ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢ 2024 イベントダイジェスト映像

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 85

  • @jinsei_ha_asobi
    @jinsei_ha_asobi 6 месяцев назад +22

    初めて買ったPC雑誌がベーマガでした。
    当時はナイコン族だったけど、パソコンを手に入れる事を夢見ながらベーマガの隅々まで読んでいたと思います。
    後にMSXを手に入れて、投稿プログラムを入力してはエラーに悩まされ(自分の入力ミスです)ながらもちゃんとゲームが動いた時の感動は今でも鮮明に覚えています。
    コンピューターを自分で操るという楽しみを教えてくれたベーマガに出会えて本当に良かったです。

  • @show-ya-main
    @show-ya-main 6 месяцев назад +11

    ベーマガっていえば、40~60代のマイコン所有者ならほぼ100%知ってるor買ってるといっていいぐらい至宝の雑誌でしたね。当時九州に住んでいたので、発売日が東京よりも2~3日遅れだったんですよね。それがもう悔しくて悔しくて・・・。
    一時期まで購入したベーマガは全て保管しておりましたが、親が亡くなって実家を手放すときに全て処分してしまいました。数々の別冊も一緒に処分してしまったので、今となっては無理にでも残しておけばよかったと後悔しています。

  • @えじゅっち
    @えじゅっち 6 месяцев назад +10

    ベーマガは私がマイコンに興味を抱くきっかけになった雑誌でした。投稿者さんから送られたプログラムを必死に手入力してRUNして走った時の喜び忘れられません。
    当日のイベントこうしてRUclipsで見ることで昔に戻ることができてうれしかったです。長い間、かかわってくれた大橋編集長お疲れさまでした。

  • @murphys7887
    @murphys7887 6 дней назад

    中学生の時から高校まで、ずっと愛読させて頂いてました。
    この雑誌のおかげで、沢山のゲームを作ったし、工夫するコツ等、沢山習得させて頂きました。
    素晴らしい雑誌で、本屋さんに行く楽しみ、この雑誌の発売日が待ち遠しい毎日でした。
    沢山、ありがとうございます。

  • @st_imo
    @st_imo 6 месяцев назад +16

    私の青春だったベーマガ。まさかこんな形で編集長、編さん、影さん、つぐ美さん、ライターのみなさんと再会できるとは!!ありがとうございます。

  • @exstar444
    @exstar444 6 месяцев назад +8

    ベーマガの投稿プログラムリストをせっせとパソコンに打ち込んでいました。
    今にして思えばすごい時代でした。プログラムを打ち込んで「RUN」で動いた時の感動は忘れられません。
    ライブラリもない時代にサブルーチンやgotoの使用禁止などプログラムの初歩をワクワクして学んでいました。
    大橋編集長は補聴器の話で随分参考にしています。

  • @mild_solt1119
    @mild_solt1119 6 месяцев назад +23

    山下章さん、
    時間とまっているみたい。
    あんま変わってない感じがする。

  • @ladders0kitchen
    @ladders0kitchen 6 месяцев назад +3

    ラ製からお世話になっていました。当時小学生の私のところに抵抗やトランジスタを説明した手製の段ボール版を送っていただき電波新聞社は憧れの会社になりました。そこからベーマガを買い続け、いつの間にか40歳を超えてしまいました。当日のイベントには残念ながら参加できませんでしたが、青春とあの頃の秋葉原が一瞬で思い出すことができました。
    ありがとうベーマガ!これからもイベント続けてください!

  • @bagone99
    @bagone99 6 месяцев назад +10

    ベーマガ懐かしい、83年中学生の頃300円持って買いに行ったよ

  • @MUSICJHAWKINS
    @MUSICJHAWKINS 6 месяцев назад +3

    教職に就いて情報教育を担当しております。
    周りの同職の先生方と歓談していると、必ず「ベーマガ」の話が出ます。
    この雑誌を読んで、楽しんで、今の日本の情報教育を支える人材をたくさん育成した、
    大きな役割を果たしたと考えております。

  • @ミントブックス
    @ミントブックス 6 месяцев назад +13

    影さんと言う、ラーメンライスの好きな人いたな。

  • @koroq
    @koroq 6 месяцев назад +4

    当時、ベーマガ片手にX1turbo model10でプログラムを走らせて、ゲームやゲームミュージックを楽しんでいたのが懐かしいです。その頃の想いが今の職業にも繋がっていると思うと、私にとって大変貴重な雑誌でした。

  • @tomichi6365
    @tomichi6365 6 месяцев назад +7

    1988年10月号 PC-88のゲームプログラムを投稿し、採用して頂きました。
    当時、高校生で、懐かしく感激しております。
    皆様ありがとうございました。お元気でお過ごしください。

    • @dempataro
      @dempataro 6 месяцев назад +2

      こちらこそ😄

  • @tenkey_u
    @tenkey_u 6 месяцев назад +3

    約30年前のこと。横浜在住の姉と一緒に電波新聞社に遊びに行った際、記者のほとんどが出張とかでつぐ美さんにも会えず。
    その時対応していただいたのが山下章さんです。デモテープと電波新聞社の白紙原稿用紙(山下氏のサイン付き)、未だに持っています~。
    記事書いて投稿したらびっくりしちゃうかな。

  • @hamataku
    @hamataku 6 месяцев назад +6

    当初はゲームプログラミングで、そのうちビデオゲームミュージックプログラムを知り、大好きなゲームミュージックが自分のマイコンからチープながらも鳴る事に興奮しました!あれから幾年月…いまだに趣味はコンピュータミュージックです。機材は大きく変わりましたが、あの頃のドキドキ感は今も何も変わっていません。日本ゲーム文化の世界的飛躍に大きく貢献したマイコンBASICマガジンよ、永遠なれ。

  • @1987MGS
    @1987MGS 6 месяцев назад +6

    当日は長丁場でしたが楽しかったです。次回も是非参加したいです。

  • @rx--sz2ny
    @rx--sz2ny 6 месяцев назад +6

    当時掲載されていた水戸黄門のゲームのBASICプログラム、学校から帰ってから兄と交互にX1で一生懸命打って動いた時は感動したよ。

  • @kazmi3661
    @kazmi3661 6 месяцев назад +2

    手塚先生のコーナーにハガキ投稿して掲載された時は嬉しかったな〜。
    今も何冊か手元に残ってます。
    山下先生のAVG&RPGもI、II両方持ってます(プロジェクトEGGでザナドゥやったりするときに未だに現役で使ってます)。

  • @tennis.39
    @tennis.39 6 месяцев назад +2

    うわ知らなかった!行きたかった!
    ベーマガはパソ無し時代から読んで1983年に6001mk2買ってもらい朝方まで打ち込んでました😂
    別冊のデゼニランドやサラトマ攻略なども懐かしいです🎉

  • @minorukouno5317
    @minorukouno5317 5 месяцев назад +1

    へのへのへ太郎と言うペンネームで、何度が掲載してもらいました。今は、某メーカ系IT企業で仕事してます。ベーマガとの出会いがあればこそ。次回開催時は拝見しに行きたいです!

  • @寺坂武
    @寺坂武 6 месяцев назад +2

    中学の頃からバイブルのように読んでいた雑誌です。当時の業界もカオスで色々なPCがあった時代が俺の青春です。どうもありがとうございました。☺️

  • @Porsche.Boxster
    @Porsche.Boxster 6 месяцев назад +1

    懐かしい、もう40年ほど経つのか~
    ちらっと編集部の誰かをテレビか雑誌内かで見た記憶はあるけど、まじまじと見れて良かった(特に、つぐ美さん)
    ログイン派と人気は二分していたけど、自分は硬派なベーマガでしたね
    電波新聞の移植ゲーム(タイニーゼビウス)が最初で好きだったし山下さんの攻略も良かった、皆さんキャラが立ってましたし

  • @boochan6434
    @boochan6434 6 месяцев назад +9

    古代さん若杉わろたww

  • @kosupuregazou
    @kosupuregazou 5 месяцев назад +1

    15:15 ガーン!本人からファンレターの返事が来たと思ってたらスタッフの代筆だったパターンかw 昔『影さんが答えてくれた!』と喜んだのは幻だったのか・・・ でも少年サンデーのとんねるずの担当してた読者コーナーで、あれだけラジオでは盗作に厳しかったのに同じネタを採用したりしてたりしたので『ああ、本人は担当してないんだ』と今さら気が付いた♪ あの頃はそういうコーナーよくあったw

    • @mokeekeekee
      @mokeekeekee 4 месяца назад

      学生時代は本当に本人だと思って喜びましたよ~。すべての返事が代筆だったのかな?

  • @Chojin3145
    @Chojin3145 6 месяцев назад +43

    つぐみさんって実在したんですね…

    • @Yamaoyazi-yj1tw
      @Yamaoyazi-yj1tw 6 месяцев назад +3

      高橋はるみさんもいるのかな・・・

    • @im0bug
      @im0bug 6 месяцев назад

      自分が読者になる前ですが、多摩テックでイベントやって、そこで編集員としてスタッフもされてたはずです。

  • @ぼんぼりパン
    @ぼんぼりパン 6 месяцев назад +6

    ファミリーベーシックのプログラムも掲載してましたよね?
    小五の時に友達2人で入力して走らせた思い出があります。40年以上前でしょうか。リアルに思い出しました。

  • @sdbh-daipon
    @sdbh-daipon 6 месяцев назад +7

    なにこれ!こんな神イベントやってたんか!😂

  • @kou2723
    @kou2723 6 месяцев назад +3

    参加者です。
    会場で大橋編集長のお言葉を反芻していたせいで半分聞き逃してしまった
    山下章さんのお言葉を改めて聞けて良かったです。

  • @tateyokocrt
    @tateyokocrt 6 месяцев назад +3

    プログラムのイラスト、上野さんのことを初めて知りました。無名の投稿プログラムにタイトル絵を付けるイマジネーションに感服です。

  • @ehatovcat7037
    @ehatovcat7037 6 месяцев назад +1

    森さん!???あの!!森さん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
    お目にかかれて光栄です!!!!!中学生、電気屋で必死に打ち込ませていただきました!!

  • @shikumi0
    @shikumi0 6 месяцев назад

    1985年までベーマガとI/Oは毎号買ってました。パソコンは買えなかったから近所の電気屋や池袋西武に入り浸ってました。

  • @TakYam-l5c
    @TakYam-l5c 5 месяцев назад +1

    いいもの見させてもらった!!!

  • @hirohiko320
    @hirohiko320 5 месяцев назад

    ベーマガ、懐かしすぎます。初めて親に買ってもらった中古のMZ-80Bに必死に打ち込んでいました。
    完成間近で兄が電源んコードに足を引っ掛けて抜いてしまった時は、えらい兄弟喧嘩になりました。笑

  • @gunbuston
    @gunbuston 6 месяцев назад +2

    ベーマガ初めて買ったのは中学校の時だったかな当然パソコンはないけどコード見てるだけでわくわくしてた
    先にポケコン(PC1350)を手にしてBASIC勉強してたなw
    初期は市販ゲーム情報がスーパーソフトマガジンって別冊子だったけ

  • @forfivetest6559
    @forfivetest6559 6 месяцев назад +14

    おっさんたちの同窓会やんけ

  • @SirPenfro
    @SirPenfro 6 месяцев назад +3

    ベーマガは最高やね

    • @dempataro
      @dempataro 6 месяцев назад +1

      ありがとうございます。遊態好奇高励者より。

  • @しずー-e2n
    @しずー-e2n 6 месяцев назад

    毎月8日発売だったか、楽しみだったなぁ。ナムコの新作紹介やソフトハウスの広告も楽しみでした。

  • @portadream5603
    @portadream5603 6 месяцев назад +5

    「コンピュータがおもちゃ箱」だった時代に戻れたような気がします。
    本当に素敵なイベント、ありがとうございました。
    次も絶対に行きます!!

  • @凍結-k9g
    @凍結-k9g 6 месяцев назад +1

    懐かしい。手塚一郎さんにはスタダでお世話になったなぁ。元六中のガキでした。お元気そうで何より。
    オラもこの年になってもゲーム攻略やっちゃってるわ。Seraph's Last Stand は世界で俺が一番やりこんでるわ。

  • @boyon1023
    @boyon1023 5 месяцев назад

    まさかつぐみさんを見れるなんて!
    ベーマガのプログラムページの下の欄外にカゲさんとのやりとりがあったような記憶があります

  • @k3sec
    @k3sec 6 месяцев назад +2

    パソコンいじってるシーンを見ていると、友達の家に遊びに行ったのを思い出します
    うまくいかずにやり直すのとか

  • @miohayakawa2385
    @miohayakawa2385 5 месяцев назад

    ベーマガと言いつつほとんどマシン語のデータ文、ってのがクール過ぎる❤

  • @gaczogaczo3125
    @gaczogaczo3125 6 месяцев назад +2

    幸運私真矢…いったい正体は誰なんだ(棒)
    電波新聞社のナムコグッズを通販で買ったりキャロットに行って買ったりしたなぁw
    ドラスピとかドルアーガの下敷きとかイシターのバリバリウォレットとか買ったなぁ

  • @mikotaka
    @mikotaka 6 месяцев назад

    おおっ、山下章さん!懐かしい!

  • @72-tv
    @72-tv 3 месяца назад

    GORRYさん
    好きだった
    見た事はないですが

  • @upopoi590
    @upopoi590 6 месяцев назад +1

    昔はMSXでベーマガに載ってたMZ-1500とかPC-8001のプログラムを移植してたな・・・・

  • @user-ug9kr5yn4y
    @user-ug9kr5yn4y 3 месяца назад

    休刊した時は悲しかったなぁ

  • @opti246
    @opti246 6 месяцев назад

    うわっ 懐かし過ぎる(´;ω;`)ウゥゥ

  • @boochan6434
    @boochan6434 6 месяцев назад +1

    BASICマガジン10冊位まだ家にありますよ~ヽ(=´▽`=)ノあの頃はほんと独特のワクワク感で購読してたなあ。懐かしい青春をありがとうございます。これからもお元気でご活躍ください!

  • @PO3inf
    @PO3inf 6 месяцев назад +1

    えっ、今年の5月にイベントがあったなんて。。。また、行きそこなった(涙)どうやったら事前にイベント開催知ることが出来るのかな?(^^;

  • @ひんくん-i6r
    @ひんくん-i6r 6 месяцев назад

    88を弄ってる古代さんの目が少年みたいにキラキラしてますね

  • @im0bug
    @im0bug 6 месяцев назад

    大橋編集長の最後の挨拶を聞いていたら、ビートたけしを思い浮かべてしまいました。

  • @鉄棒ぬらぬら-r3u
    @鉄棒ぬらぬら-r3u 5 месяцев назад

    おっ。山下さん、古代さん、あとT&E内藤さんはサイン持っとるぞ。80年代当時の。

  • @やす-b1g
    @やす-b1g 6 месяцев назад +1

    FRは、デカールかシールでなんかで変えられればいいのにね もしくはFRのモデル30バージョン出してほしいな元FRユーザーとしてはまあSRでもいいけれど

  • @モリコジ
    @モリコジ 6 месяцев назад +2

    パソコンサンデーの山下さんだ。w

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone 6 месяцев назад +1

    誰かが投稿したイラストに対して「太り過ぎじゃねーか?」ってコメントしてたのがいまだにツボです(笑)

  • @justani
    @justani 6 месяцев назад +1

    おすすめで流れてきましたが全編見通して感動しました。
    先輩たちの読んでる本。ベーマガの名前だけ知ってて全ご芳名存じ上げませんが感動しました。
    博物館拝見します

  • @YukiNanatenn
    @YukiNanatenn 5 месяцев назад

    PC-88で喜ぶなんて若輩者じゃぁ!真のマイコンはPC-8001、MZ-80K、いややっぱTK-80、EX-80だろがぁ(LKit-16を買ってもらえなかった少年・涙)

  • @leiqunni
    @leiqunni 5 месяцев назад

    ワイはテクノポリス(とコンプティーク)派だったけど、なんかベーマガの内容は知ってたな。

  • @スターマン-n6j
    @スターマン-n6j 6 месяцев назад +2

    自分の青春でした。いろいろ貴重なお話が聞けて嬉しかったです。つぐみさんや影さんを生で見れたのも良かったです。

  • @ゴロタ場ちゃん
    @ゴロタ場ちゃん 6 месяцев назад

    そして今も組み込みですがマイコン担当っていう人生作った雑誌

  • @bictaka29
    @bictaka29 6 месяцев назад +1

    我々も次の世代に引き継いでいかねばなあ。

  • @DUKESILLYWALKER
    @DUKESILLYWALKER 6 месяцев назад +5

    31:51 つぐみさんがBM編集部に在籍してたのは‘86年3月まで…えっ僕が読み始めたのその年の8月号からなんですがそれは( ꒪⌓꒪)

  • @思考は現実化します
    @思考は現実化します 6 месяцев назад +1

    行きたいけど土日が仕事だから行けない。せめてオンラインで参加できればなぁ。

  • @下古和平野
    @下古和平野 6 месяцев назад +1

    つぐみ不在のホワイトルーム

  • @tomati2023
    @tomati2023 6 месяцев назад +1

    復刊してほしい

  • @kosupuregazou
    @kosupuregazou 5 месяцев назад

    つぐみさんて実在してたんですね。

  • @sirosiromix
    @sirosiromix 6 месяцев назад +1

    P6、X1、FM7などのテープ版ソフト再販して頂きたいです。

  • @月十七日
    @月十七日 6 месяцев назад +2

    何故、
    16bitセンセーションで
    コラボしなかったんだろう?(苦笑)

  • @hunazo
    @hunazo 6 месяцев назад +2

    ゲームって最初はベーマガに載ってた投稿プログラムを手打ちするもんだったけど、ぶっちゃけBASICで動くゲームなんてマシン語に比べてしょぼいから、そのうちフロッピーとかでコピーする時代になったんだよなあ。

  • @cacama2605
    @cacama2605 5 месяцев назад

    パチパチパチ save run・・・・・ syntax error  ええっ

  • @ななんとか
    @ななんとか 6 месяцев назад

    高橋はるみだったっけ。誰なの?

  • @-re-cw3qz
    @-re-cw3qz 6 месяцев назад +2

    守田🛰板倉映生mkⅡ英征

  • @-re-cw3qz
    @-re-cw3qz 6 месяцев назад +3

    天皇「その礼の仕方、継続試合。」

  • @-re-cw3qz
    @-re-cw3qz 6 месяцев назад +1

    11200-01

  • @-re-cw3qz
    @-re-cw3qz 6 месяцев назад +1

    11153-01