まずは”中継ぎ仕事”を重ねよう!AI時代に必要な”学際的スキル”とは?【悩める大人たちに贈る47歳からのキャリア】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo...
ゲストは「中高年リスキリング」の著者・後藤宗明さん。最近よく耳にするようになった「リスキリング」ですが、後藤さんは「40~50代こそリスキングを始めるべきだ」と語ります。生成AIが進化することで、人間の「技術的失業」が増えていくことが懸念される中、これからも社会に必要とされる人材となるにはどんな準備が必要なのか?今回は後藤さんと一緒に「リスキリングの始め方」を学んでいきます。
【悩める大人たちに贈る 47歳からのキャリア】
2017年にアメリカで公開されて話題となった「47歳 人生のステータス」という映画があります。中年男性の悲哀と再生を描いた人間ドラマです。実は、人生で一番「幸福感」が低い年齢が、47.2歳。米ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が調べたもので、50代を目前にした世代は憂鬱な日々を送っているそうです(先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳 2020年調査)。確かに、仕事やプライベートの悩みが増える世代です。残りの会社人生で何をするのか?出世できるのか?定年退職後も働き続けるのか?趣味に走るのか?今さら転職?リスキリング?キャリアアップ?「人生100年時代」。悩める大人たちに向けて、生き方のヒントを探ります。(全2回の前編)
<出演>
MC:佐々木明子(テレビ東京)
♯5 ゲスト:後藤宗明(一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ事務局長)
<参考書籍>
「中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる」後藤宗明著/朝日新書
<協力>
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ
<衣装協力>
HIROKO BIS
<音素材>
Oto Logic
#後藤宗明 #佐々木明子 #リスキリング #中高年リスキリング #キャリア #40代 #50代 #人生100年時代 #生き方 #47歳からのキャリア
リスキリングって簡単に言うけど、精神的+肉体的な余裕がないとかなりきついよね。
30代でITから法律関係にジョブチェンしたけど、結局学ぶ時間があれば成功するのではないと気がついた。
6:13 (根本を否定してゴメンだけど)こういった考え方を50代になってもまだやっているというのは働き手として絶望的だと思う。
50代になったら働き続けることも引退することもどちらもすぐ選択できる状態になっておくことが絶対的に大事。
波平「バッカモーン!わしゃまだ会社に勤めてるぞ!!」
平均寿命が80才
健康寿命は72才
人生100年は無理じゃん
また初っ端の前提から怪しい記事ですね。
男性か?女性か? サラリーマンか?自営業か?無職か?
この組み合わせで大きく「幸福感」なんて変わるでしょ。
話から行けば、サラリーマン男性の様な気はしますが。
どっかで聞いたような話ばっかだな
シニア社員になると、優秀な方でも役職定年を迎えた時点で社内失業者になっています。それなら、それまでに運用を適切に行なって55-60歳でリタイアがよいかなと思います。
57歳ですがまだまだ資格試験の勉強が必要みたいです😢FIREしたいよー
リスキリング=デジタルリスキリングとして語られているのだとおもいますが、半年から1年ていどのリスキリングで業務に必要な水準には遠く及びませんし、準委任契約(客先常駐)で働くのがオチです。情報通信分野というのは他とは比べ物にならないくらい膨大な習得量ですから40代や50代からでは遅すぎます。
そもそも大手中堅中規模企業で採用されていないのだから起業したほうがいいです。起業すれば無駄なことをリスキリングする必要もありませんし、習得すべきこと全てが事業に役に立つことばかりになります。どんな業種職種で起業すべきかを考えておかれた方がよいと思います。
昭和も平成もAIなしでも十分働けたじゃん、何でも取り入れればいいってもんじゃない
最大の問題は、スキルを上げるより自分にない新しい事をリスクを背負って初める時に感じるワクワク感を前向きに、一歩一歩テンション上げながら感じる事を中年が忘れている事だと思う。冒険感を取り戻せ。
40,50ならもう逃げ切り狙った方がいいぞ。
もう逃げる所なんか無いんだよ~
昔と違ってw
どう解釈したかしらんが、今の仕事を定年まで続けろってこと
リスキリンング!
延々と仕事をしなければならない!
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
(ヾノ・∀・`)ムダムダ
ニッポンをアキラメロンヽ(゚∀。)ノウェ〜