【超低額鉄道】北大阪急行に乗ってきた。
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 8月14日(火)~ 鬼畜在来線乗り潰しの旅。14日は1回目の選択生放送を18時~行います。
以前からコメントで「北大阪急行は安いですよ。」と教えていただいていたのでどれくらい安いのか実際に乗って調べてきました。
たしかに北大阪急行自体は安いですが、御堂筋線とまたがって利用する人がほとんどのため梅田まで行くとけっこう割高な運賃になってしまいました。
旅の様子をリアルタイムで更新!
Twitter⇒@mugennotsubasa
大阪万博の開催年に開業されました。
万博開催期間中に建設費が返済され、さらに残りの開催期間でドル箱営業が続いたので運賃が安いのです。
大阪メトロと北大阪急行って別会社なんですね
勝手に全部御堂筋線だと思い込んでました
君たちはどうイキスギるか 感覚的には全線御堂筋線ですよね
森本健大 その後ニュータウンの開発が進み今に至ると。御堂筋線って大阪の中心市街地くまなく通る上、大阪市の南北のベッドタウンも結んでいるという凄く恵まれた線形ですね。
関係ないけど米主のアイコンの丁寧なコラに草を禁じ得ない
東急田園都市線と半蔵門線のような関係…。
常磐緩行線と千代田線のような関係…。 (笑)
北大阪急行は阪急が54%の株を持つ会社ですね。
@@tsubasa6417 わかる
北大阪急行単体で乗る人はどれくらい居るのだろうか・・・
とか考えてくるとまた話は変わってくるかもしれませんね。。。
ねむねむせんせー 少なそうですね
@@tsubasa6417 北大阪急行沿線の人が
モノレールに乗って大阪空港等の場所に
行く時ぐらいですかね?
千中に買い物に行くか江坂にオフィスがある人ぐらい?
ワタクシ、ほぼ単体ですw
て言うか北摂内で完結する人は結構多いので
北急完結の人もそれなりにいますw
お、今度は高額ではなく逆の低額ですか!
関東にも運賃が安い鉄道会社がいくつもありますよ!
是非、距離に対して運賃が安い東急や西武などをJRと比較して紹介していただきたいです!
昔は初乗り80円だったけど最近延伸のお金を集めるために値上げした
まっきー 値上がりしたんですね!
新箕面の駅舎が完成したらもっと値上げしそう😰
箕面萱野ですね。
@@amemaarere 加算運賃が設定されます
値上げしました。
頑丈なスタイルですね~!其れからスタイル充実!
形式が分かりやすい
北大阪急行
北大阪急行は社名の通り阪急系だから、車両の内装が阪急の木目調 ちょっとだけ高級
江坂で初乗り運賃が加算されるから、たしか特定区間は数十円 割引されてるんだったような記憶がある
子会社だからね!
田井中律 御堂筋線で北急車が来ると嬉しいですね。
北大阪急行と同じ阪急グループの日本一初乗り運賃が高い北神急行があるので乗って欲しい
梅田靖子 高いですよね!
でも北神急行は今日から市営化して
安くなりましたよ。(╹◡╹)
北大阪急行は箕面市の
「KFC小野原店」に行くときに
千里中央までよく乗りました…。(ω・ )ゝ
その当時は「KFC小野原店」だけが
バイキングを実施していました…。(ω・ )ゝ
今は大阪ではもう1軒が実施しています。(╹◡╹)
6月から280円でしたっけ?それに格下げしましたし、市営地下鉄1日乗車券で谷上駅まで行ける様になりました
千里中央〜新大阪 8.8km 320円
大崎〜国際展示場 8.7km 330円
ondama そう考えると高いな...
御堂筋線といえば、車両の長さが1両あたり19m弱なのに4ドアってのも変わってますよね。
学校行くのに御堂筋使うんですけどまじそれっすwちなみに今日で御堂筋を通る3種の北キューコンプしてしまったww
北急車両ポールスター格好良いです🤩
ポールスターという車両はクリーム色の赤い帯が入った車両で北急の車両でステンレス製の新型車両はポールスターIIという車両です\(๑´ω`๑)/
8000は最近ほぼいないです。ていうか北急の車両自体あまりいない大体6本中1本くらいかな
北大阪急行は万博輸送と千里ニュータウンとで建設されて、万博期間中に建設費をほぼすべて返済したそうです。
また、会場アクセス線の撤去費用は(高速建設予定地の為)道路公団が負担してくれて、ほぼ無償で撤去できました。
さまざまな幸運に恵まれ、北大阪急行は安価な運賃を維持できています。
Tomo ドル箱路線だったんですね!
2:51開放的なホーム
単体で乗る機会無いかも~
市内から桃山台(高速バス千里中央など
逆に、市内から江坂は多いw
箕面まで、延伸後は、桃山台から箕面まで乗る機会がありそう
北大阪急行単体乗ると凄く安く感じますが、江坂を出た後の御堂筋線の第三国までの運賃が一気に高くなっていますね。
区間急行太田 そうですね!
第三国?東三国では?
神戸電鉄も車内が木目で北急みたいなんです!
乗りに行ってみてください!
マルーン 関西圏は豪華な通勤列車がおおいですね!
北大阪急行と北神急行と神戸電鉄と能勢電鉄は同じ阪急グループですからね。そのうち、北神急行は神戸市営地下鉄に吸収されて会社が消滅しますが。
第三軌条方式同士の直通運転は確かに大阪の御堂筋線-北急線と中央線-近鉄けいはんな線だけですね。
Jihoon Jeong 大阪だとそうですね!
9:14 北急の車両の顔面中央線のE257系に似てる気がする
確か北大阪急行線内には安いですが、江坂を越えて大阪メトロに入るとめちゃくちゃに高くなります。あんまり安いのメリットを感じさせないで感じだね。
会社が変わるからね
千里中央〜江坂間の運賃+江坂〜の運賃に
どうしてもなるからそれはしょうがない
なにを文句言ってるのか
@@みるじゅり-w3n 文句じゃないよ😅😅😅
@@みるじゅり-w3n 文句じゃなくて、事実やん
経営母体は阪急です。
だから北大阪急行に阪急の文字あるでしょう?
大阪万博の時の輸送に大阪市が消極的だったから仕方なく阪急が中心になってつくったわけです。
北大阪急行に阪急という字があるのは偶然です。
一昔前は
確か80円とか90円だったはずですがさすがに100円に値上げしたんですね
でも安い
沿線民です。箕面延伸で高くなります
北大阪急行は、大阪メトロ御堂筋線と相互直通運転してますね。この路線は乗ったことがありませんが、半年ぐらい前、母とライブに行く時に御堂筋線に乗りました。しかもその時は、行きも帰りも北大阪急行の車両(行きは9000系、帰りは8000系)に乗りました。
御堂筋線(谷町線&四つ橋線&中央線&千日前線)は銀座線・丸ノ内線・東山線・名城線&4号線と同じく第三軌条で動いてますよ。
大阪メトロでは御堂筋線と直通運転を行う北大阪急行、中央線と直通運転を行う近鉄けいはんな線は第三軌条式集電です。
江坂から先の運賃がいきなりねあがってますね。
外を走ってるのをみるとぱっと見気動車っぽいですね。
E233 0 パンタグラフがないですからね!
鉄道動画観ていて無知な人がいるけど。阪急系の北大阪急行と、元大阪市管轄の大阪メトロは別の会社だから、大阪市に苦情を入れたところで大阪市は対応しかねると思う。乗客も相互乗り入れで別料金(別会社の初乗り料金)が発生して高いのは承知の上かと。
がみさんが関西にいるのが新鮮ですね。
今でこそ初乗り100円(それでも安い)になってしまいましたが、昔は大人40円子供はタダだったように思います。
北急(北大阪急行)や御堂筋線に乗られる際は大阪メトロの車両より北急の車両の方が綺麗なのでオススメです(*´꒳`*)
個人的には最後に収められていたポールスターII(2色あります)よりも初代ポールスターが好きです(о´∀`о)
大阪メトロは、800円(土日祝600円)で、バス・ニュートラム含めてメトロ全線乗り放題の「エンジョイエコカード」を発売しています。メトロ各駅の精算機で北急の切符投入後に挿入できますし、改札機に重ねて入れることもできるらしいです。
スブタ先生 新幹線改札のようですね!
大阪の話題めっちゃやってくれてる!
地元やからめっちゃ嬉しい!!
横浜DeNAベイスターズ大好きマン それは良かったです!
株式会社北大阪急行電鉄は1967年12月に設立しました!然し乍ら同社が設立した同年は、怪獣特撮映画🎬ウルトラセブンが放送開始した年でした!
北大阪急行の 初代ポールスター8000系大好きでした。
銀箱全盛のなか 阪急系は全塗装でしたからね・・・
通勤電車で連結部の貫通路ドアが 取っ手を触ると開く自動扉で 自分の乗っている車両の扉開けたら 次の車両の扉も開いたのは感動した。
内装も好きでした。
すべて 9000系に更新されたのかな?
9000系は銀箱になってしまったのが残念
初乗り運賃 2017年3月までは 90円だった 今度 延伸するけど それでも値上げしないって凄い
北急だけならいいけど 御堂筋線とセットだと割高になるんすよね・・・
北急だけで利用する事 まずない・・・
何故か0時台には千里中央発がなく、23時48分で終電ですが、このメトロに乗り入れない運用でも、江坂でなかもず方面行に接続していますね。
吹田市・豊中市はたしか大阪府のなかでも結構治安が良好なエリアだったと思います(千里中央とか蛍池のあたり)
なんばあたりまで行ったら治安の悪さは致し方ないですが…。
北大阪急行の新型は音が東京メトロ1000系みたいですね
最強の音鉄鉄ちゃん 似てますね!
まだ箕面延伸前で貴重な動画
私が大阪に住んでいた1985年頃の北大阪急行電鉄は、初乗り大人40円、子供20円でした😊
確かに北大阪急行安いですよね! 万博のときに建設費の元以上が取れたため安いんですよー
もう一つどうでもいいことですがガミさんの乗った電車の座席は新幹線のグリーン車と同じ記事なんですよー
大好き近鉄 生地が同じなんですね!
株式会社北大阪急行電鉄は、株式会社阪急電鉄の子会社です!
北大阪急行と御堂筋線の境目となる駅は江坂のはず
320円のきっぷで梅田まで行ったけど、乗りこし精算しました?
新大阪と梅田の間に何駅かあるのがスゴい
K. N._0916 乗り越し精算をしました
大阪メトロの車両が何故か大江戸線に見えたw
ネルオ 色合いが似ていますよね!
きたーがみさんありがとうございます
秋田鉄道専門チャンネル いえいえ〜
がみさん大阪メトロになる前に結構地下鉄に乗っています
そうですこれも言ってたくれましたありがとうございますそうですこの最終江坂行きは終点江坂駅で始発のなかもず行きが江坂始発の電車がホーム向かい側で乗換が出来ます
なんで新大阪までの切符を買ったのに、梅田まで乗ってるんですか?
大阪メトロ車の側面や北大阪急行の前面に2025大阪万博誘致のステッカーやHMありますね、新幹線でもステッカー見た事あるんですが大阪市内の駅とか結構あるんですかね?
はやぶさこまち 万博誘致推してますよね!
北急の警笛面白いですよね
Mr.旅人 ビブラートがすごいですよね!
低額鉄道なのに、江坂で降りなかったのがなんか残念。
厚木の乗り鉄 すいません!
その上北大阪急行の車両のポールスター9000系に乗らないとは…
株式会社北大阪急行電鉄が株式会社大阪市営地下鉄御堂筋線との相互直通運転を開始したのは今から遡ること凡そ約50年前の1970年2月23日。此れは、僕が生まれる前でした!
初乗りの2桁80円はもっと驚愕でした(笑)
此れはもしかして、株式会社北大阪急行電鉄南北線千里中央駅🚉ですか?
株式会社北大阪急行電鉄南北線千里中央駅🚉は、1970年9月に開業しました!然し乍ら同駅が開業した同年は、僕が生まれた年でした!
北大阪急行は千里中央から箕面方面へ延伸するんですよね、箕面市民に笑顔の花が咲きますように!
そして大阪メトロ30000形と北大阪急行9000形に乗って見たい、あぁ〜9000形の加速の音ぉ〜!
syoina 1216 延伸すると値段が上がりそうですね
最後まさかのPMSM
最新だね!
長い距離で見るなら
東横線の渋谷横浜270円も相当やばい
Trippp そうですね!
大阪メトロの30000系は、グリーン車と同じ生地の座席みたいです。
ドサナー そうみたいですね!
御堂筋線10系には乗らなかったんですね。どの編成だったかはわかりませんがチョッパ車のようで残り3編成まで減っているので恐らくもう乗れないのでは?と少しもったいないと思いました。30000系(31系)07Fは西武40000系と共に川崎重工兵庫で製造されているのでデザインも似ているんでしょうね。
八王太郎 製造元が同じなんですね!
25年前は、初乗り60円でしたが、その後80円→90円→100円と値上げしました。
popnmaster417 徐々に上がってますね!
車体にKitakyuロゴ?があるのはレアだな。
元気そうですね~!株式会社北大阪急行電鉄は!
ところで北大阪急行電鉄の電車は夜は何処で休んでるのですか?
桃山台車庫
車両だけは乗ったことあるけど路線はないから今度新大阪から北に行ってみよう
- shin-yoko 地上区間も是非!
鬼畜在来線はどう言う意味ですか?
近い将来、株式会社北大阪急行電鉄南北線は先ず、箕面萱野駅🚉〜池田、茨木、高槻、三島郡島本町&豊能郡豊能&能勢町迄延伸開業したい!
若桜鉄道の郡家―八頭高校前間も100円です。ちなみに、2007年までこの区間は60円で、その当時は日本一安い初乗り運賃でした。
1970年に万博に4150万人が往復したから初乗り100円なんだろうなぁ
ちゃんタケ 多分そうですね!
俺も昨年の1月に、高速バスで桃山台入りし、北大阪急行乗車した際、当時初乗りが90円だったので、その切符を購入し撮影しましたが、新大阪で下車した際は180円しか請求されませんでした。2社で、かつ、地下鉄が絡むケースでは異例の安さとなります。
スブタ先生 安いですよね!
しかし、実はそこから阪急南方まで徒歩で行ったのですが、そこそこ徒歩圏で運賃に随分差があります。新幹線駅から私鉄駅が肉薄していて一般鉄道で1駅という点では新横浜と菊名に共通する点があります。
奈良発新三田行きの快速電車乗ってみてください!
中山あきら ロングランですね!
がみ 奈良を5時50分発車の電車です
例として、多摩モノレールみたいです、100円スタートで、高く410円。良心的です。
運賃跨がりの例では、東京メトロと、都営地下鉄の跨がり運賃は、安いです。
どこら辺がエクスプレスなのか知りたいです。(地下鉄梅田駅は、天井がアーチ状でヨーロピアンな感じがしてお洒落ですね♡)
広沢将之 万博会場に速く行けるとアピールしたかったのではないでしょうか?
OH~EXPO'70!
せんちゅうパルの地下に北大阪急行があり、モノレールとは少し離れています
株式会社北大阪急行電鉄南北線千里中央駅🚉が好きでたまりません!此れは最高で不滅です!
最近アップロードしている自社に帰らない電車シリーズも『江坂行き最終に乗りました』も出してはいかが
だいたいこうゆう地下鉄直通先の路線って高いよね
みなとみらい線とか東葉高速線とか
超低額鉄道はどう言う意味ですか?
株式会社北大阪急行電鉄が株式会社大阪メトロ御堂筋線との相互直通運転を開始したのは、1970年2月23日。其れから暫くしてから、同年11月19日には、僕が生まれました!
5:08で営団ブザー流れてる!
東上線民で有楽町・副都心線を使うから久しぶりに聞けて嬉しい
エアポート成田特別快速 それは良かったです!
北大阪急行線内だけの移動なら安いのだけど一駅分増える、つまり東三国~千里中央なら320円。実際に同線内だけを移動する人は少なくて大方はメトロ路線も含む移動だろう。
だから安いという実感がない。
近い将来、株式会社北大阪急行電鉄南北線江坂駅🚉〜吹田、摂津、茨木、高槻&三島郡島本町迄延伸開業したい!
や…安っ!しかも第三軌条だから車と並走しているところが良く見えるし、得するわーーー!
よく利用する東急池上線の初乗り区間蒲田と蓮沼よりも安い(驚)、この区間実質1分も走ってないのに130円が高く感じてきた
北陸に、超低床のものすごく、速く走るトラムがありますよ!
福井鉄道のあれですね!
それっす
路面電車の車両が、最高速度70km/hで走ること自体すごいですよね!
岐阜ファン さん。あれ、すごく乗り心地悪いらしいですよ。
通勤で江坂~千里中央のみ使う人は安いだろうけど、殆どの人が阪急バスで箕面または千里方面なんやろうね。箕面萱野まで延伸しても、萱野周辺の人や阪大生は便利やろうけど。結局はバス路線が再編されて不便になったり通勤費が高くなりそう。
同じ北急でも、
きたきゅう(北大阪急行)めっちゃ安い
ほくきゅう(北神急行)めっちゃ高い
同じ阪急グループの電鉄会社でも北大阪急行電鉄以外は割高です。
千中から乗車した車両は30000系です。
ちなみに北急の車両はスジが決まっており、調べて乗車も可能です。ちなみに北急車両は運番80から始まります。
西町鉄道 スジが決まっているんですね!
まぁ他社の車両ですからね…。車両使用量の精算などの関係で運用は分けられるのは原則でしょう。芝山鉄道や横浜高速のように、直通先の会社に車両管理を委託している場合は別として。
昔は岩手開発鉄道がものすごい安かったらしいですよ
とく鉄 知らなかったです!
モノレールの時も思ったんですが、交通系電子マネーは持ってないんですか?
それとも切符集め鉄?
交通系電子マネーも履歴残るんで、それを印字して置いとけばそれそれは楽しいけどね。。
北大阪急行だけなら安いですけど絶対利用車は新大阪、梅田、心斎橋、難波などを利用する乗客が大半ですからねぇ…
太島佳比古 北大阪急行単体での利用は少なそうですね
多摩モノレールも初乗りだけなら100円とかなり安いです。
でもそれは罠で二駅乗った瞬間に210円にグンと上がります。
区間により一度降りて改札を出てからまた入場した方がお得かもしれません(笑)
knock and out 面倒ですがその方が安くなりそうですね!
大阪の地下鉄は中学から高校の時に何回か乗ったことがあるんですけど料金的にめっちゃ安かった気がした…?
渋谷崇 安いですね!
北大阪急行電鉄はかなり安いです!
阪急電鉄の子会社で、良心的な運賃です!
車両も綺麗で座席もフカフカで乗りやすい😄
株式会社北大阪急行電鉄は株式会社阪急阪神東宝グループホールディングスコーポレーションの傘下としてとても名高い!
LCDが西武の新しいタイプのものに似ていますね!
西武40000系同様川崎重工兵庫で製造されている為と思われます。
初乗り100円とか安い!って思ったけど、関東の高額鉄道でお馴染みの多摩モノレールも初乗り100円だったからそう考えると安いな。こちらは2駅目から210円になるから北大阪急行よりは高い。
もともとは昔行われた大阪万博専用線として使われたから安いらしいですよ(万博期間中はですけど)
リッチ ドル箱路線だったんですね!
高額鉄道に次ぐ低額鉄道!動画以外コメントでも挙がっている泉北高速鉄道もそうですが、ニュータウン開発の成功失敗が運賃の明暗を分けていると思います。
以前取り上げていただいた北総鉄道北総線も千葉ニュータウン鉄道としての役割がありました。
千里ニュータウンの場合は皆さんおっしゃる通り万博の開催による想像以上の運賃収入が今日までの運営資金源になっているようです。
今でこそニュータウン開発はすすみましたが鉄道開発のコストを賄うだけの収入はなく運賃だけがとてつもない金額に達しています。
その証拠に新車導入が他の民鉄より遅い気が…
北総鉄道北総線及び千葉ニュータウン鉄道を例に挙げれば保有車両の半数がメインスポンサー京成電鉄からのリース車両!自社発注車両もニュータウン鉄道のCflyer以外京成で活躍する車両とほぼ同じデザイン!やりくりしながら生き長らえる現実が見えます。
そんな赤字爆弾を葬るべく乗り入れ先の大阪市営地下鉄は大阪メトロに民営化しました。民営化により運賃が変わったようですがすべて生き残る為の施策だと思っています。
運賃の高い低いで取り上げられる鉄道の多くはニュータウンとの関わりが多くあります。
show241 ニュータウンとの関わりが強いんですね!
えー!がみさんが千中…
すれ違っていたのかも( ̄▽ ̄)
ちなみに蛇足ですが、通勤通学時間帯の桃山台、緑地公園はめちゃめちゃ悲惨です。
0520ko 混雑が酷いんですね
エゲツない混みようです…
今度は北急延伸後に乗りに来てください!
緑地公園は履正社生がよく使いますからね
@@かんする
2年前のコメントに返信ありがとうございます!笑
@@0520ko いえいえ〜
あれ、梅田まで370円なのに320円の切符で乗ってる??
あれか、駅で精算したのか…
「安いよ安いよ」by北大阪急行
鉄東・ (大阪メトロが安いとは言ってない)
パンタがないので要は架空電車線がないので、実にすっきりしてます。
が、いわゆる第三軌条方式なんですけど、正調地下鉄とはこういうものであると強く主張しておきたいね。
立花蔵人 すっきりしていますよね!
2024年の3月23日に
千里中央駅~箕面萱野間が
開業しますからね
東武も確か初乗りで子供料金が90円か100円だった
気がする。
ゲーム実況aoガエルの 安いですね!
千里中央駅。
笑福亭仁鶴さん(豊中市緑丘2-16-3)
家の最寄り駅。
頑張れ、株式会社北大阪急行電鉄!