Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
開発の歴史というか段取りが興味深いですね素材になる鉄の焼き入れと焼き戻しは永遠のテーマフックの型と硬度と粘り作り手と使い手の擦り合わせ奥が深い話をサラリと話せるのは村田さんならではですね✨
刺さりのがまかつ、堪えのオーナー、だと思ってる適材適所、使う人間の考え次第ということ
フッキングしたら針は大概貫通するから普通に釣りするならオーナーでしょ。勿論磯釣りみたいに貫通力求めてがまかつ使うのもあり。適材適所。そしてこれは村田基本人も言ってること。
海彦山彦のお話しに是非とも取り入れて、欲しいお話しですね🤗‼️🥸
過去動画でがまかつとオーナー針について詳しく話されてますよ、今より詳しく話されてます。確か記憶によると、がまかつとオーナーは兄弟であったが分かれてしまいみたいなことを、リールの箱を持ち出してきて会社の大きさを例えられていましたよ、、がまかつがリールの箱1個分の大きさでオーナー針がリールの箱3つ分ぐらいでみたいな話しされてたような記憶があります。
ハリス付きの針、オーナー製は簡単に取り出せたけど、がまかつ製は絶望的に取り出しにくかった。今は知らんけど。
がまかつもオーナーもいい針です
オーナーカットは刺さりが少し甘いけど刺さりが長持ちする。がまは刺さりはバツグンだけど針先がすぐに甘くなる。特にチヌの落とし込みでイガイを刺してるとよく分かる。ワームフック、トリプルフックも同じ。トリプルフックはオーナーst-31が最高!多少錆びてもよく刺さるし、ネムリバリだからボックスの中で暴れても針先がなまりにくい。ワームフックはリューギのフッ素加工が最近のイチオシ。餌釣りの場合漁師結びでどんどん結び直して、がま使ってます。
アメリカに住んでましたが、Eagle Clawってのが安価で それなりのシェアがありましたが、間違いなく がまかつ の方が上ですし、人気がありましたっ! ただ、自分は Bass Pro Shops に勤めてましたが、針に限らず 日本製の釣り具が確かに 最も高品質なのは間違いないですが、"コスパや手軽さ"で言うと、Bass Pro Shops の プライベート ブランドは、かなり優秀なイメージがあります。
オーナー、がまかつ自分にとってどっちをメリットと取るか自分で試すしかないからな。
がまかつが初期の刺さりが圧倒的にすごい。クロ釣りしたら別メーカーだと合わせないと針刺さんないけどがまかつは合わせる前に魚に針先が刺さってる
江戸時代だったか彦兵衛さんが高知の丹吉で奉公し、故郷の兵庫県に技術を持ち帰ったのが始まりですね。
今回勉強なるなぁ😄✨✨✨
針先の耐久性はがまかつが上だと思う根がかりとか口の硬い魚とかを繰り返すと針先の対摩耗性がやはり強い結局曲がるとか折れるより先に針先がダメになる事の方が多い、太さは対象魚に合わせればなかなか折れる曲がるって事はないしね
焼き入れ焼きなましの話が合っているのかは置いといてこのような製造段階の話ができる、メディアにでている釣り人って他にいるのかな?そこはやっぱりすごいと思ってしまう。
OBちゃん これ程度ならヒューマンあたり行けば初日に教えるよ
@@JK-is4wg ヒューマンは学校❓それだとお金払ってですね。
さすがとしか言いようがない!
私は、底物、上物、鮎など釣趣や釣り方で、メーカーを変えて使用しています。
秋田キツネは昔からがまかつの使ってるな~。
私らキス釣りのグループでの両社の違い、暫く使ってるとオーナーは虫エサには刺さらないけど、指には良く刺さる
当方石鯛師ですが、針はオーナーの手研ぎ石鯛が最高です!少しお高いですが・・
がまかつは確かに折れますね!クロダイで何度か折れることありました。
熱処理の話面白いわ
がまかつは折れる…正解!オーナーは曲がる…正解!がまかつ、折れるまでの強度は “ 仮に ” 3キロとしますとオーナーは曲がるまでの強度は2キロちょいぐらいだと思います!がまかつより早い段階で曲がるから使いたくないですね!オフショアキャスティングではオーナーはアイが太くフック交換がやりにくい為使ってませんわ!がまかつはアイの一部を交換しやすいようにと薄くしてくれてるのでオフショアゲームもがまかつ(*´ω`)私の一軍ルアーは全てがまかつを使います!
わたくしですの! 正にこの方の意見に全面的に同意出来ます。カルティバ派の方々はフックを使用していてこの見解に気付いているのでしょうかね?フックポイントの鋭さはがまかつの圧勝だと思う。
兵庫は昔から釣具屋が多いな
針も色々ありますよね😓僕はチヌ釣りメインですがチヌの針も太さだったり懐の大きさだったり色だったりと選び出せばきりないです😅自分は最終的にはオーナーのハヤテ針で落ち着きましたが😃練り餌もオキアミも両方使いやすくバランスの取れた針です😊
自分の地元は兵庫なんだけど話しに出てきたメーカー以外にも有名無名の釣り針メーカーが何社かあります。でも最近はオーナーです。
富山の薬売りは今も家に来てます。
凄い知識量!流石は村田さん。
はりよしはまだ職人が一人いますよ
釣りしないけどなぜか見てしまう、、、
オーナーもガッチガチの針を作ってみて欲しい。
ルアー釣りで使うのは基本的にオーナー使ってるな内向きのフックポイントと最悪伸びる感じが好きだからでもバスのビクベにはガマの針使ってるバスならガマの針が折られること無いかなって思ってるのとビクベは引っかかり悪いかなって思ってるから
出来たらがまかつとオーナー以外のメーカーについてもコメント欲しいね。
僕はリュウギ使います
自分はデコイで勝つ1😓です👍️
がちょ~ん、がちょ~ん。谷敬さんですか(^_^;)以前、兵庫県に住んでいたけど、確かに針の工場が多かった。
オーナーは伸びても折れない、がまかつ針は、折れて尾長グレバラシ数回
伸びる針はフッキング時にも伸びる伸びない針はフッキング時にも伸びにくい
本当に思う😂釣具屋のオヤジじゃない深いなぁ〜今回の話はアングラーからしたら
餌釣りですが、がまかつはやばい。
どうやばいのですか??
@@ポテチマヨ 掛かりですね。
針といえばオーナー、がまかつ、ハヤブサだよね。
リューギもお忘れなく!
デコイもお忘れなく
前言撤回 国産針に外れ無し。(ダイソーは除く)
貧乏人の味方、カワセミ針も忘れないで。メバル7号に関しては、がまかつもオーナーもほぼ同じように曲がるし折れる。カワセミ針も品質に問題は無い。100本の中に1本ぐらいは変なのがある程度。大物用の針は差があるのかも。
土肥富「・・・・・・」
バス釣りの針としてはオーナー針は刺さりきってないことがあると思う。
これは俺が下手くそなだけなんだけど、がまかつフックはバーブが小さいし、誤差の範囲内なんだろうけど同じくバーブの角度と鋭さが甘かったりするから、結構バラすんだよなー。カルティバは本当バレないからカルティバ一択
川を挟んで本家と分家の会社がある・・・って、まるでアディダスとプーマ。
俺も昔金の針持ってたは!
great👏👏👹💐😃
針の硬さは焼入れ温度じゃなくて鉄に含まれる添加物だと思いますよ
私はパイク佐藤とJIGENしか使ってない
開発の歴史というか段取りが興味深いですね
素材になる鉄の焼き入れと焼き戻しは永遠のテーマ
フックの型と硬度と粘り
作り手と使い手の擦り合わせ
奥が深い話をサラリと話せるのは
村田さんならではですね✨
刺さりのがまかつ、堪えのオーナー、だと思ってる
適材適所、使う人間の考え次第ということ
フッキングしたら針は大概貫通するから普通に釣りするならオーナーでしょ。勿論磯釣りみたいに貫通力求めてがまかつ使うのもあり。適材適所。そしてこれは村田基本人も言ってること。
海彦山彦のお話しに是非とも取り入れて、欲しいお話しですね🤗‼️🥸
過去動画でがまかつとオーナー針について詳しく話されてますよ、今より詳しく話されてます。確か記憶によると、がまかつとオーナーは兄弟であったが分かれてしまいみたいなことを、リールの箱を持ち出してきて会社の大きさを例えられていましたよ、、がまかつがリールの箱1個分の大きさでオーナー針がリールの箱3つ分ぐらいでみたいな話しされてたような記憶があります。
ハリス付きの針、オーナー製は簡単に取り出せたけど、がまかつ製は絶望的に取り出しにくかった。
今は知らんけど。
がまかつもオーナーもいい針です
オーナーカットは刺さりが少し甘いけど刺さりが長持ちする。がまは刺さりはバツグンだけど針先がすぐに甘くなる。特にチヌの落とし込みでイガイを刺してるとよく分かる。ワームフック、トリプルフックも同じ。トリプルフックはオーナーst-31が最高!多少錆びてもよく刺さるし、ネムリバリだからボックスの中で暴れても針先がなまりにくい。ワームフックはリューギのフッ素加工が最近のイチオシ。餌釣りの場合漁師結びでどんどん結び直して、がま使ってます。
アメリカに住んでましたが、Eagle Clawってのが安価で それなりのシェアがありましたが、間違いなく がまかつ の方が上ですし、人気がありましたっ!
ただ、自分は Bass Pro Shops に勤めてましたが、針に限らず 日本製の釣り具が確かに 最も高品質なのは間違いないですが、"コスパや手軽さ"で言うと、Bass Pro Shops の プライベート ブランドは、かなり優秀なイメージがあります。
オーナー、がまかつ自分にとってどっちをメリットと取るか自分で試すしかないからな。
がまかつが初期の刺さりが圧倒的にすごい。クロ釣りしたら別メーカーだと合わせないと針刺さんないけどがまかつは合わせる前に魚に針先が刺さってる
江戸時代だったか彦兵衛さんが高知の丹吉で奉公し、故郷の兵庫県に技術を持ち帰ったのが始まりですね。
今回勉強なるなぁ😄✨✨✨
針先の耐久性はがまかつが上だと思う
根がかりとか口の硬い魚とかを繰り返すと針先の対摩耗性がやはり強い
結局曲がるとか折れるより先に針先がダメになる事の方が多い、太さは対象魚に合わせればなかなか折れる曲がるって事はないしね
焼き入れ焼きなましの話が合っているのかは置いといて
このような製造段階の話ができる、メディアにでている釣り人って他にいるのかな?
そこはやっぱりすごいと思ってしまう。
OBちゃん これ程度ならヒューマンあたり行けば初日に教えるよ
@@JK-is4wg ヒューマンは学校❓それだとお金払ってですね。
さすがとしか言いようがない!
私は、底物、上物、鮎など釣趣や釣り方で、メーカーを変えて使用しています。
秋田キツネは昔からがまかつの使ってるな~。
私らキス釣りのグループでの両社の違い、暫く使ってるとオーナーは虫エサには刺さらないけど、指には良く刺さる
当方石鯛師ですが、針はオーナーの手研ぎ石鯛が最高です!
少しお高いですが・・
がまかつは確かに折れますね!
クロダイで何度か折れることありました。
熱処理の話面白いわ
がまかつは折れる…正解!
オーナーは曲がる…正解!
がまかつ、折れるまでの強度は “ 仮に ” 3キロとしますと
オーナーは曲がるまでの強度は2キロちょいぐらいだと思います!
がまかつより早い段階で曲がるから使いたくないですね!
オフショアキャスティングではオーナーはアイが太くフック交換がやりにくい為使ってませんわ!
がまかつはアイの一部を交換しやすいようにと薄くしてくれてるのでオフショアゲームもがまかつ(*´ω`)
私の一軍ルアーは全てがまかつを使います!
わたくしですの!
正にこの方の意見に全面的に同意出来ます。
カルティバ派の方々はフックを使用していてこの見解に気付いているのでしょうかね?
フックポイントの鋭さはがまかつの圧勝だと思う。
兵庫は昔から釣具屋が多いな
針も色々ありますよね😓
僕はチヌ釣りメインですがチヌの針も太さだったり懐の大きさだったり色だったりと選び出せばきりないです😅
自分は最終的にはオーナーのハヤテ針で落ち着きましたが😃
練り餌もオキアミも両方使いやすくバランスの取れた針です😊
自分の地元は兵庫なんだけど話しに出てきたメーカー以外にも有名無名の釣り針メーカーが何社かあります。でも最近はオーナーです。
富山の薬売りは今も家に来てます。
凄い知識量!流石は村田さん。
はりよしはまだ職人が一人いますよ
釣りしないけどなぜか見てしまう、、、
オーナーもガッチガチの針を作ってみて欲しい。
ルアー釣りで使うのは基本的にオーナー使ってるな
内向きのフックポイントと最悪伸びる感じが好きだから
でもバスのビクベにはガマの針使ってる
バスならガマの針が折られること無いかなって思ってるのとビクベは引っかかり悪いかなって思ってるから
出来たらがまかつとオーナー以外のメーカーについてもコメント欲しいね。
僕はリュウギ使います
自分はデコイで勝つ1😓です👍️
がちょ~ん、がちょ~ん。
谷敬さんですか(^_^;)
以前、兵庫県に住んでいたけど、確かに針の工場が多かった。
オーナーは伸びても折れない、がまかつ針は、折れて尾長グレバラシ数回
伸びる針はフッキング時にも伸びる
伸びない針はフッキング時にも伸びにくい
本当に思う😂釣具屋のオヤジじゃない
深いなぁ〜今回の話はアングラーからしたら
餌釣りですが、がまかつはやばい。
どうやばいのですか??
@@ポテチマヨ 掛かりですね。
針といえばオーナー、がまかつ、ハヤブサだよね。
リューギもお忘れなく!
デコイもお忘れなく
前言撤回 国産針に外れ無し。(ダイソーは除く)
貧乏人の味方、カワセミ針も忘れないで。
メバル7号に関しては、がまかつもオーナーもほぼ同じように曲がるし折れる。
カワセミ針も品質に問題は無い。100本の中に1本ぐらいは変なのがある程度。
大物用の針は差があるのかも。
土肥富「・・・・・・」
バス釣りの針としてはオーナー針は刺さりきってないことがあると思う。
これは俺が下手くそなだけなんだけど、がまかつフックはバーブが小さいし、誤差の範囲内なんだろうけど同じくバーブの角度と鋭さが甘かったりするから、結構バラすんだよなー。
カルティバは本当バレないからカルティバ一択
川を挟んで本家と分家の会社がある・・・って、まるでアディダスとプーマ。
俺も昔金の針持ってたは!
great👏👏👹💐😃
針の硬さは焼入れ温度じゃなくて
鉄に含まれる添加物だと思いますよ
私はパイク佐藤とJIGENしか使ってない