Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この試合テレビで見てました、2点目を入れられた時には涙が出てしまいました、、、まだ10代の頃です
韓国が開催国でチャンスは大きかったけど、この時代は本当弱かった。93年のJリーグ発足以来、何と強くなったことか。感慨深い。
オフトも大きかったです。この試合でもそうですがトライアングルのパスワークがほとんど皆無。これじゃあ、相手のDF陣、前後左右に揺さぶられないわ。
期待を胸に膨らませて国立競技場で観戦しましたが夢破れて試合後は雨の降る外苑の並木通りを泣きながら家路につきました。あのときは日本がワールドカップで三回もベスト16になれるなんて夢にも思いませんでした。
同じく、電光掲示板の下で力尽きていました。劣勢は覚悟していたけど、想像以上の惨敗。2点目をとられてからの記憶がありません、ただ悔しかった。
@@hayataka104014 ドイツとスペイン倒したからゆるして❤
当時19歳だったけど、当時の彼女とずぶ濡れになって、試合後の喫茶店で濡れを温めたのを思い出します。あの時は一生ワールドカップなんて出れないと思っていた
私も国立に居た。帰路の千駄ヶ谷の駅まで、ひどく肩を落とした群衆。あそこまで暗い人々を見たことなかった。オレもなんだけどね。
@@Korea-zp2ydドイツ スペインを倒すのが目票ではなくベストエイト以上が目標なので意味がない。
本当に、こんなレベルからよくあそこまで成長したもんだよなあ。この35年間の日本サッカー界関係者の努力には、素直に敬服する。
手塚、守備はまるで出来ないわ攻めのときは単独で突っ込んでばかりだし、あげくに1人で勝手に足もつれてコケてるし酷過ぎる
我也对中国足球水平断崖式的下跌感到震惊!!!
@@amilaocao 两国都有丰富的足球历史。让我们尽力而为吧。両国にはいろんなサッカーの歴史があったよ。頑張ろうぜ。
@@jamataro 日本证明了亚洲足球可以到什么样的高度,中国不行,因为中国目前是个不正常的国家,各方面都不正常。
@@amilaocao 一党专政一般都会失败。但其他国家无法干预。中国人必须改变。世界都在支持中国人民!>日本证明了亚洲足球可以到什么样的高度,中国不行,因为中国目前是个不正常的国家,各方面都不正常。
この試合に負けてソウルオリンピックへ行けなかったことが、皮肉にも日本サッカーのプロ化を進めるきっかけになった。このときの代表監督だった石井義信さんに、木之本興三さんが「あの試合(ソウル最終予選の中国戦)に日本が勝ってたら、日本はまだアマチュアのままでしたよ」って言ったそうです。10.26の二つの負け(85年:韓国、87年:中国)がなければJリーグが出来なかったわけだから、今思えばこの二つの負けは意味のあることだったと思うのですね。
変わりに, チャイナのサッカーはそのまま、 あまり進展がありません。 もはやチャイナをニッポンと比べれば、 「傷害民族感情罪」でチャイナで逮捕されるかもしれません。
但是对于中国足球,职业化带来的是水平下降
@@amilaocao 想知道。通常水平会上升。政府干预是否过多?不思議。普通はレベルが上がる。政府の介入が多すぎるの?
@@jamataro 金元足球导致的 急功近利 假球 黑哨 忽视青少年足球
@@amilaocao 啊,球队和协会的金钱权力和腐败。>金元足球导致的 急功近利 假球 黑哨 忽视青少年足球
当時サッカー少年でしたが、この試合見てました、正直に言うと子供心に上手いとか憧れるとかいう気持ちは持てずに当時は本気で親父に「帝京とかキョーショー(清水商業)とかとどっちが強いん?」と聞いてました、我々の頃は基本高校サッカーが最高の舞台にしてキャリアの最後みたいな感じでした、あれから36年、今みたいにサッカーが身近にある生活になるとは当時は夢にも思ってませんでしたね
ホントその通りです。今は「ひょっとして生きてる内にW杯決勝に日本代表が出るかも」と、感じてしまいます。
我是香港七十後足球迷,在此向日本足球致敬,你們實在了不起!還記得18年世界盃16強對比利時的那場比賽,在領先兩球下最後被比利時反超,當時我的心情就像一眾日本球員們在完場哨聲响起後,累攤在球場的草地上久久難以平復,誰叫都不想起來的那種感覺⋯雖然非常遺憾未能突破實現歷史性首次進入世界盃八強,但日本球員們在這場比賽中的奮鬥表現卻感動了所有亞洲球迷的心,我替你們日本足球感到無比的驕傲!現在的日本足球水平己經超越並取替南韓成為亞洲最強球隊,未來每次世界盃我都會為你們日本隊打氣加油⋯
確かアウェイの中国戦はテレビ放送が無くて、翌日のスポーツ新聞で「劣勢の中、原のヘッドで勝利」という記事を見て喜んだ記憶があります。そしてこのホーム戦、落胆が大きかったです。
松本一路アナウンサーの声はハツラツとした元気ある、歯切れのいい実況だなぁとおもいます。ベテランの時も、変わらずハキハキしたアナウンスでした。
これから約17年後に行われた中国で行われた2004アジアカップ決勝で中国相手に圧倒的アウェーの中で大楽勝するとはこの時は予想出来んかったよね。
ほぼアマチュアなのに国立を満員にできるなんてこの当時でも代表の集客力すごいな
この頃でも6万人も観客が集まったのかJリーグが躍進のきっかけとはよく言われるけど、興隆の兆しは既にあったんだなあ
「メキシコの青い空」でワールドカップまで後少しと迫り、この予選ではアウェイで中国に勝ってましたから、サッカーファンの期待は大きい試合でした。私もその期待をしていた一人です。
85年からポツポツとサッカー中継を見始めていた自分は、キャプテン翼やトヨタカップのプラティニ、86年大会のマラドーナの影響で「偉大な10番がたった一人でも試合を決める」と言う、今振り返ると笑うしかない偏った考えを持っていた。この試合も「ドイツ帰りの奥寺がきっと…」と祈りながら見たが、当然のことながら彼は翼でも三杉でもマラドーナでもなく、現実に引き戻されたのを覚えている。
私はも85年から。完全にハマってしまい、あの頃はD・サッカーを毎週欠かさず観て岡野俊一郎さんのおかげで1年ですごいサッカーの目が養われました。素晴らしい解説でした。
自分は翼世代ですが、翼やプラティニ、マラドーナ、メッシのような1人で試合を決めれる選手は50年に1人出るか否かですからね。今の代表の三笘なら1人で決定機までは作れるだろうけど
日本がまだワールドカップ出場なんて夢のまた夢みたいな時代ですね
元祖「アジアの壁」賈秀全。Jリーグ開幕年にガンバでプレーするとは思わなかったなぁ。
「日本人にサッカーというスポーツは合わない」と言われていた時代だしね今は同じことを中国が言われてる
日本企業の広告ばかりなのに日本が出ないワールドカップ今は中国企業の広告ばかりなのに中国が出ないワールドカップ
この試合の前のアウェー中国戦に奇跡的に勝ってしまい五輪行けるぞ!と期待して観てたら予想外の惨敗で呆然とした思い出があるな~
オープニングの曲が懐かしすぎる。80年代は確かにこんな感じだったなあ。日本が景気絶好調の時代でした。
当時、少年サッカーやってた6年生でしたこの試合見て日本ってサッカー本当に弱いんだなあ、と絶望した記憶がある…
なぜか90年代半ばあたりに中国に0-2で負けた試合のイメージが残っている 中国はデカくて強いなーと 本当にJが出来てから変わりましたね
今では日本と中国の差は逆転したけど、こういう時代があって先輩方のくやしさがあったのが土台にあるという事を忘れてはいけないですね、あと付け加えると中国はこれから先にサッカーの発展は見込めないと思っている。
不動産バブルが弾け、恒大集団のようにかつてプロサッカーチームを持っていた企業が相次いで経営破綻を起こす状況では厳しいと思う。おそらくもうオスカルやパウリーニョクラスの選手と契約するのは難しいだろう。
カシュウゼンってガンバ大阪の助っ人DFでしたね。この日本代表ではやはり奥寺が中心のチームだったんですかね?
ある意味韓国に敗れたW杯予選の時よりもショックでした。正直、中国より実力は勝っていたと思っていたので試合結果を素直に受け入れる事ができずにいました。でも敗けは敗けですからね。この敗戦で更にプロ化の気運が高まったのを思い出します。まだまだ日本サッカー界が本気ではなかったのでしょう。メキシコ五輪での銅メダルは既に過去の栄光でしたから。
うーむ、残念ながら総合力では中国の方が上回っていたと思います。タイやネパールとの得失点差を見ても明らかでしたけど、それを水沼選手の才能と加藤選手らDFの奮闘でアウェー広州では何とか勝利しました。この日も祈るような気持ちで国立に行きましたが、力及ばず無念でした。
中国の先制点は日本のDF陣がみんなボールウォッチャーになってましたね。やはりJリーグが始まって段々と強くなっていきW杯出場もしベスト16まで進出して2022年のW杯では強豪国のドイツとスペインに勝つまでに成長しましたね。
98年フランス大会も基本的にはそう2002年のトルシエによって組織守備が整備されていったのがある
そのJリーグも当初は時期尚早との声があった。これに対し川淵さんはこうゲキを飛ばした。「時期尚早と言う人間は100年たっても時期尚早と言う。前例がないと言う人間は200年たっても前例がないと言う」今日の日本サッカーの躍進を語る上で、この様なやり取りがあった事を決して忘れてはなるまい。
ここから30数年でよく今のレベルまで駆け上がったものだ。こんなんだったんだなあ。
ラジオもインターネットもないから祈るような気持ちでテレビ中継を待ちましたよ途中ニュースで0ー0らしいと知りました
水沼さん出てますね。今では解説で有名ですが、日本の今の活躍は本当に凄い。よくここまで強くなりましたね。
水沼さんは上手いな!しかし先制点は人数いるのにドフリーで・・オフト以前は中国は日本よりはるかに強いって思ってました、マジで😭💔
カシュウゼン出ててワロタ! この後ガンバでラモスと喧嘩するんやな
監督は釜本。未来から久保建英が見に来てる。
12:20くらいで「ボールを入れるのはバクチョウ、この人のスローインは超長いんです」って・・・しれっとギャグ言ったの?NHKなのに
国立で観戦。次のバルセロナ予選(U23)とアトランタ予選も現地で観戦。W杯どころか五輪も遠かった黒歴史😭。
く、クロ歴史って…。別に悪い事したり恥ずかしい事ではないでしょ!
@@jamataro 日の丸背負ってる代表は負けたら黒歴史。現場で観戦してないと理解できないんだろ。
@@jamataro国の代表なんだから負けたら黒歴史。
@@ryujisato7466 黒歴史は造語だから水かけ論だわ。
@@jamataro 【黒歴史】はgooの辞書にも出てる。何ら問題なし。また否定してきた側にも指摘しないとアンフェア。
5年後にカズとラモスの時代、10年後には中田英寿の時代サッカーの成長ぶりは凄いですね
でも、このメンバーも堀池とか勝矢とかオフトジャパンの薫陶を受ける選手が何人も出てるんだよな。それに基礎が出来てないだけでボールを器用に扱う技術は持ってる印象。
西ドイツに連勝する三苫時代すら懐かしく思う未来が来るだろう
木村和司がいて欲しかってです。この時はスランプから立ち直っていたのに…
金田も
柱谷のアニキも
水島武蔵も
いてたら余計あかんやろ!あんなええかっこしい
う~ん、あと奥寺もブレーメンの時の動き、パスワーク、オーバーラップ、何よりもディフェンスの連携ができてないんだよね。こん時の日本代表のチームとしての力じゃ無理だったのかも…。
ボールを持ってワンテンポおけばしっかりドリブルできてるけど、ボールを受けた直後が今の選手と全く違う。この時代はトラップが大きく、尚且つ動き出すまでの時間がかかりすぎてる。今の選手は受けてトラップをしっかり足元で止めて同時にドリブルしだすよね。進歩したもんだ。
トラップ技術が明らかに世界レベルと違いました。素人でもわかりました。海外のピタッと止まるトラップ観るだけで これは勝てないと思いましたwww
サッカーはこの後プロ化を果たし、今やW杯常連となっている。その後サッカーにプロ化で続いたバスケもやがて少しずつ世界で戦えるようになり、女子は銀メダルを獲得するまでになった。バレーも一部プロ化後、女子は五輪で男子はワールドリーグで、それぞれ銅メダル獲得を果たしている。ラグビーも今や世界の常連。やはり、現代スポーツの強化にはプロ化が必須条件。
いや、ラグビーに関してW杯第一回からの常連です、と言うか競合が香港と韓国だけだから自動的にW杯出場になるみたいなもんラグビーの競技人口や加盟国事態が少ないから、ラグビーW杯本大会プールが他競技で言うと、アジア地区予選レベルでしょうかね。
こっからわずか6年後(正確には5年半)にJリーグがスタートとは・・・1993年5月によく間に合わせたな?。それが奇跡だわ。
まさに氷河期A代表でもこの後の90年W杯アジア地区予選でも1次予選敗退この頃は香港 インドネシアにすら勝てないほど弱かった
えぇーーーーーーーーー!?ホントに!?香港とインドネシアに勝てないって信じられない
めちゃくちゃ弱かったよ。フィリピンにも苦戦してたし、タイやインドネシアには互角かやや負けるレベル。韓国、北朝鮮には刃が立たないという状況。選手はアマチュアだから、国際試合の遠征や合宿は有給休暇で参加の為、有給休暇を使い切ってたり、繁忙期を理由に参加出来ないなんて多々あった。サッカー協会も予算が少ないから、予選終了後の慰労会は選手が会費を払って街の居酒屋で行ってた。
@@ライオンキング-f5l 1989年6月11日、横山監督率いる当時の日本はインドネシアをホームに迎えてイタリアW杯アジア1次予選の第4戦に臨んだのですがW杯予選という最も重要な公式のタイトルマッチであるにも関わらず、なんと高校&大学サッカーで御馴染みの西が丘サッカー場が試合会場。当時は国立競技場か神戸ユニバー記念競技場のくらいしかまともな競技場が無かったのです。そして迎えた試合当日、西が丘のピッチの芝は殆どが剥げており、赤茶けた土まで露出。試合当日は雨だったので対戦相手のインドネシアのバスリ監督から、「日本は競馬場でサッカーをやるのか?」などクレームを言われる始末。泥濘状態のピッチのせいで技術が減殺されて苦しんだインドネシアを横目に、試合序盤から圧倒。前半5分の堀池巧の得点を皮切りに、今までの得点力不足が嘘のようにゴールラッシュとなり、5-0で圧勝。「アウェーの洗礼」というより、理不尽な仕打ちを受けたインドネシアは、試合後の記者会見で再びバスリ監督が「このグラウンドは本当にFIFAの公認を受けているのか?」と言い残して帰国の途に就きました。翌週の6月18日、“同格”の香港を神戸に迎えてホームゲームを戦います。しかし、守備を固めた相手を攻め倦み、またしても決定力不足が響いてスコアレスドローに終わります。この結果は極めて痛恨でした。というのも、日本は翌週に平壌で北朝鮮との最終戦を控えていたからです。そして迎えた平壌での北朝鮮戦は0-1で敗れ日本は1次予選で敗退となりました。当時の日本は弱かっただけでなく試合をする環境すらろくに整っていなかったのです。
W杯予選を西が丘でやるくらいでしたからねインドネシア代表監督が激怒したとか…
@@ライオンキング-f5l この頃の日本はアジアカップすら出場が出来ないほど弱かったのです。この試合の翌年に行われた1988年のアジアカップでようやく初出場を果たしたものの1分3敗無得点であえなく敗退。オフト監督が就任するまでの日本は本当に氷河期でしたね。
この少し後漫画『キャプテン翼』の作中でもワールドカップ予選で日本代表が中国代表に0‐3で完敗してて更にゲンナリした思い出……
バイク事故で頚椎損傷して退院した直後だったから、自宅観戦だったんだよなぁ。まぁ結果的に見に行かなくてよかった試合だけど…
この試合国立で観ましたね。明らかに中国のほうが強いというか、日本があまりにも弱すぎた。実力通りの結果に終わってしまったというのが正直な感想。数年後にワールドカップに手に届くまで躍進するとは、このときはまったく想像もできなかった。
数年ではないねーワールドカップ出場までここから10年かかってる
ワールドカップに手が届くじゃなくて本大会出場に手が届く?
ラッパ?ブブゼラ?の音が懐かしい。Jリーグ初めの頃はよく聴いたなー
懐かしい。小6だったか…。アップされたのも随分前みたいだけど何故か上がってる。結構、画質良い。
この試合、結婚したばかりの嫁さんと傘さしながらスタンドにいました。この後のワールドカップアメリカ予選も国立で応援しました。サッカー暗黒の時代。感慨無量です。
主に体操の実況をしていた、松本一路アナも、サッカーの実況を担当していたのですね!
3:40 なんかここ好きです٩( ᐛ )و
大の苦手な韓国がオリンピック開催国でいないから、これなら出場できると期待してたけど、ダメでした。
元祖「アジアの壁」賈秀全。Jリーグの開幕年にガンバでプレーするとは、思いもしなかったなぁ。
2024年9月5日、ワールドカップアジア最終予選で中国に7対0で勝利。100回対戦して1回も負ける気がしない程の力の差がありました。かつて日本より遥かに格上だった中国を懐かしむ意味でもこの動画は歴史資料の価値があります。
キャプテン翼のJr.ユースの時のユニフォームですね😊
そうです。ちょうどこの頃、翼くんはJr.ユースです。そしてカールハインツ(ルンメニゲ?)くんとシュスター(ベルント?)くんと戦うのです!
賈秀全とか懐かしい。ガンバに来たよな。
昨日、7-0で日本が余裕で中国に勝ったが、昔を懐かしく思いこの動画を見たくなったw
氷河期ではあるが、この頃子供だった私の世代の男子は『キャプテン翼』を愛読していた。この頃から少しずつサッカー人気も出て来てはいたのではないのかな?小学校、中学校でも野球一辺倒だった遊びにサッカーも入ってきたからな~。とは言え代表の実力の向上は、この数年後のJリーグ発足を待たないといけないですが。
6:33都並の紹介w澤のコピペかな?
1:02 ちょっとしたクリアで歓声が上がるのに時代を感じた。
これ小さい頃みてて泣いたよ😢
おお(;`・ω・)この試合のVDあるんですか自慢じゃありますが~この試合ここで応援してましたよ!! 雨のなか、お客はたしかにほぼ満員でした。ホーンの響きがなつかしい。しかしニッポン弱かった( ω-、) チャンスは水沼のドリブル→手塚のシュート くらい。あとはロングボールを原にめがけて蹴るだけだった。
小学生の時、生中継で見ていました。今から思えば、当時は韓国どころか中国すらにも勝てなかった。こんな状態だからW杯出場等は夢のまた夢でしたけど…今は…
2026WCアジア予選の中国戦(2024/9/5)を見たあとで、久しぶりに来てみた。もうね、ほんと同じ人間がやってるなんて思えない。このころの日本が勇者見習い(まだダンジョンにも入っていない)としたら、今は完全装備して最終面を攻略してるくらいだな。でもまだラスボス(WC優勝)を倒してないんだから、まだまだこれからだ。
武田修宏さんはベンチでしたんですよね。
当時、加茂さんは日産の監督をやっていたのね。
珍しい映像として、名前を聞いたことがあるだけの選手を観て、この動画を観ようと思ったときに思った通りでとても満足です。で、その中国がオリンピックで苦戦したことから、いろいろ想像はします。それより気になるのが、ウィキペディアによると、ソウルオリンピック開催国の韓国は、2分け1敗、アルゼンチンに1-2、アメリカと優勝したソビエトに0-0、黄金時代という感じがします。優勝したソビエトに注目すると、アルゼンチン2-1、アメリカ4-2、準々決勝オーストラリア3-0、準決勝イタリア3-2、決勝ブラジル2-1、5勝1分け。勝敗と点差しかわかりませんが、ものすごい成績ですね。2002年以降のイメージとは違って驚き。輝かしい成績。
「あ〜〜」とか「おっととっとと」とか「だぁーっ」とか「ちょ〜」とか実況いいなぁw
昔のアナ、素朴で臨場感ある実況してたのに…
その感覚よく分からないw
ソウル五輪はW杯に出場していない選手ならプロの参加OKというレギュレーションだから奥寺が予選に出れたんだっけな
解説は松本育夫さんか?
中国のユニフォーム、そのまま漢字で中国で斬新。
負けてから気づく。負けてから変われる。負けるから強くなれる。負けは重要ってことがはっきりわかんだね
中国代表は今より上手いと思いました。90年代に入って両国ともプロリーグ化されましたが、30年の間にこれ程までに差が開くとは、教訓めいたものを感じます。
チアホーンが懐かしい…
ファ~海外に比べきれいすぎるというか、上品というか。
ブブゼラより騒がしくないね…。
国立の観客数を見ると成長の余地はあったんだなと、今にして思う。この先の未来でドイツとスペインを倒すとはなあ。
今の日本人が見ると「昔って中国にも勝てなかったの!?」だけど、今の中国人が見たら「昔って日本に勝てたの!?」って感じなんだろうな。
あなたに送りたい言葉は「驕る平家は久しからず」です。成功する秘訣は慎ましく謙虚に生きることです。
中国の格言20年前は日本と競ってた10年前はタイと競ってた今はシンガポールと競ってる10年後にはブータンと競ってる20年後には南極ペンギンズと競ってる
まあ、W杯制覇するまではこのような暗黒時代は勘弁だよね。
この頃からNHKは既におかしかった模様。「中国オリンピック初出場」と出している場合じゃない。
つなみは走ることが得意!wwww
生観戦しました。
井原はまだ居なかったか
1点目、今の日本代表じゃあり得ないノーマーク超ドフリーでのヘディングシュートでの失点。なんでもかんでもゴールに突進したり前に蹴りゃいいってもんじゃないよ😅当時プロ野球もそうだったけどNHKお決まりの7時のニュースの後、試合途中からの生中継が懐かしい
この10年ちょい後、日本はW杯初出場を決めた少し後にW杯前哨戦とも言える東アジアの小規模大会で中国相手に同じく2-0で負ける情けない試合をしましたね。1990年代後半までは中国には勝てる気が全くしなかった。
今では、J2送り込んでも勝てそうなくらいの実力差
あったあった。ダイナスティ杯だっけ?メチャクチャ寒いの国立で、🇨🇳にそれ以上寒い試合して、大ブーイングだったな。
@@dora411 あの大会、ダイナスティカップでしたね。韓国には辛うじて勝てたのにフランスW杯予選敗退の中国に見せ場無く負けた日本、あれはいただけない試合でしたわ。
ダイナスティカップね!あの時はテレビで見てたけど完敗だった!この時の中国の方が今よりも強いのではw
中国は今より質が高いように見える。中国は最近の帰化選手に頼る方針より前の方が強かった
中国は90年前半当たりまでは結構強かったんだよね
走るのが得意 ってなんだよwww
澤はドリブルが上手い
1985日韓戦は木村和司のFKかな。それに1997UAE戦は岡田ジャパン第一次初ホームも試合後暴動騒ぎに、その後ジョホールバルへ…です。
なんかい実況にあぶなーい!と言われたか
今の実況、使わないんだよね。危機感を感じるいいフレーズなのに…金子勝彦さんも山本浩さんも使ってました。
オオィもないね。
キャプテン翼の日本代表ユニはこのデザインだったな。
中国はステートアマのこの時代は強いな。プロリーグにして弱くなった稀有の例だな。
15番おっちゃん
サラリーマンサッカー⚽️
2:15〜中国1点目12:19〜中国2点目13:40〜最悪な瞬間
いつものテーマ曲を聞いただけでも憂鬱な気分になる
雨の中、ガックリしすぎて新宿まで仲間とブツクサ言いながら向かったなぁ。第1戦に勝っただけに期待してたんだよね。。懐かしいです。ただ、石井ジャパンは得点の匂いがしなかったね。
中学生の時に知らない間に終わっていた予選や。🤢
爆笑しましたなんて当時の時代背景や生活感が見える表現。臨場感とはまさに。
今では考えられない光景😢
子供のころ、生放送で見たわ。昔は中国に勝てないぐらいサッカー弱かったんだよね
キャプテン翼人気絶頂期
中国上手くて草、今なんであんなになってんだ
この時代の選手たちが現代のサッカーに着いてきてると思えないサッカーしてるな原さんこの時代で歴代得点上位なのは凄いな
水沼さんが後々、言ってました。「個人スキルはアジアの中でも劣ってるような感覚はないけど、なぜか負けてしまう」監督って大きいですよ。
典型的ボールウォッチャー。
これ観に行ったわ。当時の情け無さが蘇ってせつなくなった。これの2年前の同じ10月26日に韓国にもここで負けてメキシコ絶望的になったんだよなぁ😰
現在の中国はカンフーサッカーだの蹴鞠だの言われてますけどこの試合見たら日本のほうが空手サッカーだの蹴鞠だの言われるれべるですね逆に中国はこの時はまともにサッカーやっているのですが・・・
「税リーグ」等と揶揄されて後ろ指指される今の日本サッカー界を思えばこの時代の日本サッカー界の方が選手達は幸せな暮らしができたのかもしれない。
水沼 都並 奥寺 加藤 勝矢 堀池 結構知ってる名前居るな6:20
37年後、同じ日本の地で今度は逆に日本が中国をフルボッコにする日が来るとは…この試合をリアルで見た人はそんな日が来るなんて絶対に信じられなかっただろう…
「あぶな〜い!クーッ。」じゃないよ。
名前は知らんけど日本の15番🇯🇵のハゲこんな戸塚校長みたいなおっさんが日本代表なんて斬新❣️
ユニフォームに思いっきり中国ってかいてある
この試合テレビで見てました、2点目を入れられた時には涙が出てしまいました、、、
まだ10代の頃です
韓国が開催国でチャンスは大きかったけど、この時代は本当弱かった。93年のJリーグ発足以来、何と強くなったことか。感慨深い。
オフトも大きかったです。この試合でもそうですがトライアングルのパスワークがほとんど皆無。これじゃあ、相手のDF陣、前後左右に揺さぶられないわ。
期待を胸に膨らませて国立競技場で観戦しましたが夢破れて試合後は雨の降る外苑の並木通りを泣きながら家路につきました。あのときは日本がワールドカップで三回もベスト16になれるなんて夢にも思いませんでした。
同じく、電光掲示板の下で力尽きていました。劣勢は覚悟していたけど、想像以上の惨敗。2点目をとられてからの記憶がありません、ただ悔しかった。
@@hayataka104014 ドイツとスペイン倒したからゆるして❤
当時19歳だったけど、当時の彼女とずぶ濡れになって、試合後の喫茶店で濡れを温めたのを思い出します。あの時は一生ワールドカップなんて出れないと思っていた
私も国立に居た。
帰路の千駄ヶ谷の駅まで、ひどく肩を落とした群衆。
あそこまで暗い人々を見たことなかった。
オレもなんだけどね。
@@Korea-zp2ydドイツ スペインを倒すのが目票ではなくベストエイト以上が目標なので意味がない。
本当に、こんなレベルからよくあそこまで成長したもんだよなあ。この35年間の日本サッカー界関係者の努力には、素直に敬服する。
手塚、守備はまるで出来ないわ攻めのときは単独で突っ込んでばかりだし、あげくに1人で勝手に足もつれてコケてるし酷過ぎる
我也对中国足球水平断崖式的下跌感到震惊!!!
@@amilaocao
两国都有丰富的足球历史。
让我们尽力而为吧。
両国にはいろんなサッカーの歴史があったよ。
頑張ろうぜ。
@@jamataro 日本证明了亚洲足球可以到什么样的高度,中国不行,因为中国目前是个不正常的国家,各方面都不正常。
@@amilaocao
一党专政一般都会失败。
但其他国家无法干预。
中国人必须改变。
世界都在支持中国人民!
>日本证明了亚洲足球可以到什么样的高度,中国不行,因为中国目前是个不正常的国家,各方面都不正常。
この試合に負けてソウルオリンピックへ行けなかったことが、皮肉にも日本サッカーのプロ化を進めるきっかけになった。このときの代表監督だった石井義信さんに、木之本興三さんが「あの試合(ソウル最終予選の中国戦)に日本が勝ってたら、日本はまだアマチュアのままでしたよ」って言ったそうです。10.26の二つの負け(85年:韓国、87年:中国)がなければJリーグが出来なかったわけだから、今思えばこの二つの負けは意味のあることだったと思うのですね。
変わりに, チャイナのサッカーはそのまま、 あまり進展がありません。 もはやチャイナをニッポンと比べれば、 「傷害民族感情罪」でチャイナで逮捕されるかもしれません。
但是对于中国足球,职业化带来的是水平下降
@@amilaocao
想知道。
通常水平会上升。
政府干预是否过多?
不思議。
普通はレベルが上がる。
政府の介入が多すぎるの?
@@jamataro 金元足球导致的 急功近利 假球 黑哨 忽视青少年足球
@@amilaocao
啊,球队和协会的金钱权力和腐败。
>金元足球导致的 急功近利 假球 黑哨 忽视青少年足球
当時サッカー少年でしたが、この試合見てました、正直に言うと子供心に上手いとか憧れるとかいう気持ちは持てずに当時は本気で親父に「帝京とかキョーショー(清水商業)とかとどっちが強いん?」と聞いてました、我々の頃は基本高校サッカーが最高の舞台にしてキャリアの最後みたいな感じでした、あれから36年、今みたいにサッカーが身近にある生活になるとは当時は夢にも思ってませんでしたね
ホントその通りです。
今は「ひょっとして生きてる内にW杯決勝に日本代表が出るかも」と、感じてしまいます。
我是香港七十後足球迷,在此向日本足球致敬,你們實在了不起!還記得18年世界盃16強對比利時的那場比賽,在領先兩球下最後被比利時反超,當時我的心情就像一眾日本球員們在完場哨聲响起後,累攤在球場的草地上久久難以平復,誰叫都不想起來的那種感覺⋯雖然非常遺憾未能突破實現歷史性首次進入世界盃八強,但日本球員們在這場比賽中的奮鬥表現卻感動了所有亞洲球迷的心,我替你們日本足球感到無比的驕傲!現在的日本足球水平己經超越並取替南韓成為亞洲最強球隊,未來每次世界盃我都會為你們日本隊打氣加油⋯
確かアウェイの中国戦はテレビ放送が無くて、翌日のスポーツ新聞で「劣勢の中、原のヘッドで勝利」という記事を見て喜んだ記憶があります。そしてこのホーム戦、落胆が大きかったです。
松本一路アナウンサーの声はハツラツとした元気ある、歯切れのいい実況だなぁとおもいます。ベテランの時も、変わらずハキハキしたアナウンスでした。
これから約17年後に行われた中国で行われた2004アジアカップ決勝で中国相手に圧倒的アウェーの中で大楽勝するとはこの時は予想出来んかったよね。
ほぼアマチュアなのに国立を満員にできるなんてこの当時でも代表の集客力すごいな
この頃でも6万人も観客が集まったのか
Jリーグが躍進のきっかけとはよく言われるけど、興隆の兆しは既にあったんだなあ
「メキシコの青い空」でワールドカップまで後少しと迫り、この予選ではアウェイで中国に勝ってましたから、サッカーファンの期待は大きい試合でした。私もその期待をしていた一人です。
85年からポツポツとサッカー中継を見始めていた自分は、キャプテン翼やトヨタカップのプラティニ、86年大会のマラドーナの影響で「偉大な10番がたった一人でも試合を決める」と言う、今振り返ると笑うしかない偏った考えを持っていた。この試合も「ドイツ帰りの奥寺がきっと…」と祈りながら見たが、当然のことながら彼は翼でも三杉でもマラドーナでもなく、現実に引き戻されたのを覚えている。
私はも85年から。
完全にハマってしまい、あの頃はD・サッカーを毎週欠かさず観て岡野俊一郎さんのおかげで1年ですごいサッカーの目が養われました。
素晴らしい解説でした。
自分は翼世代ですが、翼やプラティニ、マラドーナ、メッシのような1人で試合を決めれる選手は50年に1人出るか否かですからね。今の代表の三笘なら1人で決定機までは作れるだろうけど
日本がまだワールドカップ出場なんて夢のまた夢みたいな時代ですね
元祖「アジアの壁」賈秀全。Jリーグ開幕年にガンバでプレーするとは思わなかったなぁ。
「日本人にサッカーというスポーツは合わない」と言われていた時代だしね
今は同じことを中国が言われてる
日本企業の広告ばかりなのに日本が出ないワールドカップ
今は中国企業の広告ばかりなのに中国が出ないワールドカップ
この試合の前の
アウェー中国戦に奇跡的に
勝ってしまい
五輪行けるぞ!と期待して観てたら
予想外の惨敗で呆然とした
思い出があるな~
オープニングの曲が懐かしすぎる。80年代は確かにこんな感じだったなあ。日本が景気絶好調の時代でした。
当時、少年サッカーやってた6年生でした
この試合見て日本ってサッカー本当に弱いんだなあ、と絶望した記憶がある…
なぜか90年代半ばあたりに中国に0-2で負けた試合のイメージが残っている 中国はデカくて強いなーと 本当にJが出来てから変わりましたね
今では日本と中国の差は逆転したけど、こういう時代があって先輩方のくやしさがあったのが土台にあるという事を忘れてはいけないですね、あと付け加えると中国はこれから先にサッカーの発展は見込めないと思っている。
不動産バブルが弾け、恒大集団のようにかつてプロサッカーチームを持っていた企業が相次いで経営破綻を起こす状況では厳しいと思う。おそらくもうオスカルやパウリーニョクラスの選手と契約するのは難しいだろう。
カシュウゼンってガンバ大阪の助っ人DFでしたね。
この日本代表ではやはり奥寺が中心のチームだったんですかね?
ある意味韓国に敗れたW杯予選の時よりもショックでした。正直、中国より実力は勝っていたと思っていたので試合結果を素直に受け入れる事ができずにいました。でも敗けは敗けですからね。この敗戦で更にプロ化の気運が高まったのを思い出します。まだまだ日本サッカー界が本気ではなかったのでしょう。メキシコ五輪での銅メダルは既に過去の栄光でしたから。
うーむ、残念ながら総合力では中国の方が上回っていたと思います。タイやネパールとの得失点差を見ても明らかでしたけど、それを水沼選手の才能と加藤選手らDFの奮闘でアウェー広州では何とか勝利しました。この日も祈るような気持ちで国立に行きましたが、力及ばず無念でした。
中国の先制点は日本のDF陣が
みんなボールウォッチャーに
なってましたね。
やはりJリーグが始まって
段々と強くなっていき
W杯出場もしベスト16まで
進出して2022年のW杯では
強豪国のドイツとスペインに
勝つまでに成長しましたね。
98年フランス大会も基本的にはそう
2002年のトルシエによって組織守備が整備されていったのがある
そのJリーグも当初は時期尚早との声があった。これに対し川淵さんはこうゲキを飛ばした。
「時期尚早と言う人間は100年たっても時期尚早と言う。前例がないと言う人間は200年たっても前例がないと言う」
今日の日本サッカーの躍進を語る上で、この様なやり取りがあった事を決して忘れてはなるまい。
ここから30数年でよく今のレベルまで駆け上がったものだ。こんなんだったんだなあ。
ラジオもインターネットもないから祈るような気持ちでテレビ中継を待ちましたよ
途中ニュースで0ー0らしいと知りました
水沼さん出てますね。今では解説で有名ですが、日本の今の活躍は本当に凄い。よくここまで強くなりましたね。
水沼さんは上手いな!
しかし先制点は人数いるのにドフリーで・・
オフト以前は中国は日本よりはるかに強いって思ってました、マジで😭💔
カシュウゼン出ててワロタ! この後ガンバでラモスと喧嘩するんやな
監督は釜本。未来から久保建英が見に来てる。
12:20くらいで「ボールを入れるのはバクチョウ、この人のスローインは超長いんです」って・・・しれっとギャグ言ったの?NHKなのに
国立で観戦。次のバルセロナ予選(U23)とアトランタ予選も現地で観戦。W杯どころか五輪も遠かった黒歴史😭。
く、クロ歴史って…。
別に悪い事したり恥ずかしい事ではないでしょ!
@@jamataro 日の丸背負ってる代表は負けたら黒歴史。現場で観戦してないと理解できないんだろ。
@@jamataro国の代表なんだから負けたら黒歴史。
@@ryujisato7466
黒歴史は造語だから水かけ論だわ。
@@jamataro 【黒歴史】はgooの辞書にも出てる。何ら問題なし。また否定してきた側にも指摘しないとアンフェア。
5年後にカズとラモスの時代、10年後には中田英寿の時代
サッカーの成長ぶりは凄いですね
でも、このメンバーも堀池とか勝矢とかオフトジャパンの薫陶を受ける選手が何人も出てるんだよな。それに基礎が出来てないだけでボールを器用に扱う技術は持ってる印象。
西ドイツに連勝する三苫時代すら懐かしく思う未来が来るだろう
木村和司がいて欲しかってです。この時はスランプから立ち直っていたのに…
金田も
柱谷のアニキも
水島武蔵も
いてたら余計あかんやろ!あんなええかっこしい
う~ん、あと奥寺もブレーメンの時の動き、パスワーク、オーバーラップ、何よりもディフェンスの連携ができてないんだよね。こん時の日本代表のチームとしての力じゃ無理だったのかも…。
ボールを持ってワンテンポおけばしっかりドリブルできてるけど、ボールを受けた直後が今の選手と全く違う。この時代はトラップが大きく、尚且つ動き出すまでの時間がかかりすぎてる。今の選手は受けてトラップをしっかり足元で止めて同時にドリブルしだすよね。進歩したもんだ。
トラップ技術が明らかに世界レベルと違いました。素人でもわかりました。海外のピタッと止まるトラップ観る
だけで これは勝てないと思いましたwww
サッカーはこの後プロ化を果たし、今やW杯常連となっている。
その後サッカーにプロ化で続いたバスケもやがて少しずつ世界で戦えるようになり、女子は銀メダルを獲得するまでになった。
バレーも一部プロ化後、女子は五輪で男子はワールドリーグで、それぞれ銅メダル獲得を果たしている。
ラグビーも今や世界の常連。
やはり、現代スポーツの強化にはプロ化が必須条件。
いや、ラグビーに関してW杯第一回からの常連です、と言うか競合が香港と韓国だけだから自動的にW杯出場になるみたいなもん
ラグビーの競技人口や加盟国事態が少ないから、ラグビーW杯本大会プールが他競技で言うと、アジア地区予選レベルでしょうかね。
こっからわずか6年後(正確には5年半)にJリーグがスタートとは・・・
1993年5月によく間に合わせたな?。それが奇跡だわ。
まさに氷河期
A代表でもこの後の90年W杯アジア地区予選でも1次予選敗退
この頃は香港 インドネシアにすら勝てないほど弱かった
えぇーーーーーーーーー!?ホントに!?香港とインドネシアに勝てないって信じられない
めちゃくちゃ弱かったよ。
フィリピンにも苦戦してたし、タイやインドネシアには互角かやや負けるレベル。
韓国、北朝鮮には刃が立たないという状況。
選手はアマチュアだから、国際試合の遠征や合宿は有給休暇で参加の為、有給休暇を使い切ってたり、繁忙期を理由に参加出来ないなんて多々あった。サッカー協会も予算が少ないから、予選終了後の慰労会は選手が会費を払って街の居酒屋で行ってた。
@@ライオンキング-f5l 1989年6月11日、横山監督率いる当時の日本はインドネシアをホームに迎えてイタリアW杯アジア1次予選の第4戦に臨んだのですがW杯予選という最も重要な公式のタイトルマッチであるにも関わらず、なんと高校&大学サッカーで御馴染みの西が丘サッカー場が試合会場。
当時は国立競技場か神戸ユニバー記念競技場のくらいしかまともな競技場が無かったのです。
そして迎えた試合当日、西が丘のピッチの芝は殆どが剥げており、赤茶けた土まで露出。
試合当日は雨だったので対戦相手のインドネシアのバスリ監督から、「日本は競馬場でサッカーをやるのか?」などクレームを言われる始末。
泥濘状態のピッチのせいで技術が減殺されて苦しんだインドネシアを横目に、試合序盤から圧倒。
前半5分の堀池巧の得点を皮切りに、今までの得点力不足が嘘のようにゴールラッシュとなり、5-0で圧勝。
「アウェーの洗礼」というより、理不尽な仕打ちを受けたインドネシアは、試合後の記者会見で再びバスリ監督が「このグラウンドは本当にFIFAの公認を受けているのか?」と言い残して帰国の途に就きました。
翌週の6月18日、“同格”の香港を神戸に迎えてホームゲームを戦います。しかし、守備を固めた相手を攻め倦み、またしても決定力不足が響いてスコアレスドローに終わります。
この結果は極めて痛恨でした。というのも、日本は翌週に平壌で北朝鮮との最終戦を控えていたからです。
そして迎えた平壌での北朝鮮戦は0-1で敗れ日本は1次予選で敗退となりました。
当時の日本は弱かっただけでなく試合をする環境すらろくに整っていなかったのです。
W杯予選を西が丘でやるくらいでしたからね
インドネシア代表監督が激怒したとか…
@@ライオンキング-f5l この頃の日本はアジアカップすら出場が出来ないほど弱かったのです。
この試合の翌年に行われた1988年のアジアカップでようやく初出場を果たしたものの1分3敗無得点であえなく敗退。
オフト監督が就任するまでの日本は本当に氷河期でしたね。
この少し後漫画『キャプテン翼』の作中でもワールドカップ予選で日本代表が中国代表に0‐3で完敗してて更にゲンナリした思い出……
バイク事故で頚椎損傷して退院した直後だったから、自宅観戦だったんだよなぁ。
まぁ結果的に見に行かなくてよかった試合だけど…
この試合国立で観ましたね。
明らかに中国のほうが強いというか、日本があまりにも弱すぎた。
実力通りの結果に終わってしまったというのが正直な感想。
数年後にワールドカップに手に届くまで躍進するとは、このときはまったく想像もできなかった。
数年ではないねー
ワールドカップ出場までここから10年かかってる
ワールドカップに手が届く
じゃなくて
本大会出場に手が届く?
ラッパ?ブブゼラ?の音が懐かしい。Jリーグ初めの頃はよく聴いたなー
懐かしい。小6だったか…。
アップされたのも随分前みたいだけど何故か上がってる。
結構、画質良い。
この試合、結婚したばかりの嫁さんと傘さしながらスタンドにいました。この後のワールドカップアメリカ予選も国立で応援しました。サッカー暗黒の時代。感慨無量です。
主に体操の実況をしていた、松本一路アナも、サッカーの実況を担当していたのですね!
3:40 なんかここ好きです٩( ᐛ )و
大の苦手な韓国がオリンピック開催国でいないから、
これなら出場できると期待してたけど、ダメでした。
元祖「アジアの壁」賈秀全。
Jリーグの開幕年にガンバでプレーするとは、思いもしなかったなぁ。
2024年9月5日、ワールドカップアジア最終予選で中国に7対0で勝利。100回対戦して1回も負ける気がしない程の力の差がありました。かつて日本より遥かに格上だった中国を懐かしむ意味でもこの動画は歴史資料の価値があります。
キャプテン翼のJr.ユースの時のユニフォームですね😊
そうです。ちょうどこの頃、翼くんはJr.ユースです。
そしてカールハインツ(ルンメニゲ?)くんとシュスター(ベルント?)くんと戦うのです!
賈秀全とか懐かしい。ガンバに来たよな。
昨日、7-0で日本が余裕で中国に勝ったが、昔を懐かしく思いこの動画を見たくなったw
氷河期ではあるが、この頃子供だった私の世代の男子は『キャプテン翼』を愛読していた。この頃から少しずつサッカー人気も出て来てはいたのではないのかな?
小学校、中学校でも野球一辺倒だった遊びにサッカーも入ってきたからな~。
とは言え代表の実力の向上は、この数年後のJリーグ発足を待たないといけないですが。
6:33都並の紹介w
澤のコピペかな?
1:02 ちょっとしたクリアで歓声が上がるのに時代を感じた。
これ小さい頃みてて泣いたよ😢
おお(;`・ω・)この試合のVDあるんですか
自慢じゃありますが~この試合ここで応援してましたよ!! 雨のなか、お客はたしかにほぼ満員でした。ホーンの響きがなつかしい。
しかしニッポン弱かった( ω-、) チャンスは水沼のドリブル→手塚のシュート くらい。あとはロングボールを原にめがけて蹴るだけだった。
小学生の時、生中継で見ていました。今から思えば、当時は韓国どころか中国すらにも勝てなかった。こんな状態だからW杯出場等は夢のまた夢でしたけど…今は…
2026WCアジア予選の中国戦(2024/9/5)を見たあとで、久しぶりに来てみた。
もうね、ほんと同じ人間がやってるなんて思えない。このころの日本が勇者見習い(まだダンジョンにも入っていない)としたら、今は完全装備して最終面を攻略してるくらいだな。
でもまだラスボス(WC優勝)を倒してないんだから、まだまだこれからだ。
武田修宏さんはベンチでしたんですよね。
当時、加茂さんは日産の監督をやっていたのね。
珍しい映像として、名前を聞いたことがあるだけの選手を観て、
この動画を観ようと思ったときに思った通りでとても満足です。
で、その中国がオリンピックで苦戦したことから、いろいろ想像はします。
それより気になるのが、ウィキペディアによると、ソウルオリンピック開催国の韓国は、
2分け1敗、アルゼンチンに1-2、アメリカと優勝したソビエトに0-0、黄金時代という感じがします。
優勝したソビエトに注目すると、アルゼンチン2-1、アメリカ4-2、
準々決勝オーストラリア3-0、準決勝イタリア3-2、決勝ブラジル2-1、5勝1分け。
勝敗と点差しかわかりませんが、ものすごい成績ですね。
2002年以降のイメージとは違って驚き。輝かしい成績。
「あ〜〜」とか「おっととっとと」とか「だぁーっ」とか「ちょ〜」とか実況いいなぁw
昔のアナ、素朴で臨場感ある実況してたのに…
その感覚よく分からないw
ソウル五輪はW杯に出場していない選手ならプロの参加OKというレギュレーションだから奥寺が予選に出れたんだっけな
解説は松本育夫さんか?
中国のユニフォーム、そのまま漢字で中国で斬新。
負けてから気づく。負けてから変われる。負けるから強くなれる。負けは重要ってことがはっきりわかんだね
中国代表は今より上手いと思いました。90年代に入って両国ともプロリーグ化されましたが、30年の間にこれ程までに差が開くとは、教訓めいたものを感じます。
チアホーンが懐かしい…
ファ~
海外に比べきれいすぎるというか、
上品というか。
ブブゼラより騒がしくないね…。
国立の観客数を見ると成長の余地はあったんだなと、今にして思う。
この先の未来でドイツとスペインを倒すとはなあ。
今の日本人が見ると「昔って中国にも勝てなかったの!?」だけど、今の中国人が見たら「昔って日本に勝てたの!?」って感じなんだろうな。
あなたに送りたい言葉は「驕る平家は久しからず」です。
成功する秘訣は慎ましく謙虚に生きることです。
中国の格言
20年前は日本と競ってた
10年前はタイと競ってた
今はシンガポールと競ってる
10年後にはブータンと競ってる
20年後には南極ペンギンズと競ってる
まあ、W杯制覇するまではこのような暗黒時代は勘弁だよね。
この頃からNHKは既におかしかった模様。「中国オリンピック初出場」と出している場合じゃない。
つなみは走ることが得意!wwww
生観戦しました。
井原はまだ居なかったか
1点目、今の日本代表じゃあり得ないノーマーク超ドフリーでのヘディングシュートでの失点。なんでもかんでもゴールに突進したり前に蹴りゃいいってもんじゃないよ😅
当時プロ野球もそうだったけどNHKお決まりの7時のニュースの後、試合途中からの生中継が懐かしい
この10年ちょい後、日本はW杯初出場を決めた少し後にW杯前哨戦とも言える東アジアの小規模大会で中国相手に同じく2-0で負ける情けない試合をしましたね。1990年代後半までは中国には勝てる気が全くしなかった。
今では、J2送り込んでも勝てそうなくらいの実力差
あったあった。ダイナスティ杯だっけ?
メチャクチャ寒いの国立で、🇨🇳にそれ以上寒い試合して、大ブーイングだったな。
@@dora411 あの大会、ダイナスティカップでしたね。韓国には辛うじて勝てたのにフランスW杯予選敗退の中国に見せ場無く負けた日本、あれはいただけない試合でしたわ。
ダイナスティカップね!
あの時はテレビで見てたけど
完敗だった!
この時の中国の方が今よりも
強いのではw
中国は今より質が高いように見える。中国は最近の帰化選手に頼る方針より前の方が強かった
中国は90年前半当たりまでは結構強かったんだよね
走るのが得意 ってなんだよwww
澤はドリブルが上手い
1985日韓戦は木村和司のFKかな。それに1997UAE戦は岡田ジャパン第一次初ホームも試合後暴動騒ぎに、その後ジョホールバルへ…です。
なんかい実況に
あぶなーい!
と言われたか
今の実況、使わないんだよね。
危機感を感じるいいフレーズなのに…
金子勝彦さんも山本浩さんも使ってました。
オオィもないね。
キャプテン翼の日本代表ユニはこのデザインだったな。
中国はステートアマのこの時代は強いな。プロリーグにして弱くなった稀有の例だな。
15番おっちゃん
サラリーマンサッカー⚽️
2:15〜中国1点目
12:19〜中国2点目
13:40〜最悪な瞬間
いつものテーマ曲を聞いただけでも
憂鬱な気分になる
雨の中、ガックリしすぎて新宿まで仲間とブツクサ言いながら向かったなぁ。第1戦に勝っただけに期待してたんだよね。。懐かしいです。
ただ、石井ジャパンは得点の匂いがしなかったね。
中学生の時に知らない間に終わっていた予選や。🤢
爆笑しました
なんて当時の時代背景や生活感が見える表現。
臨場感とはまさに。
今では考えられない光景😢
子供のころ、生放送で見たわ。昔は中国に勝てないぐらいサッカー弱かったんだよね
キャプテン翼人気絶頂期
中国上手くて草、今なんであんなになってんだ
この時代の選手たちが現代のサッカーに着いてきてると思えないサッカーしてるな
原さんこの時代で歴代得点上位なのは凄いな
水沼さんが後々、言ってました。
「個人スキルはアジアの中でも劣ってるような感覚はないけど、なぜか負けてしまう」
監督って大きいですよ。
典型的ボールウォッチャー。
これ観に行ったわ。当時の情け無さが蘇ってせつなくなった。これの2年前の同じ10月26日に韓国にもここで負けてメキシコ絶望的になったんだよなぁ😰
現在の中国はカンフーサッカーだの蹴鞠だの言われてますけどこの試合見たら日本のほうが空手サッカーだの蹴鞠だの言われるれべるですね
逆に中国はこの時はまともにサッカーやっているのですが・・・
「税リーグ」等と揶揄されて後ろ指指される今の日本サッカー界を思えばこの時代の日本サッカー界の方が選手達は幸せな暮らしができたのかもしれない。
水沼 都並 奥寺 加藤 勝矢 堀池 結構知ってる名前居るな6:20
37年後、同じ日本の地で今度は逆に日本が中国をフルボッコにする日が来るとは…
この試合をリアルで見た人はそんな日が来るなんて絶対に信じられなかっただろう…
「あぶな〜い!クーッ。」じゃないよ。
名前は知らんけど
日本の15番🇯🇵のハゲ
こんな戸塚校長みたいな
おっさんが日本代表なんて斬新❣️
ユニフォームに思いっきり中国ってかいてある