Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
イタリア野菜『エルバステラ』がリクガメにとって最高のエサである理由 ruclips.net/video/L6s9iizMkwI/видео.htmlリクガメの水分補給に最適なエサ『グラパラリーフ』を栽培すべき理由 ruclips.net/video/7AuXHa0AHzI/видео.html↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑水分補給におすすめの野菜の紹介動画です🥬
なるほど小松菜ばかりをあげているとカリウム過多になるとかそういう見解もあるのですね
今回も本当に勉強になりました。おかきさん、ありがとうごさいます。🎶
いつもありがとうございます♫
この動画で救われました!!お迎えしたばかりのヘルマンリクガメベビーが急に小松菜類の主食を食べなくなり(リクガメフードは食べる)、レタスを与えたところがっついて食べてくれました。また最新動画でも拒食についての知識あれば、お願いします🙏
ギリシャリクガメ飼おうと迷っているんですけど色々勉強になります!
ありがとうございます🙌🙌🙌
こんばんは。リクガメの水不足は自分も心配してます。本当に毎度参考になります。😊
飼育下ではいっぱい水分補給していっぱいおしっこさせるのが良いですね👍
いつも拝見させて頂いています。すごく研究されているのが伝わってきます。僕も見習っていろいろ知識つけていきたいと思います。
ありがとうございます!カメは奥深いので研究しがいがありますね〜笑
これからもよろしくお願いします。獣医さんと同様に頼りしてます!閲覧者の方々の情報交換も重要ですね!
おかきさん、こんばんは😃🌃大変勉強になりました~ゴハ-ガメあまり聞いたことない珍しい🐢ですねー家のメロン🐢ちゃん餌には、必ず小松菜と、チンゲン菜あげてますが、いつも、喜んで食べてくれます🎵その他色々野菜追加してまーす、早く野草食べさせてあげたい❗
関東は最近暖かくなってきたので野草も増えてきましたよ〜冬とは違った野草が見れるのは楽しいですね🥬
うちのヘルマンはエルバステラを全く食べないっすね。一番食い付きが良いのはハイビスカスローゼルの赤です。
たしかにエルバステラはうちのロシアでも好き嫌いが分かれますね…🤔ハイビスカスローゼルはまだ育ててる途中ですが、はやく収穫したいですね!
冬場になってやけに小松菜の🥬食いつき悪いと思ってました。先日、思いきって湿度80%くらいに上げたら食いつきが良くなって…そういう事だったんですかね⁈勉強になりました。
それはあるかもしれませんね!乾燥系でも湿度維持が結構重要だったりします👍
はじめまして。この動画のおかげで助かりました。先週末からギリシャリクガメを飼いはじめたのですが、3日目くらいから来た当時食べていたモロヘイヤも食べなくなり拒食に困り果ててました。先程レタス買ってきて与えたところ、なんとか食べてくれました。(その後微量ですが尿酸も糞もだしています。)体調によって与える餌も変えなければならない、という事をお勉強させて頂きました。動画だいろいろと勉強させて頂きたいと思います。これからも頑張ってください。
初めまして!ありがとうございます🙇♂️モロヘイヤは高栄養価なので特に旬である夏に与えるのはとても良いことだと思いますが、他の野菜や野草よりもタンパク質が少し多めに含まれています。そのため、しっかり水分をとっていたとしても水分に対するタンパク質の割合が相対的に多くなってしまい、結石化しやすくなると考えています。また、冬は乾燥してさらにこの傾向が強くなってくるので、レタスやきゅうりのような栄養価が低く水分が多い野菜の他にも、加湿器で湿度を上げる、保湿性の高い床材、温浴などいろいろ試してみるのがいいかもしれませんね👍
鳥飼いですが、いつも拝見してめっちゃ野菜について勉強させていただいてます!うちのインコちゃんもある野菜をよく食べるときと、全然食べないことがあるんですよね。昔は好みが変わった/他に好きなものがあったとかだと思っていたのですが、動画を拝見してもしかして、そのときはなにかその野菜に入ってた成分が欲しくなかったのかな?と思いました!人間も疲れてるときは甘いものが食べたくなったり、運動するとポカリが美味しく感じたりするから、もしかしたら似たような現象なのかもしれないですね♪
有難うございます。ほんとうにそうですね!陸ガメフードとリンゴが主食でした!卵詰まりやくる病になってました。尿酸値が高い(2.5倍)などです!1歳前に健康診断をお勧めします1!人間と同様、食生活は大事ですね!病み上がりの今、レタスを食べます本当に、ありがとうございました。とても分かり易いので、助かります病院でもなかなか得られない情報有難うございます。いつまで続くようお願いしますビタミンⅮ3入りカリシウムは大丈夫ですか!
こんちゃ!半水棲亀さんや哺乳類、ひいては人間も「食べ物による水分補給」って大切ですよね。リクガメさんほどではないですが、水分が豊富な植物系の餌をあげると、水に入るまでの時間が長い気がします。飼育環境と同じくらい、餌環境も大切ですね♪
私も数ヶ月前からロシアリクガメのベビーを買い始めました!いつも参考にさせて頂いております!夏ということで主食にモロヘイヤをあげていたのですが、ほかの主食の小松菜やチンゲンサイを食べなくなってしまいました。うまく食べさせるいい方法はありますか??食欲はありとても元気です!
モロヘイヤは他の野菜よりも水分が少なめなのでちょっと乾燥気味になってるのもあります!レタスやサボテンなどを与えて水分補給させてみてはどうでしょうか?
Wanna get that Italian grass!
My favorite food!!
おかきさん、こんばんは✨今回もとっても勉強になる動画をありがとうございます😊リクガメの水分不足は怖いですよね💦うちのロシアちゃんは温浴♨️をしても水を飲む様子がないので、ご飯に霧吹きで水をかけてから食べさせたりしています。最近スポイトで口に水を垂らすとパクパク飲んでくれるようになりました😆あと、もやしやきゅうり🥒などをたまにあげていますが、あまり良くないですか❓食い付きは抜群なんですけどね😌
うちもそんなに温浴では飲んでくれないんで空間湿度向上と餌による水分摂取でまかなってます💦もやしやきゅうりとカリウムが少なくていい水分補給になりますがもちろんカルシウムも少ないのでカルシウム剤は必須になりますね〜👍
うちのは前、ガムのように濃い尿酸が出てきてしまったので、カリウムとタンパク質意識して控えよう。レタスレタス...
結石みたいに結晶化した尿酸が出てなければ水分は足りてると思うので、タンパク質の量は意識したいですね👍
@@okaki_tortoise わざわざお返事くださり本当に嬉しい° ✧ (*´ `*) ✧ °ありがとうございます!そうでしたか!よかった、今後もカメの栄養勉強させてください✨
こんにちは!今日は気温も上がり梅の花も咲き出して、春らしくなってきました。野草も沢山取れました(笑)タンポポの花もゲット出来てビルマも美味しそうに食べてくれました!今回も勉強になります🤗ロメインレタス!最近よく買ってきて人間と🐢で食べてます(笑)明日は、関西20℃超えとの事ですのでアカアシと少しでもお散歩したいですわぁ!わらちゃん&よもちゃんもお外の空気吸わせてあげたいですね🍃にぃちゃんはまだ無理かな🐢
明日は暖かいみたいですね!時間があれば公園でお散歩させたかったですが、まさかの休日出勤…!!春が待ち遠しいです…笑
そうでしたか😭お疲れ様です。お仕事頑張ってくださいo(*・ロ・*)o
こんにちは😿,対辺勉強になりました、ありがとうございました、カリウム食べ過ぎってあるんですね、また、遊びに来まーす🐢、高評価👨登録😍しました🐈🐢💑よろしくお願いいたします😻、コロナ、早く収束してもらいたいですね😻😸🐩😸😻😹💘😻😹💘🐩🐩🐥🐥
おかきさん、こんばんは!実はとてもショックな事がありまして、聞いてもらえる人もいないので、コメント失礼致します。メスのロシアリクガメ(20才)の方が急に弱り、食欲が全くなく、ずっと閉眼していて、動きも悪く、昨日急遽動物病院を受診しました。奇跡的に爬虫類、特にカメに詳しい獣医さんがいる病院でした。受診結果は…ビタミンA欠乏症による閉眼・栄養障害、脱水、貧血、カルシウム欠乏症による四肢の筋力低下・くちばし不整、かなり衰弱してるとの事。レントゲン撮って頂きましたが、肺炎や結石の症状は全くないとの事で、とりあえず良かったです。胃が空っぽと言われ、注射して頂きました。受診結果を聞き診察室を出る時、思わず泣いてしまいました。明日、手術する事になりました。内容は、局所麻酔を使用し首の横から喉に管を入れて、胃に栄養を送り込むというものです。先生曰く、手術自体はとても簡単で、手術・胃に栄養を送り込む事、共にカメさんへの負担はとっても少なく、今の状況では経口摂取はほぼ不可能なので、元気になる為にはその方法しかないと言われました。管から栄養を流し込むのはとても簡単との事で、明日教えて頂けるそうです。その治療を続けて、経口摂取出来る様になれば、管を抜く事も可能だそうです。カメさんへの負担が大きいのであればやらないつもりでしたが、負担が少ないとの事でしたので、やれる事は全てしてあげたいと思っています。明日の手術が無事終了し、元気になれるように祈るばかりです。長々とすいませんでした。
ABC JDAさんこんにちは。それは大変な状況でしたね…冬の時期は食欲も落ちるのでカメさんの体調の変化を察するのは難しいですよね。ただ、ビタミンAは過剰より少ない方が早く治ると言いますしまだ良かった方なのではと思います。カメさんへの負担が少ないと言っても手術をすることになるも不安ですよね…手術が成功することを祈っています🙇♂️
返信ありがとうございます!改めて、カメさんの飼育は難しいなと感じました🐢そうですね…不安でいっぱいです。ですが、その先に少しでも体が楽になって元気になれる未来が待ってると思うので、カメさんに何とか頑張ってもらいたいです。ありがとうございます😭
@@okaki_tortoise ビタミンAが足りない病気でも、治癒の観点でAが少ない方が良いのですね!医学は難しい!!食生活は大事ですね!
イタリア野菜『エルバステラ』がリクガメにとって最高のエサである理由 ruclips.net/video/L6s9iizMkwI/видео.html
リクガメの水分補給に最適なエサ『グラパラリーフ』を栽培すべき理由 ruclips.net/video/7AuXHa0AHzI/видео.html
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
水分補給におすすめの野菜の紹介動画です🥬
なるほど小松菜ばかりをあげているとカリウム過多になるとかそういう見解もあるのですね
今回も本当に勉強になりました。おかきさん、ありがとうごさいます。🎶
いつもありがとうございます♫
この動画で救われました!!
お迎えしたばかりのヘルマンリクガメベビーが急に小松菜類の主食を食べなくなり(リクガメフードは食べる)、レタスを与えたところがっついて食べてくれました。
また最新動画でも拒食についての知識あれば、お願いします🙏
ギリシャリクガメ飼おうと迷っているんですけど色々勉強になります!
ありがとうございます🙌🙌🙌
こんばんは。
リクガメの水不足は
自分も心配してます。
本当に毎度参考になります。😊
飼育下ではいっぱい水分補給していっぱいおしっこさせるのが良いですね👍
いつも拝見させて頂いています。
すごく研究されているのが伝わってきます。
僕も見習っていろいろ知識つけていきたいと思います。
ありがとうございます!
カメは奥深いので研究しがいがありますね〜笑
これからもよろしくお願いします。
獣医さんと同様に頼りしてます!
閲覧者の方々の情報交換も重要ですね!
おかきさん、こんばんは😃🌃大変勉強になりました~ゴハ-ガメあまり聞いたことない珍しい🐢ですねー家のメロン🐢ちゃん餌には、必ず小松菜と、チンゲン菜あげてますが、いつも、喜んで食べてくれます🎵その他色々野菜追加してまーす、早く野草食べさせてあげたい❗
関東は最近暖かくなってきたので野草も増えてきましたよ〜冬とは違った野草が見れるのは楽しいですね🥬
うちのヘルマンはエルバステラを全く食べないっすね。
一番食い付きが良いのはハイビスカスローゼルの赤です。
たしかにエルバステラはうちのロシアでも好き嫌いが分かれますね…🤔ハイビスカスローゼルはまだ育ててる途中ですが、はやく収穫したいですね!
冬場になってやけに小松菜の🥬食いつき悪いと思ってました。
先日、思いきって湿度80%くらいに上げたら食いつきが良くなって…そういう事だったんですかね⁈
勉強になりました。
それはあるかもしれませんね!
乾燥系でも湿度維持が結構重要だったりします👍
はじめまして。
この動画のおかげで助かりました。
先週末からギリシャリクガメを飼いはじめたのですが、
3日目くらいから来た当時食べていたモロヘイヤも食べなくなり拒食に困り果ててました。
先程レタス買ってきて与えたところ、なんとか食べてくれました。
(その後微量ですが尿酸も糞もだしています。)
体調によって与える餌も変えなければならない、という事をお勉強させて頂きました。
動画だいろいろと勉強させて頂きたいと思います。
これからも頑張ってください。
初めまして!ありがとうございます🙇♂️
モロヘイヤは高栄養価なので特に旬である夏に与えるのはとても良いことだと思いますが、他の野菜や野草よりもタンパク質が少し多めに含まれています。
そのため、しっかり水分をとっていたとしても水分に対するタンパク質の割合が相対的に多くなってしまい、結石化しやすくなると考えています。
また、冬は乾燥してさらにこの傾向が強くなってくるので、レタスやきゅうりのような栄養価が低く水分が多い野菜の他にも、加湿器で湿度を上げる、保湿性の高い床材、温浴などいろいろ試してみるのがいいかもしれませんね👍
鳥飼いですが、いつも拝見してめっちゃ野菜について勉強させていただいてます!
うちのインコちゃんもある野菜をよく食べるときと、全然食べないことがあるんですよね。
昔は好みが変わった/他に好きなものがあったとかだと思っていたのですが、動画を拝見してもしかして、そのときはなにかその野菜に入ってた成分が欲しくなかったのかな?と思いました!
人間も疲れてるときは甘いものが食べたくなったり、運動するとポカリが美味しく感じたりするから、もしかしたら似たような現象なのかもしれないですね♪
有難うございます。
ほんとうにそうですね!陸ガメフードとリンゴが主食でした!
卵詰まりやくる病になってました。尿酸値が高い(2.5倍)などです!1歳前に健康診断をお勧めします1!
人間と同様、食生活は大事ですね!病み上がりの今、レタスを食べます
本当に、ありがとうございました。
とても分かり易いので、助かります
病院でもなかなか得られない情報有難うございます。
いつまで続くようお願いします
ビタミンⅮ3入りカリシウムは大丈夫ですか!
こんちゃ!
半水棲亀さんや哺乳類、ひいては人間も「食べ物による水分補給」って大切ですよね。
リクガメさんほどではないですが、水分が豊富な植物系の餌をあげると、水に入るまでの時間が長い気がします。
飼育環境と同じくらい、餌環境も大切ですね♪
私も数ヶ月前からロシアリクガメのベビーを買い始めました!いつも参考にさせて頂いております!夏ということで主食にモロヘイヤをあげていたのですが、ほかの主食の小松菜やチンゲンサイを食べなくなってしまいました。うまく食べさせるいい方法はありますか??食欲はありとても元気です!
モロヘイヤは他の野菜よりも水分が少なめなのでちょっと乾燥気味になってるのもあります!レタスやサボテンなどを与えて水分補給させてみてはどうでしょうか?
Wanna get that Italian grass!
My favorite food!!
おかきさん、こんばんは✨
今回もとっても勉強になる動画をありがとうございます😊リクガメの水分不足は怖いですよね💦うちのロシアちゃんは温浴♨️をしても水を飲む様子がないので、ご飯に霧吹きで水をかけてから食べさせたりしています。最近スポイトで口に水を垂らすとパクパク飲んでくれるようになりました😆
あと、もやしやきゅうり🥒などをたまにあげていますが、あまり良くないですか❓食い付きは抜群なんですけどね😌
うちもそんなに温浴では飲んでくれないんで空間湿度向上と餌による水分摂取でまかなってます💦
もやしやきゅうりとカリウムが少なくていい水分補給になりますがもちろんカルシウムも少ないのでカルシウム剤は必須になりますね〜👍
うちのは前、ガムのように濃い尿酸が出てきてしまったので、カリウムとタンパク質意識して控えよう。レタスレタス...
結石みたいに結晶化した尿酸が出てなければ水分は足りてると思うので、タンパク質の量は意識したいですね👍
@@okaki_tortoise わざわざお返事くださり本当に嬉しい° ✧ (*´ `*) ✧ °ありがとうございます!
そうでしたか!よかった、今後もカメの栄養勉強させてください✨
こんにちは!今日は気温も上がり梅の花も咲き出して、春らしくなってきました。野草も沢山取れました(笑)タンポポの花もゲット出来てビルマも美味しそうに食べてくれました!今回も勉強になります🤗
ロメインレタス!最近よく買ってきて人間と🐢で食べてます(笑)
明日は、関西20℃超えとの事ですのでアカアシと少しでもお散歩したいですわぁ!わらちゃん&よもちゃんもお外の空気吸わせてあげたいですね🍃にぃちゃんはまだ無理かな🐢
明日は暖かいみたいですね!時間があれば公園でお散歩させたかったですが、まさかの休日出勤…!!
春が待ち遠しいです…笑
そうでしたか😭お疲れ様です。お仕事頑張ってくださいo(*・ロ・*)o
こんにちは😿,対辺勉強になりました、ありがとうございました、カリウム食べ過ぎってあるんですね、また、遊びに来まーす🐢、高評価👨登録😍しました🐈🐢💑よろしくお願いいたします😻、コロナ、早く収束してもらいたいですね😻😸🐩😸😻😹💘😻😹💘🐩🐩🐥🐥
おかきさん、こんばんは!
実はとてもショックな事がありまして、聞いてもらえる人もいないので、コメント失礼致します。
メスのロシアリクガメ(20才)の方が急に弱り、食欲が全くなく、ずっと閉眼していて、動きも悪く、昨日急遽動物病院を受診しました。
奇跡的に爬虫類、特にカメに詳しい獣医さんがいる病院でした。
受診結果は…
ビタミンA欠乏症による閉眼・栄養障害、脱水、貧血、カルシウム欠乏症による四肢の筋力低下・くちばし不整、かなり衰弱してるとの事。
レントゲン撮って頂きましたが、肺炎や結石の症状は全くないとの事で、とりあえず良かったです。
胃が空っぽと言われ、注射して頂きました。
受診結果を聞き診察室を出る時、思わず泣いてしまいました。
明日、手術する事になりました。
内容は、局所麻酔を使用し首の横から喉に管を入れて、胃に栄養を送り込むというものです。
先生曰く、手術自体はとても簡単で、手術・胃に栄養を送り込む事、共にカメさんへの負担はとっても少なく、今の状況では経口摂取はほぼ不可能なので、元気になる為にはその方法しかないと言われました。
管から栄養を流し込むのはとても簡単との事で、明日教えて頂けるそうです。
その治療を続けて、経口摂取出来る様になれば、管を抜く事も可能だそうです。
カメさんへの負担が大きいのであればやらないつもりでしたが、負担が少ないとの事でしたので、やれる事は全てしてあげたいと思っています。
明日の手術が無事終了し、元気になれるように祈るばかりです。
長々とすいませんでした。
ABC JDAさんこんにちは。
それは大変な状況でしたね…
冬の時期は食欲も落ちるのでカメさんの体調の変化を察するのは難しいですよね。ただ、ビタミンAは過剰より少ない方が早く治ると言いますしまだ良かった方なのではと思います。カメさんへの負担が少ないと言っても手術をすることになるも不安ですよね…
手術が成功することを祈っています🙇♂️
返信ありがとうございます!
改めて、カメさんの飼育は難しいなと感じました🐢
そうですね…不安でいっぱいです。
ですが、その先に少しでも体が楽になって元気になれる未来が待ってると思うので、カメさんに何とか頑張ってもらいたいです。
ありがとうございます😭
@@okaki_tortoise ビタミンAが足りない病気でも、治癒の観点でAが少ない方が良いのですね!医学は難しい!!食生活は大事ですね!