Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アームストロングのラケットは全く何も書かれていない!!考えたことなかったけど、アームストロングユーザーとして嬉しかった!!
最終的にOSPとSTIGAは最高って結論になるの最高OSPは英語とかで頑張ってメーカーと相談したらほぼオーダーメイドのラケット作ってくれるらしいし、最高すぎるWRMさんがOSPの代理店になってそういった要望もできる店にいつかなってくれたら嬉しすぎて泣く
貴重なご意見として受け取らせていただきます!!
@@wrm-chtabletennis4664 返信ありがとうございます!まだ使ったことは無いですが、個人的にOSPはデザインがとても好きで品質もすごく良いので、これから卓球界でSTIGAのように高品質ブランドとしてより認知されるようになってほしいです!是非ともOSPのオーダー検討していただけたら嬉しいです!!
確かタマスに関しては水谷選手が水草隼から水谷隼ZLCにモデルチェンジする際に打球エリアに印刷がないように注文したことが卓球王国か卓球レポートに載ってたような気がします。おそらくそれからタマスのラケットの印字が変わったのだと思います。
いい意味でBGMがWRMらしくなくて好きRUclipsらしいほんわかしたBGMが好き
わたしも以前から剥がれやすいだろうと考えてましたので、やたらとプリントのデカいラケットは、細かいサンドペーパーで目荒ししていますこの対策、チャパさん的にはどうでしょうか?(もちろん、プリントが無いものを買うのがベストでしょうけど)
今後動画でも紹介する予定ですが、私も目の細かいヤスリで消す派です^ ^ 溶剤などでも消せますが、ブレードへの影響を考慮すると、理想はカンナやヤスリでプリントだけを削り落とす手法になります。
この企画待ってました。
アクアブレードとスピードシリーズ、アバロックスⅠ型とⅢ型は印刷ないからバッチリ!
王道も真ん中に印字あるんですけど、あれはヤスリでプリントを削った方がいいってことですか?
細かな話をしますと、集合材を上板に使用した04や染色材を上板に使用した01や02はもともとラバーの貼り付きが良いので、剥がれ抑制のためにプリントを消す必要は特にありません。OXの使用を前提にしても、01、02、04はもともと黒い上板なのでそもそも透ける赤のOXは使用が限られてしまいます。ヒノキを上板に用いた03に限り、プリントを消すのは非常に有効であると判断いたします。
同感です、感激しました♪必要悪としての代案として、販売するパッケージには簡単にはがせるシールでも貼って取り外しできるようにしてくれたら良いのに。
XIOMと紅双喜がその手法を過去に少しだけ取り入れていましたね。いずれも浸透はしなかったようですが。
じゃあ和の極みシリーズは二流になってしまうのでしょうか?
アセトンなどの溶剤染み込ませた布で擦ると消えますよ
印刷だけじゃなく、ラケットコート塗りすぎた時とかも有機溶剤ぶっかけてこすれば綺麗になりますよね!
わかるわ~ホントその通り!でも神威はどうなんだろう?
よくぞ聞いてくれました。もう今なので正直に申します。神威のプリントに関しては猛反発した経緯があります。当初はデザイナーさんが出してくれたデザイがブレード全体に及んでおり...。デザインは良いが、これはラケットとして機能しないと私は伝え、なかなかコンセンサスが出ない案件でした。折衷案がご存知の神威です。
愛が深いっすね!
昔のラバー張りラケットってどんな感じか知ってみたいです。
前のカルデラノのラケットはスイートスポットから剥がれてきたな💦
ラケットを包んでいるフィルムに印刷してあるのが良い、てことですね。紅双喜の博は格好いいデザインだと思っていたのにフィルムを剥がしたらブレードはまっさらでガッカリしましたが。
それは紅双喜が一流だということです。初期のキョウヒョウ(王とか)もプリントに見せたフィルムでした。XIOMのヴェガ?なんかも同様の手法を採用していた事もあり、一つの答えだと感じています。
みんな大好きビスカリア は、、、
細かい文字(線が細い)に限定されているので問題ないと思います。本来は無い方が良いという意見はブレずに通しますが、ビスカリアのような特殊なアイテムは当時のまま復刻された方がファンは嬉しいと思うので、現状のままで正解だと思います。
昔のラケットは印刷されてなかったですよね、タマスもヤマトもニッタクも・・・。ただ思い出補正でタマスの青印刷だけは大好きです。
わかります。同世代ですからね笑私はアレをピカソにちなんで「青の時代」とよんでいます。
I Love Stiga !
アンドロのラケットも2流ですか?トレイバー系とか
動画の中で話せませんでしたが、近年新発売になったアンドロさんのラケットは総じてプリントが少ないです。現行のトレイバーの様に、グリップ上部にだけ、線の細いプリントがあるだけです。アンドロさんもまた、プリントに対して意識しているメーカーだと思います。
そうなんですか、返信ありがとうございます!
丹羽孝希woodは悪意しかないよね
自分はカッコよさで選ぶのでプリントあってもいいです。しかも下手くそなのでプリント無くても実力が変わりませんw
凄く大切なご意見です。メーカーが印刷を入れる理由の全てがそこですからね。全ての判断にそれぞれの正義が存在するのです。
張継科
わかるかわからんかで言うとわからんからあんまり語れないチームです(笑)
んー・・知ってるんよなぁ笑笑前置きがちょっと長いのがショーーーック!笑笑
接着シートが透明でなければならないというルールは無いよな??WRMで透けない接着シート製造販売すりゃあ良いじゃん!
アームストロングのラケットは全く何も書かれていない!!考えたことなかったけど、アームストロングユーザーとして嬉しかった!!
最終的にOSPとSTIGAは最高って結論になるの最高
OSPは英語とかで頑張ってメーカーと相談したらほぼオーダーメイドのラケット作ってくれるらしいし、最高すぎる
WRMさんがOSPの代理店になってそういった要望もできる店にいつかなってくれたら嬉しすぎて泣く
貴重なご意見として受け取らせていただきます!!
@@wrm-chtabletennis4664
返信ありがとうございます!
まだ使ったことは無いですが、個人的にOSPはデザインがとても好きで品質もすごく良いので、これから卓球界でSTIGAのように高品質ブランドとしてより認知されるようになってほしいです!
是非ともOSPのオーダー検討していただけたら嬉しいです!!
確かタマスに関しては水谷選手が水草隼から水谷隼ZLCにモデルチェンジする際に打球エリアに印刷がないように注文したことが卓球王国か卓球レポートに載ってたような気がします。おそらくそれからタマスのラケットの印字が変わったのだと思います。
いい意味でBGMがWRMらしくなくて好き
RUclipsらしいほんわかしたBGMが好き
わたしも以前から剥がれやすいだろうと考えてましたので、やたらとプリントのデカいラケットは、細かいサンドペーパーで目荒ししています
この対策、チャパさん的にはどうでしょうか?(もちろん、プリントが無いものを買うのがベストでしょうけど)
今後動画でも紹介する予定ですが、私も目の細かいヤスリで消す派です^ ^ 溶剤などでも消せますが、ブレードへの影響を考慮すると、理想はカンナやヤスリでプリントだけを削り落とす手法になります。
この企画待ってました。
アクアブレードとスピードシリーズ、アバロックスⅠ型とⅢ型は印刷ないからバッチリ!
王道も真ん中に印字あるんですけど、あれはヤスリでプリントを削った方がいいってことですか?
細かな話をしますと、集合材を上板に使用した04や染色材を上板に使用した01や02はもともとラバーの貼り付きが良いので、剥がれ抑制のためにプリントを消す必要は特にありません。OXの使用を前提にしても、01、02、04はもともと黒い上板なのでそもそも透ける赤のOXは使用が限られてしまいます。ヒノキを上板に用いた03に限り、プリントを消すのは非常に有効であると判断いたします。
同感です、感激しました♪
必要悪としての代案として、販売するパッケージには簡単にはがせるシールでも貼って取り外しできるようにしてくれたら良いのに。
XIOMと紅双喜がその手法を過去に少しだけ取り入れていましたね。いずれも浸透はしなかったようですが。
じゃあ和の極みシリーズは二流になってしまうのでしょうか?
アセトンなどの溶剤染み込ませた布で擦ると消えますよ
印刷だけじゃなく、ラケットコート塗りすぎた時とかも有機溶剤ぶっかけてこすれば綺麗になりますよね!
わかるわ~ホントその通り!でも神威はどうなんだろう?
よくぞ聞いてくれました。もう今なので正直に申します。神威のプリントに関しては猛反発した経緯があります。当初はデザイナーさんが出してくれたデザイがブレード全体に及んでおり...。デザインは良いが、これはラケットとして機能しないと私は伝え、なかなかコンセンサスが出ない案件でした。折衷案がご存知の神威です。
愛が深いっすね!
昔のラバー張りラケットってどんな感じか知ってみたいです。
前のカルデラノのラケットはスイートスポットから剥がれてきたな💦
ラケットを包んでいるフィルムに印刷してあるのが良い、てことですね。紅双喜の博は格好いいデザインだと思っていたのにフィルムを剥がしたらブレードはまっさらでガッカリしましたが。
それは紅双喜が一流だということです。初期のキョウヒョウ(王とか)もプリントに見せたフィルムでした。XIOMのヴェガ?なんかも同様の手法を採用していた事もあり、一つの答えだと感じています。
みんな大好きビスカリア は、、、
細かい文字(線が細い)に限定されているので問題ないと思います。本来は無い方が良いという意見はブレずに通しますが、ビスカリアのような特殊なアイテムは当時のまま復刻された方がファンは嬉しいと思うので、現状のままで正解だと思います。
昔のラケットは印刷されてなかったですよね、タマスもヤマトもニッタクも・・・。ただ思い出補正でタマスの青印刷だけは大好きです。
わかります。同世代ですからね笑
私はアレをピカソにちなんで「青の時代」とよんでいます。
I Love Stiga !
アンドロのラケットも2流ですか?
トレイバー系とか
動画の中で話せませんでしたが、近年新発売になったアンドロさんのラケットは総じてプリントが少ないです。現行のトレイバーの様に、グリップ上部にだけ、線の細いプリントがあるだけです。アンドロさんもまた、プリントに対して意識しているメーカーだと思います。
そうなんですか、返信ありがとうございます!
丹羽孝希woodは悪意しかないよね
自分はカッコよさで選ぶのでプリントあってもいいです。
しかも下手くそなのでプリント無くても実力が変わりませんw
凄く大切なご意見です。メーカーが印刷を入れる理由の全てがそこですからね。全ての判断にそれぞれの正義が存在するのです。
張継科
わかるかわからんかで言うと
わからんからあんまり語れないチームです(笑)
んー・・知ってるんよなぁ笑笑
前置きがちょっと長いのがショーーーック!笑笑
接着シートが透明でなければならないというルールは無いよな??WRMで透けない接着シート製造販売すりゃあ良いじゃん!