Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
前玉を繰り出すマクロリングが付いたレンズですねヘリコイドを最大まで繰り出した状態でREPRODUCTION RATIOと表示されたマクロリングを回すと前玉が繰り出され、マクロモードになります通常の最短撮影距離は約1.8mですが、マクロリング使用で約80cm(1/3倍)まで近付けます副作用で前玉を繰り出すとどんどんソフトになると言う、SIGMAが大真面目に造った変態レンズです(褒めています)レンズ構成:3群6枚絞り機構:自動絞り絞り羽根:6枚最短撮影距離:約1.8m(マクロリング使用:約80cm)フィルター径:58mmマウント:交換式マウント(YS)質量:約440g発売時期:無印版・・ 1972年頃(だったと思う・・) XQ版 ・・ 1975年頃(だったと思う・・)ちなみに、SIGMA TELEMAX 135mm F2.8もスケールマチックを採用していますSIGMA TELEMAX 135mm F2.8の方がちょっとだけメジャーなレンズですから、SIGMA TELEMAX 135mm F2.8をググればスケールマチックの機構や使い方は出てきます
TELEMAX、教えて頂いたので調べてみました!こういう変なレンズ(褒め言葉)、現代でも作って欲しいですねー面白いレンズは海外メーカーばかりに…
開放での描写、、これはもろに「木原調」を思わせますね~!ネイチャーフォトグラファー 木原和人氏の撮る花の写真がまさにこの感じで、柔らかくて夢のようだと言う人もいれば、フレアっぽくて嫌う人もいたかと。残念な事に、木原氏は三十数年前に40歳の若さで亡くなっています。もしかしたら、、木原調を狙ってSIGMAが出したレンズなのかも・・・当時、木原氏は 135mmや 200mm望遠レンズにクローズアップレンズを装着し球面収差によるフレアを生かしたソフトな花の写真を多く撮られていました。自分の友人も木原氏の作品に触発されネイチャーフォトにハマっていました。(自分は 丹野清志氏のスナップ写真が好きで街中スナップ派でしたが)
凄く特徴的な写りになるので、好みがはっきり分かれそうですよね笑夢のよう、いい言葉です!
お疲れ様です なるほど フォーカスの仕方が違うんですよね 細い方が「前玉繰り出し式」で、 太い方が「インナーフォーカス式」 って事ですが、通常なら太い方(インナーフォーカス)の方が画像の劣化が少なくて良いんですが、ソフトな写りをしたいなら「前玉繰り出し」をするようですね、一種の「デフォーカス コントロール レンズ」でしょうソフトな描写を望むなら球面収差を増やした方が良いのですが、球面収差を出すには「前玉」と次の中玉の距離を離すと球面収差が多くなります、更に前玉を繰り出せばピントは近距離になるので通常のピント操作も出来るって事ですね、(トリプレットの球面収差の発生原理と同じです) スペック的に200ミリでf3.5でもあるので僕は好きですね 欲しいレンズが増えそうです
光学設計って奥が深いのですねー適当に…じゃ絶対無理だと実感しました笑200mm f3.5ってスペックいいですよね!
面白そうなレンズですね!実際に使ったことがないのでわからないのですが収差補正レンズじゃないかなぁと思いました。ニコンで言うところのDC NIKKORのようなレンズで手前のヘリコイドのようなのはボケの調整リングじゃないかなぁと思いました。機会があれば探して使ってみようと思います!
面白い子ですよー!収差が変わるレンズも一時期見てました笑
よく集めてきますね、感心します、私もずいぶん前にm42レンズを馬鹿みたいに集めたことがありますけど置場所に困ってほとんど処分してしまいました、結局集めるだけ集めて使わないんですよね、あきさんは集めたレンズどうしてますか?
結構ローテーションで使ってます笑何だかんだ、防湿庫やドライボックスに入るくらいなので!
前玉を繰り出すマクロリングが付いたレンズですね
ヘリコイドを最大まで繰り出した状態でREPRODUCTION RATIOと表示されたマクロリングを回すと前玉が繰り出され、マクロモードになります
通常の最短撮影距離は約1.8mですが、マクロリング使用で約80cm(1/3倍)まで近付けます
副作用で前玉を繰り出すとどんどんソフトになると言う、SIGMAが大真面目に造った変態レンズです(褒めています)
レンズ構成:3群6枚
絞り機構:自動絞り
絞り羽根:6枚
最短撮影距離:約1.8m(マクロリング使用:約80cm)
フィルター径:58mm
マウント:交換式マウント(YS)
質量:約440g
発売時期:無印版・・ 1972年頃(だったと思う・・)
XQ版 ・・ 1975年頃(だったと思う・・)
ちなみに、SIGMA TELEMAX 135mm F2.8もスケールマチックを採用しています
SIGMA TELEMAX 135mm F2.8の方がちょっとだけメジャーなレンズですから、SIGMA TELEMAX 135mm F2.8をググればスケールマチックの機構や使い方は出てきます
TELEMAX、教えて頂いたので調べてみました!
こういう変なレンズ(褒め言葉)、現代でも作って欲しいですねー
面白いレンズは海外メーカーばかりに…
開放での描写、、これはもろに「木原調」を思わせますね~!
ネイチャーフォトグラファー 木原和人氏の撮る花の写真がまさにこの感じで、
柔らかくて夢のようだと言う人もいれば、フレアっぽくて嫌う人もいたかと。
残念な事に、木原氏は三十数年前に40歳の若さで亡くなっています。
もしかしたら、、木原調を狙ってSIGMAが出したレンズなのかも・・・
当時、木原氏は 135mmや 200mm望遠レンズにクローズアップレンズを装着し
球面収差によるフレアを生かしたソフトな花の写真を多く撮られていました。
自分の友人も木原氏の作品に触発されネイチャーフォトにハマっていました。
(自分は 丹野清志氏のスナップ写真が好きで街中スナップ派でしたが)
凄く特徴的な写りになるので、好みがはっきり分かれそうですよね笑
夢のよう、いい言葉です!
お疲れ様です
なるほど
フォーカスの仕方が違うんですよね
細い方が「前玉繰り出し式」で、
太い方が「インナーフォーカス式」
って事ですが、通常なら太い方(インナーフォーカス)の方が画像の劣化が少なくて良いんですが、ソフトな写りをしたいなら「前玉繰り出し」をするようですね、一種の「デフォーカス コントロール レンズ」でしょう
ソフトな描写を望むなら球面収差を増やした方が良いのですが、球面収差を出すには「前玉」と次の中玉の距離を離すと球面収差が多くなります、更に前玉を繰り出せばピントは近距離になるので通常のピント操作も出来るって事ですね、(トリプレットの球面収差の発生原理と同じです)
スペック的に200ミリでf3.5でもあるので僕は好きですね
欲しいレンズが増えそうです
光学設計って奥が深いのですねー
適当に…じゃ絶対無理だと実感しました笑
200mm f3.5ってスペックいいですよね!
面白そうなレンズですね!
実際に使ったことがないのでわからないのですが収差補正レンズじゃないかなぁと思いました。
ニコンで言うところのDC NIKKORのようなレンズで手前のヘリコイドのようなのはボケの調整リングじゃないかなぁと思いました。
機会があれば探して使ってみようと思います!
面白い子ですよー!収差が変わるレンズも一時期見てました笑
よく集めてきますね、感心します、私もずいぶん前にm42レンズを馬鹿みたいに集めたことがありますけど置場所に困ってほとんど処分してしまいました、結局集めるだけ集めて使わないんですよね、あきさんは集めたレンズどうしてますか?
結構ローテーションで使ってます笑
何だかんだ、防湿庫やドライボックスに入るくらいなので!