【迷列車で行こう】純正遜色急行!?キハ55形車両群【RailSim】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 【RailSim】キハ55系26/55形配布:ジャンプページ
seiga.nicovide...
――――――――――――――――――――――――――――――――
キハ55系気動車という車両形式にいまいちピンとこない人は多いはずです。写真を見せられてもキハ20系、特にキハ52形との違いをすらすらと応えられる人はそう多くいらっしゃいません。
今回は私が作ったモデルの事前知識を深めていただくべくこのような動画を作成いたしました。
使用された列車、液体式気動車群の細かな系譜は先に解説されている方がいらっしゃいますので甘えようと思います。3DCGならではの内外装の解説にどうか耳を傾けていただければと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――
製作:キサノキ(@kisanokieagke)
一応キハ26とキロ25の台車だけは関東鉄道キハ0に残ってますね...
キハ55、実車を見てみたかったです
現在存在しない形式をかなり細かい区分や特徴まで詳しく解説、しかも綺麗な3Dモデルの映像と一緒に
本当に素晴らしい動画だと思います
無茶苦茶分かりやすい&プラグインの作り込みが半端ない...
製作お疲れ様です!
大糸線 キハ52で有名だったけどキハ55や51の2エンジン車が主力だった(キハユニ除く)
電化前の篠ノ井線中央西線用にキロハ格下げの300番代が松本運転所に多めに配置されていたのは謎
なんか昔キハ26か知らないけど。豪華なシートの車輛が混じってて何度か座った記憶がありますね。青いモケットでボックスシート、リクライニングはしないでフカフカなシート(バネ感が凄い)ですた。背もたれが中途半端な位置だったのでちょっと立つのが大変でした、でも普通列車だったのでお得感ありました。
国鉄と南海のコピー車は非冷房の生涯でしたが、島原鉄道のコピー車キハ2600は両運の冷房付きでしたね。
急行「出島」にくっついて博多にも発着したという…。
1978年夏頃のRJ誌:架線下DC特集にルポがありました。
82年春に九州徘徊した時、「由布」って急行の中に、55が挟まってました。急行色とはいえクーラーが無かったり角張っていたり…と、58とは明らかに違っていましたね。周遊券だから乗り放題だったけど、由布がこの55入り編成だったら、必ず55に乗ってました。
突然のUnityで泣いてしまった…
遜色急行「つやま」の話が出てましたが、その車両が今では特急「花嫁のれん」になっている。
それでいて、種車はキハ48の0·1000番台。レア車両だけど、台車は空気バネですらない。
末期に房総東線(今の外房線)を走っていた車輛の中に優等車両を格下げしたものが混じっており、うまく当たるとラッキーでした。
後にキハ28とキハ26が混ざった急行を見るとキハ26は外れでした。
南海のキハ5500形およびました5550形の「きのくに」は非冷房ながら南海線内を「特急」として特別料金をとって走っていましたね。トイレも垂〇流◇だから泉佐野辺りまで鍵がかかっていて使えなかったし、文字通り超遜色特急でした。でも老体に鞭を打ちながら二輌でヒイコラヒイコラ走っていた健気な彼らにこの上ない愛おしさを感じたものでした。
当時の事情をご存じの方でしたか・・・
南海の話をほぼできず申し訳ございません
@@kisanoki いえいえ、とんでもありません。もう30年以上前のことです(歳がバレてしまいますね)。蛇足ながら、島鉄のキハ26は諫早から急行出島に併結されて博多方面に乗り入れたいたことで有名ですが、ご存じの通り床下にディーゼル発電機を積んで冷房化され、台車にDT27に類似のエアサス台車を履いていて(キハ2603を除く)併結のキハ58より乗り心地が良かった・・・ようにかん感じました。さすがに座席の幅はキハ58にはかないませんでしたが、背もたれの上半分にビニールのカバーをかけて高級感を醸しだし、先頭に立った時は島鉄特有のヒゲも相まって優等列車としての貫禄十分でした。ただトイレの設置には苦労の跡が見られ、狭い上に便器が斜めに設置されていて、図体のデカい小生は用を足すのに苦労しました(笑)このトイレのためか、前後の乗降ドアがどちらも千鳥に配置されていたのも特徴でしたね。
南海キハ5501+キハ5551形懐かしいです。引退時(1985年)が丁度南海創業100周年行事や10000系特急サザンのデビューが重なって余り注目されなかったような印象があります。
非冷房時代の600Vの11000型とは五分五分か
今でも南海難波駅には、気動車の煙抜きが屋根に残ってますな…
高校の時、修学旅行で「急行あしずり」に乗ったのですが、その時、修学旅行対応として増結されたのが、キハ55でした。乗る前は、友達と、キハ58かな?キハ65かな?と言っていたのですが、列車が入って来て顔を見合わせましたね。高知機関区に存在した、バス窓のキハ55 2がやってきました。(笑)
良い動画てす。
キハ55は、鉄道ファンの心の中で走り続けているでしょう。
キハ55系はおろか、現在はキハ45系も全車解体。
昔、中村線で乗ったキハ55 2でバス窓でした。
嬉しくて写真を撮りまくりました。四国は他にキハ57も走っていて楽しかったです♪
遜色急行 千葉方面海水浴臨などでのキハ30原型なら嫌だけど急行やえがき用には簡易和式風に畳敷きにして投入したとの記事がWIKIに有ったのを思い出しました。
日光型は東武デラックスロマンスカーにに負けた段階でケチがついてたような……
亀山機関区にも急行色のキハ55が居ました。
私が物心ついた頃にはもう引退直前だったようです。
ただ、乗った記憶はあります。
キハ58に比べると、薄暗い車内でした。
運用離脱後、1980年代前半までは亀山機関区に放置されていたことを思い出します。
天鉄局にもキロ格下げのキハが居たようなのですが、これに会うことはありませんでした。
昔、徳島県に住んでいて、動画最後に出てくる、「急行よしの川」に何回か乗りました。キハ28・58よりも、キハ55に乗ってました。
外装の塗装デザインが好きだったので、キハ55の方を選んで乗っていたのを覚えています。冷房無かったので、窓全開でした!
水郡線でキロ26改造のキハ26 403・404に乗りました。
転換クロスシートは赤と青の違いがありましたが、どちらがどちらかまでは覚えていません。
地元の樽見線も第三セクター化までキハ26が生き残ってました。
乗りました😊
親子年齢差のたぶん新製キハ48とのペア、似合うか似合わぬか、れんが色になっていて。
色は一緒でもやはり新旧は否めず。それでも、睦まじい団欒でした。
キハ55型何気に好きです、
昭和50年頃、名松線ではキハ55+キハ30の編成がデフォで走っていました。いつもキハ55に乗りました。うるさいとはあまり思いませんでした。一両でも残されていれば、キハ181やDE50と一緒に津山で保存されていたかもしれませんね。
もうちょいのちの 樽見線 では、26がれんが色になっ、親子ほどの年齢差のキハ48と組んでました。もちろん乗ったのは26の方でした。
キハ20のバス窓は乗ったことありましたが、キハ10とキハ55は見たことも無いです。私が乗るようになった頃は既にキハ40の天下でした。
1975年くらいまでは、急行「たかやま(大阪〜飛騨高山)」は”キハ55✕3”+キロ28+キハ58の5連だったです。
また、福知山線では1979年頃まで気動車はキハ26が主力でした。
幼少期の昭和40年代、国鉄時代の津山線で岡山ゆき夕方の編成で「キハ55+キハユニ15(岡山方前面非貫通・湘南窓)+キハ55」の『変態編成』3両を一回だけ見たことがありました。車両のやり繰りがつかず、やむを得ずこの編成になったと思いますが、「キハユニ15+キハ55+キハ55」としないところに編成担当者の強いこだわりがあったのですね。その後、キハユニ15は、岡山方先端部になっていました。
いつも楽しくまた懐かしい思い出をありがとうございます!❤
良くできてます 素晴らしい
日光線伝説でキハ55のデビュー前は
キハ17系気動車よりもD51の客車列車の方が日光到着時間が速かったらしいですよ。
キハ55の赤帯は、日光にある神橋をイメージしたデザインだそうです。
キサノキ氏には是非Blender などのリアルタイムレンダリングの世界に来てほしい。
確か初期の気動車ってキハ40系列にそのほとんどが置き換えられてしまったと聞きます。キハ40系列は廃車は進んでいますが、未だに地方私鉄では生きていますよね。今日のキハ40系列があるのは、このキハ55みたいな初期の気動車のお陰なのかもしれない。
私も58系より55系が好きで、EF65よりEF60が好きです。
カッコイイなぁ〜、乗ってみたい
スハ43一族が中長距離列車用としては優秀な乗り心地だったので、
この時代のディーゼルカーは乗り心地が悪く狭くチープな内装にガス臭く酷い騒音と振動とネガティブな印象しか無い。
南海向けの初号車も国鉄用の鋼体を転用したとか。
中央煙管のレイアウトが後になって影響及ぼしたのは、関東鉄道に譲渡されるにあたり西武所沢工場で4扉車になったキハ55が出来た事ではないだろうか。
本州から九州へ行く列車に、10系や準急形が連結されていると。関門トンネルの中では地獄だったので、隣の車輛に移動してました。なお、厚狭には、準急色のキハ26がいたらしいです。
そう言えば平成筑豊鉄道のキハ20が日光型の装いをしていますよね…
遜色急行というと113系急行電車とか115系急行電車を思い出す。料金を取られた被害者でもある私。
キハ55は当時としては画期的なラグジュアリーカー(豪華車両)だった。遜色急行というのは少し言い過ぎかもしれない。エンジンが2つもついていた。特急形の80系(81形)編成よりもエンジンが数多くついていたりしたこともある。初期の55系はオール2エンジン車であった。冷房などの余分なものがついてない55系はとても足が早く感じた。95km/hも出ていた。特急列車よりも駄足だったこともある。上野⇔日光間を宇都宮を除いてノンストップで走った。ヘッドマークを新調して、はやてのように現れるまるで月光仮面のようだ。180馬力の縦型エンジンがうなっていた。客室の床にある点検扉の下から聞こえてきた。
SL牽引のすすけた客車が多い中で、SLみたいには煙の出ない車両だった。この当時の駅には必ず水道の蛇口があった。駅で顔を洗う必要もないスカッとさわやかコカ・コーラのような車両だった。
まずバス窓から一枚上昇窓になった。当時の考え方では、車体を小さくすれば軽量化できる(狭小車体)というものだった。この発想で創られたのが、10系一般形気動車であった。だから10系気動車は車体が小さい。この狭さに感動していた人もいた。
20系はやっとこの発想の呪縛から解き放たれた時の車両で、これを急行用にグレードアップしたのがこのキハ55であった。初期のこれらの車両では狭い車体であった10系車両のバス窓をまだ踏襲していた。その後一段上昇窓に切り替わっていった。58系気動車の出る前の話だ。
2等車の座席はゴージャスなリクライニングシートっぽい固定シート(回転はしたが)だった。3等車のボックスシートでも乗客閑散時には一人でワンボックスを占拠できて、らくちん乗りができた。みんなやっていた。あの頃が懐かしい。とてもではないがキハ20系なんかでも遜色急行とは言えない感じもした。
九州の島原鉄道の55系は唯一の空気バネ台車であり、唯一冷房装置もついて、おまけに三本の赤ひげまでもついていた。まるで特急形みたいだと思った。これで博多、小倉への直通運転をやっていた。大阪の南海電鉄のキハ5500などは、南海電鉄線内は扇風機搭載特急列車として走って紀勢本線に急行で乗り入れていた。ボックス座席にはビニール製と思われる枕カバーまで付いていた。私鉄も55系をラグジュアリーカーであることを認識していた。できそこないなんて言わないで!とはっきりと言えた。
夏、国鉄のキハ55は冷房装置の代わりに扇風機がフル回転していた。そして101系電車の薫陶を受けたコイルバネ台車がその威力を発揮していた。いつの間にやら、日光では、157系電車が走り出し、日本各地の非電化路線の急行列車では58系気動車が現れてきて、55系気動車は一般形の車両につながれて普通列車として使われるようになっていったのでした。
キノサキさん、一応Railsim2を
遊んだことがあるので存じ上げて
おりましたが、
解説動画を制作されていたとは
昔の車両…なおかつ現存しない
車両の解説今後も楽しみにしてます。
オッサンだから、小海線・飯山線・宇部線で乗りました!飯山線ではバス窓でした😉
14:31 当時は「東ミヤ」では?
当時は高崎鉄道管理局宇都宮機関区ですので高ミヤですね。
1969年(昭和44年)に東京北鉄道管理局の管理下になったので北ミヤに。
東ミヤはJRになってからですね。
三等車の等級帯は赤なのにシートモケットは青、二等車の等級帯は青なのにシートモケットは赤。
そんなことに今さらながら気付きましたw
それを言うならグリーン車の座席はなぜグリーンじゃないの??(ただし初期の211系を除く)
子供の頃それ思った。新幹線のグリーン車なのに椅子は黄色・・・
古い電車は基本嫌いだけど阪急は全部好き
小田急キハ5000 キハ5100と国鉄、南海、島鉄キハ55系を比較した場合は
カッコイイなぁ〜、ガキの頃1度しか乗れなかったんだよなぁ〜(しみじみ)
白黒だと本当に実写みたいだな。
16:53 急行すずらんでしたっけ?(ただ準急色だったと思われ) 「スーパーサムイ」がきっかけで急行型気動車が最初に北海道に投入されることになり、本州型キハ58より若い形式番号のキハ56が誕生しました...
テロップと読み上げがだいぶ違うので音を消して見てます。
自分が全国を旅するようになった頃、既にキハ55はいなくなっていました
この目で実物を見たかった車両です
個人的には、デッキが付いているので十分に優等車両だと思います
「ロ」がいるのは議員さんのためとも聞きます。
フルナイo k
どの稼業も全力疾走!
小さい頃にキロ25の格下げ車キハ26 400番台に乗車した記憶があります。4人向かいがけのボックス配置固定でしたが、これ別料金いらないのかなと悩みましたね。
冬の北海道舐めた内装
定山渓鉄道のボロ電車の事か!
小田急の5000とか名鉄の8000とかもお願いします。
トイレがなかったキハ55に比べe531系は進化しました。
楽しく拝見しました。小さな洗面台は公園の水飲み場みたいですね。顔を洗うと壁に頭をゴツゴツぶつけ、床はビチャビチャになったのでは。
幼少の頃父親と銚子に行った帰りに乗った急行犬吠。何故か指定席車だけが冷房が無いというのが強烈に印象に残っていました・・・キロ25格下げ車が指定席車に使われていたのでした。
このBGMの曲名知りたいです!
ワスレナグサ
遜色急行に純正がある。(笑)
当時は準急だからな。
最後にキハ26に乗車したのは美濃太田区の太多線だった。
冬の北海道舐めた内装
戦前型のキハ04系やキハ07系
特に定山渓鉄道の電車ですか冬の北海道舐めた内装に更にゲロ電付き
@@corjioono7463 はへ?
人気機関車型?本当にて審査を?黒字列車創作は四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両連結を製造に専門型?似た機関車型。
私も南海のきのくに号、キハ5501系、5551系に昔乗りました、なぜか?南海本線内でWC、トイレが使えました、ちょうど住之江駅をこえた辺りの高架区間で垂れ流しトイレでオシッコして、正直乗り心地は?あまり良くなくて、縦揺れ?おそらくDT21のコイルバネが原因でしょうか?7100系のS型ミンデン空気バネ台車の方がはるかに乗り心地が良くてクーラーQ効いて静かな車内でした、でもキハ5501、5551系は永遠の、ヒーローです😆🎵🎵トミックスの鉄道模型買って、キハ58系と連結して遊んでいます、後は北アルプス、ワイドビューひだも連結して遊んでいます、