【神回】自分に必要な参考書が見つかるレベル別英文解釈参考書を徹底比較

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 383

  • @wai-wai-way
    @wai-wai-way Год назад +60

    中森先生がいなくなってからしばらくたちますが、高田先生の武田塾の守り神感がすごく出てきた。

  • @nxsnxne
    @nxsnxne Год назад +78

    英文解釈の本多すぎてて助かった

  • @アン-r9e
    @アン-r9e Год назад +56

    肘井先生の読解のための英文法は節の中にもSVOCを振ってほしいと思った。内容はかなり良い。あと前置詞と名詞のセットには全部カッコをつけてほしいw

    • @Candy_s27
      @Candy_s27 9 месяцев назад

      わかります🥲🥲

  • @う沼
    @う沼 Год назад +51

    特別講座まじで良かった

  • @アン-r9e
    @アン-r9e Год назад +33

    肘井のやつはよく出るパターンを学ぶ本だから高校英文読解で複雑でない文のSVOCMをしっかりと振れるようになってからやると効果抜群だと思う。

  • @はるりん-v4h
    @はるりん-v4h Год назад +23

    英文熟考はほんと神、これのおかげで竹岡信者になった

  • @jgakwtmjwtp
    @jgakwtmjwtp Год назад +44

    英文熟考からのポレポレが1番良いやん
    それで入りがムズいなら
    肘井紫やったり基本はここだやったり…
    別に技術100にこだわる必要ないと思う……

  • @まよ-b1u
    @まよ-b1u Год назад +27

    長文が嫌いだったけど入門精講が楽しすぎていつの間にか長文読めてた

  • @雪だるま-u9r
    @雪だるま-u9r Год назад +125

    こういうの単語編、熟語編、文法編、長文編もやってほしい

  • @アン-r9e
    @アン-r9e Год назад +9

    武田塾が英文熟考を紹介したの久しぶりやな

  • @大学生-k3b
    @大学生-k3b Год назад +15

    熟考は神

  • @みーたろ-u7b
    @みーたろ-u7b Год назад +9

    俺は肘井難関しっかりやったらポレポレ始めても戸惑わないで構文解析できるようになってた

  • @にんひろ
    @にんひろ 11 месяцев назад +9

    透視図が神すぎた
    受験生時代にこの参考書読んで英文の見え方変わったの思い出したな〜

  • @user-fo6sy9fo6d
    @user-fo6sy9fo6d Год назад +5

    難しすぎてげろ吐きそうになった思考訓練の場としての英文解釈

  • @アン-r9e
    @アン-r9e Год назад +15

    自分の解釈のターニングポイントになったのは青リーディング教本ですね

  • @rc-qf4ww
    @rc-qf4ww Год назад +66

    基本はここだ→入門英文問題精講義→英文熟考→ポレポレのルートはおすすめ。講義の音声や動画があるので、予備校に通うのと同等レベルの力が身につくかも。

    • @baobabuuu
      @baobabuuu Год назад +18

      やりすぎ

    • @やい-f3g
      @やい-f3g Год назад +7

      基本はここだ→ポレポレで良いだろ。RUclips講義あるからいける

    • @rc-qf4ww
      @rc-qf4ww Год назад +1

      @@baobabuuu
      基礎から最上位までの流れ(講義付き参考書)なので、志望校を決めて必要な所だけやればいい。

    • @rc-qf4ww
      @rc-qf4ww Год назад +4

      @@やい-f3g
      それでいいと思う。西先生もそう返信してた。個人的には別視点の読み方も入れたくて精講と熟考もやった。

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj Год назад +2

      やりすぎだし、いつの時代だよ、古すぎ20年前かよ

  • @Noname-lovers
    @Noname-lovers Год назад +100

    英文熟考を入れていただきありがとうございます。神です。

    • @Noname-lovers
      @Noname-lovers Год назад +1

      ( ゚д゚)ハッ!!クラシックがない😢

    • @脳筋-04
      @脳筋-04 Год назад +1

      @@Noname-loversクラシックないなんて…

    • @トリケラトプス-i8q
      @トリケラトプス-i8q Год назад

      下って早慶レベルじゃないのかな?😮

    • @グナワイ
      @グナワイ Год назад

      @@トリケラトプス-i8q下は案外難しかった

    • @user-os9gq7ce9p
      @user-os9gq7ce9p Год назад

      上やるなら下やった方がいいですか?

  • @ああ-d5j9p
    @ああ-d5j9p Год назад +21

    俺が解いた限りMARCHの英文って文構造が複雑なものって滅多にないから、MARCH志望は入門英文問題精講だけでいいと思う。あれって入門って書いてるけど全然初心者向けじゃないからな

    • @ヘーよー-z7i
      @ヘーよー-z7i Год назад

      自分,地方国立志望だけど,入門英文問題精構と英文熟考上やったんだけどやりすぎですか?二次まで英語あります

    • @ああ-d5j9p
      @ああ-d5j9p Год назад +1

      @@ヘーよー-z7i ごめんね。俺は私立に通っているから国立志望の子にはアドバイスあまりできないかも…ただ必要か気になるなら一回過去問解いてみたら?そしたら自分がどのレベルまで高めなければならないのか分かると思う。

  • @かいおすとろ
    @かいおすとろ Год назад +30

    入門はマジでいい気がする

  • @daisuecyakuman
    @daisuecyakuman Год назад +3

    文法が終わったら
    解釈に入ろう
    文法終わり次第
    ひとめでわかる英文読解→ブラッシュアップリーディング緑→同青
    このループで完成
    特にひとめでわかるを徹底的に身につけてブラッシュアップでアウトプット。

  • @あほいまさん
    @あほいまさん 9 месяцев назад +3

    ひと目でわかる英文読解が最強

  • @INAKENinaken
    @INAKENinaken Год назад +24

    肘井の読解のための英文法上下をやればほとんどの英文解釈を網羅できます。音声付きなので隙間時間に活用できます。

    • @ryochelswag
      @ryochelswag Год назад

      完全に同意。

    • @ar9hive
      @ar9hive 9 месяцев назад +1

      訳きもくない?

  • @シコって寝ろ-n7e
    @シコって寝ろ-n7e Год назад +52

    入門精講ぐるぐるぐるぐるすればそれだけでMARCHまでは余裕。

    • @s.r8765
      @s.r8765 Год назад

      余裕までは行かない

    • @user-SteinsGate
      @user-SteinsGate Год назад +3

      その次に英文読解問題精選ぐるぐるすればええんやな

    • @はちみつお100人目標
      @はちみつお100人目標 Год назад

      @@user-SteinsGate英文読解問題精選めっちゃいいですよね!

  • @あさあさ-z2h
    @あさあさ-z2h Год назад +33

    基礎英文解釈100は神っすよ
    あれやるだけでだいぶ変わるわ

  • @sakuyu2404
    @sakuyu2404 Год назад +10

    早く八澤の英文解釈が出てほしい。レベル3なら最強になる予感がします。

  • @たちた-u3y
    @たちた-u3y Год назад +5

    富田の英文読解100の原則おすすめだよ

    • @jgakwtmjwtp
      @jgakwtmjwtp Год назад +1

      隠れた名著ですよねあれ
      なぜもっと流行らないのかが分からん

    • @KARASAWA-TAKAHIRO
      @KARASAWA-TAKAHIRO Год назад +1

      あれ良いよな

  • @jk3-wase-ko-law
    @jk3-wase-ko-law Год назад +53

    竹岡入門はレベル2.5のイメージ。肘井難関大と熟考下はレベル3.5

  • @fleuri-yr7zs
    @fleuri-yr7zs 9 месяцев назад +5

    肘井の必修からポラリス行くのは無しなのかなーー関正男好きすぎるんだよなーでも著者同じで揃えるべきなのかなー

  • @user-xg8pe9cp6s
    @user-xg8pe9cp6s Год назад +11

    正味、下手に難しい解釈やり過ぎるより、レベル1か2程度のやつ1冊やって長文の精読やったほうが全然読めるようになるよ。

  • @-DARAI-
    @-DARAI- Год назад +15

    肘井2冊やればだいぶ十分な気がする
    肘井難関やり込んだらルールズ4とかも普通に読めるようになった

    • @zero-zero999
      @zero-zero999 11 месяцев назад +1

      肘井の2冊やった後にポレポレとかはどうですか?もし宜しければ御教授願いたいです。

  • @パンツの神様
    @パンツの神様 Год назад +13

    英文熟考上ってどうやって勉強すればいいの?

  • @user-tg2ei4vh6u
    @user-tg2ei4vh6u Год назад +11

    世界一わかりやすい英文読解の特別講座 ってどのレベルになりますか?

  • @古文やばい
    @古文やばい Год назад +19

    入門英文問題精講でMARCH読めるようになったよん

  • @まく-d1m
    @まく-d1m Год назад +21

    入門英文精講が1番好きな参考書かもしれない

    • @5_4____543
      @5_4____543 Год назад

      意訳キモすぎないですか?

  • @sadaharu-vs4bb
    @sadaharu-vs4bb 11 месяцев назад +6

    40年前の受験生ですが、英文解釈教室を、必死でやりました。当時は伊藤先生現役で教えてらっしゃいましたね。

  • @一橋大学医学部医学科
    @一橋大学医学部医学科 Год назад +11

    熟考上下から透視図って大丈夫ですかね😅

  • @K2-xr3uc
    @K2-xr3uc Год назад +15

    英文解釈を始めるのでありがたいです。

    • @吉田星人
      @吉田星人 Год назад +4

      遅いよー😂

    • @ou24366
      @ou24366 Год назад +7

      @@吉田星人1年やろ

    • @フェス-l7j
      @フェス-l7j Год назад

      @@吉田星人まぁ、志望校にもよるだろ

    • @user-ls4jv6tg5o
      @user-ls4jv6tg5o Год назад

      @@吉田星人お前も変わらんやろw

  • @pokekuma
    @pokekuma Год назад +14

    入門英文問題精講は題名に「入門」と入ってるけど、普通に難しいと思う。英文法の学習を一通り終えた難関大志望の高1、高2生に向いてるかも。
    基礎英文問題精講は、本動画におけるレベル分けだと「3.5」くらいに位置してると個人的には考えてます。

  • @nori7613
    @nori7613 Год назад +2

    高田先生、ジャケットをオーダーで作ってみて欲しい。今着用されているジャケットとサイズ感が違ってくるんじゃないかな。いつもありがとうございます。

  • @ちゃんなら-h1b
    @ちゃんなら-h1b Год назад +20

    英文熟考下、英文解釈基礎100→阪大20年の第1問ループ(英文和訳)
    初めはいきなり阪大の壁は辛かったですが、難しいと思っても基礎ができていてコツコツ積み上げて行ったらある程度自然な意訳が出来るようになりました。英文解釈基礎から阪大で自信つくまで2ヶ月程かかりました。
    英文熟考著者の竹岡先生がスーパー英文精読(駿台夏期講習)で「英語は難しくても慣れてくる!毎日長文読むことが大切!多読や!」と仰ってました。基礎ができていたら、基礎が出来てる前提だと思いますが、少し自分には難しいくらいでも続けていくと掴めるものがあると思います。

    • @ちゃんなら-h1b
      @ちゃんなら-h1b Год назад

      @user-zc7ls8cx8x​​⁠ 竹岡先生の英文読解の原則125はどうでしょうか
      直訳は出来ても上手く訳しにくい箇所をキレイに訳す方法を学べます!
      結局、阪大赤本と並行してやりました!
      和訳の完成度を上げる為に、駿台生には結構人気で、周りだと準旧帝以上狙う子はやってるイメージありますね〜

    • @ちゃんなら-h1b
      @ちゃんなら-h1b 11 месяцев назад +1

      @ct_999遅くなり申し訳ないです
      基礎100と熟考下で全くレベルが違うので、どっちもされた方がいいかもですね
      基礎100は本当に基礎なので、しっかりsvoc取る練習ができますし、熟考下はパッと見ではsvocわからないのをどう訳すかって本なので、やはりどちらもされるべきかなと思いますね

  • @モドリックソアレス
    @モドリックソアレス Год назад +3

    ちょうどこのことについて考えてたから嬉しい😊

  • @伊織竜二
    @伊織竜二 Год назад +5

    レベル感あってて安心

  • @sub-in3fg
    @sub-in3fg Год назад +27

    入門英文問題精講しか解釈やってないけど、marchは結構戦える気がする

    • @sccuga
      @sccuga Год назад +2

      入門終わって今熟考上やってるけどそんなに大差ないとおもう
      下は難しいときくけど。

    • @ヘーよー-z7i
      @ヘーよー-z7i Год назад

      基礎100やるのはオーバーワークですかMARCHや地方国立に

    • @ニーハオ松田
      @ニーハオ松田 9 месяцев назад

      @@sccuga
      英文法ポラリス1やって入門やらずに熟考上は難しいですか?

  • @かっきー-n8s
    @かっきー-n8s Год назад +37

    英文熟考ガチ神なのでオススメです

  • @こめおっち
    @こめおっち Год назад +2

    高一向け動画たのむ!

  • @baconggbro
    @baconggbro Год назад +3

    古文もやってほしー

  • @大崎みかん
    @大崎みかん Год назад +3

    肘井必修編を愛してる

    • @user-om6ns2ep3y
      @user-om6ns2ep3y 9 месяцев назад +1

      svocも分からんけど行ける?今ポラリス1やってる

    • @Dddddddd-e4h
      @Dddddddd-e4h 9 месяцев назад

      @@user-om6ns2ep3yいける

  • @ViVi-jl9kq
    @ViVi-jl9kq Год назад +4

    基礎100 3周→ポレポレのルートだけどまじで読めない文ないです。基礎100の後半はだいぶむずいけど周回して会得すればまじで早慶下位なら戦えるんじゃないかレベルだと思う

    • @ツボウツボ
      @ツボウツボ 11 месяцев назад

      周回って音読ですか?それとも何回も何回も解説読む感じですか?ある程度理解はできてると思っていたのですが今日青学法の文読んだら読めるっちゃ読めたんですけどめちゃくちゃ時間かかりました

    • @ペペゼン地球
      @ペペゼン地球 11 месяцев назад

      @@ツボウツボ 自分は塾帰りの帰り道にCDサウンドでシャドーウィングしながら帰ってたら、会得できました。覚えるくらいでちょうどいいと思います

    • @ツボウツボ
      @ツボウツボ 11 месяцев назад

      @@ペペゼン地球 なるほどです!基礎100せっかくやったんで今から熟考でやり直さない方がいいですよね

    • @ペペゼン地球
      @ペペゼン地球 11 месяцев назад

      @@ツボウツボ 今年受験生ならやり直さなくていいと思います。受験生でないならやり直した方がいい復習になると思います

    • @ツボウツボ
      @ツボウツボ 11 месяцев назад

      @@ペペゼン地球 4月から高3です

  • @a-i9f
    @a-i9f Год назад +9

    英文熟考つよそう

  • @ななし-x2o
    @ななし-x2o Год назад +2

    僕は改訂版の英文問題精講レベル3から3.5に入るくらい難しいと感じました。他にやった方でレベル帯の感想教えて欲しいです

  • @Tubabababa
    @Tubabababa Год назад +31

    肘井紫はレベル1な気がする

  • @くまのぶーさん-v1s
    @くまのぶーさん-v1s Год назад +4

    地方国公立志望の高二です。肘井の必修編を終えたのですが次は何をやればいいでしょうか、

  • @とーてむぽーる-v8u
    @とーてむぽーる-v8u Год назад +2

    肘井の難関大編レベル3かあー
    ポレポレとあんま英文のレベルとしてはポレポレと変わんないと思ったな

  • @Nttymz.y
    @Nttymz.y 10 месяцев назад

    肘井学の必修編終わったら何をするのがベストですか

  • @kyiiiiiiiiiioiu
    @kyiiiiiiiiiioiu Год назад +4

    ポラリスの副詞、接続詞、名詞とか飛ばして肘井言ってもいい?長文が読めるようになりたい

    • @アン-r9e
      @アン-r9e Год назад +1

      ポラリスすぐ終わるから最後までやり切るべきだと思う

  • @しゃもじしゃもじ-m1m
    @しゃもじしゃもじ-m1m Год назад +9

    立命館志望です。肘井の必修は終わってるんですけど次のルートのおすすめを教えてください!
    1. 肘井必修→基礎70
    2. 肘井必修→基礎100
    3. 肘井必修→肘井難関

  • @arnie428
    @arnie428 Год назад +12

    関先生の英文読解の特別講座は、英文解釈ポラリス1と2(まだ発売してない)の間のレベルと考えていいですか?

  • @たきみつ-b9g
    @たきみつ-b9g 10 месяцев назад +2

    肘井の紫が終わりかけなんですけど、英文熟考上下両方ともやるべきですかね?

    • @7uu
      @7uu 10 месяцев назад

      志望校によりますが、やるべきだと思います

    • @たきみつ-b9g
      @たきみつ-b9g 9 месяцев назад

      @@7uu高3の早稲田志望です

    • @7uu
      @7uu 9 месяцев назад

      @@たきみつ-b9g やるべきです!!が、
      下を飛ばしてポレポレに入ってもいいかもしれません

  • @うめたてみどりっしー
    @うめたてみどりっしー Год назад +3

    ポレポレの方が英文熟考の下よりムズい?同じくらいだと思ってた

  • @スコルピィ-y3h
    @スコルピィ-y3h Год назад +1

    単語がわからなくて例文がほぼ分からないのですが、単語を先にやって英文にかける時間を数学などにかけるのはアリですかね?

  • @hatanboneva197
    @hatanboneva197 Год назад +2

    関学志望です。
    ターゲット、速熟、ネクステはほぼ完璧で
    肘井の英文法終わって過去問解いたら6.7割で止まります。ここから伸ばすためには何をすればいいですか?

  • @養殖チンパンジー
    @養殖チンパンジー Год назад +1

    関先生のスタサプ→ポラリス1の後ネクステ系やるべきですか?それともポラリス1が終わったら解釈に入るべきですか?

  • @昭和新山キラウエア
    @昭和新山キラウエア Год назад +20

    個人的に基礎解釈の技術100を推したい

  • @2089g-m4w
    @2089g-m4w Год назад +1

    家に兄が使った基礎英文解釈技術100があるんだけど肘井買って肘井からやった方がいいのかなぁ?それとも解釈技術70かってその二冊やった方がいいのか?

  • @dgdjptphn6yc
    @dgdjptphn6yc 11 месяцев назад +2

    九州大学はどこまでやったらいい?

  • @ふぁーじ-z5y
    @ふぁーじ-z5y 4 месяца назад

    レベル1簡単だしやっててやりがいを感じなくて途中で辞めちゃったんですけどやばいですかね?肘井必修と英文熟考を既にやってるんですけど上のレベルのやつやっていいか不安

  • @YUTA-x1w
    @YUTA-x1w Год назад +2

    基礎英文解釈技術100はどこに入ります?

  • @teinakaovm.ko4
    @teinakaovm.ko4 Год назад +11

    これが俺がstarveしてた動画だよーありがとー

  • @もか-c8f
    @もか-c8f Год назад +4

    高三の今から英文解釈始めるのに英文解釈の技術70でも大丈夫でしょうか、、
    大岩、ポラリス1(3周)などは終わってます。

    • @YUTA-x1w
      @YUTA-x1w Год назад

      志望校によると思います!

    • @ニーハオ松田
      @ニーハオ松田 9 месяцев назад

      結局どうしましたか?

  • @gt-r4671
    @gt-r4671 Год назад +2

    肘井必修編の後は何すべきですか?

  • @identify_o
    @identify_o 10 месяцев назад

    熟考はマジで伝説の参考書

  • @ゲゲゲ-d3w
    @ゲゲゲ-d3w Год назад +4

    英文解釈の70のあとはなにをやったらいいですか?
    肘井の難関大編ですか?

    • @wasedasotsu-omoinokane
      @wasedasotsu-omoinokane Год назад +1

      肘井難関大が良いと思います!

    • @miihi_withu0812
      @miihi_withu0812 11 месяцев назад +1

      @@wasedasotsu-omoinokane自分も気になってました!英文熟考めちゃくちゃ良さそうなのでやりたいですが、筑波大はオーバーワークでしょうか

    • @wasedasotsu-omoinokane
      @wasedasotsu-omoinokane 11 месяцев назад

      @@miihi_withu0812 ご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎
      結論、塾考上はむしろちょうど良いレベルで、塾考下は高得点を取りに行くならあって損はない、という感じだと思います😊‼︎
      筑波は構文難しくないので、塾考は上があれば十分な状況です。ただ、塾考上よりも到達度の低い参考書でやってしまうと足らなくなる恐れ大なので、上はマストでやりたいところだと思います😊‼︎
      逆に下は合格点を取るだけなら要らないですが、英語で差をつけたいならやって損はないというレベルだと思います👍✨
      参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎

    • @miihi_withu0812
      @miihi_withu0812 10 месяцев назад +1

      @@wasedasotsu-omoinokane ご返信ありがとうございます!早速買いました!これで英語頑張ります🔥

    • @wasedasotsu-omoinokane
      @wasedasotsu-omoinokane 10 месяцев назад

      @@miihi_withu0812 ご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎
      解釈を極めて志望校に受かってください💪‼︎
      応援しています📣‼︎

  • @wald-xt8mq
    @wald-xt8mq 11 месяцев назад

    広大文系志望です 今ターゲットと英文法ポラリス1完璧にしてネクステと肘井の読解のための英文法やってます。これ終わったら英語長文入った方がいいですか?それとも英文解釈70やったほうがいいですか?

  • @glredmalin
    @glredmalin Месяц назад

    入門を高1で終わらせたい!

  • @あるふぁ-f6f
    @あるふぁ-f6f Год назад +2

    英文熟考の上の次ポレポレでもあり?

    • @青の肖像
      @青の肖像 Год назад +1

      下を飛ばすのはやめとけ

  • @user-nek
    @user-nek 8 месяцев назад

    肘井ぶっ飛ばして解釈ポラリスやるっていうのはどうですかね

  • @sakijin4584
    @sakijin4584 Год назад +4

    伊藤和男 英文解釈教室 最古の単行本版 とチャート式 だけで国立大に合格しました。
    伊藤和男の後書きが今も心の支えです😂 今でも愛読書です。
    動画で挙げてくれてありがとうございます❗🎉😊

  • @nikkymouce
    @nikkymouce Год назад

    英文解釈クラシックも4ですかね

  • @shinonoagero
    @shinonoagero Год назад

    早川勝己のTOP GRADEどうですか?

  • @mmmm_raya
    @mmmm_raya 11 месяцев назад

    高2 です
    レベル2ほどの学校用書籍でしか英文解釈に触れていないのですが、基礎70はした方が良いのでしょうか?今の時期からだと悪手でしょうか。

  • @user-tinaikoma
    @user-tinaikoma 7 месяцев назад

    入門英文のおかげで英語好きになったな

  • @んわ-m9r
    @んわ-m9r Год назад +1

    解釈技術70から透視図いってある程度できるけど、句や節とかが解説と前後しています。これ採点の時問題ありますか?

  • @伊藤渉真-z8u
    @伊藤渉真-z8u Год назад +4

    基礎100はどこくらいですか?

    • @sou8041
      @sou8041 Год назад

      レベル3くらいだと思います

  • @user-sl7tu2fu5b
    @user-sl7tu2fu5b 10 месяцев назад +1

    慶應志望です。マーチレベルの長文はほとんど読めるようになったのですが、
    基礎100→ポレポレか、熟考下→ポレポレどちらが良いと思いますか?

    • @青の肖像
      @青の肖像 9 месяцев назад

      慶應なら慶應文学部出身の関先生でしょ。ポラリス英文解釈2からのポレポレの方がタイパもいいし、レベル感もあっていますよ。

  • @関メン
    @関メン Год назад +1

    これ基礎70と100ってどっちでもいいんかな。どっちもやると被る?

  • @abcefefe
    @abcefefe Год назад +3

    高3理系国立大志望です。肘井は終わらせてるんですが、その次の解釈の参考書に手をつけられていません。まだ間に合いますか?それとも解釈は捨てて他のところに手を回すべきでしょうか?また、間に合うとしたらどの参考書をやるべきでしょうか。

  • @s.u559
    @s.u559 Год назад

    はじめの英文読解ドリル→入門英文問題精講でもいいですか?
    肘井もやった方がいいですか?

  • @こーたす-e7h
    @こーたす-e7h Год назад +2

    地方国公立志望です。肘井の必修編終わったらどれやるべきですか?この時期に解釈は遅いですか?

  • @ひつじのショーン-f6p
    @ひつじのショーン-f6p 5 месяцев назад

    熟考は上だけでもいいですかね。関関同立志望です

  • @ゆゆゆゆんそ
    @ゆゆゆゆんそ Год назад

    肘井の必修編を2周し終えてその後に英文熟考の上に行く予定だったんですけど、内容被って無駄ですかね?

  • @yuto8065
    @yuto8065 Год назад +2

    世界一わかりやすいはどこに入りますか?

  • @岡田紘明-p9p
    @岡田紘明-p9p 9 месяцев назад

    ビジュアル英文解釈12→英文解釈教室→標準英文問題精講→思考訓練の場としての英文解釈→英文解釈考

  • @ikenotube
    @ikenotube Год назад +3

    『英文標準問題精講』「『英文解釈教室』がやり切られたようだな…」
    『英文解釈考』「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
    『思考訓練の場としての英文解釈』「受験生ごときに習得されるとは英文解釈参考書の面汚しよ…」

  • @あいうえお-e8o
    @あいうえお-e8o Год назад +1

    大阪公立志望です。
    入門英文精講の後に熟考上下はやるべきですか?

  • @さかたろう-r4k
    @さかたろう-r4k Год назад +2

    英文解釈をやってますが、いざ模試の長文となると、時間を気にしすぎてあんまりやってきたことを意識して文を読めません。どうすれば良いでしょうか?高2です

    • @バル-q8o
      @バル-q8o Год назад

      英文解釈の知識は記述問題、意味がとりにくい文で発揮しましょう

    • @eozone9390
      @eozone9390 Год назад

      意識して読むんやなくて無意識にできるようにするのが解釈の勉強やぞ

    • @脳筋-04
      @脳筋-04 Год назад

      @@eozone9390その通り、英語を英語のまま読めるまで永遠に

    • @wasedasotsu-omoinokane
      @wasedasotsu-omoinokane Год назад

      解釈の本を音読で反復していただけてますか?
      解釈の参考書はただ訳しただけでは効果薄いので。復習で何度も音読することで学習効果上げられます💪!
      参考にしていただけたら幸いです🙌

    • @さかたろう-r4k
      @さかたろう-r4k Год назад +1

      @@wasedasotsu-omoinokane 貴重なアドバイスありがとうございます。音読してみます!ちなみになんですが、自分は東北大志望で、全統模試の英語の偏差値は60前半くらいなのですが、今は入門英文解釈の技術70を使っています。100までやるのはマストでしょうか?

  • @みかん-z4t8d
    @みかん-z4t8d Год назад

    関先生の英文読解の特別講座をやったんですけど今後どうして行くべきでしょうか。

  • @んわ-m9r
    @んわ-m9r Год назад +1

    透視図やってるけどそんなに難しいかな?ポレポレ見てないけど怪しくない?

  • @かまきりりゅうじ-c2g
    @かまきりりゅうじ-c2g Год назад

    ありがとうございます

  • @カレ-o4l
    @カレ-o4l Год назад +3

    原則125が1番良い

  • @3671gi-jt2sq
    @3671gi-jt2sq 7 месяцев назад

    基礎英文問題精講が2と3の間…?