Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
元請「これ咎めても得ないな・・・」だから「署」ってつくとこの人が来ない限り逮捕されることはないという現実・・・
気になっていたのでめっちゃ助かりました。ご教授ありがとうございます。
僕らは一種の試験合格した後認定工事従事者取得してあえて一種の免状の申請しないですね 免状取っちゃうと講習を5年(だったかな)に一回受けないといけないけど2種+従事者だと講習受けなくてよいのです 高圧部分はどうせ他の人に任せちゃうし
以前、電工一種持ちの電気主任技術者の方に聞いたところ5年毎に、1万弱の講習代がかかるようですしまた、ある方に聞くと講習代を理由に受けずじまいでいるようです。免許と言うものは、一定のステータスを表せますが一方では、どうも資格発行側の利権は拭えないようですね。
@田中一郎 うむ。仮に電工一種返納しても認定電工で自家用低圧工事は可能ですから。 ruclips.net/video/e2IP--Ni3wY/видео.html 電験取得後の認定電工経験も電工一種取得や電気管理技術者独立は狙えます。
年間約2,000円で資格が維持出来るなら安くない?
@@蔵相 会社で資格手当が月5000円ほど出れば・・・。
「大人の世界」ですね、、、大変参考になります!
二種電気工事士を取ったばかりですが、電気工作物の一部として使う発電機はディーゼル発電機ですが10KWを超えてますし、電力会社から受電したやつやソーラーなら50kw以内ですが、10kwを超えるディーゼル発電機も取り扱えるようにしたいので私も認定電工の講習受けようと思います
自己紹介の後、撃たれちゃうのが不謹慎ながら笑っちゃいます。
お疲れさまです。私も昨年に認定電気工事従事者の認定証を受講して取得しました。私も1日の講習で何が変わるのか疑問はあります。講習内容は難しくて理解できていないので、本来なら取得できない実力しかありません。とはいえ自分の仕事のためにお金で買った資格だと思っています。お忙しい時期だと思いますが、動画楽しみにお待ちしてます。御安全に。
電験三種合格直後に受講した僕も当初はあまり理解できませんでしたが、電気保安実務経験を積んでテキスト読み返したら判ることが増えましたよ。本音と建前を整合させる重要な資格ですよね。電気管理技術者側の説明動画⇒ ruclips.net/video/e2IP--Ni3wY/видео.html
とある電気工事屋で2種も持ってない方々が多かった😱現場で学びながら資格を取る方針でしたね。
現場が楽しいって…人として尊敬します。
楽しくなければ〇〇じゃない、それを実践している方だと動画を見て思いますね。
現場楽しいですよねぇ🤗🤗
通信工ですが何かといると思って二種取得しました。工事業登録がそれだけでは出来ないと知り途方にくれてます。
通信工ということは現場は自家用電気工作物メインでしょうか。もしそうであれば登録電気工事業者になるのではなく、通知電気工事業者となって実務経験を積み、後に必要であれば登録に変更するという手もありますね。
@@あにまる電工 アドバイスありがとうございます。仕事は通信工メインで取り付ける機器や、機器設置に付随して電気工事士いるのでは?と思い取得しました。電工メインになる予定は今のところ無いのですが、世の中どう転ぶか分からないので出来れば登録業者になりたいなと思ってました。
@@あにまる電工 そのような手もあるのには気づきませんでした。ありがとうございます。
@@t-nakahiro 通信工…工事担任者ですか!? まだ携帯基地局が少なかった頃、電話回線に監視装置を付けるべくAI2工担/認定電工を取得し配線工事した記憶がありますよ。盗聴器を外す業務でも要るでしょうね。
高圧受電で需要電力500kw未満の施設はコンビニなどごく一部なので認定従事者が必要な機会は少ないイメージがありますが、どんなもんでしょうか。ほとんどの高圧受電施設は500kw以上です。この辺りご存知でしたら教えてください。
電気管理技術者より、実体験から高圧受電設備受託現場は500kW未満が多いから(町工場/学校/公民館など)電工一種/認定電工の出番は充分ありますー。電気保安で現場復旧する際も時折電工一種や認定電工が要るで!!(爆)。
認定電気工事従事者を取れば認定電気工事従事者取得以前の、電工二種取得後の実務経験も実務経験としてカウントされるようになりますか?
認定工事従事者資格はやはり必要ですね。講習受けます!とりさん、ハードな毎日ですね。睡眠・食事・お酒(?)をバランスよく取って年度末のりきってください! (^^)/
40年位前の話ですが…確か専門学校2年で(低圧)電気工事士の資格が貰えました…一種も二種も付いていませんでした、知らない間に新しくなって講習を受けた人は一種に、受けなかった人は二種扱いらしいです…知らんけど…私は、放ったらかしです…
主任技術者持ってるから500KVA以下の場合認定講習を受ける必要があるから存在している。
それな。電験持ちのおれも電気保安で認定電工が要ると直感して講習行ったもんなぁ。
こんにちは。電工2種に興味があり、検索してこちらの動画を見つけ登録させていただきました。大変ためになる内容ですが、これまで工具を使った事のない素人向けの動画をお願いしたいです、よろしくおねがいします。
展示会などで電気工事をする場合は認定をとらないといけないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
ホンマそれ、展示会場が500kW未満の自家用電気工作物なら認定電工は必要です。
大きい現場では確かに資格の有無確認は杜撰ですよねぇ!一様安全管理の項目上、それぞれの作業に必要な資格証明書は出して下さいとは言うけれど資格証の中身まではいちいち確認はしないしから無資格者の自家用工事でもバリバリ仕事してるしねw自分も長年1種2種電気工事士でやってますが、資格証の掲示なんて、ほぼした時無いですw
はじめまして、2種を取って自宅の新築工事をしたいのですが、関西電力へ新規引き込みの申請は2種免許のみで出来るのでしょうか?
自宅と共に、会社のダウンライトとかスイッチを交換したり、直管蛍光灯器具の安定器をバイパスしてLED化出来るかと思って二種試験の申し込みをした後に気がついて愕然としました。ウチの会社の建物、6600V受電だった........。私が触ろうとしているのは、分電盤の電灯回路から先だけなんですけどねぇ。せっかく二種に受かったとしても、自宅のDIYだけでは勿体ないので受講しようと思います
やっべ〜!申請しますブヒ〜。ん!大っきい現場ほぼ行かないブヒ〜。
ごっつええはなし好きだなさては
携帯基地局の工事で屋上のキャビネットへ自家用電気工作物から幹線引っ張るのに必要だったり(=^・・^=)
私はビルメンだけど二種に落ちちゃって、即一種受けて合格してるから実は電気の資格もってなかったりする。認定の申請しようと書類取り寄せたけど、『現在持ってる電気の資格』欄をどうすればいいか分からなくてほったらかしてるなぁ😅
電工一種合格なら合格証明書のコピー提出で認定電気工事従事者取得ですかね。電気保安の会社で実例ありますよ!?
現場が楽しい・・・響きました。鳥さん いつもありがとうございます。
第二種電気工事士の資格があれば受験出来る「甲種消防設備士」の電気工事業界での評価を教えていただければ幸いです。
電気工事のみならず電気保安でも使えますよ。需要家から質問を受けたとき甲4類の知識があれば話は早いです。消火ポンプや自動火災報知機など消防業者との打合せもありますし。
@@den_ken3 ご丁寧な返信ありがとうございます。
とても気になっていました。コメント欄にもいろいろとありがたい情報がたくさんありました。取り上げていただきましてありがとうございました。この時期お仕事忙しいと思いますが、お身体も大事にしてくださいね。
暇wだったので1日講習で取れるからとりましたけど…ね?講師のおじいちゃんは「マンションでも自家用工作物が増えてるから」って言ってた…
大規模マンションは共用部が自家用電気工作物になりがちです。細かく言うと電力会社の変電所が建物内にあれば住居部分が一般用扱い、エレベーター・廊下・立体駐車場などが自家用受電で認定電工が要ります(電気管理技術者だから判った)
電験三種を勉強した際に【電気主任技術者免状の取得者で、免状取得後5年以上電気工作物の工事、維持または運用に関する実務に従事していた方が、都道府県知事に申請して、第―種電気工事士免状の交付を 受けることができます。】と説明が有り、あにまる電工さんの指摘の通り、技能試験にて施工を確認するのに省いて良いのかと疑問に思いましたね。
どれだけ違法工事があるか、、、ということですね。
電験持ちでも意識してる人多くないが、電工二種持ちはもっと気づかないですよ。実際電気保安点検にお邪魔した先の電工二種持ちがその資格の存在を知らなかったですし。
実力ある先輩方のお話はみにしみます。成り行きで電工2種取って認定工事士もらっって鉛筆転がして電験取ってビル管理の実務経験で電工1種もらい一級電気工事施工管理取ったけどコンセント工事しかできない。
電気工事業者でもない限り電線張りは経験しませんからね。電気保安従事者が電工一種取っても故障対応・応急復旧にしか使えませんよ。せいぜい変圧器からの配線切り離し/再接続が関の山ww
@@den_ken3 恥ずかしながらおっしゃる通りです。
今月末に受けに行くんですけど、けどう、けどお⁉️電気工事業界に戻ってきて2年ちょい、若い頃はかじった程度。2種は高卒でとってます。今の会社に1人親方で働いてます、頼めば実務経験のはんこはおしてくれると思いますが、それでも認定講習を(ある意味で復習のため)を受けることに決めました。確かに鳥バードさんの言う通りですが、一種を一点足らず落ちたので(仕事ばっかりして勉強してない)慰めとして認定講習を受けます。1.25は高いと思うかも知れないけど、1回飲みにいけばそれ以上するでしょう❗️...⁉️
鳥バードさん、お久しぶりです!2/20(1/28申請)に第2種電気工事士免状をようやく受取りました😅💦認定工事従事者のアナウンスも同封されていたので、取得しようか迷っていました。この度の動画で第1種電工合格で申請が出来ると教えていただいたので、私はその方法で取得しようと思います!
あまり話題にならないのが認定電工以外では、電気取扱者なんかもありますね。あと自分も、認定電工を受けたとき、講習が座学だけだったのが、物足りないという気持ちで受けましたね。
認定電工の座学が物足りないのは同意です。(当時電工免許なし電気主任技術者だった)
ありがとうございます取りますね!
分かりやすい解説ありがとうございました。認定電気工事従事者は必要だと分かりました。特殊電気工事資格者は必要なのかについても動画で解説して欲しいです。
特種電気工事資格はネオン配線と非常用発電設備の二種類ありますよね。ただ最近ネオン広告は減ったし非常発電設備は多くが大きな建物にあるんで一人親方にはあまり必要ないと思いますよ!?
@@den_ken3 なるほど。解説ありがとうございました。特殊電気工事資格は必須の資格ではなくて、仕事で必要になった時に取得すれば良いのですね。
認定工事従事者もそうなんですが、電気工事業者登録のアナウンスもないんですよね。他人から依頼された工事については業者登録がいるとか、一番重要なアナウンスがされてない。違反した場合の罰則が刑事罰だってことも周知されてないし……電気工事士資格単体では、自分の持ち家の配線工事しかできないって前もって言っとけよって思いました(´・ω・`)
電気工事士試験問題に工事業登録や主任電気工事士の語句は出てても試験合格後は忘れちゃうパターンが多いです。アマチュア無線技士だって試験問題の内容を忘れ開局しないまま放置が多いですよホンマ。
認定受けていて良かったです。ずいぶん前に2種を取ったとき案内があり、あまり深くは考えずに受講。遠かったので1日がかりでした。同僚等からは無駄と斬られましたが、今時々やっている勤務先のちょっとした電気工事で役立っています。というか、ないと出来なかった事を忘れていました。また、知っている人も少ないかもしれません。
貴重な情報に深謝します。私は、お蔭様で本日第2種電気工事士免状を受領致しました。 小生は64歳の年金生活者なので、認定電気工事従事者認定講習を受講するかは良く考えて判断します。 ありがとう😆💕✨ございました。
資格は飯のタネよくわかんない資格でも持っておかないとねー、的なヤツですね
まさに飯のタネ!しかも経験値ハンターにもなるやべーやつww 関連動画作りました ruclips.net/video/e2IP--Ni3wY/видео.html
確かに、認定電気工事〜…呼び方長いですね。もう通称は限定一種電工とかって言い方にすればいいのに
高圧受電している会社で築10年後に炊事場に冷蔵庫を置くことになったのですが、炊事場のコンセントに配線は来ているのですが、電気は来ていませんでした。炊事場の蛍光灯は正常に点灯します。工事後検査しないもんなんですね。
一番最初に取得した電気系国家資格が電験三種!(爆) 自家用電気工作物の保安でも絶縁監視装置の取付で認定電気工事従事者が必要になりました(笑)古い高圧受電キュービクルにゃコンセントがなく停電検査時に2P20Aブレーカーと125V3Pコンセントをつけさせられた保安法人時代が懐かしいッス。後に電工一種認定取得に切り替わりこの資格の名前は滅多に効かなくなりましたな(^^;
第2種取得後20年以上放置してましたが、数年前認定従事者講習受けました‼️大がかりな工事はしなくても、冷却塔・給水ポンプ・送風ファンのメンテナンスも電気配線外さないと仕事無理ですからね‼️講習受けるだけで資格のバージョン上がるなら取らなきゃ損なのに何故放置してたのかなと今になって思います‼️
そう低圧自家用って割と低圧配線変更ありますから認定電工の出番多いですね。電気保安でも盤内電源付け外しで使うから電工一種でなくても役立ちますし。それを説明した動画⇒ ruclips.net/video/e2IP--Ni3wY/видео.html
一種の実務経験って一般用電気工作物が前提みたいなところがあると思うので、誰も知らないってのが何やりたいのか意味不明ですよね。ニンジャって宣伝すれば流行ると思うんですけど。
二種電工士、出来立てのほやほやオヤジです。認定講習受けようと思います。鳥バードさんの講師の時がいいなあ。内容、話し方、所作等やる気が出てきます。
最近じゃコンビニですら高圧受電してますけどね。これからはうるさくなりますよたぶん。CCUSも強制になりつつあるし資格も経験も明らかになりますからね。ってもやってることは一般だろうが自家用だろうが同じことなんですけどね。一種合格者の申請は講習するぶんを試験でカバーされてるからですよ。500kw以上は主任技術者区分だから資格もいらんってね(笑)特別教育も講習も天下り先の確保とお布施ですよー(笑)
そういえば電気工事士試験の監督と採点やりませんかって案内きてた一回行ってみてもいいかな?おもしろそう(笑)
でも料金高杉なんだよな行くなら暇なまさに今月中とか。
小さいと思っても、コンビニって高圧受電多いから。逆にアパートやマンションは少ないから。職人さんは気つけてね。違法工事になっちゃうから。
そのマンションの共用部が高圧受電の自家用電気工作物ですー。消火栓ポンプやエレベーダなどの存在で受電電力上がりますし。
鳥バードさんのおかげで第一種電気工事士合格できました。ありがとうございます。実務経験がないので、認定電気工事士を取得しました。本当にありがとうございます😊
認定電工は経験値ハンターですかね(笑)後に電工一種や電気主任技術者の実務にカウントできますし。
資格なんて一部を除いて、ほとんど取得する意味あるの?と思うのばかり
電工って免許証見せたこと25年やってきて一度だけ😁不携帯当たり前だし、認定なんて持ってる人、聞いたことないですよね〜
顔を隠すな
もう少しまとめて話してほしい。タイパが。
元請「これ咎めても得ないな・・・」
だから「署」ってつくとこの人が来ない限り逮捕されることはないという現実・・・
気になっていたのでめっちゃ助かりました。
ご教授ありがとうございます。
僕らは一種の試験合格した後認定工事従事者取得してあえて一種の免状の申請しないですね 免状取っちゃうと講習を5年(だったかな)に一回受けないといけないけど2種+従事者だと講習受けなくてよいのです 高圧部分はどうせ他の人に任せちゃうし
以前、電工一種持ちの電気主任技術者の方に聞いたところ
5年毎に、1万弱の講習代がかかるようですし
また、ある方に聞くと講習代を理由に受けずじまいでいるようです。
免許と言うものは、一定のステータスを表せますが
一方では、どうも資格発行側の利権は拭えないようですね。
@田中一郎 うむ。仮に電工一種返納しても認定電工で自家用低圧工事は可能ですから。 ruclips.net/video/e2IP--Ni3wY/видео.html 電験取得後の認定電工経験も電工一種取得や電気管理技術者独立は狙えます。
年間約2,000円で資格が維持出来るなら安くない?
@@蔵相 会社で資格手当が月5000円ほど出れば・・・。
「大人の世界」ですね、、、大変参考になります!
二種電気工事士を取ったばかりですが、電気工作物の一部として使う発電機はディーゼル発電機ですが10KWを超えてますし、電力会社から受電したやつやソーラーなら50kw以内ですが、10kwを超えるディーゼル発電機も取り扱えるようにしたいので私も認定電工の講習受けようと思います
自己紹介の後、撃たれちゃうのが不謹慎ながら笑っちゃいます。
お疲れさまです。私も昨年に認定電気工事従事者の認定証を受講して取得しました。私も1日の講習で何が変わるのか疑問はあります。講習内容は難しくて理解できていないので、本来なら取得できない実力しかありません。とはいえ自分の仕事のためにお金で買った資格だと思っています。お忙しい時期だと思いますが、動画楽しみにお待ちしてます。御安全に。
電験三種合格直後に受講した僕も当初はあまり理解できませんでしたが、電気保安実務経験を積んでテキスト読み返したら判ることが増えましたよ。本音と建前を整合させる重要な資格ですよね。電気管理技術者側の説明動画⇒ ruclips.net/video/e2IP--Ni3wY/видео.html
とある電気工事屋で2種も持ってない方々が多かった😱
現場で学びながら資格を取る方針でしたね。
現場が楽しいって…人として尊敬します。
楽しくなければ〇〇じゃない、それを実践している方だと動画を見て思いますね。
現場楽しいですよねぇ🤗🤗
通信工ですが何かといると思って二種取得しました。
工事業登録がそれだけでは出来ないと知り途方にくれてます。
通信工ということは現場は自家用電気工作物メインでしょうか。
もしそうであれば登録電気工事業者になるのではなく、通知電気工事業者となって実務経験を積み、後に必要であれば登録に変更するという手もありますね。
@@あにまる電工
アドバイスありがとうございます。
仕事は通信工メインで取り付ける機器や、機器設置に付随して電気工事士いるのでは?と思い取得しました。
電工メインになる予定は今のところ無いのですが、世の中どう転ぶか分からないので出来れば登録業者になりたいなと思ってました。
@@あにまる電工
そのような手もあるのには気づきませんでした。
ありがとうございます。
@@t-nakahiro 通信工…工事担任者ですか!? まだ携帯基地局が少なかった頃、電話回線に監視装置を付けるべくAI2工担/認定電工を取得し配線工事した記憶がありますよ。盗聴器を外す業務でも要るでしょうね。
高圧受電で需要電力500kw未満の施設はコンビニなどごく一部なので認定従事者が必要な機会は少ないイメージがありますが、どんなもんでしょうか。ほとんどの高圧受電施設は500kw以上です。この辺りご存知でしたら教えてください。
電気管理技術者より、実体験から高圧受電設備受託現場は500kW未満が多いから(町工場/学校/公民館など)電工一種/認定電工の出番は充分ありますー。電気保安で現場復旧する際も時折電工一種や認定電工が要るで!!(爆)。
認定電気工事従事者を取れば
認定電気工事従事者取得以前の、電工二種取得後の実務経験も実務経験としてカウントされるようになりますか?
認定工事従事者資格はやはり必要ですね。講習受けます!とりさん、ハードな毎日ですね。睡眠・食事・お酒(?)をバランスよく取って年度末のりきってください! (^^)/
40年位前の話ですが…確か専門学校2年で(低圧)電気工事士の資格が貰えました…一種も二種も付いていませんでした、知らない間に新しくなって講習を受けた人は一種に、受けなかった人は二種扱いらしいです…知らんけど…私は、放ったらかしです…
主任技術者持ってるから500KVA以下の場合認定講習を受ける必要があるから存在している。
それな。電験持ちのおれも電気保安で認定電工が要ると直感して講習行ったもんなぁ。
こんにちは。電工2種に興味があり、検索してこちらの動画を見つけ登録させていただきました。
大変ためになる内容ですが、これまで工具を使った事のない素人向けの動画をお願いしたいです、よろしくおねがいします。
展示会などで電気工事をする場合は認定をとらないといけないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
ホンマそれ、展示会場が500kW未満の自家用電気工作物なら認定電工は必要です。
大きい現場では確かに資格の有無確認は杜撰ですよねぇ!一様安全管理の項目上、それぞれの作業に必要な資格証明書は出して下さいとは言うけれど資格証の中身まではいちいち確認はしないしから無資格者の自家用工事でもバリバリ仕事してるしねw自分も長年1種2種電気工事士でやってますが、資格証の掲示なんて、ほぼした時無いですw
はじめまして、2種を取って自宅の新築工事をしたいのですが、関西電力へ新規引き込みの申請は2種免許のみで出来るのでしょうか?
自宅と共に、会社のダウンライトとかスイッチを交換したり、直管蛍光灯器具の安定器をバイパスしてLED化出来るかと思って二種試験の申し込みをした後に気がついて愕然としました。
ウチの会社の建物、6600V受電だった........。
私が触ろうとしているのは、分電盤の電灯回路から先だけなんですけどねぇ。
せっかく二種に受かったとしても、自宅のDIYだけでは勿体ないので受講しようと思います
やっべ〜!申請しますブヒ〜。ん!大っきい現場ほぼ行かないブヒ〜。
ごっつええはなし好きだなさては
携帯基地局の工事で屋上のキャビネットへ自家用電気工作物から幹線引っ張るのに必要だったり(=^・・^=)
私はビルメンだけど二種に落ちちゃって、即一種受けて合格してるから実は電気の資格もってなかったりする。
認定の申請しようと書類取り寄せたけど、『現在持ってる電気の資格』欄をどうすればいいか分からなくてほったらかしてるなぁ😅
電工一種合格なら合格証明書のコピー提出で認定電気工事従事者取得ですかね。電気保安の会社で実例ありますよ!?
現場が楽しい・・・響きました。鳥さん いつもありがとうございます。
第二種電気工事士の資格があれば受験出来る「甲種消防設備士」の電気工事業界での評価を教えていただければ幸いです。
電気工事のみならず電気保安でも使えますよ。需要家から質問を受けたとき甲4類の知識があれば話は早いです。消火ポンプや自動火災報知機など消防業者との打合せもありますし。
@@den_ken3 ご丁寧な返信ありがとうございます。
とても気になっていました。
コメント欄にもいろいろとありがたい情報がたくさんありました。
取り上げていただきましてありがとうございました。
この時期お仕事忙しいと思いますが、お身体も大事にしてくださいね。
暇wだったので1日講習で取れるからとりましたけど…ね?
講師のおじいちゃんは「マンションでも自家用工作物が増えてるから」って言ってた…
大規模マンションは共用部が自家用電気工作物になりがちです。細かく言うと電力会社の変電所が建物内にあれば住居部分が一般用扱い、エレベーター・廊下・立体駐車場などが自家用受電で認定電工が要ります(電気管理技術者だから判った)
電験三種を勉強した際に【電気主任技術者免状の取得者で、免状取得後5年以上電気工作物の工事、維持または運用に関する実務に従事していた方が、都道府県知事に申請して、第―種電気工事士免状の交付を 受けることができます。】と説明が有り、あにまる電工さんの指摘の通り、技能試験にて施工を確認するのに省いて良いのかと疑問に思いましたね。
どれだけ違法工事があるか、、、ということですね。
電験持ちでも意識してる人多くないが、電工二種持ちはもっと気づかないですよ。実際電気保安点検にお邪魔した先の電工二種持ちがその資格の存在を知らなかったですし。
実力ある先輩方のお話はみにしみます。
成り行きで電工2種取って認定工事士もらっって鉛筆転がして電験取ってビル管理の実務経験で電工1種もらい
一級電気工事施工管理取ったけどコンセント工事しかできない。
電気工事業者でもない限り電線張りは経験しませんからね。電気保安従事者が電工一種取っても故障対応・応急復旧にしか使えませんよ。せいぜい変圧器からの配線切り離し/再接続が関の山ww
@@den_ken3 恥ずかしながらおっしゃる通りです。
今月末に受けに行くんですけど、けどう、けどお⁉️電気工事業界に戻ってきて2年ちょい、若い頃はかじった程度。2種は高卒でとってます。今の会社に1人親方で働いてます、頼めば実務経験のはんこはおしてくれると思いますが、それでも認定講習を(ある意味で復習のため)を受けることに決めました。確かに鳥バードさんの言う通りですが、一種を一点足らず落ちたので(仕事ばっかりして勉強してない)慰めとして認定講習を受けます。1.25は高いと思うかも知れないけど、1回飲みにいけばそれ以上するでしょう❗️...⁉️
鳥バードさん、お久しぶりです!
2/20(1/28申請)に第2種電気工事士免状をようやく受取りました😅💦
認定工事従事者のアナウンスも同封されていたので、取得しようか迷っていました。
この度の動画で第1種電工合格で申請が出来ると教えていただいたので、私はその方法で取得しようと思います!
あまり話題にならないのが
認定電工以外では、電気取扱者なんかもありますね。
あと自分も、認定電工を受けたとき、講習が座学だけ
だったのが、物足りないという気持ちで受けましたね。
認定電工の座学が物足りないのは同意です。(当時電工免許なし電気主任技術者だった)
ありがとうございます
取りますね!
分かりやすい解説ありがとうございました。認定電気工事従事者は必要だと分かりました。特殊電気工事資格者は必要なのかについても動画で解説して欲しいです。
特種電気工事資格はネオン配線と非常用発電設備の二種類ありますよね。ただ最近ネオン広告は減ったし非常発電設備は多くが大きな建物にあるんで一人親方にはあまり必要ないと思いますよ!?
@@den_ken3
なるほど。解説ありがとうございました。特殊電気工事資格は必須の資格ではなくて、仕事で必要になった時に取得すれば良いのですね。
認定工事従事者もそうなんですが、電気工事業者登録のアナウンスもないんですよね。他人から依頼された工事については業者登録がいるとか、一番重要なアナウンスがされてない。違反した場合の罰則が刑事罰だってことも周知されてないし……
電気工事士資格単体では、自分の持ち家の配線工事しかできないって前もって言っとけよって思いました(´・ω・`)
電気工事士試験問題に工事業登録や主任電気工事士の語句は出てても試験合格後は忘れちゃうパターンが多いです。アマチュア無線技士だって試験問題の内容を忘れ開局しないまま放置が多いですよホンマ。
認定受けていて良かったです。
ずいぶん前に2種を取ったとき案内があり、
あまり深くは考えずに受講。
遠かったので1日がかりでした。
同僚等からは無駄と斬られましたが、
今時々やっている勤務先のちょっとした電気工事で役立っています。
というか、ないと出来なかった事を忘れていました。
また、知っている人も少ないかもしれません。
貴重な情報に深謝します。私は、お蔭様で本日第2種電気工事士免状を受領致しました。
小生は64歳の年金生活者なので、認定電気工事従事者認定講習を受講するかは良く考えて判断します。
ありがとう😆💕✨ございました。
資格は飯のタネ
よくわかんない資格でも持っておかないとねー、的なヤツですね
まさに飯のタネ!しかも経験値ハンターにもなるやべーやつww 関連動画作りました ruclips.net/video/e2IP--Ni3wY/видео.html
確かに、認定電気工事〜…呼び方長いですね。
もう通称は限定一種電工とかって言い方にすればいいのに
高圧受電している会社で築10年後に炊事場に冷蔵庫を置くことになったのですが、炊事場のコンセントに配線は来ているのですが、電気は来ていませんでした。炊事場の蛍光灯は正常に点灯します。工事後検査しないもんなんですね。
一番最初に取得した電気系国家資格が電験三種!(爆) 自家用電気工作物の保安でも絶縁監視装置の取付で認定電気工事従事者が必要になりました(笑)古い高圧受電キュービクルにゃコンセントがなく停電検査時に2P20Aブレーカーと125V3Pコンセントをつけさせられた保安法人時代が懐かしいッス。後に電工一種認定取得に切り替わりこの資格の名前は滅多に効かなくなりましたな(^^;
第2種取得後20年以上放置してましたが、数年前認定従事者講習受けました‼️大がかりな工事はしなくても、冷却塔・給水ポンプ・送風ファンのメンテナンスも電気配線外さないと仕事無理ですからね‼️講習受けるだけで資格のバージョン上がるなら取らなきゃ損なのに何故放置してたのかなと今になって思います‼️
そう低圧自家用って割と低圧配線変更ありますから認定電工の出番多いですね。電気保安でも盤内電源付け外しで使うから電工一種でなくても役立ちますし。それを説明した動画⇒ ruclips.net/video/e2IP--Ni3wY/видео.html
一種の実務経験って一般用電気工作物が前提みたいなところがあると思うので、誰も知らないってのが何やりたいのか意味不明ですよね。ニンジャって宣伝すれば流行ると思うんですけど。
二種電工士、出来立てのほやほやオヤジです。認定講習受けようと思います。鳥バードさんの講師の時がいいなあ。内容、話し方、所作等やる気が出てきます。
最近じゃコンビニですら高圧受電してますけどね。
これからはうるさくなりますよたぶん。
CCUSも強制になりつつあるし資格も経験も明らかになりますからね。
ってもやってることは一般だろうが自家用だろうが同じことなんですけどね。
一種合格者の申請は講習するぶんを試験でカバーされてるからですよ。
500kw以上は主任技術者区分だから資格もいらんってね(笑)
特別教育も講習も天下り先の確保とお布施ですよー(笑)
そういえば電気工事士試験の監督と採点やりませんかって案内きてた
一回行ってみてもいいかな?
おもしろそう(笑)
でも料金高杉なんだよな
行くなら暇なまさに今月中とか。
小さいと思っても、コンビニって高圧受電多いから。逆にアパートやマンションは少ないから。職人さんは気つけてね。違法工事になっちゃうから。
そのマンションの共用部が高圧受電の自家用電気工作物ですー。消火栓ポンプやエレベーダなどの存在で受電電力上がりますし。
鳥バードさんのおかげで第一種電気工事士合格できました。ありがとうございます。
実務経験がないので、認定電気工事士を取得しました。
本当にありがとうございます😊
認定電工は経験値ハンターですかね(笑)後に電工一種や電気主任技術者の実務にカウントできますし。
資格なんて一部を除いて、ほとんど取得する意味あるの?
と思うのばかり
電工って免許証見せたこと25年やってきて一度だけ😁
不携帯当たり前だし、認定なんて持ってる人、聞いたことないですよね〜
顔を隠すな
もう少しまとめて話してほしい。
タイパが。