【藤原氏】って何? すべての始まり・中臣鎌足と息子の不比等、絶頂期の道長、意外と知らない鎌倉時代以降の動向など、1300年の歴史を一気に解説!【摂政・関白】(Fujiwara clan)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 дек 2024

Комментарии • 352

  • @azilsartan
    @azilsartan 10 месяцев назад +42

    大変面白い動画でした。
    やっぱり歴史は流れで理解しないといけないですね。

  • @afuna
    @afuna 8 месяцев назад +15

    感謝します。

  • @きよか-u1r
    @きよか-u1r 11 месяцев назад +45

    藤原鎌足の時代から摂政、関白から現代に至る天皇象徴論について理解、勉強に感謝です。😊

  • @siranaito
    @siranaito 7 месяцев назад +39

    こういう感じで語ってくれるとみんな日本史好きになりそうだ。

  • @本田吉広
    @本田吉広 10 месяцев назад +15

    とても勉強になりました。大河ドラマ「光る君へ」を見ていると藤原氏はがりでてきて、わかりにくいのですが、この動画を見て少し理解できました。ありがとうございます。

  • @早苗廣田
    @早苗廣田 10 месяцев назад +15

    このRUclips、どれ見ても面白いです。次が楽しみ!

  • @ke120-i6
    @ke120-i6 11 месяцев назад +51

    部分、部分で知っていた歴史が繋がって、線になり面白かった

  • @北斗七星-f2j
    @北斗七星-f2j 11 месяцев назад +35

    素晴らしい講義でした。
    ありがとうございます!

  • @lunadrops8355
    @lunadrops8355 9 месяцев назад +3

    とってもわかりやすい講義です。
    西洋史ばかりに興味を持っていた私ですが、
    日本史に芽生えました。

  • @Naoko-nanohana
    @Naoko-nanohana 11 месяцев назад +27

    元、高校の古典の講師で、歴史も大好きな還暦も過ぎて仕事を辞めて独学で勉強を続けています。 
     藤原氏の事は、家系図を調べて天皇家とのかかかわりを調べていたのですが、この動画で、とても良くわかりました👍🥰
     関白に初めてなった人や、頼通常の時から、天皇家の外戚になることが出来なくなってしまった事等、勉強不足だったので、良くわかりました👍🥰
     私も、大河ドラマが、大好き💕なので藤原氏は、よく出て来ますよね👍🥰

    • @コウキュウ
      @コウキュウ 9 месяцев назад

      天皇家に弓引けば、たちまち朝敵として、日本国中から狙われるという事が、日本人の中には、染み込んでいるからでしょうか?😅

  • @offwhite99
    @offwhite99 Год назад +46

    やっぱり歴史は面白い!

  • @yokos9805
    @yokos9805 7 месяцев назад +10

    とても美しい文字ですね 素晴らしいです。

  • @団子-n7i
    @団子-n7i 10 месяцев назад +23

    初見ですが、奥まで掘り出した話し面白い!わかりやすいし、無駄なうるさい音楽なくて聞きやすい、語る声も耳障りしない。他のRUclipsしてる方見るけど、音楽うるさいし声とか聞きづらいでした。セピアさん気に入りました!

  • @jun1791
    @jun1791 9 месяцев назад +5

    中臣鎌足から藤原氏が始まり五摂家に至る歴史が良く分かる解説ですね。
    まるで大学の講義ですね。
    時代は流れて五摂家から派生して武家になり、
    その末裔に当たる一人として大変興味深く拝見しました。
    藤原道長が紫式部のパトロンで世界的最高傑作である
    「源氏物語」を自らの出世に利用したというのは驚きました。🤩
    他の動画が面白そうなので拝見します。✌

  • @正義の味方-b4m
    @正義の味方-b4m 10 месяцев назад +14

    素晴らしい講義。その一言に尽きます。

  • @mff_channel_naka
    @mff_channel_naka 10 месяцев назад +8

    五摂家ってすべて藤原氏だったんだ・・・。
    勉強になりました。

  • @ffurukawa3918
    @ffurukawa3918 11 месяцев назад +12

    ほぼ初めて拝見しましたが、いや〜面白かった。これからいろいろ観させていただき勉強します!楽しみです♪

  • @natsu7967
    @natsu7967 9 месяцев назад +3

    今、光る君へを観てるから内容が興味深かったし、とても勉強になりました。
    それにしても藤原だらけで、ややこしいです。

  • @幸福の情景
    @幸福の情景 11 месяцев назад +49

    藤原氏のこと良く理解できました。ありがとうございます。ざっくりとした大雑把な私の意見です。天皇は権威だけを持ち、政治・軍事・財政に関しては、将軍など天皇が任命した者が権力をふるい、政治・軍事などが混乱したら、天皇は責任をとらないで為政者が責任をとるという体制のおかげで安定していたのではないかと考えます。戦国時代には、合戦があると百姓は手弁当で、戦を観戦したといいます。天皇が一番上に居て、誰が戦で勝っても自分たちの生活にあまり影響は無いという安心感があったのです。GHQが日本を占領支配したときも、国民はおとなしく米兵に犠牲者がなかったのは、天皇の存在があり国体はあまり変わらないと考えたからです。天皇を戦犯で処刑したら、国内で暴動が多数起こり占領支配は不可能だったと思われます。それをマッカーサーは悟ったのだと思います。

    • @ふなっしー姫
      @ふなっしー姫 3 месяца назад +1

      イギリスも君臨すれども統治はせず、の姿勢ですよね😮

  • @ishiimitsuru
    @ishiimitsuru 11 месяцев назад +24

    初めてこの動画に辿り着きました。素晴らしいです!

  • @杉江祐子
    @杉江祐子 11 месяцев назад +20

    藤原氏の存在、
    あらためて勉強させていただきました。
    楽しい講義であっという間に歴史の整理ができました。
    ありがとうございました😊
    これから何回も拝聴させたいだきますね❤

  • @natsuki4508
    @natsuki4508 Год назад +27

    いつも本当に楽しい動画をアップしてくだり聴き惚れます!学生時代に出会えてたらどれだけ歴史を好きになれてたんだろう、と思ってしまいますが。2024年もよろしくお願いします。

  • @taahashi
    @taahashi 11 месяцев назад +8

    歴史ドラマ観るより面白いです。後ボードの字が達筆。思わずチャンネル登録しました。

  • @荒川二一
    @荒川二一 11 месяцев назад +19

    気になっていたことが一気通貫でつながりました。
    ありがとうございます。
    不比等が我国を神話を含めてプロデュースしてたのではないかと思っております。
    ただ本当に気になっているのは明治天皇以降、そして昭和天皇の立ち位置です。
    明治維新で藤原氏が無力化されて、天皇家が国外の勢力と繋がって現在に至っていると考えておりますが、そのあたりに近現代史を深堀していただけるとありがたいです。
    麻生さんや晋三さんのおじいちゃんとか、電通や巨人軍のファウンダーとか。

  • @秀大崎-e9f
    @秀大崎-e9f 9 месяцев назад +6

    今まで疑問に思っていたことが解明され、感謝しております。これからもたくさん学ばせていただきます。
    よろしくお願いいたします。

  • @すだみみこ
    @すだみみこ 9 месяцев назад

    ありがとうございます!

    • @zero-reki
      @zero-reki  9 месяцев назад

      ありがとうございます!

  • @ヒロヨシ-u9d
    @ヒロヨシ-u9d 11 месяцев назад +15

    なんて面白く教えてくれるんだろう、素晴らしいです。
    ありがたい。

  • @kcckcckcc
    @kcckcckcc Год назад +27

    今年の大河に関連した歴史を解説してくれるのは嬉しい!大河の放送に合わせてどんどん偉人の深掘りとか、背景の解説もしてほしい…!

  • @MrTakkun1027
    @MrTakkun1027 11 месяцев назад +7

    セピアさん、字が上手ですね。説明ももちろん大好きですが、字が好きです(笑)今回の藤原氏と天皇と政治についてとても良くわかりました。藤原氏はどうしたのが面白かったです。今後も楽しみにしてます。

  • @相田克之
    @相田克之 7 месяцев назад +3

    早口だが、わかりやすい!藤原氏のことがよく理解出来た。聞き流すつもりでいたが、最後まで真剣に聞いてしまった(ウイスキー飲みながらだけどね)。

  • @bobsap2788
    @bobsap2788 11 дней назад +1

    つわはすさんとのオフイベントでこの動画みてね!と言われたので見ました!おもろい!

  • @PearlsBoyzPlus
    @PearlsBoyzPlus 9 месяцев назад

    藤原氏に着目したところがともて面白かったです。あと 17:23 の道長が突然憑依したところ、笑ってしまいましたw

  • @田森龍
    @田森龍 10 месяцев назад +12

    こういう講義聞きたかった。

  • @KAWADAMASARU
    @KAWADAMASARU 11 месяцев назад +4

    大変ためになりました。
    いいね!

    チャンネル
    登録
    させて
    いただきます。
    🇯🇵👍🇯🇵

  • @街卑劣な
    @街卑劣な Год назад +7

    明けましておめでとうございます🐉紫式部は道長の愛人だったのか…どんなロマンスが描かれるのか今年の大河には期待してます🫶「藤原不比等」を学校で学んだ時は震えが止まらなかった🥶藤原氏括りで語るセピア先生流石です👍今回も素晴らしい講義でした😊ありがとうございます

  • @Mocha0630cha
    @Mocha0630cha 10 месяцев назад +11

    子供が春日大社で七五三して、大河もあり藤原氏のこと気になってました😂字が美しすぎるし勉強になる✨藤原家は長屋王を恐れたそうですね

  • @某伊丹某
    @某伊丹某 11 месяцев назад +7

    滑舌とテンポでつい引き込まれてしまった。
    準備が大変だったでしょうね。

  • @magmag-x2t
    @magmag-x2t 11 месяцев назад +6

    わかりやすかったです

  • @shokohaku5824
    @shokohaku5824 Год назад +7

    新年から動画見られて嬉しいです~今年もがんばってください

  • @赤松如水
    @赤松如水 11 месяцев назад +26

    母校…立命館大学は学祖…西園寺公望公、校歌の作曲…近衛秀麿さん(文麿の弟)で藤原氏と縁がある。自分が在学中に(40年前)同級生に九条くんや姉小路くんなど…いかにも名家が結構いましたね。

  • @ys745
    @ys745 28 дней назад

    おすすめに上がってきたので拝見しました。40代後半です。日本史は大学受験の時に勉強して以来です。
    話がめちゃくちゃ面白いですし、プレゼンが上手ですね!
    どうやってこのような詳しい知識をつけてこられたのか知りたいです。

  • @向日葵-i4b
    @向日葵-i4b 10 месяцев назад +4

    小中高大 これまで習ってきた教科書の中の歴史が面白くつながりました!
    めちゃくちゃ勉強になりました!
    これは迷わず、チャンネル登録👍‼️

  • @神鷹紀夫
    @神鷹紀夫 11 месяцев назад +6

    ありがとうございます♪
    細川家家臣の末裔として、有難い限りです。

  • @cancan5892
    @cancan5892 10 месяцев назад +4

    確かに日本は過去のどの段階でも、天皇家を滅ぼし新政権が事実上もトップになる機会が何度もあったのに、それを誰一人としてしていない稀有な国ですね!他国とは大いに異なり、天皇家を重んじる気質は強く、天皇と共に政権を維持するという形式を好むのが、ユニークです。その理由を是非ともセピアさんの解説で伺いたいです。
    細川元首相、父方の戦国武将細川忠興の直系だけでなく、母方も近衛文麿氏の血を受け継いでいるのですね。まさに日本史上のサラブレット!!下世話な現在の政界では、もったいない方です。墨絵などの伝統工芸にも秀でていらっしゃるのは、やはりお家柄でしょうか?!

  • @士朗-r7q
    @士朗-r7q 8 месяцев назад +2

    初見です。
    大変勉強になりました。

  • @non7371
    @non7371 11 месяцев назад +2

    苦手だった平安時代の理解が深まりました。理解が深まったおかげで、今まで読んできた本のストーリーに新しい発見が生まれました!セピアさん、神です。ありがとうございます!登録させていただきました。天皇をなぜほろぼさなかったかの考察動画、楽しみにしています。

  • @tsutomukubo
    @tsutomukubo 11 месяцев назад +6

    とても面白く、ためになり、勉強させていたたきました。
    ホントにありがとうございます。。。😂

  • @ひらゆう-e1v
    @ひらゆう-e1v 10 месяцев назад +1

    学校では教えてくれない闇の知識。勉強になりました

  • @池谷茂夫
    @池谷茂夫 11 месяцев назад +10

    最高です!

  • @50pohaku93
    @50pohaku93 5 месяцев назад +3

    自分も、下に「藤」が付く苗字なので、面白く見させてもらいました。
    たぶん、藤原秀郷系だと思いますが、こういう下に「藤」が付く藤原系の解説をまとめてくれたらうれしいです。

    • @user-pg7yd7k
      @user-pg7yd7k 2 месяца назад

      近藤か後藤だね❗

  • @かず-g8o
    @かず-g8o Год назад +4

    1400年も、続いているとは!
    セピアさん、今年も頑張って下さい。

  • @安栖義尚-q6u
    @安栖義尚-q6u 3 месяца назад

    藤原氏は摂関政治を定着させた由緒ある家系なんですね。面白い話を有り難う御座います。❤

  • @tsuyoshim9735
    @tsuyoshim9735 9 месяцев назад +15

    学校の先生より分かり易い。説明上手!

  • @バブウォッチャー
    @バブウォッチャー 11 месяцев назад +2

    とてもわかりやすい解説、ありがとうございます!

  • @つーーー-e7p
    @つーーー-e7p 11 месяцев назад +6

    知人に中臣姓の人がいるのですがもしかしたらその時代から長い間続いてる苗字だとしたらすごいなぁと思ってしまいます。
    明治維新でつけた苗字の可能性ももちろんありますが😂

    • @プアリッチ
      @プアリッチ 6 месяцев назад

      実は中臣氏は2系統があったようです。天智天皇から中臣氏を賜ったのは中臣鎌足だったんですが、今一つの中臣氏も藤原性を名乗ったのですが、のち地に元の中臣性に戻ったとの事ですよ。中臣氏は元々宮中の祭祀を司った様です。

  • @島田ワニ丸
    @島田ワニ丸 11 месяцев назад +16

    一応江戸時代の後水尾天皇の皇后は徳川秀忠の娘、光格天皇の皇后は、五摂家ではなく後桃園天皇の皇女です。

  • @みどりの木
    @みどりの木 10 месяцев назад +20

    中臣鎌足が「かまたり」の発音から、朝鮮からの
    帰化人で、百済の王子という説がありますが、
    日本書紀が改ざんされたため不明とかです。

  • @KY-fc6pk
    @KY-fc6pk Год назад +11

    元日から楽しませてもらいました。
    藤原氏の中では、鎌倉時代の歴代太政大臣や、戦前の首相の西園寺公望を輩出した西園寺家も特筆すべき家ですね。

  • @田圃-u6x
    @田圃-u6x 11 месяцев назад +2

    歴史よりもセピア演出を楽しみにしているかも知れないw
    字うまっ!

  • @akaginao
    @akaginao 11 месяцев назад +1

    初見で感動しました。登録した。

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 11 месяцев назад +7

    五摂家の話もいいけど、末裔の十六藤(佐藤・斎藤・須藤・内藤・神藤・安藤・伊藤・遠藤・加藤・工藤・後藤・尾藤・武藤・近藤・進藤・春藤)等の苗字の話も入れてほしかった。

  • @raglth7875
    @raglth7875 7 месяцев назад

    面白かった! 冷泉家にも言及いただくと なお うれしかったです。

  • @dataunited7796
    @dataunited7796 11 месяцев назад +11

    冬嗣を祖とする解釈より、その父の内麻呂と母の百済永継から北家がスタートすると解釈すると、本当の歴史的意味が判るよ。北家にあって他の3家に無かったのは百済系の嫁なのよ。
    内麻呂(と嫁の百済永継)は歴史転換点の天智天皇の孫(光仁天皇)に仕え、「嫁の高野新笠の皇子」(百済遺民)VS「皇后井上親王の皇子」(天武直系)で井上親王を追放してその皇子を廃嫡させて、 天智系皇統(百済の為に白村江を戦い百済遺民を受け入れた)と百済王遺子である高野新笠によって新制の皇統を京都でスタートさせた。その初代の最大功績者が、
    藤原内麻呂と妻の百済永継であり、その子冬嗣の子孫こそが、皇統に嫁を入れる血筋となったわけで即ちそれ、天皇の妻は百済系嫁で続けるという事なのな

  • @elmosanta
    @elmosanta 2 месяца назад +1

    藤って木は管理して藤棚とかにすると美しいけど山に勝手に生えてる藤は他の木に巻き付いて枯らすんだよね。
    大化の改新の功績1つで日本の歴史に絡みついて枯らしまくったのが藤原氏
    平氏が藤原氏に勝って源氏に負けるまでが短すぎて駆逐できず
    頼朝は朝廷に興味がなかったのか放置してしまったので蔓延らせてしまったんだよね

  • @leung8029
    @leung8029 Год назад

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします

  • @リエオカ
    @リエオカ 7 месяцев назад +1

    お話しうまっ!おもしろ!

  • @中野酒造蔵-j5j
    @中野酒造蔵-j5j Месяц назад

    長いお話でしたが、歴史が好きな方には光る君と共に楽しめた話でした。藤原氏は長い日本の歴史に生きて来たのですね。半世紀ほど前ですが、藤原さんという方とお付き合いしていました。真っ白なドで飼い犬を飼っていただけが印象的な人でしたが、もっと家系を根掘り葉掘り聞いておけばよかったなあ…。

  • @ゴロウ-q8x
    @ゴロウ-q8x 11 месяцев назад +1

    非常に勉強になり、面白く見させてもらいました。

  • @akiosakata-cl4pu
    @akiosakata-cl4pu 10 месяцев назад +2

    27:04
    確か徳川秀忠の娘が中宮になってたような

  • @yuu7859
    @yuu7859 11 месяцев назад +2

    藤原氏や平安史の詳細に触れる前に、藤原氏の概論をされる構成力がさすがだな〜!と思ってみていました!私自身、道長あたりは詳しくないし結構忘れてるのでこれからも楽しみです!
    日本で天皇があり続けたのは神道との繋がりがあるのかなと思っています。国のトップであり祭祀(宗教)のトップなので、武士の時代になってもあくまで天皇に指名される=神託に近いなにかがあったのではないかな〜と。なんの根拠もないですけど☺️

  • @caither2413
    @caither2413 Год назад +74

    細川氏は源氏なので、細川護煕はまさに藤原氏と源氏の両方を引いてますね。

    • @藤原啓介ケイちゃん
      @藤原啓介ケイちゃん 10 месяцев назад +7

      途中まで同じ系図ですよww
      1300年で続くとかなりの日本人が
      鎌足が開祖ですよ

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c 10 месяцев назад

      @@藤原啓介ケイちゃん
      かなりの日本人は農耕民・猟民・漁民の末裔ですよ。
      朝廷界隈及び武家貴族と言われる一部の武家には当てはまると思いますが…
      ほとんどの国民がなんて言い方は韓国人が提唱する『我々は李氏・朝鮮王朝の末裔である』みたいなので控えられた方が良いかも。

    • @みどり藤本-h5u
      @みどり藤本-h5u 9 месяцев назад

      ろは​

    • @mana-n8s
      @mana-n8s 9 месяцев назад +3

      細川は大伴が始祖です

    • @yomayu
      @yomayu 9 месяцев назад

      ほほ~

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 11 месяцев назад +4

    稗田阿礼の出身地とされる奈良県大和郡山市に稗田環濠集落がいまだに残っています。現地へ出向けば、ヒエタとはこう言う事ねと実感できますよ。

  • @masayafujiki8471
    @masayafujiki8471 8 месяцев назад

    長屋王、覚えました。
    ありがとうございます😮

  • @TakeTaka-eu6pw
    @TakeTaka-eu6pw 11 месяцев назад +2

    摂関家が政治の主役であった時代を過ぎてもなお九条流摂関家の方からは政治や文化面で足跡を残した人がけっこう出ていますね。
    九条兼実(玉葉、九条家歌壇)、良経(歌人)、道家(権力者)、二条良基(北朝重臣、連歌)、一条兼良(古典学者)など。戦国時代には「旅引付」の九条政基とその孫で「孟津抄」を著した稙通もいる。慈円(歌人、愚管抄)や尋尊(大乗院寺社雑事記)も九条家や一条家出身。「満済准后日記」の満済も確か二条家庶流の出身だったはず。なかなか大したものであると思う。
    ついでに言うと、五摂家のうち近衛家、一条家、鷹司家は江戸時代に天皇家から養子が入り、さらに昭和になると近衛家、鷹司家には武家から養子が入っているので、鎌足の男系子孫で現在に至っているのは九条家と二条家のみですね。

  • @fundivetravel719
    @fundivetravel719 11 месяцев назад +19

    藤原氏も天皇家もすごいですよね。誰も滅ぼすことはなく現代まで残っています。日本史最大の謎です。セピアさんの説をいつか発表してくださいね。

    • @johnfujiwara1322
      @johnfujiwara1322 10 месяцев назад

      藤原鎌足は娘三人だけで養子不比等は中大兄皇子(天智天皇)の子で彼の墓が奈良県桜井市に在ります 天皇では無いので墓を掘りDNA鑑定Y染色体を知る事が出来ます、 🌸一昔前に5~6日に渡って「先祖の古代供養がする様に」と天啓を受けてその儀式を行いました、その儀式中に数々の天皇が身近に立たれました皆様方は大霊(一般人の十倍程)でした、 現在では数々の天皇霊が守護霊となって居ます、🌼重大な事ですが
      近い将来に超大地震が関東圏に起こり半数以上の人々が亡くなる事と民を安全な避難地を知らされ民を守る様に命じられました、
      もし知人に国会議員が居りましたらお伝え下さい、 (私の母方は鎌倉時代から武家で息子はWashington DCの法学部卒の弁護士です)

  • @yu_1624
    @yu_1624 4 месяца назад

    先祖が藤原氏だから知らなかったこと知れて面白い😮

  • @杏-b3m
    @杏-b3m 5 месяцев назад +21

    そもそも「氏」の存在が現代のファミリーネームと違います。藤原京時代からの天皇家の家臣という意味で、苗字ではありません。

  • @二本延長
    @二本延長 10 месяцев назад +3

    細川家は前田家などとも縁戚なので、ハイブリッド中のハイブリッドだよね。ちなみに近衛文麿の妻は宇土細川家の人なので、娘を肥後細川家に返した形になる。そしてその次男を近衛家に返した形。

  • @ゆう-v5s8t
    @ゆう-v5s8t 5 месяцев назад +2

    解りやすい、日本史。

  • @VSHIKARU
    @VSHIKARU 11 месяцев назад +6

    私も気になってたんですよねえ。武家政権が立ってから天皇家は弱体化したというのに、それを滅ぼして革命を起こそうとした人は誰もいなかった。日本人の気質、で片づけるには惜しい謎ですよね。マッカーサーもそうですし。セピアさんの解説が楽しみです

  • @うんこプリニツカヤ
    @うんこプリニツカヤ 11 месяцев назад +9

    藤原の由来は人(皇室)に頼ってないと1人で立つこともできない=蔦のように人に巻き付くって皮肉も込めてるって聞いたことある

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c 10 месяцев назад +2

    足利義満の時代から将軍家から偏諱を受けるようになった五摂家ってのも興味深いですよね。
    最初は義満の威に押され渋々だったのに応仁の乱の辺りには逆に将軍家に偏諱を求める行為もあったとか…
    『義』の字の下を決めるのは朝廷なのに、逆にそれをくれくれ!なんて滑稽な話ですね、

  • @つぐつぐ-x5h
    @つぐつぐ-x5h 10 месяцев назад +5

    なかのおおえの みこ、勉強になります(ᵔᴥᵔ)

  • @ichizoh1
    @ichizoh1 7 месяцев назад

    とても聞きやすかったです。

  • @kakasihatake2910
    @kakasihatake2910 Год назад +5

    有力戦国武将調べてたら九条から姫が降嫁して跡取りはこの姫の子がなった。関東大震災の時に炊き出しで大正天皇の九条家の皇后と東本願寺大谷派の九条家の妻が姉妹だった。今回もそうだが、、、同じように近衛等もあらゆる有力実力者に接近してるだろう。結論国体の維持と安定と情報管理の役目をした、日本の影の実力者が藤原摂関家だな。

  • @catherine6368
    @catherine6368 Год назад +1

    明けましておめでとうございます。今年も楽しみにしています^^

  • @hirohalu3618
    @hirohalu3618 10 месяцев назад +1

    字が上手ですね。

  • @beancurdog_2
    @beancurdog_2 10 месяцев назад +2

    もうね、語り口が臭くて聞くに耐えんwwwwww
    悔しいけど勉強になるからチャンネル登録しちまったじゃねーかwwwwww

  • @user-aya-hanchou
    @user-aya-hanchou 10 месяцев назад +8

    中臣鎌足が元は百済の亡命皇子だった、そして壬伸の乱の後に藤原氏は地下に潜伏した経緯を・・・・・ゲフンゲフン

    • @ひげおやじ-y7k
      @ひげおやじ-y7k 7 месяцев назад

      余豊章は百済が滅びた後北に向けて逃走したと旧唐書に書かれてます。唐は戦争相手の将の行方を徹底的に追跡したはずですから多分間違ってないでしょう。実際百済義慈王は唐に捕まって宴席に侍ってますからね。

  • @一英神田
    @一英神田 11 месяцев назад +2

    貴族の家格として藤原北家流と清和源氏では月とスッポンくらいの差がありますよね、藤原家と源氏でもかなりの差です。しかも、源氏の中でも清和源氏は長者になり得ない家格ですね。貴族としては源氏の長者は村上源氏ですね。

  • @ぴいやま-t3k
    @ぴいやま-t3k 8 месяцев назад +4

    藤原氏の総理大臣は細川護熙だけでなく麻生太郎もそうだと思うのすが。

  • @knara8414
    @knara8414 8 месяцев назад

    一応、尊敬しております

  • @池澤朋子
    @池澤朋子 10 месяцев назад

    セピアさんいつも素晴らしい動画をありがとうございます。既出かも知れませんが、鎌足の孫の房前は蔵人の頭ではなく内臣になってましたね。あまりにもこの動画を好き過ぎて、あえて重箱の隅をつついちゃいました。

  • @セネガルエチオピア
    @セネガルエチオピア 11 месяцев назад +4

    近衛文麿も細川さんも縄文人の特徴がある。
    明治期の公家の写真をみても濃い顔で縄文人の特徴があるんだよな。
    時代劇の薄い顔が公家顔だと日本人の中で印象づけられてるけど。

    • @tkou-xb5gs
      @tkou-xb5gs 7 месяцев назад

      縄文人じゃなくて秦氏だと思うよ。
      (ユダヤ系中国人)

  • @osamin7
    @osamin7 10 месяцев назад +1

    He is phenomenal.

  • @toshichika720
    @toshichika720 8 месяцев назад

    藤原不比等👍🫶😍稗田阿礼、かっこいい

  • @朝比奈GTM
    @朝比奈GTM 11 месяцев назад +2

    易姓革命を強いなかったのは単に効率的な選択をしたのかもしれませんね。

  • @宮脇廣子-k3g
    @宮脇廣子-k3g 6 месяцев назад

    私の先祖は「松浦」らしいです。鳥取城攻めの時、山の中に逃げ込みました。毛利水軍のなにがし、なのでしょうか?どなたか、おわかりになる方、いらっしゃいますでしょうか?

  • @リノホス
    @リノホス 11 месяцев назад

    わかりやすい説明ありがとうございます!
    動画最後の「日本史の不思議」ということこそ、「権威と権力の分離」という日本の「国体」の本質なんじゃないかな?と思っています。
    天皇という権威を核にして、実行力という権力は他に委ねるという。
    権力者がやらかしても全土的な大乱には繋がりにくく、比較的国内体制は安定するという、知恵。

  • @akechi1980
    @akechi1980 11 месяцев назад +5

    実際、統治の便益のため、すべてのことには実行上のコストのバランスがあります。同様に、なぜインドのカースト制度が千年にわたって維持され、モンゴルの侵略やイギリスの植民地支配にもかかわらず廃止されなかったのか、中国の儒教思想が千年にわたって影響を与え、元朝や清朝などの異民族支配でも科挙や孔子を尊重し続ける理由も似たようなものですね。

    • @ryuuza-p2g
      @ryuuza-p2g 11 месяцев назад

      ごめんなさい。うまく説明できないけど、全く違う気がする。

    • @noon820
      @noon820 11 месяцев назад

      糖質だろコイツ。