【3DCGで蘇る幻の二条城!】信長が義昭のために建てた城を発掘調査&古文書で徹底解明
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- moka studio2020です。この動画は信長が義昭のために建てた旧二条城について紹介した動画です。
二条城は1569年に、織田信長が中心となり、足利義昭のために築いた本格的な城です。義昭の二条城は、それまでの足利将軍家の居所が、義輝が堀を巡らせてはいたものの、居館としての機能が大きかったのに対して、まさに城であり、近世城郭の走りとしての城が京都に出現したという点で、大きな画期となりました。しかし短命だったうえに、京都の町中であったこともあり、現在はほとんど地上に痕跡を残していません。わずかに跡地の一角に石碑が建つのと、現在の二条城と京都御所に地下鉄烏丸線の調査で出土した石垣が移築されているのみとなっています。しかし、京都市の発掘調査や、信長公記等の記録類によって、徐々にその姿が明らかになってきています。ここではこうした断片的な情報を基に、当時の二条城を3DCGで再現してみました。細部などは全く不十分ですが、現時点での調査成果を盛り込んだつもりです。雰囲気だけでも味わってください。
【参考サイト・文献】
『天下人の城 改版』 京都市文化財ブックス第31集 2023 京都市
【山城】旧二条城 『歴史群像6月号』 2024 ワン・パブリッシング
『信長公記』『言継卿記』『信長とフロイス』中公文庫 2000
第68回【歴史】京都の二条城はいくつもあったってどういうこと?
shirobito.jp/a...
旧二条城の発掘調査から見えてきた、信長と足利義昭との関係【麒麟がくる 満喫リポート〈後半戦予習編〉】
serai.jp/hobby...
【関連動画】
【小谷城】甦る戦国の巨大山城 浅井長政が織田信長と攻防を繰り広げた城
• 【小谷城】甦る戦国の巨大山城 浅井長政が織田...
【観音寺城】圧倒的なスケール! 戦国期最大級の山城を徹底解説!
• 【観音寺城】圧倒的なスケール! 戦国期最大級...
ここまでわかった! 豊臣秀吉の大坂城の姿
• 【大坂城】ここまでわかった! 豊臣秀吉の大坂城の姿
【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?
• 【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの...
【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城
• 【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大...
【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をCGで復元
• 【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をC...
【武田氏滅亡】織田信長・徳川家康に追い詰められた武田勝頼、天目山手前の田野で自決し、武田氏滅亡す。 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
• 【武田氏滅亡】織田信長・徳川家康に追い詰めら...
【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
• 【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川...
大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた戦国時代の水城
• 大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた...
坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
• 坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
• 苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
#二条城 #織田信長 #戦国時代
すごくきれいですね! 徳川綱吉時代の上州館林城もお願いいたします!
ありがとうございます。館林にお住まいなんですか? いつかできるといいのですが、いつになることやら。
動画作成お疲れ様です!
凄く興味深く拝見しました。
資料を元に復元された二条城がとてもよかったです!
ありがとうございました!
ありがとうございます。本当にたくさん見ていただいてますね。ありがとうございます。どこまで読み込めたかは不安ですが、毎回調べるのに時間を使ってます。もう少し楽がしたいです(笑)。これからもよろしくお願いします。
室町時代の守護大名は、方形の敷地内に堀と庭園がある居館を持ったそうですが、そこから近世城郭へとアップグレードされる中途段階のようですね。とても興味深く拝見しました。急ごしらえとはいえ、信長はこれだけのものを義昭に与えたのですから、俗説にあるような「革命児信長は旧体制の象徴である将軍や朝廷など無くすべきだと考えていた」というのがいかに荒唐無稽な説であるか分かります
ありがとうございます。各地の大名は将軍家の館の構成をモデルに屋敷を整えたようですね。仰る通り、信長はある時点までは義昭を、ひいては室町幕府を支えようとして動いているように思いますが、対立が深まる中で考えを変えていったのでしょうか。初めのころの信長の構想について知りたいですね。
信長が嫌った訳ではなく
義昭から離れていった
と言うより信長に謀反を起こした人達は皆信長の下を勝手に離れていった
信長からしたら嘘?なんで?と言う感じだもんな
義昭を追放した後に別の足利の系統の者を探さなかったのが、信長と三好松永との相違点。
義尋を人質にしていたけど、俺としては信長は義昭が辞任した後に義尋を将軍として就かせようとしていたのではないかと思う。
信長公、案外義昭との関係を保とうと尽力していたのかな。
義昭も一時は信長公を父とすら慕っていた時期もあったらしいし。
足利義昭と信長のコラボがあったからこそ、織豊系城郭も近世城郭も生まれたのかもしれませんね。勝竜寺城や坂本城も含めて、城郭史における足利義昭の存在にもっと注目が集まるといいなぁ、と思ったりします😉😊。
義昭があちこち絡んでいそうですかね? 義昭が信長に反旗を翻さなかったら室町幕府は続いていたんでしょうか。それともやはりどこかで対立することになったのでしょうか。
石垣の平城の走りですね。
三重櫓も天守代わりになりそうです。
まだ虎口が優しめですが…
街道が城内を通ってるのも、
近世城郭へ向かって行ってるのを感じますね。
こういった面影の無くなってしまった城は、興味を持つことも難しいので、再現してくれるのはとても有り難いですね。
こちらこそいつもご視聴いただき、ありがとうございます。室町通り、どうなっていたんですかね? 城内を通していたんでしょうか。悩んだ挙句、このようにしました。また色々ご教示ください。
文献、古文書と遺跡を照らし合わせると明らかになってきますね。
義昭の二条城CGはとても良いです〜。
京都の地下鉄はかなり深く掘っていますね〜。
ありがとうございます。記録と発掘調査の積み上げの成果ですね。ただ、動画では端折りましたが、正直わからないことだらけです。特に室町通りと城の関係をどう表現するのか、本当に最後まで迷いました。1つの解釈としてご覧ください。また新たな発見があって解明が進んでいくといいですね。
素晴らしい動画。ありがとうございます!
ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。またチャンネルに遊びに来てくださいね。
中学生の時..二条城に遠足で行きました。色んな歴史的な建造物や絵画を見ましたが..
一番良かったのは..ある場所の廊下が「ウグイス張り」になっていて..「キュキュ」と
音を立ててた事です..今も鮮明に覚えています。🙋
ありがとうございます。二条城は何回も作られていたのは知らなかった!!
ご視聴ありがとうございます。現二条城以外は地上から全く消えていますので、なかなかイメージしにくいですよね。
@@yamajiro 以前からどこが城?って疑問に思っていた😅
おすすめに上がって来たので拝見させて頂きました。
名古屋在住なので西尾城に行ってみようと思います。
義昭がもし還俗せずに仏門に入ったままで将軍は別の方だったとしたらこの二条城/二条御所はどうなったんだろう?こんな豪華だったかな?とか思いながら観てました。
CGでとても解りやすかったので他の動画も観たいと思います😊
ご視聴ありがとうございます。CGはあくまでもこんな感じだったかも? くらいでご覧ください。西尾城、かなり整備されてきましたので、なかなかいいですよ。
此の様に具体例が出て来ると、イメージも膨らめば、種々の議論も進むよね。
良い試みです。有難う。
ありがとうございます。3Dだと実際にはないものが作れますので、イメージがつきやすいですよね。またチャンネルに遊びに来てくださいね。
今はこうやって再現できるからいいですよね
見入ってしまいました
ありがとうございます。凄い時代になりましたね。3Dは現在は残っていないものでも再現できるので面白いですよね。またチャンネルに遊びに来てくださいね。
本当に勉強になるし聞いてて楽しい。
ありがとうございます! 勉強になるとは思っていただける場合もあるかと思っていましたが、楽しいと言っていただけるとは。感謝です。次回も頑張ります。またチャンネルに遊びに来てくださいね。
いわゆる二条御新造と言われる城ですね。
ですね!
素晴らしい内容ありがとうございました!二条城の新しい解釈ですね。信長の心中がどう変化していったのか、ますます気になるところでしょうか。カット割、映像内容もNHKのような形でただただ素晴らしいばかりです。これからも名城、巨城シリーズ楽しみしてます!
いえいえ、遊んでるだけです(笑)。私の能力とこの短期間では、とても学術的な成果を正確に反映できません。堀切さんの島崎城拝見しましたよ。茨木県まで遠征に行かれてるんですね。真壁城といい、凄いバイタリティーですね。島崎城、凄いと思うんですけど、ドローンの飛ばし方が凄くて頭に入ってきませんでした(笑)。よくあんなに木の近くを飛ばせますね。凄いです。
素晴らしいCGが、見れてよかったです。当時の城を、当時と同じ所に建てるのは難しいけど、これだと簡単ですね。それにしても、もし現存していたら、初期の頃の平城になり歴史的価値はありますね。
ありがとうございます。3Dは現在は残っていないものでも再現できるので面白いですよね。もし残っていたら・・・安土城・豊臣大阪城などキリがないですね(笑)。
ぜひぜひ、作ってください。楽しみにして待っています。😊
昭和52(1977)年地下鉄烏丸線工事の際に移行が見つかったと聞きました。
そうですね。動画の中の調査①~④がその時の調査で、この時初めて信長の二条城が考古学的に確認されたのではないかと記憶しています。
う〜ん。ナレーションが良い🎉🎉すんなり聴き入ってしまったよ。
ありがとうございます。いい声でしょう ? ナレーションソフトの声ですが(笑)。男女3にんずつのバリエーションがあるんですが、私もこの声が一番気に入っています。
面白い。こういうの大好き。聚楽第も知りたい。
何でわかるんですか(笑)。実は秘密なんですが、次の次辺りでやるつもりで今色々と資料を集めているところです。また見に来てくださいね。
@@yamajiro ホントですか!!(笑)
楽しみにしてます!
西尾城を紹介して頂きありがとうございます。地元が西尾市です。
そうなんですね。まだ体育館があったころの西尾城も知っていますが、あの頃と比べるとまるで別物ですよね。本当に綺麗に整備されましたね。たくさんの人に来てもらえるといいですね。
@@yamajiro 天守台も折屛風塀とか城らしくなりましたね。東の丸の西尾小学校がなければなあとか、しょうがないですけど
二条城、修学旅行で鶯張りの通路とか歩きました。徳川慶喜の大名集まり大政奉還の様子ありました。国宝のふすまなどレプリカですが迫力ありました。
私も久しぶりに二条城に行きましたが、外国人の人達が多くてびっくりしました。レプリカでも十分に迫力がありますよね。
二条城といえば現代まで続く德川二条城ですが、足利二条城を推測でも見る事が出来て興奮してます。
信長・義昭にとっては大切な城でしょうが、当時の朝廷・公家衆にとってはえらく無粋で物騒な建物を建てはったなあ…と苦々しく思ったのではないでしょうか。
いつもありがとうございます。CGは話半分でご覧ください。今までに見たこともないような城が出現して、また石仏を石垣に使うのを見てきっと驚いたんでしょうね。
@@yamajiro
ありがとうございます。
UP主さんの想像でも具体的に見れるのはワクワクします。
想像再現図に個人的な考察を混ぜてみる時間は楽しいものです。
@@多羅尾伴内-g1c ありがとうございます。恐縮です。今週中に躑躅ヶ崎館をアップ予定で、今コミュニティ投稿の方に制作状況をアップしましたので、またよろしければご覧ください。
軍事拠点なのに立派な庭を作るあたりが京都の城って感じだな
花の御所がお手本だったようですので、庭園は必須だったかもしれませんね。
西が大手だとして、室町通りをクランク状に屈折させて西に迂回させる事で防備の足しにしたのでしょうかね。
南側は妙覚寺と妙顕寺の間を抜けるよう屈折させ寺院内から敵側面に対し火力を投射できるようにしたのでしょうか。
コメントありがとうございます。そうなんですよ。室町通りと城との関係をどう表現しようか、本当に最後まで迷いました。室町通りに面して門があって、外郭内を自由に行き来できたのか、あるいは今回表現したように迂回させるようになっていたのか、実際のところどうなっていたんでしょうかね? 南側については全く意識が向いていませんでした(笑)。すいません、nekono_mimikonさんの方がよほど詳しいと思います。そういうことも想定できそうですね。ありがとうございます。
爆撃に遭わなくて本当に良かったですね。
爆撃に会うも会わないも、とっくの昔になくなってるけどと思いましたが、今の二条城の事ですね! 確かに!
隔週刊「日本の名城」の最新刊にぶつけてきたかのようなナイスタイミングですね(^_^;)
そうなんですか!もう出てるんですかね? 買ってきます(笑)。
現実で復元されたら見てみたいですね。
いつもご視聴ありがとうございます。本当にそう思いますが、二条城は流石に現地での復元は難しい気がしますね。でもCGでもいいので、是非再現してほしいですね。
これとは別に二条御所というのがあって両方とも信長が作って両方ともとんでもなく豪華だったから実にややこしい。本能寺の変の時に信長の息子の信忠が逃げ込んだのがそっちの二条御所である。
御所に住んでいた皇太子誠仁親王は「私も腹を切るべきかね?」と光秀に使者を送った。誠仁親王は信長に擁立された信長方の人間と見られていたからである。光秀はそれに答えて「殿下には何もするつもりはないのでどうぞ退出されますように。ただし城介殿(信忠)に逃げられると困るので馬や籠は使われないように」と。
二条御所は戦場となって信忠は勇敢に戦ったがそこで散った。最近話題の黒人ヤスケもその二条御所の戦いに加わっていたらしいが明智軍に投降して助命された。それ以後のヤスケ氏の行方は全く不明だ。
ご教示ありがとうございます。信忠、ここは死ぬべき時ではなかったように思います。もし信忠が尾張まで逃げきれていたらこの後の歴史は大きく変わったかもしれませんね。
土塀は白い壁だったのでしょうか?黒い板張りではなかったのでしょうか?
そういうところだらけです(笑)。今回白壁にしたのは、広島大学三浦教授の麒麟が来るの場面で二条城の映像があり、それが白壁でしたのでこのようにしましたが、あくまでも1つの案としてご覧いただければと思います。
こういうの面白いw
ありがとうございます。3Dは今ではなくなってしまったもの、物理的に見ることが出来ないものも視覚化できるので面白いですよね。これからもよろしくお願いします。
一瞬一瞬ローマ兵が写ったような
仏像の首に縄かけて運ぶの信長らしくて好き
工事の監督もしていたようですね。安土城でも自ら入場料を取って見物させていたようですが、現場が好きだったんですかね?
場所が違う。
信長と秀吉は通り沿いに建築した。
以前は室町通添いに建てられたとする説が一般的でしたが、近年の京都市の調査で室町通の西側まで堀が広がっていることが確認されたので、それに基づいて作りました。
意外と律儀な男です
本当にそうですよね。怖いイメージがありますが。
将軍の居城に相応しい
当時としては画期的な城だったのではないでしょうか。
こんなにしてくれたのにヨシアキ残念
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。本当にその通りですよね。何が不満だったのか、よくわかりません。
再建しましょう。
流石にあの場所での再建は難しくないですかね(笑)?
@@yamajiro
やれば出来る!