心理療法入門論⑫家族療法,ダブルバインド,技法をわかりやすく公認心理師が解説,ダイコミュ大学

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 10

  • @ダイコミュ大学公認心理師
    @ダイコミュ大学公認心理師  2 года назад +2

    公認心理師主催,コミュニケーション講座を開催中です♪
    www.direct-commu.com/

  • @happysmile5167
    @happysmile5167 Год назад +2

    すごくわかりやすい動画をありがとうございました😊

  • @kurominmi
    @kurominmi Месяц назад +1

    本当に病気の影には家族問題が潜んでいますよね…

  • @fumi1374
    @fumi1374 Год назад +2

    最後のまとめのお話を聞いて泣きそうになってしまいました
    先生の動画はとても聴いていて勉強になり、また心地いいです
    おそらく先生の声に癒やし?の効果があるのかもしれません

  • @匿名匿名-d3g
    @匿名匿名-d3g 2 года назад +2

    めっちゃ良かったです。

  • @j5727
    @j5727 8 месяцев назад +1

    クライエントで教育虐待を受けてきた人がいまして、30代で統合失調症です。
    お父さんから、成績が悪いと食事をぬかれるなどしていたようで、大人になっても自分が失敗をすると自分で食事をぬくなどされています。
    気の毒です…
    完全に家族の問題を引き受けてあげていますね。。

  • @fubuki1974
    @fubuki1974 Год назад +1

    家族療法のこと、マトモに学んでないな。
    家族療法で、出てくる3つのワードを挙げていたが、「それじゃぁねぇだろ」という選出。
    他は見ていないけど、おそらく同じように、いい加減な内容だろうな。
    15分以内で説明するにしても、ポイントがズレてる。

    • @ダイコミュ大学公認心理師
      @ダイコミュ大学公認心理師  Год назад

      ご指摘ありがとうございます。もしよろしければ、ぶりさんなら15分でどのようにまとめるか、教えて頂いてよろしいでしょうか。勉強させて頂きます。個人的には高EEの説明は、かなり私の好みが入っているとは自覚しています。

    • @fubuki1974
      @fubuki1974 Год назад +1

      もし、「聞けば答えてもらえる」と考えているなら、学びに関してあまりにも安易だ。
      教えを請う前に、まずは自ら学ぶことが当然の姿勢だ。
      それにしても驚いたのは、「説明は、かなり私の好みが入っている」と記したことだ。
      そもそも家族療法というものを(他のテーマもそうだと思うが)それを15分で説明しようとするチャレンジなら、概括的にならざるを得ないのに、自分の好みを入れるのは、どういう気持ちからなのか?
      私には、まったく見当がつかない。
      時間を効率的に、あるいは平易に、学びたい人が視聴者であろうし、自ずと深い理解をする前の初学者やまったくの素人と呼ばれる方が多いであろう。
      教授する立場ならば、それを前提にした、然るべき配慮が必要だろう。
      そのとき、自分の好みを入れてくるのは、対人援助をすることであるならば、まさに不誠実という受け止めを私はせざるを得ない。
      そうした姿勢をあらわにしてしまうことには「えっ?!」と思ってしまう。
      すべての領域で深い理解をしていないのは、別に恥じることではない。
      ただ、心理学で修士論文を書きたことがあれば、どんな本を読むべきかは身に付けていてしかるべきである。
      それが身に付いていて、学びたい気持ちがあり、家族療法関係の本を10冊くらい読めば、家族療法をふまえた実際のカウンセリングができずとも、概括的な説明はできるようになるかと思われる。
      見る気はないが、他のテーマも危ういなと、あらためて思う。