Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
あった!これだよ、長年さがしてたやつは。幼稚園のころ、ともだちの親が喫茶店やってて、お店からあげて自宅でできるように置いてあったのを、上がり込んだときにともだち同士でこれで遊んでた。熱中した。キャラデザインが深く印象にきざまれていたんだ。懐かし過ぎてハートが戻る!
さらば宇宙戦艦ヤマトが上映された年の作品だけあり、自機がヤマトからエネルギー供給を受けたり彗星を倒すと本体が現れたりとヤマトファンのツボを抑えていますね。劇場でさらばを観た後、このゲームで盛り上がった若者が当時の沢山いたことでしょう。
自分が小学生の時聞いた音はまさにこれでした。
この時期に「雑魚敵をスルーしても良い」「自機制ではなくエネルギー制」「敵のバリエーションがそこそこある」というのはかなり凄い。表示が甘い(敵の弾が残る)のはご愛敬。
当時のシューティングゲームがいかにインベーダーの勢いからさらに人気を勝ち取るか、その時の技術を持ってが、ひしひしと感じますし、この時代に生まれた事を嬉しく思います。補給システムと多種多様なキャラの敵キャラがあるシューティングとしてオズマウォーは当時度肝を抜くゲームで、わくわくしながらやりましたね。
これは懐かしい!!この効果音を又聞けるとは思わなかった近所のボウリング場でしていたのを想い出すワ
子供の頃に遊んだことがあるけど、難しかった記憶があります。被弾すると、画面が真っ赤になって、自機がガクガクと揺れるのは、まずい、これは死ぬ、という感じがします(よく見ると、1発でエネルギーが10000くらい減ってる…)。このメーカーが、後にASOや、対戦格闘ゲームの餓狼、サムスピ、KOFを開発することになるとは、感慨深いものがあります。SNKが新日本企画の略語だということを知っている人は、今となっては少ないでしょう。貴重な動画を投稿していただきまして、ありがとうございました☄️
なつい。。。このあからさまにヤマト2を意識した内容、燃えましたねえ
これ子供のころ温泉宿で一度やったがなんか不気味なゲームだなと思ったそして時が経ちあれは悪夢で見た空想のゲームだと思っていた40年後の今現実だと知り感動しています!
おおっ!!幻の名作!!懐かしい!! このゲームの素晴らしさはプレイした人にしかわからないからねぇ
79年にこれって本当に凄いな
これが後にNeo Geoを作ったSNKだとはな🙄💬
設置店は少なめでしたが結構ハマりました。小さな隕石を倒した時のポヨヨって音が好きでしたね。
ヤマトからエネルギーチャージする時、ワザとちょい自機をズラスとこぼれてウケますwww
半永久的に続いてしまうゲーム
ある程度まで行くと下部で止まって攻撃してくる六角形の敵に絶対に勝てなかったような…
@@星霜-q6g敵弾の発射間隔の隙に入って撃破後避ければクリア可能。
なつかしい!ゲームのタイトルは初めて知りました。
当時としては敵にこれだけバリエーションがあるのは斬新でしたね。でも近所にほとんど置いてなかったなあ…。
えーもったいない
このゲームの動画めっちゃ探してました😅😅ゲームの名前覚えてないし2年くらいかかった
スペースインベーダーの音源の流用仕様も有りましたね。
当時、彗星を打ち落とし後の敵の攻撃がすごくて、躱せる気がしなかった。
懐かしいね😂😂😂😂よくやったけど、
10:46 Oh nice, it does reads through hexadecimal.
コレとバルーンボンバーが、夏だけ商売をするためガラガラの民宿の店舗部分に置いてあって、中学の帰りに毎日やっていた。
懐かしや〜
いくつかVerがあるようですね。私がやってたのはこちらだと思います。音に聞き覚えがあります。
海外版として「スペースファントム」というキャラを変えただけのVer.があります。
個人的に低音のオズマウォーズが好きですね。
オズマウォーズはやばい
これSNKだったんだ😮
エネルギー増えすぎると補給中にゲームオーバーになる
スコアと同じで、99990を超えると0になるので自爆して調整する必要があります
懐かしい...
どう見ても宇宙戦艦ヤマトのような宇宙船からエネルギーチャージするのが時代ですね。たしかBGMも独特だったような。
あれっ…白黒で遊んだ様な記憶が…^^;
この動画は白黒CRTの表面に色つきセロファンを貼って疑似カラーにしてある筐体のものですね。
駄菓子屋に置いてて良く溜まり場になってやってたなー
ロマンの嵐=このゲーム
純正基板さすがに良い音ですね。補給し過ぎると自機爆発したような。
99999まで補給できたんだっけ🙄
爆発はしなかったはず(ゲームオーバーには違いないですが)
近所の風呂屋に置いてたなぁ
凄く懐かしい~。このゲーム・・確か上手い人が遊べば、ほぼ永遠に遊べた気がする。インベーダーも、そうだったかと・・。ゲームセンター嵐と言う漫画もあったな・・。悟に一平太・・懐かしい!!
彗星の後に出る、移動要塞(恐らくはデススターがモデル)で何時も大量にエネルギーを消費してゲームオーバーになっていたな。子供にはちと難しかった。後、PSP版のSNKコレクションに収録して欲しかったな。
小学生の頃、駄菓子屋でやった。処理落ちが嫌なゲーム。。
これやったわ全く名前なんて覚えてなかったwオズマウォーズっていうのか・・・
懐かしいなあ
後期は駄菓子屋で10円ゲームでした
オズマウォーズした後カツ丼もいいぜ
最後のボスは、彗星を撃たずに落ちるタイミングを見計らって、ボスが現れる位置を見越してショットを撃つと一発で仕留められます。(一回だけ成功した)
当時、ビジュアルが酷似してたのでタイトー製かとばかり思っていましたが、他社製だったんですね。
このゲームは、エネルギー制でしたね。1回被弾される度に、自機のエネルギーが減りますよね。
あ〜っ、わかるわかる…😂針金使ってやりました〜、ごめんなさい。
これやった後ラーメンだ
オズマウォーズした後ラーメン
モスバーガー
オズマウォーズしたらラーメン食う
このゲームしたらカツ丼大盛り
こんなんだったっけ
この頃のゲームってショボいんだけどカリスマがある
最後にアホみたいに爆発するのが嫌だな🙄まだガス欠の方がまし🙄🙄🙄
あった!これだよ、長年さがしてたやつは。
幼稚園のころ、ともだちの親が喫茶店やってて、お店からあげて自宅でできるように置いてあったのを、上がり込んだときにともだち同士でこれで遊んでた。
熱中した。キャラデザインが深く印象にきざまれていたんだ。
懐かし過ぎてハートが戻る!
さらば宇宙戦艦ヤマトが上映された年の作品だけあり、自機がヤマトからエネルギー供給を受けたり彗星を倒すと本体が現れたりとヤマトファンのツボを抑えていますね。
劇場でさらばを観た後、このゲームで盛り上がった若者が当時の沢山いたことでしょう。
自分が小学生の時聞いた音はまさにこれでした。
この時期に「雑魚敵をスルーしても良い」「自機制ではなくエネルギー制」「敵のバリエーションがそこそこある」というのはかなり凄い。表示が甘い(敵の弾が残る)のはご愛敬。
当時のシューティングゲームがいかにインベーダーの勢いからさらに人気を勝ち取るか、その時の技術を持ってが、ひしひしと感じますし、この時代に生まれた事を嬉しく思います。補給システムと多種多様なキャラの敵キャラがあるシューティングとしてオズマウォーは当時度肝を抜くゲームで、わくわくしながらやりましたね。
これは懐かしい!!
この効果音を又聞けるとは思わなかった
近所のボウリング場でしていたのを想い出すワ
子供の頃に遊んだことがあるけど、難しかった記憶があります。被弾すると、画面が真っ赤になって、自機がガクガクと揺れるのは、まずい、これは死ぬ、という感じがします(よく見ると、1発でエネルギーが10000くらい減ってる…)。
このメーカーが、後にASOや、対戦格闘ゲームの餓狼、サムスピ、KOFを開発することになるとは、感慨深いものがあります。SNKが新日本企画の略語だということを知っている人は、今となっては少ないでしょう。貴重な動画を投稿していただきまして、ありがとうございました☄️
なつい。。。このあからさまにヤマト2を意識した内容、燃えましたねえ
これ子供のころ温泉宿で一度やったがなんか不気味なゲームだなと思った
そして時が経ちあれは悪夢で見た空想のゲームだと思っていた
40年後の今現実だと知り感動しています!
おおっ!!幻の名作!!懐かしい!! このゲームの素晴らしさはプレイした人にしかわからないからねぇ
79年にこれって本当に凄いな
これが後にNeo Geoを作ったSNKだとはな🙄💬
設置店は少なめでしたが結構ハマりました。小さな隕石を倒した時のポヨヨって音が好きでしたね。
ヤマトからエネルギーチャージする時、ワザとちょい自機をズラスとこぼれてウケますwww
半永久的に続いてしまうゲーム
ある程度まで行くと下部で止まって攻撃してくる六角形の敵に絶対に勝てなかったような…
@@星霜-q6g
敵弾の発射間隔の隙に入って撃破後避ければクリア可能。
なつかしい!ゲームのタイトルは初めて知りました。
当時としては敵にこれだけバリエーションがあるのは斬新でしたね。
でも近所にほとんど置いてなかったなあ…。
えーもったいない
このゲームの動画めっちゃ探してました😅😅ゲームの名前覚えてないし2年くらいかかった
スペースインベーダーの音源の流用仕様も有りましたね。
当時、彗星を打ち落とし後の敵の攻撃がすごくて、躱せる気がしなかった。
懐かしいね😂😂😂😂よくやったけど、
10:46 Oh nice, it does reads through hexadecimal.
コレとバルーンボンバーが、夏だけ商売をするためガラガラの民宿の店舗部分に置いてあって、中学の帰りに毎日やっていた。
懐かしや〜
いくつかVerがあるようですね。私がやってたのはこちらだと思います。音に聞き覚えがあります。
海外版として「スペースファントム」というキャラを変えただけのVer.があります。
個人的に低音のオズマウォーズが好きですね。
オズマウォーズはやばい
これSNKだったんだ😮
エネルギー増えすぎると補給中にゲームオーバーになる
スコアと同じで、99990を超えると0になるので自爆して調整する必要があります
懐かしい...
どう見ても宇宙戦艦ヤマトのような宇宙船からエネルギーチャージするのが時代ですね。たしかBGMも独特だったような。
あれっ…白黒で遊んだ様な記憶が…^^;
この動画は白黒CRTの表面に色つきセロファンを貼って疑似カラーにしてある筐体のものですね。
駄菓子屋に置いてて良く溜まり場になってやってたなー
ロマンの嵐
=このゲーム
純正基板さすがに良い音ですね。
補給し過ぎると自機爆発したような。
99999まで補給できたんだっけ🙄
爆発はしなかったはず(ゲームオーバーには違いないですが)
近所の風呂屋に置いてたなぁ
凄く懐かしい~。このゲーム・・確か上手い人が遊べば、ほぼ永遠に遊べた気がする。インベーダーも、そうだったかと・・。
ゲームセンター嵐と言う漫画もあったな・・。悟に一平太・・懐かしい!!
彗星の後に出る、移動要塞(恐らくはデススターがモデル)で何時も大量にエネルギーを消費してゲームオーバーになっていたな。
子供にはちと難しかった。
後、PSP版のSNKコレクションに収録して欲しかったな。
小学生の頃、駄菓子屋でやった。処理落ちが嫌なゲーム。。
これやったわ全く名前なんて覚えてなかったwオズマウォーズっていうのか・・・
懐かしいなあ
後期は駄菓子屋で10円ゲームでした
オズマウォーズした後
カツ丼もいいぜ
最後のボスは、彗星を撃たずに落ちるタイミングを見計らって、ボスが現れる位置を見越してショットを撃つと一発で仕留められます。(一回だけ成功した)
当時、ビジュアルが酷似してたのでタイトー製かとばかり思っていましたが、他社製だったんですね。
このゲームは、エネルギー制でしたね。1回被弾される度に、自機のエネルギーが減りますよね。
あ〜っ、わかるわかる…😂針金使ってやりました〜、ごめんなさい。
これやった後
ラーメンだ
オズマウォーズした後
ラーメン
モスバーガー
オズマウォーズしたら
ラーメン食う
このゲームしたら
カツ丼大盛り
こんなんだったっけ
この頃のゲームってショボいんだけどカリスマがある
最後にアホみたいに爆発するのが嫌だな🙄
まだガス欠の方がまし🙄🙄🙄