Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
事前審査を通過しているのですが、今月末迄会社員なので7月に電気管理技術者になる予定です。この動画はまさに有償級に感謝します♪
電気管理技術者の世界にこれから入って行かれるのですね!おめでとうございます!ある程度の設備はカフェジカでは揃って来ているので、入門にはもってこいの空間になります。土曜日しか店は開けていませんが、またカフェジカLINE公式から、お店のほうへのご予約もお待ちしております~!
測定器の使い方や気になる実験、いつも楽しみにしています‼︎継電器関係の動画は非常に勉強になるので今後も沢山出していただけると嬉しいです
コメント有り難うございます!有料講習では丁寧に取り上げているのですが、再生数が延びるようであればまた撮ってみたいと思います(#^^#)
いつも為になる動画ありがとうございます。SOG端子に測定器のワニ口クリップすぐ外れちゃうんですよね。対策としてリレー試験時にP1,P2とa1,acには丸端子を取り付けております。P1,P2はそのまま取付ると浮いてしますので、圧着部を潰しておくと良いかと思います。
コメント有り難うございます!ナイスな工夫のお話、有り難うございます!皆さん回数を抱えていく中で、いろんな知恵があるものですねー(^^)そんな知恵のネタが集まれば、知恵のネタだけをシェアするようなイベントもしてみたいなと思います(*´ω`*)
パワークリップじゃないとdgrの結線めんどくさいですよね
パチパチ外れちゃいますよね!何個かショートクリップに繋いで常備しておく方も多いようですね(*´ω`)
管理値の考え方をはじめ🔰でもよくわかりましたありがとうございました🙇🏻♂️
コメントありがとうございます!編集側の人間も、実務初心者がいるので、みんなが分かり易いような内容でお送りすることを心がけています。今後とも宜しくお願い致します!
慣性特性はメーカーさん曰く(戸上やエナジー等)800mAだけやればよいのと、50msecで動作する試験時間でなければよいと聞いています。どっちなんでしょう?(285V、300mA:800mAで、0.251秒:0.148秒で動作しているのであれば、同然50m秒で動作していない、で良いということで、つまり、285V、300mA、800mA、0.048秒とか0.022秒が出たらNG、1秒~3秒、1秒~2秒)
コメント有り難うございます。高圧地絡方向継電器の規格でJIS C 4609 があります。その中の、7.8で慣性試験について述べられており、V0整定値 150%I0整定値 400%※位相はメーカによるの条件で0.05秒間不動作であれば「良」という判定基準があります。年次点検は、この規格をもとに、試験が行われています。今回は、V0は5%、I0が0.2Aの整定値になっており、V0は285VI0は400%の0.8Aで試験をしています。参考になれば幸いです( ˘ω˘ )
いい動画‼︎
有り難うございます!講習では理論的な話をしっかり展開していますので、「ジカスト(カフェジカWebストア)も覗いてみて下さいね!」過去のアーカイブ動画も超絶好評です!
大変勉強になります。いつもありがとうございます。 質問があるのですが、TagamiのSOG制御装置の取説にある管理値と試験条件には、Vo:114V(2%設定)とあります。また、動画では190V×1.5倍=285Vと設定していて、JIS準拠の双興の試験器の取説でも1.5倍となっております。 Tagamiの114Vは、どのように考えたらいいのでしょうか? ぶしつけな質問で申し訳ありません。
コメント有り難うございます。対象のSOGのリレー整定値によって試験電圧が変わります。(5%で試験をするか、2%で試験をするか)V0:3810V×リレー整定5%=190V×試験条件1.5倍=試験電圧285Vで試験します。V0:3810V×リレー整定2%=76V×試験条件1.5倍=試験電圧114Vで試験します。多くは、2%から5%で整定されていることが多いです。参考になればい幸いです(*^_^*)
メガソーラーはどうなっているのかな? 聞く所によるとパソコンに中華製アプリをインストールしないと試験が出来ないらしい。 中国の電気設備に日本製の地絡方向継電器や地絡過電圧継電器を使っているとは思えない。 すると日本の法律に合致しているのかな? そこの所深掘りしていただけると有り難い。
パワコンとかは中国製も多いと思いますが、受電設備や保護リレーなどは国内のものを使っているところが大半ではないでしょうか。中国製の地絡方向継電器や地絡過電圧継電器が普及されるようになってくれば、実験してみたいです!
SOGとDGRの違いを1番簡潔に教えて頂けないでしょうか?🙇ネット記事が僕のあたまでは理解できません…笑
◆SOG→PASやUGSとセットになっていて、SO機能(短絡電流などでPASを動作させなくする機能)と一緒になっている。SO機能+G機能(HGRまたはDGR)でSOGになります。◆DGR→方向性地絡継電器という名称で、自社設備以外での地絡信号は不動作になる(ちゃんと必要な方向を見定める)ので、無方向性(HGR)とは違って、構外の地絡事故で誤って不必要に停電をさせたりしないです。上記、技術者に聞けばもっと詳しい解説になりますが、簡単にお答えするならそんな感じかなと思います!
@ すみません!短絡電流などでPASを動作させなくする機能って所を教えて頂きたいです🙇
@@のっち-j6e SO動作については動画で解説しているので、いろいろ見てみて下さいませ!ruclips.net/video/CPJ1TnNZVXA/видео.html
事前審査を通過しているのですが、今月末迄会社員なので7月に電気管理技術者になる予定です。この動画はまさに有償級に感謝します♪
電気管理技術者の世界にこれから入って行かれるのですね!おめでとうございます!
ある程度の設備はカフェジカでは揃って来ているので、入門にはもってこいの空間になります。土曜日しか店は開けていませんが、またカフェジカLINE公式から、お店のほうへのご予約もお待ちしております~!
測定器の使い方や気になる実験、いつも楽しみにしています‼︎
継電器関係の動画は非常に勉強になるので今後も沢山出していただけると嬉しいです
コメント有り難うございます!
有料講習では丁寧に取り上げているのですが、再生数が延びるようであればまた撮ってみたいと思います(#^^#)
いつも為になる動画ありがとうございます。
SOG端子に測定器のワニ口クリップすぐ外れちゃうんですよね。
対策としてリレー試験時にP1,P2とa1,acには丸端子を取り付けております。
P1,P2はそのまま取付ると浮いてしますので、圧着部を潰しておくと良いかと思います。
コメント有り難うございます!
ナイスな工夫のお話、有り難うございます!
皆さん回数を抱えていく中で、いろんな知恵があるものですねー(^^)
そんな知恵のネタが集まれば、知恵のネタだけをシェアするようなイベントもしてみたいなと思います(*´ω`*)
パワークリップじゃないとdgrの結線めんどくさいですよね
パチパチ外れちゃいますよね!何個かショートクリップに繋いで常備しておく方も多いようですね(*´ω`)
管理値の考え方をはじめ
🔰でもよくわかりました
ありがとうございました🙇🏻♂️
コメントありがとうございます!
編集側の人間も、実務初心者がいるので、みんなが分かり易いような内容でお送りすることを心がけています。
今後とも宜しくお願い致します!
慣性特性はメーカーさん曰く(戸上やエナジー等)800mAだけやればよいのと、50msecで動作する試験時間でなければよいと聞いています。どっちなんでしょう?(285V、300mA:800mAで、0.251秒:0.148秒で動作しているのであれば、同然50m秒で動作していない、で良いということで、つまり、285V、300mA、800mA、0.048秒とか0.022秒が出たらNG、1秒~3秒、1秒~2秒)
コメント有り難うございます。
高圧地絡方向継電器の規格で
JIS C 4609 があります。
その中の、7.8で慣性試験について述べられており、
V0整定値 150%
I0整定値 400%
※位相はメーカによる
の条件で0.05秒間不動作であれば「良」という判定基準があります。
年次点検は、この規格をもとに、試験が行われています。
今回は、V0は5%、I0が0.2Aの整定値になっており、
V0は285V
I0は400%の0.8Aで試験をしています。
参考になれば幸いです( ˘ω˘ )
いい動画‼︎
有り難うございます!
講習では理論的な話をしっかり展開していますので、「ジカスト(カフェジカWebストア)も覗いてみて下さいね!」過去のアーカイブ動画も超絶好評です!
大変勉強になります。いつもありがとうございます。 質問があるのですが、TagamiのSOG制御装置の取説にある管理値と試験条件には、Vo:114V(2%設定)とあります。また、動画では190V×1.5倍=285Vと設定していて、JIS準拠の双興の試験器の取説でも1.5倍となっております。 Tagamiの114Vは、どのように考えたらいいのでしょうか? ぶしつけな質問で申し訳ありません。
コメント有り難うございます。
対象のSOGのリレー整定値によって試験電圧が変わります。(5%で試験をするか、2%で試験をするか)
V0:3810V×リレー整定5%=
190V×試験条件1.5倍=試験電圧285Vで試験します。
V0:3810V×リレー整定2%=
76V×試験条件1.5倍=試験電圧114Vで試験します。
多くは、2%から5%で整定されていることが多いです。
参考になればい幸いです(*^_^*)
メガソーラーはどうなっているのかな? 聞く所によるとパソコンに中華製アプリをインストールしないと試験が出来ないらしい。 中国の電気設備に日本製の地絡方向継電器や地絡過電圧継電器を使っているとは思えない。 すると日本の法律に合致しているのかな? そこの所深掘りしていただけると有り難い。
パワコンとかは中国製も多いと思いますが、受電設備や保護リレーなどは国内のものを使っているところが大半ではないでしょうか。
中国製の地絡方向継電器や地絡過電圧継電器が普及されるようになってくれば、実験してみたいです!
SOGとDGRの違いを1番簡潔に教えて頂けないでしょうか?🙇
ネット記事が僕のあたまでは理解できません…笑
◆SOG→PASやUGSとセットになっていて、SO機能(短絡電流などでPASを動作させなくする機能)と一緒になっている。SO機能+G機能(HGRまたはDGR)でSOGになります。
◆DGR→方向性地絡継電器という名称で、自社設備以外での地絡信号は不動作になる(ちゃんと必要な方向を見定める)ので、無方向性(HGR)とは違って、構外の地絡事故で誤って不必要に停電をさせたりしないです。
上記、技術者に聞けばもっと詳しい解説になりますが、簡単にお答えするならそんな感じかなと思います!
@ すみません!
短絡電流などでPASを動作させなくする機能って所を教えて頂きたいです🙇
@@のっち-j6e SO動作については動画で解説しているので、いろいろ見てみて下さいませ!
ruclips.net/video/CPJ1TnNZVXA/видео.html