【内灘町 西荒屋】 高台ルート 通常再生 医科大前→白帆台→西荒屋→かほく市 大崎→白尾ICまで テロップあり

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 16

  • @福本稔
    @福本稔 4 месяца назад +2

    今回も几帳面な画像ありがとうございます😊
    医科大から先には行ったことが無いため興味深く見させて頂きました、
    豪雨災害に地震災害、、、その都度に立ち直る、、、その被害の修復に貴方達が陰で支えておられること、全く感謝に絶えません、能登方面はまた行かれた際にアップしてください、
    地元の河北地区もとても大切ですしまた機会があったらお知らせくださいね、ありがとうございました。

    • @shenron-king
      @shenron-king  4 месяца назад

      福本さん いつものコメントありがとうございます。
      昔は この道で良く海水浴に行ってまして 今は浜茶屋も無くなり海水浴では無くなった 大崎海水浴がお気に入りで バーベキューやジェットスキー 浅利取りなんかで 毎年夏に毎週通ってた道ですね(^^)
      ダンプは人知れず とんでも無い所ばかりで仕事してて 道なき所に道を作ったりしてますので 今後 またそんな動画も作って行きますね
      能登方面も気になってしかたないんですが 今は金沢市内で頑張るしかないので また能登方面に行ける事になったら その動画も作りますね…データ消さないように(^_^;)
      また今後とも宜しくお願い致します

  • @たなかちゅう
    @たなかちゅう 4 месяца назад +2

    復旧作業ありがとうございます。こんばんは、初めまして。西荒屋の住人です。
    葬祭場手前は 地震で崩落して片側通行で その先の片側通行は 西荒屋公民館上は豪雨災害です。

    • @shenron-king
      @shenron-king  4 месяца назад +1

      はじめまして コメントありがとうございます
      やっぱり あの大きく削り取られてるのは 豪雨の時のだったんですね 豪雨後に 一時 通行止めになってましたもんね
      豪雨災害の復旧もままならない内に 震災で…少しでも早く 通りやすい道に戻って欲しいですね…
      ご教示 ありがとうございました 今後とも よろしくお願いいたします。

  • @TECH21YZF-R3
    @TECH21YZF-R3 4 месяца назад +1

    こんばんわ~映像内に地図が入ったり 右横の映像が入ったりと かなり編集頑張られてますね~😁内灘には以前住んでたので土地勘はありますが、高台のとこは新しい立派な家も多く 被害もなさそうですね。金沢に近いと言われてますが向こうは市で内灘は群なので 県が動かないと進まないですよね・・ウチの県も市か県が動かないと。他の市は関係ない感じですよ🥶 ちなみに白尾ICはすごく好きなICです。津幡方面、内灘方面どこから行っても景色が最高!! バイクならなおさら😄😄

    • @shenron-king
      @shenron-king  4 месяца назад +1

      いつもコメントありがとうございます(^^)
      きっと あまり知られてない道かな?と思いまして 地図も入れましたね…横の動画は 自分でもどんななってるのか 狭い道のスラロームなので横見て走れないので スマホ録画ボタン押して 横向けて通り過ぎたんですが 大体これやると失敗してるんてすが これは良い感じで撮れてたので使えました(^_^;)(笑)
      高台の方は殆ど被害無かったようですよ ここらへんに住んでる人は 地震直後でも 普通に水出たし 地震後でも至って普通やったって
      そうですね 県も能登方面でも手一杯で 国に復旧代行して貰ってる状態ですから 内灘も国に代行して貰って 復旧 復興するしかないと思うんですがね…国がどこまで動いてくれるかが 今回の震災復興の要になると思いますね…岸田では期待しても無駄でしょうが… 白尾IC通り過ぎるには良いんですが ジャンクションですから 乗り降りするのが面倒くさい所でもありますね(^_^;)
      梅雨ですが まだ雨も少なく バイクに乗れるよう このまま空梅雨になって欲しいですね(^^)

  • @山田志保里-p6v
    @山田志保里-p6v 4 месяца назад +3

    今晩は。お疲れ様です。今回は、内灘町・西荒屋地区中心の動画をありがとうございます。金沢からは大体車で15分位なんですね。でも、中々分からない所もそれなりにあると思います。ゲリラ豪雨で通行不可になっていた所もあるんですね。今の梅雨時期は、尋常ではない。前は、「肝試し」な所もあったそうで。被害の少ない地域もあったんですかね。砕石の積み卸し は、大体本人は降りない場合も多いようですが、珍しい。海水浴に行った思い出もあるそうですが、行かなくなる事もありますね。暑くてもバイクに乗るとは凄い。運転してると暑さもあまり?感じないのかも?。また、宜しくお願い致します。梅雨に遅ればせながら入りましたが、蒸し暑いのでお身体ご自愛下さいね。

    • @shenron-king
      @shenron-king  4 месяца назад +1

      山田さん いつもコメントありがとうございます
      そうなんですよね 金沢のお隣なのですが ここらへんは白帆台ICが新設されたり 道の選択肢が沢山ある所なので 今回の通りも前回の通りも 通過しなくても 今は他の道があるので 通らない人も多くなってますね 前回や今回の道路が 昔はメインで 大型ダンプでも普通に使ってた道なので 古い人からすれば 走り慣れた道って事になりますが
      ダンプは基本 乗り降りする事なく 朝乗ったら 夕方まで トイレ以外降りない事も多々ありますし 現場では ダンプから降りるな!って所もあるくらいです
      ユンボやタイヤシャベルで積み込みしてもらって 下ろし場で レバー1本で ダンプアップして荷下ろしするので 降りる必要無いんですよね(^_^;)
      昨夜は豪雨で 金沢市内でも土砂崩れもあったようですし
      金沢も地震でひび割れもあり そこから雨水が染み込み 崩れる事もちょこちょこ起きてますし 能登方面は大丈夫なのか心配ですが…数年前からゲリラ豪雨による被害も凄くて 今年は大きい被害が出ないように祈るばかりですが 自然の力を まざまざと感じさせられた年なのに さらに豪雨は勘弁ですね…
      しばらくジメジメで嫌な季節になりますが 山田さんも体調崩されませんように 今後とも宜しくお願い致します(^^)

    • @山田志保里-p6v
      @山田志保里-p6v 4 месяца назад +1

      @@shenron-king 今晩は。返信ありがとうございます。内灘町は、金沢の隣なんですね。確かに、他の道路を利用する事はありますね。ダンプはやはり、ドライバーが降車する事は少ないんですね。今回は、珍しい。ゲリラ豪雨は、金沢でも昨晩はあったそうで。本当に怖いですね。近年は、色んな場所で起こってますからね。能登の方も心配ですが、梅雨に入りましたが、今日は、晴れて暑かったですね。雨上がりの暑さは、きついですね。特に。お身体ご自愛下さいね。いつもありがとうございます。

    • @shenron-king
      @shenron-king  4 месяца назад

      @@山田志保里-p6v そうなんですよね 雨上がりで ダンプ洗車して帰ろうと思いましたが 蒸し暑くて息苦しいくらいだったのでやめました(^_^;)
      金沢は 特に蒸し暑いので 負けずに頑張ります(^^)

  • @zvw30-001
    @zvw30-001 4 месяца назад +2

    お疲れさまです! 神龍さんたちが運んでくれたトンパックのおかげで、町野川の応急工事が終了したみたいです!ありがとうございました。何処から積んで来てたのか気になっていたのを、知ることができたので助かりました!これからも動画楽しみにしています! また能登に来てくださいね!お待ちしております!

    • @shenron-king
      @shenron-king  4 месяца назад

      いつもコメントありがとうございます 最近は能登に行けなくて寂しいですよ(TT)
      町野川 梅雨前に終われて良かったです そうですね 1度トンパック終わりますって言った時は 金沢市内の別の所から運んでましたが また行ける事になりましたって頃からは 今回の動画の場所から運んでましたよ(^^)
      このトンパック そのまま埋め込んで固めるのかと思ったら 護岸工事が終わったら撤去らしいので 町野川から また何処かに運ぶかもしれませんが 暫くはそのままですね
      能登方面行きたいんですが 金沢市内が忙しくて…また行ける事になったら 動画作りますね
      今後とも宜しくお願い致します(^^)

  • @char_t_saki
    @char_t_saki 4 месяца назад +2

    いつも動画ありがとうございます。
    先日、金沢市内→里山海道→河北斎場→下道(高台)→金沢市内で往復したのですが、斎場手前の道が老朽化でアスファルトが剥がれている以外は気づきませんでした。東側麓の西荒屋は現地に行ったことがあるので知っていましたが、砂丘の上から崩れている箇所もあるのは知りませんでした。確かに、あれだけ激しく揺さぶられて砂丘が全く崩れないわけがありませんね。

    • @shenron-king
      @shenron-king  4 месяца назад +1

      はじめまして コメントありがとうございます(^^)
      あ〜 河北斎場の道は この動画の左方面を平行に通ってる道ですね あちらの道の方はアスファルト老朽化くらいでしたか
      今回の動画の 大きく崩れているのは 去年のゲリラ豪雨後に通行止めになっていた事もあり もしかしたら豪雨の影響かもしれず 今回の震災でなったかは 不明なんですが…調べても出て来なくて スイマセン(^_^;)
      砂地を元の砂丘に戻すのは かなり大変なんでしょうね…なにか固まる素材でも混ぜなきゃ また崩れますしね…西荒屋地区 上も下も復旧 復興に苦労しそうな所ですが 早く地元の方々が 普通な生活に戻れる事を願いますね
      今後とも宜しくお願い致します

  • @赤影-g3h
    @赤影-g3h 4 месяца назад +1

    お疲れ様です。
    被災地支援の際に気が付いたんですが、能登は全体的に真砂土が多くて盛土に適していない土砂が多かったです。
    だから切り盛りした道路はことごとく滑りが起きて、発砲スチロールの軽量盛土を行なっていましたがまた地震がきたら浮き上がらないのか心配です。
    かたや、隆起した海岸は程好い青い岩盤であれを掘削して盛土にしたら良いのに、なんて仲間内で話をしていました。
    自分は能登には釣りでお世話になっていて氷見~七尾~穴水~珠洲と内湾で釣りをしていましたが上の方は難しそうです。
    国も県も本気を出してお金と人を投入して早く復興することをお祈りしています。
    雨の日は荷台の上り下りは滑りますのでこれからも「ご安全に」注意して作業をよろしくお願いします。

    • @shenron-king
      @shenron-king  4 месяца назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      水道も本管は ほぼ完了しているようですが 宅内がまだで瑞が使えない所もあるようですが 赤影さん達のお掛けで 目処は付いてきてるようです ご尽力に感謝致します
      そうですよね 地元で使える物は使って 復旧 復興が早く進むようになれば良いんですが…先日 土砂崩れした土砂で 隆起した海岸に盛土して 仮設道路を作るってのを見ましたが やっとそう言う柔軟な考え方で 少しでも早く 道路復旧させようとする偉いさんが動き出してくれたかなと うれしくなりました。
      しゃっちょこ張って 規則 規則 決まりだの 前例がないから駄目だのってのを排除して 新しい取り組みで 前例の無い画期的な発想で 素早く復旧出来る 柔軟な案
      是非 こう言うのがドンドン実現して行って欲しいなと思いますね
      ほんと 議員や役人に本気になって お金と人を注ぎ込んで欲しいです また綺麗で走りやすい能登の道に戻る事を切に願いますね
      また今後とも宜しくお願い致します(^^)