No95

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 янв 2025

Комментарии • 11

  • @higehige2497
    @higehige2497 2 месяца назад +1

    コメントを間違えて次に進んだ動画にしてしまい、申し訳ありませんでした😂

    • @mari3djifpv
      @mari3djifpv  2 месяца назад

      いえいえ、かまいません🙂
      ご丁寧にありがとうございます😊

  • @Shizuenoko
    @Shizuenoko 2 месяца назад +1

    いつもながらの素晴らしい映像を堪能させていただきました。mari3さんの概要欄の記述はいつも深い考察がなされていてとても読みごたえがあります。シングルとマルチクリップ両方拝見しました。私はこの作品はマルチの方がよく見えました。シングルクリップの方では収録されていない見どころが満載だからです。この不知沼、mari3さんの手にかかると素晴らしい客体の宝庫ですね! モフモフの苔をまとった木々や湖面の反射、水中の様子(実践応用されましたね!) ブレのない穏やかな航路で見事に客体を切り抜いておられます。チルトもそうですが、Mモードでこんなに低速で安定した飛行の映像を私は他に見たことがありません。
    私のチャンネルに言及していただきありがとうございます。私の方はmari3さんの映像の超絶ダイブに憧れて最近Sモードや狭所でのスピード感に興味を持っています(笑)

    • @mari3djifpv
      @mari3djifpv  2 месяца назад +1

      率直な感想、とても感謝します。また、両方見ていただいてありがとうございます。
      今回は、飛行方法に着目して概要欄にあれこれ書きましたが、鏡面を美しく撮れたことも嬉しかったことです。
      モフモフの苔の木、いいですねあれ。存在感がとてもありました。
      私が個人的に一番魅力を感じたのは、倒木でした。恐竜の亡骸が、もう一度奮起し生き直そうとしていて、しかし無情にもその生命力が廃れていくような?・・・繰り返される挫折がもたらす絶望感・・そんな風に飛びながら見ていました。
      低速飛行については、角速度(レート)を上げると非常事態(急停止等)に便利ですが、その分低速の安定性は悪くなる・・その矛盾による映像ダメージを最小限に抑えるレートを、今も探しているところです。特に1つの作品における、高速(広域)、低速(狭小)を両立させるときはとてもレート設定は考えさせられます。
      Shizuenokoさんの高速飛行、とても興味をもっていて、作品化を待ち焦がれる一人です。

  • @scenery-never-before-seen
    @scenery-never-before-seen 2 месяца назад +1

    シングルクリップとマルチクリップの比較とはとても興味深い試みですね😊
    マルチクリップはハイライト映像か繰り返されるのでよりドラマチックに感じます‼️
    素材が同じでも撮影編集のやり方で受け手の感情の揺さぶられ方が変わる事が良くわかりました✨

    • @mari3djifpv
      @mari3djifpv  2 месяца назад +1

      いつもとても丁寧なコメントを下さって恐縮します。
      マルチクリップ、シングルクリップ、分かれるんでしょうねぇ。好み。
      切り貼りでなんとか、映像らしい映像が撮れるようになってきました。
      今はまだ別の課題が山積しているので、いつか、シングルクリップにも真剣に取り組みたいです🙂

  • @SimonsDroneChannel
    @SimonsDroneChannel 2 месяца назад +1

    Great video.

  • @amigoo50
    @amigoo50 Месяц назад +1

    AVATA2いいですね〜👍
    わたしも、DJIFPVばかりだとアレなのでAVATA2を年末年始に飛ばせるように買おうかなと考えているところです😊
    外部カメラを付けなくていいし、飛行中角度変えられるしいいですよね〜

    • @mari3djifpv
      @mari3djifpv  Месяц назад

      avata2とてもいいですよ。チルト操作は今ではなくてはならないものになりました。唯一かつ最大の弱点はスピードです。AEROさんが扱うとその点に初め不満だと思います。
      私の場合は、慣れれば違う演出で迫力を演出する術を探すようになりました🙂