キモノ雑学講座<新潟県:小千谷市>「涼しい」・「洗える」夏に便利な小千谷縮👘 そのルーツと謎に迫る‼️ 【着物・ハウツー
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 明日すぐに着物友達に言いたくなる👘「着物雑学」を学べる「サト読ム。」の人気企画😀
第10回目はきもの産地雑学として新潟県の『小千谷縮』を深堀します‼️
講師は「サト読ム。」の着物博士・大下直子先生❗️
◎水戸黄門の『越後の地ちりめん問屋』セリフ。実は、越後にはちりめんは無くちぢみ問屋だった⁉️
◎吸湿性 ・放湿性 で浴衣より使い勝手が良い「麻」で織った小千谷縮‼️緯糸完成までなんと7〜8か月
◎実験で直子先生がくしゃくしゃの小千谷縮👘に水を・・どうなる❓
◎小千谷縮と佐渡おけさ原点は一緒だった⁉️
きもの雑学満載の新潟県小千谷市の染織 を学びます。
< プロフィール>
●大下直子
和の生活マガジン『花saku』の元編集長。着物産地・関連地域を300か所以上を取材したという直子さんの「着物への思い・知識」は圧巻です。
<資料協力>
小千谷織物同業組合、株式会社西脇商店
<撮影協力>
正則学園高等学校
www.seisokugak...
▼サト読ム。公式Twitter
/ satoyom_310
▼サト読ム。公式HP
satoyom.com/
#着物 #キモノ #kimono
#きもの #浴衣 #ゆかた #帯 #おび #帯留め #和服 #和装 #日本
#和風 #日本文化 #伝統文化 #伝統工芸 #ものづくり#ファッション #おしゃれ
#アンティーク #グレイヘア #近藤サト #サト読ム
#新潟 #小千谷市 #錦鯉 #小千谷縮 #小千谷紬 #片貝木綿 #藍染 #楮布
#花火 #水戸黄門 #麻
雑学講座、大好きです❤
知れば知るほど、きものが好きになっていきます。次回も楽しみ 😍
夏はやはり小千谷ですよね。
直子先生の゙羽織、ステキ❤
小千谷縮の歴史の講義、いつもながらわかりやすく勉強になりました。😊
大下先生の講義、待ってました❤
小千谷縮の歴史がとても楽しく学ぶことが、できました❤直子先生の羽織もに釘付けでした😍
ご病気で手指の感覚が無く目の見えない方は、舌で点字を読むと聞いたことがあるので、お口で青苧の太さ加減が判る名人級は納得でした。
ちょうど初の小千谷縮お迎えしたばかりです。
あまり保たないと言われてショックでしたが、長く着用できると聞いて嬉しかったです。
アイロンかけもいらないみたいで、助かりました😊
なお子先生大好き❤
きもの沼にはまり、産地に旅行に行ってみたいと、小千谷界隈を調べていたところでした!
奥の深い講座でした。
小千谷縮 欲しくなりました❤
おじやのお着物欲しくなりました。
和裁で麻100%は縫いにくいし、ちぢむと言われましたがそうなのですか?
麻ワンピースなどでは気にしたことないのですが。
小千谷縮糊付け洗濯用だったのか、新潟米小千谷を食べ物と間違え食べてしまいましたから、、
着物を食べてのか、、
腕毛や臑毛や、耳毛になってたか、羽化や羽🪶になれる日はあるのか、、
羽化中は蛹や卵中🥚🪺で食べないが、籠る前には必要物質葉っぱ、🍁🪶羽は、沢山取り入れて、上が食べていて、物質をくれているから、、、。