【指板のR編】2本目以降のエレキギターの選び方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 元楽器店員が解説します
    きちんとした本格的な解説動画です
    今回は「指板のR」について解説します
    そんなどうでもいいことよりもっと派手なことをと思いますよね。
    Rとは
     指板の丸み
     Radiusの略称
     数学でも出てしましたよね
     数値が低いと円が小さい→丸みがきつい
     数値が大きいと円が大きい→丸みが緩やか
    スペックにも書いてありますがスルーしがちな項目です
    しかし、実はかなり重要です
    ではいってみましょう
    結論
     ブルースやブルースロックギタリストなど 
     Rがきついギター
     速弾きなどに特化したいギタリストなどは
     Rが緩やかなギター
     あらゆるジャンルを弾きたいギタリストは
     Rが中間のギター
     あらゆるジャンルのジャンルを弾きつつテクニカルなプレイがしたい方はコンパウンドラジアスのギター
     がおすすめです
    それは一体どういうことなのか解説していきます
    指板のRが違うと何が変わるか
     ・弾き心地が変わります
    どう弾き心地が変わるか
     握り心地が変わる
     ロックフォームはRがキツイ方が弾きやすい
     クラシックフォームはRが緩やかな方が弾きやすい
     
     Rがキツイと弦高を高めにする必要がある
    【図解】
      チョーキング時に音詰まりが発生するため
      フェンダーストラトが発売した当初はチョーキングや速弾きなどはほとんど開発されていなかった
      バッキングをする楽器という認識が強かったため、恐らく当時のギタリストの要望で設計されたとされる
     Rが緩やかだとチョーキング時の音詰まりが発生しにくいため、ギリギリまで弦高を下げることができる
    その代わり握り込むロックフォーム時はエッジが角ばったように感じるので弾きにくい
    弦高をギリギリまで下げることができるので速弾きなどのテクニカルなプレイをしたい方には向いている
    円柱指板と円錐指板
    【図解】
    円錐指板:コンパウンドラジアス
    ローフレットでは握り込みやすく
    ハイフレットでは音詰まりしにくい
    まさに汎用性の高さにおいて理想的な設計
    ギターの価格は上がる
    【ギターのスペックを見てみよう】
    フェンダー
     MADE IN JAPAN HERITAGE シリーズ
     ビンテージ仕様 R→184.1mm
     
     American professional Ⅱ シリーズ
     モダン仕様 R→241mm
     American ultra シリーズ
     高級モダン仕様 R→コンパウンドラジアス
    ギブソン
     Les Paul Standerd '50s
     ビンテージ仕様 R→304.8mm
     Les Paul Modern
     モダン仕様 R→コンパウンドラジアス
    YAMAHA パシフィカ
     R→350mm
    suhr
     クラシックシリーズ
     R→228.6〜304.8mm コンパウンドラジアス
     モダンシリーズ
     R→254mm〜355.6mm コンパウンドラジアス
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ⬇︎ギターについていっぱい知りたい!という方向け
    ✅メンバーになる「P.I.Dギター塾」はこちら
    ・限定生放送でギター講義
    ・クローズドなので気軽に質問もできる
    ・雑談も歓迎
    ・コミュニティで友達を作れる
    ・オフ会なども有り
    / @youtuberpid2932
    ✅【Twitterもフォローしちゃいましょう】
    / free_the_life
    ✅オリジナルのギター用ネック枕販売はこちら
    pidguitar.theb...

Комментарии • 26

  • @zontapzontap383
    @zontapzontap383 4 года назад +10

    まさしく真骨頂。。「楽器が欲しいと思っている者」を啓蒙する良い動画だと思います。造り手が楽器にいいアイディアを込めても、買い手がそれをキャッチできなければマッチ出来ない。。こういう知識は教えて貰わないと独力ではなかなか辿り着けない。。しかも具体的にギターを挙げて教えてくれている。コレは貴方ならではの分野だと思います。ありがとうございます。

    • @youtuberpid2932
      @youtuberpid2932  4 года назад +1

      こちらこそありがとうございます🙇‍♂️

  • @funkgospel1743
    @funkgospel1743 4 года назад +3

    Rとベンド時の音詰まりについて、その理屈を知ることができて勉強になりました。

  • @369iii
    @369iii 3 года назад +6

    指板のRってそんなに見てない人多いんですね
    初心者以外は大体みんな見てるのかと思いました

  • @nsforgetmenot1008
    @nsforgetmenot1008 4 года назад +1

    とても勉強になりました!
    ありがとうございました。

  • @BONZBUCKER
    @BONZBUCKER Год назад

    単音カッティング弾くには9.5Rが弾きやすいですね。12Rだと隣の弦にも当たって音が濁ります。

  • @もみじまん-g7u
    @もみじまん-g7u 4 года назад

    指板とフレットの種類の話はめっちゃタメになりました!

  • @minattan3862
    @minattan3862 4 года назад +4

    これは有意義
    毎回なんでこんなためになる内容ばっか思いつくんやろうか?

  • @ショージウィリアムズ
    @ショージウィリアムズ 4 года назад +4

    長く使った1本目のラディアスが14Rで2本目が9.5R…バレーコードの弾きやすさに泣けてきた思い出。ちなみに1本目はフロイドローズで更に泣ける。

    • @youtuberpid2932
      @youtuberpid2932  4 года назад +4

      一本目でフロイドローズはなかなか珍しいパターンですね😂

  • @くいーじ
    @くいーじ 4 года назад +1

    2本目のために色々調べてたけど完全に盲点だった
    感謝

  • @Replyfisher
    @Replyfisher Год назад

    コンパウンドラジアスの他のデメリットって無いんですか?

  • @kunikuni27jp
    @kunikuni27jp 4 года назад +1

    いつも勉強させてもらってます。
    ギターもブランドで選んだら駄目なんだなあと、気づかされている今日この頃です。
    昔初めて手にしたギターがヤマハのレスポールで、その後、リッチーブラックモア、デヴィッドギルモアに憧れ、お金を貯めて念願のフェンダーUSAのストラトを買い、チョーキングしたら音が詰まる!!ぎゃー!
    さらにスケールもクソ長い!!なんじゃこれ!!アメリカ人は手がでかいからか!!
    なんて馬鹿なことを言って大騒ぎしていたことを思い出しました
    その後、ストラトにフロイドローズ付けたんですが、ネックのRと、ナットのRが合ってなくて、なかなか個性的なギターになってしまった!
    そんな僕は今、B.C.RICH のモッキンバード弾いてます。今のところ快適だけど、音がなんか変。というか、おかしい。
    12年ものの中古って、配線やり直したりとか、ピックアップ変えた方がいいんでしょうか?
    自分ではできないから楽器屋任せになるのかなあ。高いよな~多分
    8000円ぐらいのピックアップ2個と、なんかスイッチだらけのモッキンバードのはんだ全部やり直したら、いくらぐらいかかっちゃうもんでしょうか?

    • @youtuberpid2932
      @youtuberpid2932  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      リペアはできるだけ当てずっぽうでなく、なにが原因かつきとめてから行う方がいいでしょう。そういった意味で判断も含めてリペアショップに出すことをおすすめします。

    • @kunikuni27jp
      @kunikuni27jp 4 года назад

      @@youtuberpid2932 さん
      お返事ありがとういございます。
      イケベ福岡店のを、ネットで買った中古なんですが、リペアは大阪だったらどこがおすすめとか、ご存じでしょうか?

    • @youtuberpid2932
      @youtuberpid2932  4 года назад +2

      ギターワークスとかいかがでしょうか??他にもたくさん良いところは山のようにあるとおもいますが。

    • @kunikuni27jp
      @kunikuni27jp 4 года назад

      @@youtuberpid2932 さん
      ここだったら車で行けそうですね。
      ありがとうございます!

  • @morimorimorizz
    @morimorimorizz 4 года назад

    バッキングの人に多いジャズマスはRがきつくて、ローフレットのコードが弾きやすくなってるんですね!

  • @2249-r3r
    @2249-r3r 4 года назад +1

    私の1本目はYamahaのパシフィカ612を使ってるのですが2本目はsuhr castomオーダーメイド(ネタじゃないです)税込50万ぐらいにしようかと考えてますがどうしようかと考えてます。おすすめギターメイカーあれば教えていただきたいです!あと、中古とか買う場合はどうゆう判断で買いますか?質問多くてすみません。。

    • @youtuberpid2932
      @youtuberpid2932  4 года назад

      サーいいとおもいます!他はゲリラライブもしくはメンバーシップにて解説します!

  • @yukiboh
    @yukiboh 4 года назад

    面白かった~
    全くRについて弾きやすさぐらいしか理解してなかったです

  • @apachetabo
    @apachetabo 4 года назад +2

    とても分かりやすく説明されていますが、早口なので頭がついて行くのに疲れました。

  • @tomsoo414
    @tomsoo414 2 года назад +2

    布袋は400R

  • @diary5646
    @diary5646 Год назад

    円柱のくだりが理解できませんでした。

  • @kokusanguitarmania
    @kokusanguitarmania 4 года назад +3

    チョーキング詰まりやすいってわかってるのにビンテージタイプ選ぶマゾ野郎ですw

    • @youtuberpid2932
      @youtuberpid2932  4 года назад +1

      音質などの他の課題もありますからね。弦高下げなかったら大丈夫ですから問題ないんだと思いますが😂