#17 Traditional Incan village 2 : The Great Journey Once Again - Traversing South America.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 7

  • @GJsekino
    @GJsekino  4 года назад +9

    今回はインカの庶民の暮らし、伝統、信仰を色濃く残すアンデスのケロ村を訪問しました。
    アンデス文明の特徴は庶民の暮らしが豊かだということです。例えば、天野芳太郎さんの作った天野博物館の展示物には色々な織りをパッチ状に並べて作った見本織というのがあります。
    仕立て屋が畑仕事をしているおばさんたちのところに行って、見本織を見せて、どの織がいいか選んでもらい。服をオーダーメイドで作っていました。
    王侯貴族ではなく、庶民がオーダーメイドで服を作っていたのです。
    他の四大文明で庶民の暮らしがそれほど贅沢な暮らしをしている文明はあったでしょうか。

  • @tasantasan3704
    @tasantasan3704 4 года назад +7

    ケロ村の人々の顔立ちが、日本人と同じなので、とても親近感がわきます。美しい帽子は、一人一人模様が違い、それぞれの模様にも何かの意味が込められているのかとも思いました。じゃがいも袋も丈夫そうで美しいですね。
    チーチャの作り方には、目を見張らされる思いです。作ってみたいです。

  • @sakuraisis
    @sakuraisis 4 года назад +6

    ケロ村の人達のシャーマニズムを含めた生活はとても興味深く拝見させて頂きました。
    特に共同作業と橋作りは日本の田舎にも未だ息づく自治会の作業を思わせます。。
    ジャガイモの植え込み作業のシーンは機械化される前の田植えの風景を思い起こさせるモノがありました。
    南米の人達の橋作りの凄さはその地にある全て自然に帰る素材で作られる所です。手馴れた感じでササっと単純に、しかも頑丈に作ってしまう所が今の私達の複雑(怪奇)な生活から見ると新鮮でミニマムに映ります。
    いよいよ、関野さんとグレートジャーニーの旅の原点となったマチゲンガ族の近日公開。その日が待ち遠しく今からワクワクしています💓

  • @taka-t1c
    @taka-t1c 2 года назад

    橋のかけかえ作業が興味深かったですが、丸太をひっぱるときにロープが抜けましたね。見ながらこちらも手に力が入っていたのでドキッとしました。

  • @kotomi2060
    @kotomi2060 4 года назад +6

    トウモロコシのお酒飲んでみたいです。次回も楽しみにしています。

  • @Sapphire-Lin
    @Sapphire-Lin 3 года назад +1

    リャーマの鈴や現地の人の帽子が色鮮やかですね!

  • @ニルソンモコ
    @ニルソンモコ 3 года назад +1

    キャンパー皆んなに見てもらいたい…