Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
年金もこれくらいの勢いでふえればなー・・
好き
👍
座布団3枚、、、。
うまい!
年金もそうだし給料もこれくらいの勢いで増えて欲しい
殺菌作用がめっちゃわかりやすく可視化されててすごい…
2:32 この特に何の感情も込めてなさそうな「果肉です」がかなり好き
前みたいに激辛デスソースを召喚しないだけ粘菌に優しい
ワサビや梅干しに殺菌効果があることは知ってたけど、こう見ると、めっちゃ効果が高いんだってわかりやすいよね。
この人の好奇心で色んなものを与えすぎて、あらゆる耐性を持った生物が産まれたらおもろいな
こわい!こわい!
最終的に溶けて無くなるとか…w
ゴメン!それ無きしも非ずだから🤣❗何年掛かるかは分からないが、世代交代を繰り返せば、いつか絶対ハイブリッドな株が産まれるはず❗菌類は地球上最初で最古の生物らしいし❗
テラフォーマーズかな?
人類の敵になったとき、防げませんがな。 シラミとか院内感染とか、梅毒まん延とか思い出した。
阻止円凄いな元々菌が培養されてる中に薬剤投下するのと違って粘菌の方から近寄れないってのが良くわかる
粘菌は味も覚えるらしい2つの異なるチームが育てた粘菌を株分して交換したら食事を与えても食べなかったので、何故かとお互いに問い合わせたら方や市販の合成餌、方や自家製のオーガニック餌でそれぞれに今まで食べさせて居た餌を与えたら、喜んで(?)食べたそうです面白いですねぇ
あぁびっくりした粘菌に聞いたかと思ったww
粘菌になってさえストレスからは逃げられないのか…
普通に為になるし、わかりやすい。子供に見せれば、興味を持ってくれるに違いない!
英 才 教 育
後日子供「先生!粘菌って凄いね!」先生(この年で年金を知ってるの!?)
@@yanmerbl3098草
子供「粘菌って凄いね!」先生(凄くないのよ…あなたたちが高齢者になった頃には…)
ワサビやっぱ強烈なんだな…寿司に塗ることにしたのも納得
前回のどこまで巨大化するの?という疑問を早速ゾッとするレベルで見せて下さりありがとうございます!
生まれて初めて粘菌に同情してしまった自分がいる。
たぶん、みんなも!
知ってる人も多いと思うけど、寿司にワサビや緑茶等の殺菌効果のあるものを合わせた日本人は食材の特性をよく理解しているなって思うよ。
食い気味の「梅干しも添えておきましょう」大好きすぎる笑笑
数十年こいつを育て続けてその間にいろいろあって最終的に人類こそが地球にとってのガンという思考に至ったヘビフロッグさんが「巨大アメーバに人間を入れると・・・面白過ぎた!」ってならないことを願います
同じ事考えてました。
これ見ると、日の丸弁当って理にかなってるんだな~⤴️って思う😊
直接置いたわさびに梅干しまで添えるの鬼畜すぎる
これが日の丸弁当や、お寿司のワサビの保存効果か・・・!こうして殺菌効果を視覚化してくれる実験は日常生活においてもプラスになる気がするね!
普通に学術的な実験だな撮影の手間もかかってるし人ってこうやって進歩してきたんだなとしみじみ思うわ
興味深い年金問題だった
なんで弁当に梅干しが入ってたり寿司にワサビがのってるか理解できる良い例だな
実験対象がまだ人間出ない事に安心を覚えるチャンネルトップ1
嫌なもの並べてどっちがいいってやってんのサイコパスすぎて好き😂
弁当に梅干しがよく入ってるのはそういうことか…
あと寿司にわさび
ただし梅干しの抗菌効果は梅干しの周辺に限られるご飯全体の抗菌効果を期待するにはねり梅にしてご飯全体に混ぜ込む必要がある梅干しがあると唾液の分泌が増えるので弁当を食べやすい
お弁当に小さいおかず入れにわさび入れたり、市販にわさび成分の入ったわさびシートもあります
愛だねぇ。
@@zxc1524先人の知恵だよね😂
わさびの殺菌効果すごい
培地に雑菌が繁殖していないところがすばらしい
本当に!すごい!
抗生物質を混ぜておけば細菌の繁殖は防げるけど、それでもカビは普通に生えるからなあ。状況次第ではカビが粘菌を駆逐するかも。そうならないようにする衛生管理が大変そうだね。
いつも子どもと見てます😊私が虫とか触るのは苦手なので間近で見せてあげられる機会もなくて。いい勉強になってます笑
教科書や授業で学ぶより、はるかに分かりやすい。
おにぎりに梅干しやワサビを入れるのは理にかなってるな
うにょうにょしててかわいいヘビフロッグの動画見てかわいいと言う気持ちを持つとは思わんかった
2:32 カニクデース
わさびの覇気がスゴすぎた!
お弁当に梅干しを入れるのも一理あるのですね。わさびも良さそう。
ヘビフロッグさん、こんばんは。実験結果、分かりやすく説明、勉強になりました🥰
梅干しも添えて栄養バランスも良い
夏の弁当には梅干しとわさびをブチ込めばええんやな!
これから暑くなってきてお弁当どうしようか迷ってましたが、梅干しおにぎりに決めました。ありがとうございます。
2:09 ブチブチなるんだなぁというか殺菌効果凄
面白く見せていただきました。えなりかずきさんみたいな声もいい感じ😊
関連動画に初めてこの動画が出てきまして拝見しました。まさに、鋼の粘菌術士ですな。
ワサビvsトコジラミを見てみたいです…🥺
コーンフレーク感
今回の編集めちゃ好き
無反応で辛いですねはエグイ
スクランブルエッグにしか見えなくなってずっと美味しそうと思いながら見てたw
これが粘菌術師か
「梅干しも添えておきましょう」に笑ってしまったw
わさびその量舐めて辛いですよねで終わるの草😂
わさびに含まれるアリルイソチオシアネートは強力な抗菌作用が有る為、このような結果となりました。高校生の時に課題研究で同じような実験をやりました。
すごい、すごい!勉強家なんだねぇ!怖くなかった?
@@ミントチョコ-h6q わさびの周りだけ菌が死滅してて、刺身にわさび使う理由はコレか!って感動した。学校が後押ししてくれて東京都から何とか?賞を貰って嬉しかった。
@@Tommy_Lee123 うわーお!そうだったんですね?京都府は、本とに練れて居られる!未来を見るから、今までを大切にする、その心意気、身に付けたいものです。
ごめんね。間違えた。東京都だ!
@@ミントチョコ-h6q そうそう私が使った菌は大腸菌やカビです。主役はわさびなので食品衛生に直結した...ちなみに納豆でも試しましたが納豆菌が死滅してしまったので納豆にわさびを入れると効果が減り勿体ないです。お弁当に入れるわさび入りバラン(緑の仕切り)とうのが今は商品になってますね。
梅干しまで添えられて、そりゃびっくりよ
なるほど、わさびシートは食べ物の腐敗防止効果に有効だと感じました。
投稿主の声が1番面白い
子供の頃に読んだ何かで、食パンにカビを生えさせない実験でワサビはカビが生えてなかったなというのを思い出しました
この時期に、タイムリーです!ありがとう!
@@ミントチョコ-h6q食パン保管するのにワサビ塗るんか……?
@@Clicker1993 たぶん保存容器の方に入れるんじゃないかな?知らんけど。お弁当なんかは、弁当箱の蓋の方に塗ってたよ?ただ、今はもう、山葵シートが売られてるけどね。
@@Clicker1993 君のお陰で、良いこと思い付いちゃった!山葵塗ったパンにマヨネーズ細長く散らして、焼くわ!きっと旨い!
@@ミントチョコ-h6q それ美味しそうね。俺も試すわ、サンキュー
ヘビロックさんの飼育部屋って、どーなってるんだろうwここに忍び込んだ泥棒は、驚愕でしょうなぁw
お弁当のスクランブルエッグにしか見えんちょっと動くけど...
今日カブトムシの虫籠のフタから大量の粘菌出てきてました…外に出てこないように外側にわさび塗っておきます!
がんばれー
年金は年寄りになると懐いて仲間をよびます。
ネンキンとコラボ面白かったです😂
学校で教材として見せたい位為になる動画です
( ´・ω・){文部省も推奨すればいいのに
年金のコメントが来る生物系RUclipsrヘビフロッグ🐍🐸「梅干しも添えましょう」私「オーバーキルオーバーキル!!!!」
わさびすげえええ😊
どの辺が元気でどの辺が具合悪いのか全然わかんねえ······
子実体がオートミールみたい
興味ないというか、どっちも強い殺菌効果があるから具合悪いどころじゃなさそうww
夏場に家族のお弁当の蓋の裏に少量のワサビを塗っているんだけど、正解だって改めて思った😊
良いお母さんで、安心ですね。
アメーバってどこで買うの?
めっちゃおもしろいですね!!ごはんってオートミールですか?
生きて動いてる粘菌を初めて観ました!ナウシカの世界 😲✨✨
刺身にワサビも合理的なんだな
OPENのイントネーションが独特😂
勉強になる
粘菌の危機回避能力お見事。和食の伝統的な知恵で抗菌作用がある(腐ったり痛んだりし難い)とされて来た物で、生姜やお茶相手でも同じようなアーチ状の回避行動みれるんでしょうか? どの防腐食材が強力か比較が見たいです。
生命の不思議(投稿者含む)を学べる貴重な映像
粘菌面白い。形が変わるのも見てみたいなー。
とりあえずワサビと梅で身を守れる😂
サムネだと乾いてる漬物が沢山あるように見えるけど、実際見るとエグいぐらい湿った映像だな。
素晴らしい実験結果ですね。感心してしまいました。蛇ブロックさんはどこかの大学の研究員さんですか?
ナレーションを聴いていたら「鷹の爪」を思い出した。結局、それで最後まで観てしま、つた。
粘菌という物初めて知りました。梅干しやワサビに殺菌効果が実証されたのにも実感。勉強になりました。有難う❤
ヘビフロッグさんと共に将来的に人類の敵になりそう
ヘビフロッグさんなら‼️地球🌏最強の生物クマムシの生態を研究して下さる❗️と期待しちゃってます😊
デスソースとかだとどうなるんですか?
フレミングのペニシリン発見みたいな実験ですねいつも楽しく拝見しています。
すご!!初めて見た
粘菌にワサビ&梅干っていうお笑い芸人以上のことをさせてリアクションとらせてて草
納豆菌VSとか乳酸菌VSもやって欲しい♪
納豆菌はかなり強い菌ですのでその辺の菌には勝ち目無いですよ😅
勉強になるなぁ
ワサビと梅干し乗せられた粘菌「ウ ギ ャ ァ ァ ァ ァ ァ ァ ァ ア 〜(超絶スロー)」
ペニシリンのあれは阻止円というものだったのか。知れて気持ちよかった
はえー、やっぱおにぎりの梅とかお寿司のわさびとか、保存の上で意味がないわけではないんですね
ただ、昔の梅干し日の丸弁当は品質の劣るアルミ容器を貫通するレベルの威力だったそうです。
@@塑性さくま あー!懐かしい!
寿司食うのにワサビ使う意義が証明されてるな
おにぎり作る時は梅干しだけじゃ微妙なんだなわさび混ぜご飯梅干し入りで最強対細菌おにぎりの出来上がりや!
私「動くスライムだー」へ「年金は」私「年金‥?」
デスソースもみてみたい
3:23 しばらくスクランブルエッグにしかみえなかったw
山葵は生姜より効果が高そうですね。そちらも観てみたいかな。
殺菌というより塩濃度やPHの可能性も
このチャンネルほどピンセットが登場するチャンネルはない
面白い!けどコントロール(ワサビも梅干しも入れないもの)も見たかった
年金もこれくらいの勢いでふえればなー・・
好き
👍
座布団3枚、、、。
うまい!
年金もそうだし給料もこれくらいの勢いで増えて欲しい
殺菌作用がめっちゃわかりやすく可視化されててすごい…
2:32 この特に何の感情も込めてなさそうな「果肉です」がかなり好き
前みたいに激辛デスソースを召喚しないだけ粘菌に優しい
ワサビや梅干しに殺菌効果があることは知ってたけど、
こう見ると、めっちゃ効果が高いんだってわかりやすいよね。
この人の好奇心で色んなものを与えすぎて、あらゆる耐性を持った生物が産まれたらおもろいな
こわい!こわい!
最終的に溶けて無くなるとか…w
ゴメン!それ無きしも非ずだから🤣❗
何年掛かるかは分からないが、世代交代を繰り返せば、いつか絶対ハイブリッドな株が産まれるはず❗
菌類は地球上最初で最古の生物らしいし❗
テラフォーマーズかな?
人類の敵になったとき、防げませんがな。 シラミとか院内感染とか、梅毒まん延とか思い出した。
阻止円凄いな
元々菌が培養されてる中に薬剤投下するのと違って
粘菌の方から近寄れないってのが良くわかる
粘菌は味も覚えるらしい
2つの異なるチームが育てた粘菌を株分して交換したら
食事を与えても食べなかったので、何故かとお互いに問い合わせたら
方や市販の合成餌、方や自家製のオーガニック餌で
それぞれに今まで食べさせて居た餌を与えたら、喜んで(?)食べたそうです
面白いですねぇ
あぁびっくりした
粘菌に聞いたかと思ったww
粘菌になってさえストレスからは逃げられないのか…
普通に為になるし、わかりやすい。
子供に見せれば、興味を持ってくれるに違いない!
英 才 教 育
後日
子供「先生!粘菌って凄いね!」
先生(この年で年金を知ってるの!?)
@@yanmerbl3098草
子供「粘菌って凄いね!」
先生(凄くないのよ…あなたたちが高齢者になった頃には…)
ワサビやっぱ強烈なんだな…寿司に塗ることにしたのも納得
前回のどこまで巨大化するの?という疑問を早速ゾッとするレベルで見せて下さりありがとうございます!
生まれて初めて粘菌に同情してしまった自分がいる。
たぶん、みんなも!
知ってる人も多いと思うけど、寿司にワサビや緑茶等の殺菌効果のあるものを合わせた日本人は食材の特性をよく理解しているなって思うよ。
食い気味の「梅干しも添えておきましょう」
大好きすぎる笑笑
数十年こいつを育て続けてその間にいろいろあって最終的に人類こそが地球にとってのガンという思考に至ったヘビフロッグさんが「巨大アメーバに人間を入れると・・・面白過ぎた!」ってならないことを願います
同じ事考えてました。
これ見ると、日の丸弁当って理にかなってるんだな~⤴️って思う😊
直接置いたわさびに梅干しまで添えるの鬼畜すぎる
これが日の丸弁当や、お寿司のワサビの保存効果か・・・!
こうして殺菌効果を視覚化してくれる実験は日常生活においてもプラスになる気がするね!
普通に学術的な実験だな
撮影の手間もかかってるし
人ってこうやって進歩してきたんだなとしみじみ思うわ
興味深い年金問題だった
なんで弁当に梅干しが入ってたり寿司にワサビがのってるか理解できる良い例だな
実験対象がまだ人間出ない事に安心を覚えるチャンネルトップ1
嫌なもの並べてどっちがいいってやってんのサイコパスすぎて好き😂
弁当に梅干しがよく入ってるのはそういうことか…
あと寿司にわさび
ただし梅干しの抗菌効果は梅干しの周辺に限られる
ご飯全体の抗菌効果を期待するにはねり梅にしてご飯全体に混ぜ込む必要がある
梅干しがあると唾液の分泌が増えるので弁当を食べやすい
お弁当に小さいおかず入れにわさび入れたり、市販にわさび成分の入ったわさびシートもあります
愛だねぇ。
@@zxc1524
先人の知恵だよね😂
わさびの殺菌効果すごい
培地に雑菌が繁殖していないところがすばらしい
本当に!すごい!
抗生物質を混ぜておけば細菌の繁殖は防げるけど、それでもカビは普通に生えるからなあ。
状況次第ではカビが粘菌を駆逐するかも。そうならないようにする衛生管理が大変そうだね。
いつも子どもと見てます😊
私が虫とか触るのは苦手なので
間近で見せてあげられる機会もなくて。
いい勉強になってます笑
教科書や授業で学ぶより、はるかに分かりやすい。
おにぎりに梅干しやワサビを入れるのは理にかなってるな
うにょうにょしててかわいい
ヘビフロッグの動画見てかわいいと言う気持ちを持つとは思わんかった
2:32 カニクデース
わさびの覇気がスゴすぎた!
お弁当に梅干しを入れるのも一理あるのですね。わさびも良さそう。
ヘビフロッグさん、こんばんは。
実験結果、分かりやすく説明、勉強になりました🥰
梅干しも添えて栄養バランスも良い
夏の弁当には梅干しとわさびをブチ込めばええんやな!
これから暑くなってきてお弁当どうしようか迷ってましたが、梅干しおにぎりに決めました。
ありがとうございます。
2:09 ブチブチなるんだなぁ
というか殺菌効果凄
面白く見せていただきました。えなりかずきさんみたいな声もいい感じ😊
関連動画に初めてこの動画が出てきまして拝見しました。
まさに、鋼の粘菌術士ですな。
ワサビvsトコジラミを見てみたいです…🥺
コーンフレーク感
今回の編集めちゃ好き
無反応で辛いですねはエグイ
スクランブルエッグにしか見えなくなってずっと美味しそうと思いながら見てたw
これが粘菌術師か
「梅干しも添えておきましょう」に笑ってしまったw
わさびその量舐めて辛いですよねで終わるの草😂
わさびに含まれるアリルイソチオシアネートは
強力な抗菌作用が有る為、このような結果となりました。
高校生の時に課題研究で同じような実験をやりました。
すごい、すごい!勉強家なんだねぇ!怖くなかった?
@@ミントチョコ-h6q わさびの周りだけ菌が死滅してて、
刺身にわさび使う理由はコレか!って感動した。
学校が後押ししてくれて東京都から何とか?賞を貰って嬉しかった。
@@Tommy_Lee123 うわーお!そうだったんですね?京都府は、本とに練れて居られる!未来を見るから、今までを大切にする、その心意気、身に付けたいものです。
ごめんね。間違えた。東京都だ!
@@ミントチョコ-h6q そうそう私が使った菌は大腸菌やカビです。
主役はわさびなので食品衛生に直結した...
ちなみに納豆でも試しましたが納豆菌が死滅してしまったので
納豆にわさびを入れると効果が減り勿体ないです。
お弁当に入れるわさび入りバラン(緑の仕切り)とうのが今は
商品になってますね。
梅干しまで添えられて、そりゃびっくりよ
なるほど、わさびシートは食べ物の腐敗防止効果に有効だと感じました。
投稿主の声が1番面白い
子供の頃に読んだ何かで、食パンにカビを生えさせない実験でワサビはカビが生えてなかったなというのを思い出しました
この時期に、タイムリーです!ありがとう!
@@ミントチョコ-h6q食パン保管するのにワサビ塗るんか……?
@@Clicker1993 たぶん保存容器の方に入れるんじゃないかな?知らんけど。お弁当なんかは、弁当箱の蓋の方に塗ってたよ?ただ、今はもう、山葵シートが売られてるけどね。
@@Clicker1993 君のお陰で、良いこと思い付いちゃった!山葵塗ったパンにマヨネーズ細長く散らして、焼くわ!きっと旨い!
@@ミントチョコ-h6q それ美味しそうね。
俺も試すわ、サンキュー
ヘビロックさんの飼育部屋って、どーなってるんだろうw
ここに忍び込んだ泥棒は、驚愕でしょうなぁw
お弁当のスクランブルエッグにしか見えん
ちょっと動くけど...
今日カブトムシの虫籠のフタから大量の粘菌出てきてました…
外に出てこないように外側にわさび塗っておきます!
がんばれー
年金は年寄りになると懐いて仲間をよびます。
ネンキンとコラボ面白かったです😂
学校で教材として見せたい位為になる動画です
( ´・ω・){文部省も推奨すればいいのに
年金のコメントが来る生物系RUclipsrヘビフロッグ
🐍🐸「梅干しも添えましょう」
私「オーバーキルオーバーキル!!!!」
わさびすげえええ😊
どの辺が元気でどの辺が具合悪いのか全然わかんねえ······
子実体がオートミールみたい
興味ないというか、どっちも強い殺菌効果があるから具合悪いどころじゃなさそうww
夏場に家族のお弁当の蓋の裏に少量のワサビを塗っているんだけど、正解だって改めて思った😊
良いお母さんで、安心ですね。
アメーバってどこで買うの?
めっちゃおもしろいですね!!
ごはんってオートミールですか?
生きて動いてる粘菌を初めて観ました!
ナウシカの世界 😲✨✨
刺身にワサビも合理的なんだな
OPENのイントネーションが独特😂
勉強になる
粘菌の危機回避能力お見事。
和食の伝統的な知恵で抗菌作用がある(腐ったり痛んだりし難い)とされて来た物で、生姜やお茶相手でも同じようなアーチ状の回避行動みれるんでしょうか? どの防腐食材が強力か比較が見たいです。
生命の不思議(投稿者含む)を学べる貴重な映像
粘菌面白い。形が変わるのも見てみたいなー。
とりあえず
ワサビと梅で身を守れる😂
サムネだと乾いてる漬物が沢山あるように見えるけど、実際見るとエグいぐらい湿った映像だな。
素晴らしい実験結果ですね。感心してしまいました。蛇ブロックさんはどこかの大学の研究員さんですか?
ナレーションを聴いていたら「鷹の爪」を思い出した。
結局、それで最後まで観てしま、つた。
粘菌という物初めて知りました。
梅干しやワサビに殺菌効果が実証されたのにも実感。
勉強になりました。有難う❤
ヘビフロッグさんと共に将来的に人類の敵になりそう
ヘビフロッグさんなら‼️
地球🌏最強の生物
クマムシの生態を研究して下さる❗️と期待しちゃってます😊
デスソースとかだとどうなるんですか?
フレミングのペニシリン発見みたいな実験ですね
いつも楽しく拝見しています。
すご!!初めて見た
粘菌にワサビ&梅干っていうお笑い芸人以上のことをさせてリアクションとらせてて草
納豆菌VSとか乳酸菌VSもやって欲しい♪
納豆菌はかなり強い菌ですので
その辺の菌には勝ち目無いですよ😅
勉強になるなぁ
ワサビと梅干し乗せられた粘菌「ウ ギ ャ ァ ァ ァ ァ ァ ァ ァ ア 〜(超絶スロー)」
ペニシリンのあれは阻止円というものだったのか。
知れて気持ちよかった
はえー、やっぱおにぎりの梅とかお寿司のわさびとか、保存の上で意味がないわけではないんですね
ただ、昔の梅干し日の丸弁当は品質の劣るアルミ容器を貫通するレベルの威力だったそうです。
@@塑性さくま あー!懐かしい!
寿司食うのにワサビ使う意義が証明されてるな
おにぎり作る時は梅干しだけじゃ微妙なんだな
わさび混ぜご飯梅干し入りで最強対細菌おにぎりの出来上がりや!
私「動くスライムだー」
へ「年金は」
私「年金‥?」
デスソースもみてみたい
3:23 しばらくスクランブルエッグにしかみえなかったw
山葵は生姜より効果が高そうですね。そちらも観てみたいかな。
殺菌というより塩濃度やPHの可能性も
このチャンネルほどピンセットが登場するチャンネルはない
面白い!けどコントロール(ワサビも梅干しも入れないもの)も見たかった