Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
武道家の方達は流々舞になった途端生き生きするのが素敵ですね。ほしみんもそうでしたが、動きのスピード感がそのままアクションみたいで、ガンガン攻めていく姿勢も見ていて気持ちが良かったです。(本気で命の取り合いをするなら雨宮先生みたいに相手が動くまで動かないのがリアルなのかもしれませんが)アクションもされている武道家ならではの良さが、流々舞で自然と現れている気がしました。考えてみたらアクションも相手を傷つけないことが大事だから、そういう意味でも流々舞は肌に合うのかな?
流ゝ舞、見応えがあってめっちゃ面白かったです!!もういくらでも観ていられる感じです。
目つき金的が前提になってる技術体系の空手ってこんな進化の道を辿るのかっていう面白さがありますね剛柔流の本流と比べてどう変化しているのか興味があるなあ
進化っていうか、HAYATE氏が勝手に型や技を改変しているだけなので。組手で目突きや金的を研究している団体や道場も少なくないので、別に珍しくも無いですね。こちらの動画に彼の出身である市川派剛柔流の組手練習の様子があります。↓ruclips.net/video/bte0F-YMr_U/видео.html
この解釈は、この方の気づきの部分が大きいと思います。それはなぜか、空手は基本ばかりを徹底的にやりますよね。沖縄空手は、型も含めて特に基本ばかり。その中でひたすら基本をやり込むうちに習った事以外の己の気づきが出てくるはずです。それがその人の解釈となっていくんです。ただ己の解釈はそれとして、他人に伝える時に己の勝手な解釈や気づきを先に伝えると元来の剛柔流の型や基本の教え方とはズレが生じます、気づきの部分と伝統的な稽古と別で伝えないと、更に剛柔流がバラバラになっていくと思います。もちろん武術に答えはありませんし、十人十色の出した答えは全て正解でいいと思いますが、自分の気づきをこれが剛柔流と言う伝え方をすると誤解も生まれます
最後の流々舞は見応えありました!
これ、冬にやるとあっという間に体温まりそうだなw
サンチンの型を見てるだけで手がピリピリしてきます。
蹴りこめそうで、蹴れない位置にあるハヤテ先生の膝がすごい。
流々舞、面白かった〜🎶
関節を動かす筋肉と呼吸で動かせる内側の筋肉全部使って放つからあんな突きになるんだな肩甲骨まで回し切るしなるような突きすごいな
見ながら、こちらも腹筋が緊張しました
この人の剛柔流になってるね。武術は1人1流派。この剛柔流も素晴らしい。
サンチンってべちべち叩かれて不思議だった。ちゃんと意味が有るんだ
古式剛柔流を深く知れた素晴らしい動画でした見ているだけで力んじゃうのであごが疲れちゃいましたw
すごい鍛錬型ですね。サンチン、そこまで凄まじいものとは知りませんでした。
HAYATE先生は様々な中国拳法の先生と交流したら「ここが似てますね」的な事が色々ありそうで見てみたい
序盤すごい笑ってしまったのに最後すごい驚嘆のるるぶ(*´ω`)
最後の動きは剛柔流というより松濤館流的な遠間の間合いからの攻防に見えました。菊野先生が隙の無い構え、最小限の動き、見切る裁きでやられていましたが、菊野先生がが先手だとどうなるのかが見てみたくなりました。HAYATE氏の動きには見ていて戸惑いしかなかったのが正直なところでした。これは空手なのでしょうかね。空手は奥が深いなと思いました。
鍛錬型はまるでドラゴンボールを見ているようでした。🥸🤟
流々舞って、凄い発明なんでしょうね。達人同士じゃないとできないルールでしょうけど。達人同士だと色々わかるんでしょうね
菊野さん、お察し致します。お疲れ様でした。押忍
急所を護りながら攻めて来る感じなので、菊野先生も戸惑っているように見えました(◎-◎;)
脱力と瞬発的な連動を語る武術が多い中で絞り固める体系は全く概念が違う様に思いました。
これが見たかった!
空手家たちは強いですね👍
まるでネコ科の動物のような動きですね。マスは見応えありました。
三戦は近頃色々な所のを見ていたので興味深く視聴させていただきました。見てる途中に、流々舞やらないかなと思ってたら丁度来たので大満足です。確か北川先生が「古式剛柔流」と付けてくれたと思うんですが、名乗らなくなっちゃったんでしょうか?
剛柔流知ってる人から「全然『古式』ではない」とSNSでずっと批判されてましたからねえ剛柔流すらないと批判する人もいますが流石にそれは違うだろうと思いますけど
@@アリック ご返答ありがとうございます。百年近く経てば各伝承者のアレンジが色濃くなるのは仕方なく、古式は名乗れないという感じでしょうか。
「古式」というと、それが古いやり方だと思われたり、開祖の宮城先生以前に剛柔流が有った様な印象を与えます。HAYATE氏は後発団体である市川派剛柔流の出身なんですが、自分で勝手に型や技を改変しています。それを門外漢である北川先生が「古式剛柔流」と名付け、HAYATE氏は自身の箔付けの為に、それを名乗ってしまいました。後発団体の出身で、しかも、自分が勝手にアレンジした空手なんて、古式じゃないですよ。そもそも、剛柔流は昭和4年に創始された流派で、古式ではありません。開祖の直弟子も、まだ御存命です。「新剛柔流」や「HAYATE派剛柔流」と名乗って、自分が改変した事を明らかにしておけば、問題は無かったと思います。
@@uversone 詳しいご説明ありがとうございました。
申し訳ございません。沖縄空手(琉球空手)の剛柔流のサンチンとは全く別物ですね。いろいろな形があってもいいとは思いますが、あまりにも違い過ぎるので、、、。
この動画のHAYATE氏は後発団体の市川派剛柔流の出身ですが、彼は自分で勝手に型や技を改変し、免許皆伝を名乗っています。彼の出身である市川派剛柔流のサンチンはこんな感じです。下の動画の1分9秒からご覧下さい。ruclips.net/video/bte0F-YMr_U/видео.html
外から見たら変な動きだなぁって思うけどそういう技術があるんだろうね。柔道の拓大の平野時男先生も変な動きしてたしね。
歳とったときにどちらの空手が長続きするか分かりました。
るるぶはるるぶ用の戦い方がありますね。鞭拳や蛇拳みたいな動きが最適か?やはり何等かのルールを設けるとそれ用のスタイルにまとまっていくと感じます。だからといってそれが悪いとは思いませんが。ただ菊野さんの恐るべき破壊力をもった突きをるるぶでは全く味わえないのが勿体ないように思います。だからといってグローブを着けて戦うとキックやMMAになるし。お面付けると空道になるし・・・そもそも菊野さんの突きを食らったら一発でKOでしょうから、無闇にフルコンタクトはできないのは承知してますが。難しいですね。
実戦、殺す気と言っても目、金的、潰れても戦う人、サポーターを付けた人を想定した動きとは違う動きに落ち着くように見えますね。もちろん、素人目線なので達人たちの間では「さっきのは脳までいかれた!」とかあるのかもですけど。
ハイテンション⤴️😂
善し悪しは別として、完全に自己流ですね。
やはり菊野先生は強いですね……ピンポイントで死ぬほど金的当ててるw
突いた後、少し震えてるのが、ブルース・リーみたい… やはり殺人技なんだなぁ…
菊野先生は毎回打たれ強すぎます(笑)このフィジカルで技術の引き出しも数多ってのが恐ろしいところですね。そして、まずはもらって体感っていうスタンスが変態じみてて好きです🙇♂️打たせ屋企画とかじゃなくて、シンプルに理合を感じるために打たれてるところが、、。
呼吸を利用して普通は動員できない体幹筋を運用したり、出力の切り替えや調節をしているのでしょうか。姿勢の低さは浅井星光さんとも似ていて、興味深いことこの上ない。
ボリュームよ…
るるぶ見たら獣と戦ってた。当てない前提で見てても怖かったわぁ。武術対獣に見えるけど、武術家なんだもんね。理論的にも。怖いわぁ
Hayate should stop calling himself a Gojuryu, this is not Gojuryu, and his movements are messed up, no different normal person who has not learned anything
HAYATE先生の流々舞のとき仕切りに自分の体を叩いていたのは何か意味があるのか気になりましたねパンチの軌道はホシミンと似ていましたが、まったく別物の突きになるのが武道の面白い所ですね
ど素人のおっさんだけと、凄く濃いと感じました😱
自分の身体を良く叩く仕草はどういう意味が隠されているんだろう。
叩かれると体が反射的に耐えられる状態になろうとする。例えば腕を上下左右に叩くと自然と全方位に耐えれるバランス状態になる。それを繰り返して身体に覚えさせる。と黒帯ワールドで中さんが言っていたよ。
締めを確認してる?
@@lazycrazy1007 だと思います。自然体で締まってる状態になるような感覚を作るのかと。
この人のやってる事が剛柔流か三戦なのか空手なのかはともかく、「受け技」が無い。攻撃技に偏り過ぎている。そういった稽古ばかりをしていると、「強くなった様な気」にはなる。しかし、その攻撃技が通用しない相手や、逆に相手の攻撃力が自分より強い場合は押し込まれてしまう。特にカウンターが得意な相手にはうかつに飛び込めない。逆に菊野さんは両手を上手く使って、剛柔流で言うところの「転掌掛け」で相手の攻撃を全て正中の外へ払っている。どんな攻撃も受ける事が出来てこその護身であり、受けきる事が出来れば、受けそのものが相手の手足を痛めつける攻撃となる。戦いは受けで終わらせる。それが空手だと思います。
なにこれ
うん‥弱そう‥
剛柔流と書かないであまりにも違いすぎてやめてほしいです見てて辛い
剛柔流という名前についてはこの人自身が一番困ってると思うよずっと受け継いでるものを自分で勝手に丸々と変える訳にはいかないし、北川先生に古式剛柔流という案を受けて使ったら、それはそれで文句を言う人もいるし少なくとも君よりも辛いと思うから優しくしてあげて
系譜としては剛柔系だけど数多ある亜流の一つらしい、、、
違いを知りたいのでコノ人こそ元祖・剛柔流だ!と言う先生を教えていただけませんか? 非常い興味があります。
@@kaikisri 山口剛史先生は剛柔流で1番でかい団体のトップなので、ひとり挙げるならこの方です
@@Red_Ribbon_Army 今回の件に関しては、北川氏もHAYETE氏も悪いです。先ず、空手に関しては門外漢の北川先生が自分の主観で「古式剛柔流」と名付けてしまった。剛柔流は昭和4年に創始された流派で、古式ではありません。創始者の直弟子もまだ御存命です。「古式」と名付けてしまうと、それが昔からのやり方だとか、あたかも、開祖の宮城先生以前から剛柔流が有った様な誤解を与えます。「新剛柔流」や「HAYATE派剛柔流」と名付ければ、良かったかもしれません。そして、目立ちたがり屋のHAYATE氏が自身の箔付けの為に、それを名乗ってしまった。彼の空手は、彼の学んだ市川派剛柔流の型や技を、彼が勝手に改変したもので、代々伝わっているものではないのです。剛柔流を修行した人間が剛柔流を名乗るのは、問題ありません。しかし、後発団体の出身で、しかも勝手に型や技を改変した人間が古式を名乗るのは、間違っているのです。彼の出身である市川派だって、自分達の事を古式とは呼びません。むしろ、市川派の祖である市川素水先生が様々な技法を開発した事を誇りに思っています。門外漢とはいえ、真面目に剛柔流を修行している人々の批判が来る事を考えず、古式と命名してしまった北川氏。自身の箔付けの為に、後先考えずにそれを名乗ってしまったHAYATE氏。二人共、擁護するに相応しいとは、思えません。
多人数といえば仮面ライダー!
武道家の方達は流々舞になった途端生き生きするのが素敵ですね。
ほしみんもそうでしたが、動きのスピード感がそのままアクションみたいで、ガンガン攻めていく姿勢も見ていて気持ちが良かったです。
(本気で命の取り合いをするなら雨宮先生みたいに相手が動くまで動かないのがリアルなのかもしれませんが)
アクションもされている武道家ならではの良さが、流々舞で自然と現れている気がしました。
考えてみたらアクションも相手を傷つけないことが大事だから、そういう意味でも流々舞は肌に合うのかな?
流ゝ舞、見応えがあってめっちゃ面白かったです!!
もういくらでも観ていられる感じです。
目つき金的が前提になってる技術体系の空手ってこんな進化の道を辿るのかっていう面白さがありますね
剛柔流の本流と比べてどう変化しているのか興味があるなあ
進化っていうか、HAYATE氏が勝手に型や技を改変しているだけなので。
組手で目突きや金的を研究している団体や道場も少なくないので、別に珍しくも無いですね。
こちらの動画に彼の出身である市川派剛柔流の組手練習の様子があります。↓
ruclips.net/video/bte0F-YMr_U/видео.html
この解釈は、
この方の気づきの部分が大きいと思います。
それはなぜか、
空手は基本ばかりを徹底的にやりますよね。
沖縄空手は、型も含めて特に基本ばかり。
その中でひたすら基本をやり込むうちに
習った事以外の己の気づきが出てくるはずです。それがその人の解釈となっていくんです。ただ己の解釈はそれとして、他人に伝える時に己の勝手な解釈や気づきを先に伝えると元来の剛柔流の型や基本の教え方とはズレが生じます、気づきの部分と伝統的な稽古と別で伝えないと、更に剛柔流がバラバラになっていくと思います。
もちろん武術に答えはありませんし、十人十色の出した答えは全て正解でいいと思いますが、自分の気づきをこれが剛柔流と言う伝え方をすると誤解も生まれます
最後の流々舞は見応えありました!
これ、冬にやるとあっという間に体温まりそうだなw
サンチンの型を見てるだけで手がピリピリしてきます。
蹴りこめそうで、蹴れない位置にあるハヤテ先生の膝がすごい。
流々舞、面白かった〜🎶
関節を動かす筋肉と呼吸で動かせる内側の筋肉全部使って放つからあんな突きになるんだな
肩甲骨まで回し切るしなるような突きすごいな
見ながら、こちらも腹筋が緊張しました
この人の剛柔流になってるね。
武術は1人1流派。
この剛柔流も素晴らしい。
サンチンってべちべち叩かれて不思議だった。ちゃんと意味が有るんだ
古式剛柔流を深く知れた素晴らしい動画でした
見ているだけで力んじゃうのであごが疲れちゃいましたw
すごい鍛錬型ですね。サンチン、そこまで凄まじいものとは知りませんでした。
HAYATE先生は様々な中国拳法の先生と交流したら「ここが似てますね」的な事が色々ありそうで見てみたい
序盤すごい笑ってしまったのに最後すごい驚嘆のるるぶ(*´ω`)
最後の動きは剛柔流というより松濤館流的な遠間の間合いからの攻防に見えました。菊野先生が隙の無い構え、最小限の動き、見切る裁きでやられていましたが、菊野先生がが先手だとどうなるのかが見てみたくなりました。
HAYATE氏の動きには見ていて戸惑いしかなかったのが正直なところでした。これは空手なのでしょうかね。空手は奥が深いなと思いました。
鍛錬型はまるでドラゴンボールを見ているようでした。🥸🤟
流々舞って、凄い発明なんでしょうね。達人同士じゃないとできないルールでしょうけど。達人同士だと色々わかるんでしょうね
菊野さん、お察し致します。
お疲れ様でした。押忍
急所を護りながら攻めて来る感じなので、菊野先生も戸惑っているように見えました(◎-◎;)
脱力と瞬発的な連動を語る武術が多い中で絞り固める体系は全く概念が違う様に思いました。
これが見たかった!
空手家たちは強いですね👍
まるでネコ科の動物のような動きですね。マスは見応えありました。
三戦は近頃色々な所のを見ていたので興味深く視聴させていただきました。見てる途中に、流々舞やらないかなと思ってたら丁度来たので大満足です。確か北川先生が「古式剛柔流」と付けてくれたと思うんですが、名乗らなくなっちゃったんでしょうか?
剛柔流知ってる人から「全然『古式』ではない」とSNSでずっと批判されてましたからねえ
剛柔流すらないと批判する人もいますが流石にそれは違うだろうと思いますけど
@@アリック ご返答ありがとうございます。百年近く経てば各伝承者のアレンジが色濃くなるのは仕方なく、古式は名乗れないという感じでしょうか。
「古式」というと、それが古いやり方だと思われたり、開祖の宮城先生以前に剛柔流が有った様な印象を与えます。
HAYATE氏は後発団体である市川派剛柔流の出身なんですが、自分で勝手に型や技を改変しています。
それを門外漢である北川先生が「古式剛柔流」と名付け、HAYATE氏は自身の箔付けの為に、それを名乗ってしまいました。
後発団体の出身で、しかも、自分が勝手にアレンジした空手なんて、古式じゃないですよ。
そもそも、剛柔流は昭和4年に創始された流派で、古式ではありません。開祖の直弟子も、まだ御存命です。
「新剛柔流」や「HAYATE派剛柔流」と名乗って、自分が改変した事を明らかにしておけば、問題は無かったと思います。
@@uversone 詳しいご説明ありがとうございました。
申し訳ございません。
沖縄空手(琉球空手)の剛柔流のサンチンとは全く別物ですね。
いろいろな形があってもいいとは思いますが、あまりにも違い過ぎるので、、、。
この動画のHAYATE氏は後発団体の市川派剛柔流の出身ですが、彼は自分で勝手に型や技を改変し、免許皆伝を名乗っています。
彼の出身である市川派剛柔流のサンチンはこんな感じです。下の動画の1分9秒からご覧下さい。
ruclips.net/video/bte0F-YMr_U/видео.html
外から見たら変な動きだなぁって思うけどそういう技術があるんだろうね。柔道の拓大の平野時男先生も変な動きしてたしね。
歳とったときにどちらの空手が長続きするか分かりました。
るるぶはるるぶ用の戦い方がありますね。鞭拳や蛇拳みたいな動きが最適か?やはり何等かのルールを設けるとそれ用のスタイルにまとまっていくと感じます。だからといってそれが悪いとは思いませんが。ただ菊野さんの恐るべき破壊力をもった突きをるるぶでは全く味わえないのが勿体ないように思います。だからといってグローブを着けて戦うとキックやMMAになるし。お面付けると空道になるし・・・
そもそも菊野さんの突きを食らったら一発でKOでしょうから、無闇にフルコンタクトはできないのは承知してますが。難しいですね。
実戦、殺す気と言っても目、金的、潰れても戦う人、サポーターを付けた人を想定した動きとは違う動きに落ち着くように見えますね。もちろん、素人目線なので達人たちの間では「さっきのは脳までいかれた!」とかあるのかもですけど。
ハイテンション⤴️😂
善し悪しは別として、完全に自己流ですね。
やはり菊野先生は強いですね……ピンポイントで死ぬほど金的当ててるw
突いた後、少し震えてるのが、ブルース・リーみたい… やはり殺人技なんだなぁ…
菊野先生は毎回打たれ強すぎます(笑)
このフィジカルで技術の引き出しも数多ってのが恐ろしいところですね。
そして、まずはもらって体感っていうスタンスが変態じみてて好きです🙇♂️
打たせ屋企画とかじゃなくて、シンプルに理合を感じるために打たれてるところが、、。
呼吸を利用して普通は動員できない体幹筋を運用したり、出力の切り替えや調節をしているのでしょうか。姿勢の低さは浅井星光さんとも似ていて、興味深いことこの上ない。
ボリュームよ…
るるぶ見たら獣と戦ってた。当てない前提で見てても怖かったわぁ。
武術対獣に見えるけど、武術家なんだもんね。理論的にも。
怖いわぁ
Hayate should stop calling himself a Gojuryu, this is not Gojuryu, and his movements are messed up, no different normal person who has not learned anything
HAYATE先生の流々舞のとき仕切りに自分の体を叩いていたのは何か意味があるのか気になりましたね
パンチの軌道はホシミンと似ていましたが、まったく別物の突きになるのが武道の面白い所ですね
ど素人のおっさんだけと、凄く濃いと感じました😱
自分の身体を良く叩く仕草はどういう意味が隠されているんだろう。
叩かれると体が反射的に耐えられる状態になろうとする。例えば腕を上下左右に叩くと自然と全方位に耐えれるバランス状態になる。
それを繰り返して身体に覚えさせる。
と黒帯ワールドで中さんが言っていたよ。
締めを確認してる?
@@lazycrazy1007 だと思います。自然体で締まってる状態になるような感覚を作るのかと。
この人のやってる事が剛柔流か三戦なのか空手なのかはともかく、「受け技」が無い。攻撃技に偏り過ぎている。そういった稽古ばかりをしていると、「強くなった様な気」にはなる。しかし、その攻撃技が通用しない相手や、逆に相手の攻撃力が自分より強い場合は押し込まれてしまう。特にカウンターが得意な相手にはうかつに飛び込めない。逆に菊野さんは両手を上手く使って、剛柔流で言うところの「転掌掛け」で相手の攻撃を全て正中の外へ払っている。どんな攻撃も受ける事が出来てこその護身であり、受けきる事が出来れば、受けそのものが相手の手足を痛めつける攻撃となる。戦いは受けで終わらせる。それが空手だと思います。
なにこれ
うん‥弱そう‥
剛柔流と書かないであまりにも違いすぎてやめてほしいです見てて辛い
剛柔流という名前についてはこの人自身が一番困ってると思うよ
ずっと受け継いでるものを自分で勝手に丸々と変える訳にはいかないし、北川先生に古式剛柔流という案を受けて使ったら、それはそれで文句を言う人もいるし
少なくとも君よりも辛いと思うから優しくしてあげて
系譜としては剛柔系だけど数多ある亜流の一つらしい、、、
違いを知りたいのでコノ人こそ元祖・剛柔流だ!と言う先生を教えていただけませんか? 非常い興味があります。
@@kaikisri 山口剛史先生は剛柔流で1番でかい団体のトップなので、ひとり挙げるならこの方です
@@Red_Ribbon_Army 今回の件に関しては、北川氏もHAYETE氏も悪いです。
先ず、空手に関しては門外漢の北川先生が自分の主観で「古式剛柔流」と名付けてしまった。
剛柔流は昭和4年に創始された流派で、古式ではありません。創始者の直弟子もまだ御存命です。
「古式」と名付けてしまうと、それが昔からのやり方だとか、あたかも、開祖の宮城先生以前から剛柔流が有った様な誤解を与えます。「新剛柔流」や「HAYATE派剛柔流」と名付ければ、良かったかもしれません。
そして、目立ちたがり屋のHAYATE氏が自身の箔付けの為に、それを名乗ってしまった。
彼の空手は、彼の学んだ市川派剛柔流の型や技を、彼が勝手に改変したもので、代々伝わっているものではないのです。
剛柔流を修行した人間が剛柔流を名乗るのは、問題ありません。しかし、後発団体の出身で、しかも勝手に型や技を改変した人間が古式を名乗るのは、間違っているのです。彼の出身である市川派だって、自分達の事を古式とは呼びません。
むしろ、市川派の祖である市川素水先生が様々な技法を開発した事を誇りに思っています。
門外漢とはいえ、真面目に剛柔流を修行している人々の批判が来る事を考えず、古式と命名してしまった北川氏。自身の箔付けの為に、後先考えずにそれを名乗ってしまったHAYATE氏。二人共、擁護するに相応しいとは、思えません。
多人数といえば仮面ライダー!