほぼ円錐なのですが、円錐で酸味が強くなってしまう要因で最大なものはなんでしょう?
ありがとうございます!淹れ方によって円錐はbrixが下がりやすいので、酸度の割合が増える為だと思います。brixが上がる方向性の改善をしてみてはいかがででしょうか?
いつも拝見させていただいております。すみません、一つご質問なのですが「チャネリング」とはどういう現象のことでしょうか?
「ひつじさぶ」で詳しくやってますょ youtube
ある一方向にお湯が偏って流れてしまう現象です。サブチャンネルでも取り扱っていますのでよろしくお願いします!
@@hitsujicoffee なるほどですね。ご返信ありがとうございます!!
@@ケンタケンタ-v6i ありがとうございます!チェックいたします!
おーもり先生!ドリッパーの形状での変化は大きいでしょうけど、リブとかはどうなんでしょうかね?そこまで、拘ってしまうとキリが無いんですけどねー😮💨
多分関係あると思いますよ。笑実験にキリがないのはつきものです。
浅煎り、深煎り、いつも迷う子羊です。
迷っちゃいますよね。わかります。笑
これは前から気にはなってはいましたが、何となくでやってしまっていました。
仰っているように人によって推奨される方法が違うし。
こうやって検証すると思った以上に違うものですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
良かったです!ありがとうございます。
大森先生、今回も意義深い検証をありがとうございました。
豆の膨らみコンディションに合わせて一点集中の場合と、のの字を、なんとなくの使い分けをしていたように思います。
のの字注湯が苦手なのでできるだけ、一点注湯しようとする意識が働いているのだと思いました。
それでいいと思います!豆のコンディションに合わせれるようになったら上級者ですよね。
いつも動画ありがとうございます😊
ひつ研らしい検証ですね!😉
ありがとうございます(^^)
やっぱりくるくる回した方がいいんですねー。淹れ方の見た目にも美味しそうに見えますもんね。
どうやら今のところその様ですね。
面白い検証だと思い動画を見せて頂きました。自分も、のの字に近いのかなぁ❓点滴注湯と合わせてお湯を落としているので、正確な事が言えず、残念ですが、陥没だけは避けたいと考えて、一点に注ぐのだけは、止めていたのですけど、今回の実験で、良かったんだ‼と自分なりに、安堵しました。ありがとうございました。
面白かったです。
円錐を使うのなら、とりあえずのの字が正解っぽいですね。
次回も楽しみにしてます。
ありがとうございます(^^)
お疲れさまです!今回の検証ずっと気になってたので、すっきりしました😊カリタウェーブでの結果も気になります。タイムモア本当に優秀ですね👍️
ウェーブですね!確かに台形とは挙動かわりそうですね。
今までずっとのの字で淹れてきたのでこの実験を拝見して、これからものの字で淹れていこうと思いました。
台形ドリッパーの一点抽出の実験とても気になりますね♪
また次の実験動画が楽しみです☕
台形もやりますねー!
円錐使う場合色々な流儀がありますが、注湯を中心から徐々に広げるのがオーソドックスかと思います。
終始中心一点注ぎは猿田彦コーヒーのオリジナルドリッパー『ドリッペン』を使った抽出ぐらいですかね?
円錐ドリッパーもそれぞれ特性があるので、様々な注湯と組み合わせて豆や味の方向性を考えながら楽しんでいます🤤
そんな器具あるんですね!笑
近距離の点滴ドリップくらいにしないと空洞が大きくなって一点抽出の狙いに沿わないのかな
でもそれもドリッパーや湯温での膨らみでも変わっちゃうだろうし、奥深ですね
L字型のスプーンを持っていて、それを使えば中で対流が起こせるかも…と思いスプーンをズボッとさして一点に注いだのですが…変化がわからなかったので一度しか試してません。
それだけです、すみません(笑)
岩崎泰三さんの動画でコーノ式ドリッパーの社長さんは一点抽出のような淹れ方をしていた記憶があります。横からお湯が抜けにくいドリッパーだと結果もけっこう変わるかもしれないと思いました。
そうですね。
その検証もしてみますね。
松屋式ドリップも是非(っ ॑꒳ ॑c)
1点でものの字でも、土手の上の部分(お湯がかかっていない部分)からはコーヒーって抽出されるんですかね?
以前の検証でも土手を崩した時の方がBrixが高くなっていたので気になってました。
抽出効率は落ちそうですよね。
層の効果を取るか、お湯との接触機会を増やすか。
面白い検証ありがとうございます!
なるほど。
1点は台形で変わる可能性。
直接関係ないですが質問です。
最近はほぼ円錐なのですが、円錐で酸味が強くなってしまう要因で最大なものはなんでしょう?
ありがとうございます!
淹れ方によって円錐はbrixが下がりやすいので、酸度の割合が増える為だと思います。
brixが上がる方向性の改善をしてみてはいかがででしょうか?
いつも拝見させていただいております。すみません、一つご質問なのですが「チャネリング」とはどういう現象のことでしょうか?
「ひつじさぶ」で詳しくやってますょ youtube
ある一方向にお湯が偏って流れてしまう現象です。サブチャンネルでも取り扱っていますのでよろしくお願いします!
@@hitsujicoffee なるほどですね。ご返信ありがとうございます!!
@@ケンタケンタ-v6i ありがとうございます!チェックいたします!
おーもり先生!
ドリッパーの形状での変化は大きいでしょうけど、リブとかはどうなんでしょうかね?
そこまで、拘ってしまうとキリが無いんですけどねー😮💨
多分関係あると思いますよ。笑
実験にキリがないのはつきものです。
浅煎り、深煎り、いつも迷う子羊です。
迷っちゃいますよね。わかります。笑