なんだか難しい「幹細胞治療」。その歴史について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 мар 2024
  • これはそもそもどのように誕生したのか、ということについて簡単にしゃべりました。幹細胞治療自体は、骨髄がダメージをうけた人に他人の幹細胞を投与することによって症状が改善したことから治療効果が認識されました。その後血液疾患に向けて治療法が整理され、骨髄以外にも臍帯血、臍帯、脂肪などいろいろな組織から幹細胞が発見され、血液疾患以外(関節の治療、自閉症、脳性麻痺、脳梗塞、脊髄損傷、糖尿病など)にも治療法が広まってきています。ただし、幹細胞とは1種類ではないので、そのことをまず理解しましょう、さらに詳しくは
    kansaibou.tokyo/
    から#幹細胞治療#幹細胞治療の歴史#自閉症#脳性麻痺#日本東京幹細胞移植治療研究所#アルツハイマー #パーキンソン#変形性ひざ関節症#糖尿病#臍帯血

Комментарии • 6

  • @user-hl9yb2mw9r
    @user-hl9yb2mw9r 3 месяца назад +1

    先生、幹細胞について丁寧に解説ありがとうございます。とても勉強になりました。2回目も楽しみにしております😊

    • @user-tp5gj9nh8g
      @user-tp5gj9nh8g  3 месяца назад

      ありがとうございます。次回もまたよろしくお願いします。

  • @keigilbert
    @keigilbert 3 месяца назад

    本当に素晴らしい活動をなさっていて尊敬します。脳性麻痺の幹細胞治療の解説動画も作って貰えたら嬉しいです!

    • @user-tp5gj9nh8g
      @user-tp5gj9nh8g  3 месяца назад +1

      ありがとうございます。時期をみて作らせていただきます!

  • @user-kd5vg6ng5r
    @user-kd5vg6ng5r 3 месяца назад

    タカヒロ先生、通常の医師業務もある中で病気に困っている患者さんやそのご家族の為にこのような活動をして下さって本当にありがとうございます。
    さまざまな意見が飛び交うところでこのような勇気ある活動をして下さることは決して簡単なことではない筈です。
    命を削って人や社会に貢献される先生のお姿に感銘を受けました。
    どうぞご自愛くださいますように。
    余談ですが9:06のテロップが「感染予防治療」となっておりましたが先生の仰る通り「幹細胞治療」という認識であってますか。

    • @user-tp5gj9nh8g
      @user-tp5gj9nh8g  3 месяца назад

      あっております。チェックできず、申し訳ありませんでした。