【迷列車で行こう】1000形ワイドドア車の悲惨な歴史を振り返る

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 1990年にラッシュ対策として登場した、ドア幅を2mとした1000形ワイドドア車の30年の歴史を振り返ります。
    この動画内で単に「ワイドドア車」と言っている場合、1000形ワイドドア車のことを指します。2000形や3000形など他の形式のワイドドア車を指す場合は、その都度「2000形・3000形」と言っています。わかりにくい文章で申し訳ないです。
    訂正:冒頭のシーンですが、1991年ではなく1990年です。
    2:26・4:06
    こちらの画像は、ブログ「odapedia」の運営者様より承諾を得て使用させて頂いています。
    By © DAJF / Wikimedia Commons, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
    By JNR 201 - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
    CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
    toshinori baba - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    The RW place - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    岩瀬 正志 - 岩瀬 正志(本人撮影), CC 表示-継承 3.0, ja.wikipedia.o...
    Chris 73 / Wikimedia Commons, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    Morio - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    By ​Japanese Wikipedia user Resident_of_higashi-fuchu, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...

Комментарии • 63

  • @Yukkuri_n-gauge
    @Yukkuri_n-gauge 3 года назад +25

    ホームドアだけでなく、ワイドドアにしたことで車体の強度が落ちてしまい、複々線区間内では各停運転に求められる加減速性能が確保できなくなったことも、新宿口からの撤退を余儀なくされた原因です。

  • @mkurashina
    @mkurashina 3 года назад +24

    ワイドドア車が登場した時、定期運用されており、毎朝の通学に使ってました。
    ドア幅2Mが不評だったとありますが、利用者としては、ドア幅が広い分、踊り場の人がスムーズに乗り降り出来、広いドア幅は評価出来たと思います。
    反面、最大の問題だったのは、座席折り畳み機能。
    動画で一切触れてないですが、この車両には自動で座席を折りたたむ機能がありました。
    座席折り畳み時には、側面の行き先表示版に「座席折り畳み」とまで表示される仕組みだったのですが、何故が実際には座席が折り畳んだ状態で運用されることはありませんでした。
    ただこの自動座席折り畳み機能があったため、座席が通路側にそれぞれはみ出しており、座席間の通路幅が人ひとり分狭く、ラッシュ時には大変辛い車両でありました。
    この自動座席折り畳みについて、紹介している記事を殆ど見かけないのが、いつも不思議に思ってます。

    • @tomkarasawa6285
      @tomkarasawa6285 Год назад

      この折りたたみ座席の構造については山手線、横浜線、東急田園都市線などの6扉車に近いですので、車両改造前は座席がかなり出っ張っていたかは小田急線ユーザーじゃなくとも想像出来るかと思います。

  • @Kibi-nyan
    @Kibi-nyan Год назад +2

    都心の某高校に通学していた頃、何回かこのワイドドア車で通学したけど、ラッシュ対策が考えられているだけあって正直最高でしたね。
    確か朝の上りの1508レと4006レで通学してました。懐かしいですね。

  • @user-cb4vx4yh1c
    @user-cb4vx4yh1c 3 года назад +7

    ワイドドア車は就役当初は、平日朝の本厚木始発の準急新宿行に使われ、折り返して急行小田原行(赤丸急行(本厚木以西各駅に停車))に入っていました。
    昼間は専ら新宿~小田原間を赤丸急行で往復し、夕方上り1本は相武台前停車の急行に入っていました。
    夜間も急行運用に入り、特に下り本厚木着19:10の急行小田原行に専ら使われ、この急行は本厚木で積み残しをよく起こす悪名高き急行でしたが、ワイドドアの威力で何とか乗り切れ、本厚木~伊勢原間の凄まじい混雑をさばいていました。
    当時のダイヤではその前は急行相模大野行相模大野から各停本厚木(10両)を本厚木で受けるのだが、10両の本厚木止まりを6両の急行で受けるのだから、当然輸送力は半分以下となり、乗り切れない客が多数出てもおかしくないでしょう。
    そんな中ワイドドア車を当てる運用に入れたのです。
    私もこの列車はよく利用しましたが、ワイドドア車でも相当な混雑で、本厚木~伊勢原間の混雑は下手すれば当時の急行の最混雑区間の下北沢~成城学園前間かそれ以上になることも多かったです。
    当然この列車での学生の尻押しのアルバイトも多数動員されていました。

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 3 года назад +10

    京阪5000系って偉大だったんだなと

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m 3 года назад +10

    1990年代は各駅停車に1000型が多かった、急行は古い2600/4000/5200が多かった

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 3 года назад +8

    1000型ワイドドア車のお世話に大学時代はなっていましたが、2021年度内に引退とは寂しいです。
    江ノ島線で先日目撃しましたが、記録する必要があると感じました。

    • @user-cb4vx4yh1c
      @user-cb4vx4yh1c 3 года назад +3

      最近では伊勢原始発の各停小田原行に入ることが多いですね。

  • @yossy2558
    @yossy2558 2 года назад +2

    たった今快速急行新宿行きに乗っていまして、藤沢方面から相模大野の鉄道基地?を見たのですが、解体中のワイドドア車が見えました。悲しいです…。

  • @union9800
    @union9800 3 года назад +6

    ホームドアの影響でおけいはん5000もなくなっちゃうんだよな。
    この車両小田急沿線住民でしたのでよく当たりました。
    たしか4連は江ノ島線の大野から化け急とか。
    閉まるの両扉の割には遅く、片側扉の京急より遅かった印象あります。

  • @yankitamito
    @yankitamito 3 года назад +3

    側面行き先表示がLEDになったのは、ドアエンジン大型化のために、幕式行先表示器を納められなくなったのではないかと推測。

  • @user-un8xn1rq1y
    @user-un8xn1rq1y 2 года назад +2

    別の方が仰っているように、ワイドドアとしたことで車体強度が落ちてしまい、車体重量もノーマルドア車より重いので加速度が落ちるため、2004年12月のダイヤ改正からは新宿口の各駅停車の運用からは外されています。(3000形の増備によって全編成が6両編成化されたのはこのためです。)

  • @vya06045
    @vya06045 3 года назад +13

    東西線にもアスペクト比のおかしい車両あるよね

  • @rafale-mdassault1119
    @rafale-mdassault1119 2 года назад +2

    この頃私鉄各社から出たラッシュ対策車、当時の運輸省からの「対策カタチにして見せいや!」の圧力で嫌嫌でも出さざるを得なかったと当時某私鉄で担当していた人から聞いた事がある。
    京王は普通の扉で5扉、JRは実質座席レスの6扉とするなどの各社試行錯誤の中では小田急のワイド4扉、ホームの扉位置ズレとか無い分マシな方だったとも。
    それでも2000形、3000形初期で止めた辺り嫌で嫌で仕方無かった感は駄々漏れ。

  • @user-bz3rl7px6z
    @user-bz3rl7px6z 3 года назад +10

    解説が非常にわかりやすい!

  • @-jr3399
    @-jr3399 3 года назад +4

    登場当初から付いていた1751Fと1752FのLEDスクロール式の車内案内表示機は小型の7文字タイプです。(ドア縮小化した際に千鳥配置にしたやつ)
    1753F~1756Fは元々はLCDでしたが、現在の黒枠の8文字タイプの車内案内表示は6両化のときに付けられたそうです。
    ちなみに、1751Fと1752Fはテクノインスペクター牽引車なのでこの2本だけは残すのかなと思っていましたが、1751Fが廃車になってしまいましたね。それによってドアチャイム無しのワイドドアは1752Fだけとなってしまいました。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 3 года назад +2

      @@shinonomeoer
      クヤも廃車にして、代わりにN5000系にクヤの機能を小型化した装置を取り付けてまでも営業列車に一任することでコスト削減になると思います。

  • @akumunoblack2675
    @akumunoblack2675 3 года назад +4

    11:37 小田急にもクラッシャブルゾーンの車両が走っていたら、この問題は変わっていたかも…(E233系のようなクラッシャブルゾーンの車両も、先頭車はドアが後ろにいっていてその分客用窓も小さくなっているため)

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS 3 года назад +9

    時代の流れだなあ‥1000のワイドドアや8000は徐々になくなるのか。

    • @NBLUELIGHTYK-WINGS
      @NBLUELIGHTYK-WINGS 3 года назад +2

      @@shinonomeoer 昔は江ノ島線で見るのが楽しみだった。

  • @odakyuu_movie
    @odakyuu_movie 3 года назад +4

    解説がわかりやすいですね。

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n 2 года назад +2

    小田急電車の1000系シリーズのワイドドア仕様だが、後年複々線化の進展とホームドアの推進と競合が激化で乗客層らの分散でおわりとみてよい。

  • @_mania-ew3pr
    @_mania-ew3pr 3 года назад +3

    小さい頃ドアでかい東西線乗って怖かった想い出がある

  • @playlistanime8470
    @playlistanime8470 3 года назад +14

    この前江ノ島線に乗ったときどの編成か忘れてしまいましたが、側面幕が壊れてました、
    もうすぐ乗り納めですかね

  • @user-gb3lk1wm5l
    @user-gb3lk1wm5l 3 года назад +4

    この動画を見るまでホームドアの差異に気が付かなかった…なんにしてもワイドドア車は側面のごちゃごちゃ感が嫌い( ̄^ ̄)

  • @user-wg2nr2ei6b
    @user-wg2nr2ei6b 3 года назад +27

    なぜ東西線は成功して小田急は失敗したのか

    • @concours14sp1000gtr
      @concours14sp1000gtr 3 года назад +6

      運用する車輛の種類の多さや列車種別設定、複合的な要素が関係していると思います。

    • @user-un8xn1rq1y
      @user-un8xn1rq1y 2 года назад +4

      小田急は、関東大手私鉄の中で乗客の平均乗車距離が約20kmと最も長く(新宿-登戸間に相当する距離)、着席機会が減ったという乗客の声が多かったのと、東西線は地下鉄で、都心区間での乗降が多く、比較的短距離の利用客の多さという違いでしょうか?

    • @totoki8405
      @totoki8405 2 года назад +1

      ノーマルドア車と増結した時ドアの開閉タイミングが違って扱いづらかったらしく、現場からも苦情があったとか

  • @Takuya623
    @Takuya623 7 месяцев назад

    1000型ワイドドアには普通の1000型に乗ってるときおばあちゃんがおみあげを忘れてしまったそのとき1000型ワイドドアに乗っていた急いで降りようとしたが間に合わずおいてかれたが1か月後優しいおばあちゃんが届けてくれたのはいい思い出だった

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 3 года назад +3

    武蔵野線205系のメルヘンと相模線の500番台と同い年ですね。あと東武200系と小田急20000形😅💡

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 Год назад

    結構、異端児的存在だった小田急1000形ワイドドア車ですが、現在の小田急車のいろんな技術の元となった車両であり、結構、迷という部分よりも名車とも言える要素も多いです。京阪5000系の小田急版とも言えます。
    置き換えになるのは少数派というだけでなく、今回の動画では紹介されなかった一番の問題である車両改造が大掛かりすぎたゆえ、意外に速く老朽化したという点や輪重比と思われる大野車庫内脱線事故も一因かと思います。

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m 3 года назад +1

    複々線化による増発、各駅停車の10両化、ホームドアの設置によりワイドドアが不要になった

  • @takana4381
    @takana4381 Год назад

    ワイドドアのドア幅も各社試行錯誤の末、ドア幅1500mm~1800mmに落ち着きましたね。

  • @_Tsudanuma_
    @_Tsudanuma_ 3 года назад +12

    アスペクト比w

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 3 года назад +4

    インパクトあって大好きだったんですけどね。😃☀️東西線より評判悪かったのかなあ。😅💡

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 2 года назад

    初めて乗った時間口が1間(大坂間の畳がほぼ2m)という前代未聞の電車に驚愕しまいました。
    まぁ西の阪急でも8200系が間口1600mmというのを神戸線のラッシュ対応でJR東日本の6扉の様に座席を収納する折衷タイプで出しましたが
    クモハ+クハの1編成だけというレアモノで朝しか稼働してないようです。本家おけいはんは
    5扉にするに間口を1200mmに縮小して18m車体にうまく収めました。
    今はラッシュ対策では阪神の8000系までは間口を1400mm(東京メトロ丸ノ内線02系や日比谷線03系同様)だったのが昨今混雑率が落ち着いたのか標準の1300mmにした系列で登場しています。小田急の液晶ディスプレイのフォーマット何処かで見たことがあると思ったらJR西日本のと同じものを使ってますね。

  • @user-pe2my8jb6h
    @user-pe2my8jb6h 3 года назад +1

    小田急の最高傑作だと思ったワイドドア。。。。だったのに。。

  • @marugoto-banana
    @marugoto-banana 3 года назад +7

    パワウィンやってみてぇな

    • @concours14sp1000gtr
      @concours14sp1000gtr 3 года назад

      窓の電動機能、車のパワーウィンドウと大差ない印象です。

    • @yankitamito
      @yankitamito 3 года назад +2

      相鉄にはまだたくさん居ますよ。
      8000系、9000系併せて20編成計200両がパワーウインドウですから。
      ただ、電動ではなく「油圧式」で開閉ボタンを押すのにもかなり力が要りますから、座ったまま手を伸ばしてポチとはいきません。
      ちなみに、乗務員室からの一斉開閉もできて、洗車の前には重宝しているらしいです。

    • @user-cb4vx4yh1c
      @user-cb4vx4yh1c 2 года назад

      ありますねぇ。
      私も小学生の頃、相鉄のバワーウインドゥで開閉して遊んでいましたよ!

    • @tomkarasawa6285
      @tomkarasawa6285 Год назад

      ​@@yankitamito さん
      相鉄と違って小田急は電動でしたから、乗用車パワーウィンドウ並の反応の良さと、スピードの速さには、相鉄ユーザーにとっては1000形ワイドドア車のパワーウィンドウに圧倒された思いがあります。
      相鉄の場合、自動洗車機導入の関係で、乗務員室一斉操作可能なパワーウィンドウを入れたと思います。

    • @yankitamito
      @yankitamito Год назад

      そうそう!!
      電動なら、座ったまま体をひねって指でちょいで開閉できるのですが、油圧式は正面から、場合によっては人差し指とかではつらくて親指でぐいっと押さないとダメだったんですよね。
      一斉操作も、30年以上前ですが、横浜駅に入ってきた車両の窓が一斉に開くのを見て「おおっ」と思った記憶があります。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 года назад +4

    ワイドドア車、同時期登場の営団車もあるので、お試しとドアエンジンの製造数を揃える意味合いがあったのかな。
    製造は数の問題も出て来るので。それと、6扉と評価されてた可能性は高いですね。
    小田急の場合、その後に登場した車両に、若干扉幅を広げた車両も投入してるので、小田急には広げ過ぎた扉は合わなかったとか。

  • @きゅうべえJAPAN
    @きゅうべえJAPAN 3 года назад +4

    朝これが来ると中央林間ダッシュしやすいんだよな。

  • @user-ks2wb4jz4q
    @user-ks2wb4jz4q Год назад

    小さい頃にはもうドアが1.6mでただの電車好きな子供だった私は当時あのドアの余りあんのドア広い意味…って思ってた

  • @shidaregashiwa5707
    @shidaregashiwa5707 3 года назад +6

    こころなしか、小田急も東西線も青のラインカラーですね。

    • @totoki8405
      @totoki8405 2 года назад +1

      帯色や前面デザインといい、未更新の05系のワイドドア車は小田急1000形を想像しましたね。

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 3 года назад +6

    東急5000系の6ドア車よりは。。。

  • @-jr3399
    @-jr3399 3 года назад +4

    11:22などのBGMはどこからダウンロードできますか?

    • @-jr3399
      @-jr3399 3 года назад

      @@shinonomeoer ありがとうございます。

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z 3 года назад +1

    6扉車といい、変わった少数派は短命な運命なのか‥‥‥

  • @kamak-eubutc
    @kamak-eubutc 2 месяца назад

    そんな彼らは、もう、生きていない。

  • @tell9565
    @tell9565 3 года назад +1

    ワイドドア車っていいと思うんだけどなぁ。
    通勤ラッシュ、帰宅ラッシュでドア横に地蔵してるヤツら邪魔すぎる。

  • @zerofirst7134
    @zerofirst7134 3 года назад +1

    逆に1000形の未更新はどうなるんだろうか?
    ホームドアにも対応してるし...

    • @corjioono7463
      @corjioono7463 2 года назад

      小田急2000形も怪しくなって来たし
      3000形初期車あたりも含め
      ドアが1600mmが若干違うのも

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 2 года назад

    あとワイドドアは2000形がいますね。😃💡

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 2 года назад +1

    お相撲さんのドア?

  • @Astr0_Feline
    @Astr0_Feline 2 года назад

    日本初のワイドドア車になるかな?

  • @hanshin_1001
    @hanshin_1001 Год назад

    2000と3000ワイドドアも更新されずに終わりそうだしな🙄💬

  • @user-uz9ls5qd7k
    @user-uz9ls5qd7k 3 года назад

    サムネイルの駅が自分の地元駅やん