「避難所の物資で経営がさらに困難に」被災スーパーの未来はどうなる?【令和6年能登半島地震】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 мар 2024
  • 元旦の地震後、大規模な土砂崩れなどにより一時孤立状態となった輪島市町野町。町唯一のスーパーマーケットを営む2代目の本谷一郎さん、妻の理知子さん、3代目の一知さんは、奥能登で小売事業を続けることの壁を被災前より高く感じている。
    「これくらいのショックが私らには必要だった」深刻な状況下での理知子さんの前向きな言葉が、再生に向けた能登の歩みを勇気づける。(取材日:1月26日)
    【今回の取材先】もとやスーパー様(輪島市町野町)
    \クラウドファンディングへのご協力ありがとうございました/
    「被災前より良い地域になる復興」を考えるドキュメンタリープロジェクト
    camp-fire.jp/projects/view/73...
    ◆令和6年(2024年)能登半島地震の支援情報
    義援物資の受入について(石川県)
    www.pref.ishikawa.lg.jp/kouse...
    石川県の災害義援金の受付について(石川県)
    www.pref.ishikawa.lg.jp/suito...
    令和6年能登半島地震災害義援金(日本赤十字社)
    www.jrc.or.jp/contribute/help...
    令和6年能登半島地震 緊急支援募金(Yahoo!基金)
    donation.yahoo.co.jp/detail/1...
    ◆災害リスクコミュニケーター/加藤愛梨(かとうあいり)
    ◯加藤愛梨プロフィールページ
    bosairi.com/
    ◯Instagram @bosairi_
    / bosairi_
    ◯X @bosairi_
    / bosairi_
     
    ◯TikTok @bosairi_
    / bosairi_
    \チャンネル登録よろしくお願いします/
    -----------------------------------------
    #地震 #災害 #復興 #能登半島地震 #石川県
    #七尾市 #輪島市 #珠洲市 #志賀町 #穴水町 #buildbackbetter

Комментарии • 17

  • @mutube.mutubi
    @mutube.mutubi  4 месяца назад +4

    《✔︎みんなで考えよう》奥能登のスーパーを含めた小売業が今後事業を続けていくために必要なことはなんだと思いますか?
    コメントで教えてください🙏

  • @kamiwasumisan
    @kamiwasumisan 4 месяца назад +3

    移動販売車の「いらっしゃいませー」
     の掛け声が無いと日常生活に戻った「戻りつつある」
    実感がわいてこないよ 
     へき地の老人も震災で少なからず
    避難「不在」している現実。

    • @mutube.mutubi
      @mutube.mutubi  4 месяца назад +2

      もとやさんの復旧復興は町野に明かりを灯してくれそうですね。
      別の箇所で新聞配達員の方がおっしゃっていた「不在で新聞を配る先がない」というのを思い出しました😓

  • @0526TS
    @0526TS 4 месяца назад

    難しい問題ですね。これと言った名案・正解がなかなか浮かびません。以前、能登半島一周した時、輪島から禄剛埼を通って見附島、和倉温泉と海岸線を景色を見ながらドライブしました。景色は良かったのですが、観光地の割に閑散としていた印象があります。同じ石川県でも金沢との観光客数の違いは大きいなあと感じました。でもそこにはその地域で暮らしている人が居て、生まれ育った場所なんだろうな、そこに住み続けたいと思うんだろうなと勝手ながら思ったのを覚えています。大型スーパーや量販店はほぼ無かったと思いますが、その分地元の小売店が貴重な存在となある地域なんですよね。今回の地震で事業を継続するのが困難なのがよく分かりました。維持するにも現時点では障害になるものの方が多いですね。この地域に人が戻って今までのような生活に戻るまでは(戻れるのかも不透明ですが…)、移動販売という形で物資の行き届かない、高齢者が生活に困っている集落に届ける形態をしばらく続けるしか無いのかな、と思います。電気代がかなりの額になるのも初めて知りました。当面はお店を倉庫のような形で凌ぎ(電気代節約?)、時期を待つしかないのかと。なかなか良いアイデアが出せなくて申し訳ないです。ネット販売みたいなものはどうなんでしょうか(それもある程度軌道に乗らないと始められないですが…)?その対象はその地域でしか生産できないモノ、採れないモノなど、他では手に入らないモノの方が付加価値が高くなると思います。また現実は難しいと思いますが、小売店タウンみたいなもの(スーパー、電気屋さん、飲食店などが集まって、そこに行けば買い物が一通りできてしまうような広場。人が集まるとやっぱり活気が出ると思います)が出来たら、新しい町の創成のようで能登が少し賑やかになるかも知れないですね。それには政府の支援は必要になると思いますので、「能登」だけではなく石川県全体の問題として提起していく事は重要だと思います。今は早い復興を願うばかりです。

    • @mutube.mutubi
      @mutube.mutubi  4 месяца назад +1

      まずはみんなで頭をひねってみることが第一歩。嬉しいです!
      まさに町の機能を中心地に集約する「コンパクトシティ」化への機運も高まっています。東日本大震災のあともいくかの市町村が実践していますがそれなりに影もあるようです。
      全ての要望は拾えないのでしょうが「声をあげられない」「声が届かない」は避けたいものです😞

    • @0526TS
      @0526TS 4 месяца назад

      @@mutube.mutubi 返信ありがとうございます。書いた後にまた考えてみました。私の提案は震災前の状態(生活、人口、インフラなど)になった場合にかなうものではないかと。この震災ではかなり家屋倒壊が見られます。また土地の形状も大きく変わった場所も見受けられます。新しく家を建ててそこに住み続ける事をみんなが願っていても現実無理な方もいらっしゃる。土地形状の変化もそれを妨げる事になっているかも知れません。諸事情で愛着のある土地を離れなくてはいけない人も相当居るのかなと思います。その場合、肝心な「人」がその地域にある一定数居住していないと周りの小売店も仕事を続けられないのかも知れないと思いました。そこに人が居るから頑張ろうと思う気持ちになれる部分も大いにあると思います。その状況が明確になるまでは小売店の方たちもしばらくは混沌とした状況の中で生活するしかないのかなと思いました。まだ復興にはかなりの時間が必要ですね。

    • @mutube.mutubi
      @mutube.mutubi  4 месяца назад +1

      おっしゃる通り、自身が事業を立て直すことができても人口流出がどれほどに抑えられるのか、漠然とした不安感が被災直後も今も現地の負担になり続けています。
      住めるものなら住み続けたい方が多い中すでに能登から出た人がまた戻ってくるには、いろいろな見通しを立て、示すスピード感が必要です🙏

  • @kamiwasumisan
    @kamiwasumisan 4 месяца назад

    一郎さんの奥さん若い時はとても美人で・・・・・・いまもおきれいですよ

    • @mutube.mutubi
      @mutube.mutubi  4 месяца назад

      お綺麗でパワフルで、もとやスーパーのアイコン的存在なのがわかりました!

    • @user-vn9xu3pj8u
      @user-vn9xu3pj8u 4 месяца назад

      は?るなぬん😮る😅す🎉😊😊🎉🎉😅 0:26 🎉 0:26 😂😮
      ​@@mutube.mutubi

  • @user-ll3dg9bq8p
    @user-ll3dg9bq8p 4 месяца назад +1

    昔からある災害が発生すると起こる、地域の小規模事業者の継続問題ですね。これは災害で常に問題になり、災害救助法の修正を求める一つの要因になっていますね。救助法は、避難者に対して給食をすることになっていますが、現物主義となっており役所が調達配布しなければならない原則になっています。有識者は過去から、地域の産業が立ち上がってきたらその力にもなるため、あるいは避難者の食べたいもの、食べたい量に合わせるため「現金」や「チケット」も渡せるようにするべきだと主張しています。このままでは、小売業や地元スーパーの方々はつぶれてしまいます。お互いに復旧・復興する為の制度に変えていかないといけないものと認識しています。

    • @mutube.mutubi
      @mutube.mutubi  4 месяца назад +1

      ありがとうございます!まず「なぜ災害救助法の穴は埋まっていかないのか」を問うていく必要がありそうですね。「現物給付の原則」により物が売れなくなっても「平等主義の原則」が邪魔をして個別救済をしようがないのが現行の制度かと思います。
      災救法の穴を埋めるための一歩にこのプロジェクトがなっていくことを祈ります🙏

  • @ドナルドトランプ
    @ドナルドトランプ 4 месяца назад

    もう廃業した方がいい、借金して再開しても利益は少ないだろう。

    • @mutube.mutubi
      @mutube.mutubi  4 месяца назад +1

      ありがとうございます!そういったご意見もありますよね。
      町唯一のスーパーマーケットが"もし"廃業となったら、この地域に住み続けられる方の生活をどうしていくかを考えなくてはいけません。

    • @ドナルドトランプ
      @ドナルドトランプ 4 месяца назад

      @@mutube.mutubi この地域だけの話じゃなく、日本中にこういう過疎地ばかりなんだよ。
      地震災害があったからどうのなんて特殊な例じゃない。