Suicaの歴史~小学生でもわかるように解説
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- Suicaの歴史について、小学生でも理解できるように分かりやすく解説。
交通系ICカードのパイオニアとして、JR東日本が生み出したもの。
元々は、オレンジカード、イオカードといったプリペイドカードの後継者として作成。
切符代わりのICカードとなっていた。
しかし、その後はコンビニや飲食店など、その辺のお店でも使えるようになり、電車の切符の代わりの役割にとどまらない感じになった。
また、最初はJR東日本でしか使えず、パスモのテリトリーである首都圏の私鉄では使えなかった。
しかし、互いに連携するようになり、相互利用が可能に。
さらに、全国の交通系ICカードとも相互利用ができるように。
そんな感じで現在に至る。
ICカード社会の礎を築いたSONYすげ~そんでもってちゃんと社会に浸透させたJR東日本有能すぎ~
他の決済より早いし本当に便利。
@@yareyare1968 visaタッチよりも圧倒的に速いですよねー
SONYはICチップで儲けて、JR東日本はお店からの決済手数料で儲けてなんでしょうか?
駅から遠いお店でもSuicaが使えるようになったら凄いですね~
アクセントが普通のスイカの方なの草
西瓜の歴史
@@alexbacks 説明長くなりそう
@@meatvegetable1686 スイカは、果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。 原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。西瓜の漢字は中国語の西瓜に由来する。日本語のスイカは「西瓜」の唐音である。中国の西方から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。 夏に球形または楕円形の甘味を持つ果実を付ける。
Sicaに書かれている、丸い線路のアイコン(?)が、スイカっぽいのが好き。
20年以上前はスイカなかったんやね🍉
SuicaはJR東日本最大のヒット商品。
私が聞いた話だと、実はJRは当初「よそで採用実績がない」と断わったそうです。逆にすぐに飛びついたのが香港政府、オクトパスカードを政府の後押しで市民に推奨して日本より数年先に電子カードが普及しました。
電子マネー化とPASMO相互利用化が大きかった
真の最終形態はJR他社間で完全相互利用化。
2:04 当時はただのEdyで楽天は何の関係もなかった
この動画は小学生でもわかるようにというコンセプトだから、
メインの内容とは直接関係ない部分ははしょっています。
発音が”Suica”じゃなくて”スイカ🍉”なの草
Suicaの一番すごいのは、語尾を「か」にしたところ。
それによって派生カードもネーミングしやすくなった。
「行こか?」「Toyか?(いや違う)」「すごか(博多弁)」「来たか」
って、
博多弁のやつは例外として
疑問や確認などの終助詞として成立しやすくなった。
スイカとパスモが互換するようになってほんと当時は助かったよ。
30年くらい前、学研の科学で連載されていた『まんがサイエンス』で「最近、切符を駅員さんに見せなくても機械に入れるだけで改札できるようになったけど、将来ポケットに入れたまま改札できるようになるよ」とか言ってて、未来に追い付いた感。
たくみっくの動画は中毒になるな
こう考えると、オレンジカードが今年まで生き延びたのってすごいな。
(なぜ今まで使えないようにしなかったのか……)
国鉄機能は基本的に全JR会社がうんと言わないと進みませんから。
利益など出て無さそうな青春18きっぷが無くならないのと同じ
@@N--jv3go 18きっぷはただ印刷するだけで切符用紙が許す限りいくらでも発行ができるシステムになっている。だから意外と金かかってないなくならない。自由席特急券も同じ理屈だがこちらは全席指定化等で実質厳しくなっているだけ。
@@zenjiromitsubishi
18きっぷは買われた会社に直接お金が入るのでなく、
旅客会社ごとに一定割合で按分されることになってるので、
利用されまくる東日本は持ち出しになる一方
事実上の北海道や四国への救済になっているのです。
そういう温度差があるので廃止にできないのです。
北海道からすれば1ミリも使われないにもかかわらず黙ってもお金が入る打ち出の小槌だからね。
台湾ですが、私が大学生だった頃の学生証もICカードです。台湾鉄道の電車やバスに乗る時も、買い物にもよく使っていました。
台湾のICカードはデザインが沢山あるのが羨ましい…😮
スイカはデザイン選べないんですよ😭
私も台湾のICカード持ってます😃
Suicaが出た時は感激したよ!マジで!!
サラっと言ってるけど凄すぎるわ、JR東日本。Suicaが街のお店で使えるって最初聞いた時はフーンって感じだったが、その時は電子マネーがこんなに普及するとは想像つかなかった。
楽天Edy…最初はただのEdyだろぉぉぉ!!!
PiTaPaだけオトモダチとは言いづらい現実...
他はお金を入れてないと使えないプリペイドなのに対してPiTaPaはお金を入れてなくても使えるポストペイですからねえ。
残高を気にしなくても使えるメリットが有るけど、事前審査が必要になるんだよねえ。
大阪なのでPiTaPaも持っているがまだまだ使えない所あって不便だな。セブンアンドアイとイオングループと伊予鉄・とさでん交通・鹿児島交通局など
Suica便利ですね。
私は駅の改札というと、切符の対面販売、ガチャンと硬券に日付を印字、改札口では駅員さんのリズミカルなハサミ捌き、改札周辺に飛び散る硬券の切りくず、そういう時代を経験してます。それが切符の自販機、薄っぺらな切符で自動改札機を通す時代を経て、今や、ハサミの音からSuicaをタッチして「ぴっ」と電子音で改札通過。ネットで指定席が買えてチケットレス。昔は特急券を持つと、なんか、もう冒険に出かけるような気分になったものですが。それが今はSuicaで切符、相互乗り入れの清算、お茶に弁当の購入など全部できて。モバイルになって、スマホでチャージも完了して、さらに便利。これはこれで良い時代になったと感じています。コロナが収まったら、マスク無しで鉄道旅行がしたいです。
いつも大変分かりやすい動画ありがとうございます。
キャッシュレスの先駆け的な存在ですよね‼️
JR東日本ぐう聖人やな
たくみっく分かりやすくて最高
イントネーションが食べる方のスイカなんよww
大量処理するコンピューターを用いた座席予約システムも金融や電話ではなく、鉄道が最初なんだよね。ダムも持ってるJRってすごいわー
そりゃ逓信省(→郵政省など)の一部門でしかなかった電話より、
戦前は鉄道省という独立した省庁を有した鉄道のほうが
予算とかマンパワーとかでかいからね。
金融は基本は民営だし、国営のやつは前述の逓信省の一部門でしかなかったしね。
オレンジカードもイオカードもチャージできない使い切りカードでした。だからイオカードで残高が足りなくなると入出場できなくて、きっぷを買ったり精算したりという手間が残ってました。あと、わざとなんでしょうが紙きれではなくプラスチック。
定期券限定だとタッチするだけで改札を通れた初めての事例はスカイレールカードです。普通のきっぷの代わりになるのはSuicaが初。
Suicaそのまま導入するとJR東日本にシステム利用料がかかるので、ほぼ同じシステムを自前で作ったのがPASMO他のカード、はじめからSuicaと連携する前提で作ってます。
なるほど✨よくわかりました🙆
Suicaのパクリと言う表現のしかたが面白かったです。
「意味がよくわからないですが」が笑える
自動改札に切符が詰まるのが面倒くさいからタッチだけにしたかった、って言うのもありそうですね。
私鉄線の住民です。パスモが登場した時、スイカとパスモを2枚持ちする方が、かなりいらしたようで、鉄道会社の予想を超える枚数が発行され、一時新規パスモカードの在庫がなくなったことがありました。2枚をパスケースに入れて改札口を通るとエラーが発生したり、混乱した記憶があります。スイカ側パスモ側双方のアナウンス不足でしたね。特に、スイカは私鉄線の切符販売機でチャージできるアナウンスが足りなかった。
ホントイオカード、ルトランカードはたすかりました。田園都市線住民な俺は渋谷乗り換えのJR切符はかえなくて、毎回混んだハチ公口切符券売機で買ってた😭。SuicaはPASMOはホント神。ありがとう時代よ。
スイカ🍉ではなくスィカ(Suica)
🍉スイカの度に笑ってしまう…
Suicaのイントネーションが🍉
10カードは基本的にどこでも使えるから便利
何故かは知らないけどSuicaのみの対応って事もあるけどね
やっぱお友達(相互利用)精度は良いね!
@筒隠梓 Kitaca/TOICAも同様に使えるよ>グリーン車
全然関係ないけど学生証の話の時普段通ってる大学の教室で出てきてびびったw
自分は2001年の3月生まれなのでSuicaと同い年です!
ナレションのおねえさん、SUICAの発音の癖がすごい。
完全に🍉←これですよね
食べる方の発音でしたね
おっさんの代わりに、一生懸命ダジャレで「西瓜」を連呼する おねえさん・・・
たぶん(動画でも取り上げられた)秋田か青森の人
一見仲良く収まったと思いきやの4:44は笑った
過去に東京駅で限定Suica事件ありましたよねw
東京駅しか買えず大パニックになって、応募方式に切り替わりましたね。
デザインは、社内公募で選ばれたどこかの線(忘れました)の美大卒の女性車掌さんでした。
因みに、限度いっぱいの3枚買いました。
使ってないので、ロックされてます(笑)
お友達って言い方www好きwwwwww
今ICカードではないのは鳥取県と徳島県くらいになっています。
Suicaが登場した当初、自動改札機の切符を入れるところにSuica入れようとしていた人をよく見ました。当然入らず???という顔をしていましたw
西瓜も使えるようになるといいなぁ〜
物心ついた時からプリペイドカード買って乗車してたので(残金が端数になったやつあわせて何枚かで一枚の切符にしてたの懐かしい)
プリペイドカードすらなかったときはいかに券売機で時間がかかってたんだろうなと想像してしまう
おととし旅行したバンコクのBTSとかは券売機に長蛇の列ができていて、なるほど昔の日本はこんな感じだったのかなと思った。
QR決済流行ってるけど
どう考えてもカメラ電力要らずのこっちの方が格段に便利だよね。
導入コストがかかるからね、QRっていうかPayPayは導入コストが安い
Suicaのシステムを開発した時になぜ私鉄と協調して同時に開発しなかったのかそこにJR東の姿勢を感じる。
そりゃ手数料もろとろ独占したいからだよ。
私鉄と共同開発だと手数料収入も按分しなきゃならないから儲からない上、
東日本主導で他社が東日本のシステムに事大するシステムだと、
共同開発として按分するされる立場でなく、
他社から(決済手数料とは別に)システム手数料だのパテント料だのも入るからです。
@@DJKotony まあそういう体質の会社ですね。社会インフラとしてよりたくさんの儲けを出したい体質ですね。
@@坂上岳-o2z
民営化ってそういうこと。
国民や社会のためのボランティアをやめて
お金儲けに邁進しますってこと。
@@坂上岳-o2zそら、民間企業は利益を出すのが目的の組織だからね。国鉄時代にやったならあなたのいうこともわかるけど。
元々は利便性とか混雑緩和の為だったけど、今は人件費削減のために地方に導入されつつある。
モバイルSuicaを東海エリアで使ってます
駅でチャージしなくていいし、基本的に日本中の鉄道バスで使えるから便利ですね
今は東海道山陽九州新幹線のEX-ICとも連携できてるから、切符というものをしばらく買っていません
今普通に使ってるけどこの技術やばいよな
秋田と青森が未だにスイカ使えないことに驚いた!!
再来年から使えるようになります
イントネーションが
西瓜🍉
PASMOよりもICOCAとの相互利用のほうが早かった気がするが
そもそもPASMOができたのはICOCAはおろかPiTaPaよりも後のはず
suicaとICOCAの相互利用は、2004年でした。
最初は、ICOCAエリアでSuicaのチャージができない不便さがありましたが今は、解消してます。suicaとPASMOの相互利用は、2007年3月18日からスタートしましたね。
関東エリアだとSuica利用のほうが現金購入より5…10円安くなり、通勤等で毎日の積み重ねで地味にデカイ!東海エリアではTOICA、manacaだけど!
青森、秋田はSuicaが使えない、というよりは、Suicaが使えるエリアが首都圏エリア、仙台エリア、新潟エリアしかないんですよね(JR東日本の駅全体の約半数でのみ使用可能)。岩手、山形、長野の大部分でも使えない😢
しかも、JR東日本はエリア制でSuicaを導入しているので、仙台エリアと首都圏エリアを跨いで在来線で移動した場合は(常磐線の浪江駅~小高駅というたった2駅間でも)支払いができないようになっていたり何かと不便。
2023年にSuicaが導入される青森、秋田、盛岡の各エリアでもエリアを超えての利用ができないから、青森から秋田に奥羽本線で移動する時には使えないなど、改善してほしい点が沢山あります。導入してくれることは大変ありがたいんですが🥲
青森エリアでは青い森鉄道、盛岡エリアではIGRがSuicaに参画していないのが謎
@@坂本龍雄-l3f 本当にそうですよね。青森・八戸・盛岡の路線バスでもSuicaが使えるようになるので、鉄道でも使えればすごく便利になりそうなのですが、、、青い森鉄道に関しては、去年ごろの青森県の予算にICカード調査費?(うろ覚えです)という項目があったので、いずれ導入されそうだと予想してますが、全く動きがないのでなんとも言えませんね、、、😢
@@渡辺さち-j9d 並行在来線三セクではIRとあいの風とやま鉄道がICOCAを導入しているので青い森鉄道とIGRはもちろん肥薩おれんじ鉄道、えちごトキメキ鉄道、道南いさりび鉄道はある意味時代に遅れている感じがします
@@坂本龍雄-l3f
IRいしかわICOCAのデザインは結構良く、特にあいの風ICOCAのデザインは(個人的に)かなり秀逸。でんでんnimocaも良い。
もし仰せの鉄道がIC導入するとどんなデザインになるか興味が有ります。
スイカならスイスイってCMで言ってたのが懐かしいなぁ
JR西日本は「ICOCAで行こか タッチして行こか」って言ってました
そういえば昔オレンジカードってのがありました 完全に忘れてました
逆に言うと電源がいらない電子マネーはSonyのFeliCaしか使われていないってことだ
元々はタッチする方式ではなくかざして改札機に読み取らせるものとして作られていました
そう、自分もおもってた!今では地域連携で青森ではアオパスがあり、八戸にもできました。
来年春からJRのみですが、使えるようになり青森県では、奥羽本線の青森弘前間で使えるようになります。
東京でSuicaで改札を通ったときには笑いが止まりません出した。
今はバス、来年はJRで使えるので、生き甲斐がっできました。
新函館北斗駅はなんであえてSuica使えなくしてるんだろうか?
ICカードの研究は国鉄時代から構想があったらしいですね
利用エリアは今後増えていくみたいですが、やはり地方に導入されなかった背景は営業制度との絡みも大きいでしょうか
まあ単純に費用対効果の問題かも知れませんが
広島のパスピー事情も動画にしてほしい
5:08 > 今後のスイカの進化
やっぱり種無しとか糖度アップとかじゃないかな?
グリーン車のSuica運用が始まる前に、オール二階建ての新宿ラインの車両内で着席列車に関するアンケートを受けました。
その際、当時利用者の少なかったグリーン車について、空いていたら乗りたいができればSuicaでそのまま支払えると便利という回答をしたのを覚えています。その半年後、確か湘南新宿ラインのグリーン車にSuicaでタッチする機能が導入されました。
しかし基本的に席を確保する前,乗車前に決めないと割高になるし、
それで結局座れなければ払戻しは出来るけど手続きが厄介
JREポイントで買ったものだと更にめんどくさそうなんですよね。
事前購入というのを適用させるために、Suicaもホームで事前購入するルールになりましたけどね?
札幌市交通局では以前「共通ウィズユーカード」があり、これは、改札機直で使用かのうでした。
Suicaの発音が西瓜と同じだったりedyが最初から楽天edyみたいな言い方だったり大雑把ですねw
九州旅行行ったときにSUGOCA買っちゃった。でも西武線で問題なく使えるからいいや!!
2:00 細かいことを言うと最初の名前は楽天EdyではなくEdyですね
2012年に名称が楽天Edyに変わりました
原田節夫さんの貢献も言ってあげて😆
上限額を3万円にしてほしい
4万円でもいいくらいだ。
日本初の交通系ICカードは「Suica」ではなく、広島にあるスカイレールサービスの「IC定期券」です。
たしかにおおざっぱだが先週から「たくみっく」サンの動画が寄ってきましたがコレは初めて👍イイネボタン押します
営業職だったのでイオカードを良く買っていたけど端数が残っているカードが山のように残っていたなあ
結局清算しないまま捨てちゃったからJRに寄付した事になるんだろうな
なんだろうこの、某ぴよぴ○よ速報感
某つける意味()
パラダイスみてぇなシステムを作りてぇ〜😁
タッチするだけで自動改札を通れるカードは、JR東のSuicaより先に香港地下鉄で実用化してたんですけどね
あのペンギンのキャラクターもええよな。
西瓜じゃなくて良かった。
未だにエリア跨ぎで使うとややこしいことになるのがネックだが便利は便利
関西圏とで使い分けてたが、東西で互換性が出来てからicocaは引き出しの肥やしになったな
なんぼかチャージあったから使わないといかんw
この手の動画って肉声かゆっくり音声が多いから何度聞いても声で吹く
まさにキャッシュレス化の先鞭を切った、画期的なものですね。
普通にSuicaマジすこ
イオカードはパスネットみたいですね
オレンジカード買いましたねえ。自分は北斗星が運転開始したときのカードまだ持っています。ICカードと切符の値段が変わるときに重い腰を上げてSuicaを持ちましたが威力はすごかったです。東日本地区だとPASMOとの相互利用も大きかったのではないでしょうか。
【居住地域のJR系ICカード】
動画の通り以前は地域限定だった。
JR他地域で使えるようになった。
でも他地域他社では使えなかった。
よく行く地域の他社で使うために
そのJRスマートカードを買った。
-
なのでクレジット連動のカードを
居住地と行く地域の2枚もってる。
-
いまは何処でも使えて便利ですね。
オレンジカード懐かしいですね。そこから変わったんですね。
最初に持ったのはPASMOでしたね。2011年からです。Suicaもありましたけど今ではモバイルなんでこのスマホがそのまんま定期になっていますね。
駅前の店でもまだ非対応の店も多いからな…
もう少し広まってほしい。クレカが持てない年齢の人でも気軽に使えるキャッシュレスだからね。
最近の子どもが切符を知らないと聞いて唖然としたのを思い出した。
交通系ICカードの元祖はJR東日本ではなくて遠州鉄道のナイスパスが最初
山梨交通の方がはやいっすよ(山交2002年ナイスパス2004年)両方使ってます(山交は廃止したので『ました』)
@@おにゃにゃこにゃにゃこ
いや違いますよ。2004年は鉄道とバスが両方使えるようになった年ですね。文献にも載ってますし、Wikipediaにも日本最初と記載がありますが
スミマセン、山交にもウィキで『全社的バスICカードは日本初』とあったので…
もっと調べたら、磐田郡豊田町のユーバスつーのが1997年に導入と…
これはいかに…
JR東日本は以前、Suicaを全線で使えるようにすると述べてましたが、
いまだ実現はしていません。
これは技術的な問題ではなく、旅客営業規則をどうするかが、
いい結論が出ないのだと思います。
@某氏(ぼうし)
すでに新幹線eチケットは途中下車不可になっていますので、
JR東日本は将来的には、途中下車制度を無くす方向で
考えているかもしれません。
Suicaは「スイスイ通れるカード」という意味と Su ic a のICカードという意味で名前が決められました
Suicaが導入される前に、4ヶ月(だったか?)の間、導入前のモニターに当選して、定期で使ってましたが、当時はタッチでは「かざす」ということでしたが、反応が激悪で、結局導入のときは「タッチでGO」でしたね。
一瞬のタッチだとエラーが起きやすいから、あとからは『1秒しっかりタッチ』とか言うようになりました。
Suicaが導入された時はまぁ出てくるだろうな感はあった(既にホテルとかがカードキーになり始めてたので)けど
定期になったりコンビニで使え始めたり、Viewsuicaが出てきたときはマジで天下取ると思ったんだけどなぁ…
JR東がそこまでやる気がなかったのが残念。分社化して第二の楽天経済圏みたいの作れたかもしれないのに。
スイカの発音が果物のスイカ🍉だ
とりあえず、jr間のエリア跨ぎを可能にしてください...
東海、東日本「む〜り〜」
西日本、東海「む~り~」
跨ぎをOKにしたら、JR東海が損をするので無理です。
例えば国府津から御殿場線を利用しても、沼津で東海道線の安い運賃が引かれてしまう。
PiTaPaについて解説して欲しいです!
2018年からJR西でも使えるようになったPiTaPa ポストペイ。
全国でできるようになるといいね。
@@clatro00
PiTaPaがポストペイで使える最東端は静岡鉄道ですからね。
(最西端は岡山電気軌道)
関東や九州などでもポストペイで使えるようになってほしいです。
楽天Edyでは無く当時はEdyですね
流通系ICはこのEdyまんまです
ナナコもワオンも
交通系ICはソニーとJR東日本で開発したsuicaをベースにしています
違いは中身のアンテナの配置と読み取りスピードの精度で改札側だけの問題では無い様ですね
流通系と交通系は重ねても良いですが
交通系と交通系
流通系と流通系は重ね不可です
クレジットカード一体型も同じですね
確か交通系ICカードは決済一回毎に数銭
JR東日本に支払われると聞いた事があります
製造は勿論
ソニーですが工場は非公開で前にテレビに出ていましたが
周辺は全てモザイクでした
要は 寺門ジモンの取材拒否の店 状態です
新函館北斗駅でも、ICカードが使えると便利なんですがね…
JR北海道は確か苫小牧までしかICカード使えませんよね
赤字だから仕方ないですけど
函館エリアは市電やバスが西鉄主体のnimocaと手を組んだ「ICAS nimoca」を入れたので鉄道は使えない交通系ICカードが使えるようになってますね。
イオカードはJR東海民にとって初耳だった初めて見たとき何これとなったw
Suicaで買い物すると、マネーフォワード上ではすべて「物販」になって店舗名が表示されない問題をなんとかして欲しい。他の決済手段はみんな店舗名出るのに。
Suicaに対応したコンビニや自販機が増えてきたのもデカイな
大回りの時とか必要な額を入れておけば財布を持ったり、小銭をジャラジャラする必要も無いし
JR四国がいつの間にかICOCAの一部になってた
Suicaお世話になってます
東海地方の田舎のスーパーでも使えるようになってました
便利です
でも先日 娘家族が新幹線で帰省
中央線で名古屋駅まで迎えに行きました
新幹線のホームまで迎えにいって驚かせてやろうと思いましたが Suicaでは入場できなかった😮
一度改札出てからもう一度Suicaで入場しろと言われてしまった
〜
どういうこと?
ちなみに私は現金持ってなかったのでこんな面倒くさい選択をせまられました
現金あればスイっとはいれたんですよ
もう少しスイスイ行けるようにしてほしい〜
将来博物館で保存展示をするべき。
それくらい社会を変えた革命的商品。
静岡とか鹿児島とかでその鉄道会社で発行したカードしか使えないのが厄介
今度宇都宮のトラムで発行される新しいカードはSuicaと地域カード連携するらしいからはやくそういうのに変えてほしい