金沢→福井、もはや高速道路は不要!
HTML-код
- Опубликовано: 1 фев 2025
- 石川県金沢市から福井市までの国道8号バイパスがあるが、一部では連続立体交差となっていて信号機がない高速道路に近い区間が存在。北陸自動車道の代わりのルートとして使える。
ただし、それ以外の区間では平面交差が連続。片側1車線の区間もあり、渋滞が発生しやすい所も断続的に存在。
北陸道の代替として利用しやすいのは金沢西バイパスと小松バイパスの区間に限られる。
福井県内に至っては立体交差そのものが少ない。しかしながら、将来的には「福井外環状道路」という高規格道路ができる予定。実現すれば準高速道路として第二北陸道のような存在になるだろう。
<画像出典>
・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
うぷ主のお兄さんは味で道路事情が分かり鋭敏な味覚を持っている。
地元が石川で、よく使うルートだったので、本当に面白かったです。
石川県の8号を、こんなに事細かに解説したのは、うぷ主さんが初めてでしょう。
金沢西付近インターの混雑、小松バイパスの快適さ、加賀温泉付近の片側1車線地獄、など、ずっと感じていたことが全て紹介されていたので、正直感動しました。
ちなみに、福井県境区間には、「牛ノ谷道路、金津道路」という、完成4車線の計画があります。加賀バイパスが終わったところに、看板があります。今後の動画の、「検討区間」(?)に入れてもらえると、幸いです。
ゴリゴリの地元の紹介ありがとうございます!
昨年退職しました。大型液化炭酸ガスローリー運転手です。32年間富山市から福井県福井市、越前市(武生)まで、国道8号線利用していました。懐かしい。金沢豪雪、福井豪雪の時の酷かったことも良い思いでですね。今度は富山市から金沢市まで、お願いします。よろしく😃✌️もう1つおまけに富山市から名古屋市までの国道41号線も。
主、ほんとにイオンのコーヒーと石破さん好きだな😌
セットメニューだとパンも安く買えますよ🎉モーニングセットとかあった気がする。
金沢民です
いきなり見慣れた光景で嬉しくなりますね
私は金沢市でも山側環状の近くに住んでたのでさらに快適に福井までよく走ってました。
加賀の片側二車線への拡張工事一生終わらんよね
少なくとも10〜15年はあのまま停滞してる気がする
加賀市内は発掘調査が有ったのでこれまで進んでなかった感じが有りますが既に終わってます
車線切り替えて舗装工事が進んでいるのであと1年くらいで片側2車線で走れるようになりますよ
毎日通勤で通っていますが、工事進捗は進んでいますよ。10年もかからない。峠は・・・4車線いらんと思う。
いよいよ粟津~箱宮の拡幅工事も始まり、松山~御菓子城前の万年工事も残すところあと2年くらいです。
@@tatujicamp
峠は峠でどうにかしないとちょっとした大雪や大雨ですぐにストップ分断してます😂またかって感じです
4月に国土交通省からリリースが出ていました。
どうやら令和7年内には4車線化を拝むことが出来そうですね。
www.hrr.mlit.go.jp/press/2024/4/240426dourobu.pdf
輸送用機器って言い方ほんとすきw
北陸を中心に展開しているチェーン店
8番ラーメンは国道8号線から来ている
地元を取り上げていただきありがとうございます。
今後も応援してます!
動画で走行された9月11日は、北陸道通行止めで金沢から加賀に向かうのに時間がかかったのでよく覚えています。原因は北陸道の片側1車線の工事規制区間の手前での3台玉突きの死亡事故でした。
のと里山海道の内灘~羽咋間を走ったらアップ主さん泡吹いて倒れそうw
そうですね。うぷ主には のと里山海道 を走っていただきたいですね。ついでに 千里浜なぎさドライブウェイ も。
8号線は手取川くらいまでは朝夕混む事がありますが、それ以降の小松加賀あたりは高速道路か?ってくらいのスピードで流れてますね
石川県都市部と福井県都市部は並行するバイパス等脇道が無い為朝夕は混みますね
10:50
地元民ですが、この加賀市の拡幅工事中の区間は夕方になると通勤帰りの車で溢れかえって、渋滞の名所になっています。早く拡幅工事終わってほしいです。
金沢民です
山中温泉にこの2年で数回泊まりましたが、いつになっても終わらない工事で困惑してます・・・
長かったですが、あと少しの辛抱です。
大阪民のワイがここ通ったけど、交通マナー良すぎてびっくりした。30km弱乗ったけど、追いつかれてから走行車線に戻る車が1台もいなかった! 近畿圏なら下手くそドライバーが永遠に追い越し車線走って混雑の原因作るけどそれがなくて感動しました
てか、大阪民マナー悪すぎ。よく大阪市内の道走るけど、よくわからなくて1秒もたついただけで警笛鳴らすの大概にしてほしい。せっかちもええ加減にせい。
問題は福井県内の8号線と
石川-福井と福井-滋賀間の県境です。
福井県内は地元の…せいで立体化が進まず渋滞、県境は脆弱すぎなのに全く改善が見られず終わってます。越前-敦賀間も同じくです。
九州民で小松単身中です。もう6年住んでいますがバイパスのおかげで小松から金沢へ行くのと福井へ行くのは距離は1.5倍差あるものの福井へ同じ時間で行けます。
おまけに金沢市街地は何処も渋滞するが福井は8号除けばスルスル行けるの週末の買い物は殆ど福井へ向かいます。
福井はイオンを除けば金沢も福井も同じお店があり不自由無し。次の店までも8号外せばスイスイ行ける。観光地の金沢ではこうはいきませんね。
白山市松任地区に以前住んでいました。とても的をついたレポート、さすが!!
最初の最後のイオン食レポもいい感じ!
初めてコメントさせて頂きます。毎々楽しみに拝見しています。
2年前の同じ時期に125スクーターで走りました。
能登半島1週して金沢市内の快活クラブ泊まり。
帰りは通勤ラッシュを避けのんびり国道8号南下。
反対車線、ガッツのサイクラー(自転車)ツーリングが走っていました。
福井県民です。今回レポしてくださったルート、よくよく通ります。2車線間があるだけ喜べ!とでも言われるかもしれませんが、渋滞も起こるし、1車線に減少する区間が何回もあるので実際に運転しているとややこしいです。小松バイパスのような道路を延伸していただきたいです!
急ぎの用事があるときは、やっぱ高速は必要かな。
天気いいっすね!ドライブ気持ち良さそう✨最近、レギュラーの人物が増えて嬉しいです😂
16:00 「かいはつ」ではなく「かいほつ」と呼びます。 by福井県民
金沢民だが今、北陸道リフレッシュ工事しているのもあり、米原方面へは、加賀又は金津から乗ることが多くなった。
駅より西側に住んでる人は流石に工事してても北陸道が断然近いけど、山側環状沿い~額・四十万あたりなら加賀産~小松BP~加賀ICでも今は大差ないかもね~
地元でよく通る道だからめっちゃ面白かった!高速使うかどうするか福井行くときは毎回考えるな。
停まっている輸送用機器、こういう表現すごい好き。
富山県民です。
国道8号で敦賀に何度か行っています。
石川県の松任から福井県福井市までは信号が少なく快適です。
ただ松任と福井市は信号が多くて渋滞しやすいです。
福井から金沢方面に向かう時はイオン松任近く〜アピタ松任付近でかなり渋滞するので時間かかる
白山市8号は何故か交通事故がやたら多くそれで渋滞することもよくある
車のことを輸送用機械って言うのすこwww
イオン新白山前の「海側環状」と「山側環状」で金沢を迂回するルートがポイント。
実家が能登だけど帰る時はいつも加賀産業道路入って山環で里山街道だわ
金沢市内から8号線は通る気にならん
能登からだと里山~津幡BP~山環経由で杜の里辺りまで信号無しだから有能。
なお、杜の里~四十万の区間だけ抜ければ、その先も信号は少なく、ラッシュ時とかでなければかなりスムーズ!
ついに近所の8号バイパスが取り上げられたww ちなみに80〜100キロくらいで流れてますw
先週届いたイオンの中間報告書に福井県内初イオン!って書いてあったからすごく気になってました、こんな感じの店舗なんですね。うぷ主様に負けないように?私も旅行したら必ずご当地のイオンに行くんだけど先越されましたw
車間距離を長目にとって好感が持てる。自分は滅多に運転しないのだけど運転する時はやはり視界を取る為に車間距離を長目に取る様にしています。
だから他人の運転する車に乗った時に前の車にピタリと貼り付く様に運転されると”前方視界が塞がれてイヤだな”と思ったりします。(人の車に乗せて貰っている身なので口には出しませんが)
ゲルの真似は、賞味期限が短くなりそうで残念です。かなり面白いのに。
あのガマガエルの物真似が面白い?
気持ち悪いんですけど!
おもいっきり地元が出てきて草
川北から福井までなら間違いなく快適ですよ
でも野々市と白山は混雑すぎる
とにかく石川県は一般道の環境の良さには驚かされる
福井に入ると狭いしデコボコ継ぎ接ぎ補修だらけ😤
いやいや、金沢街中デッコボコやで かなり酷い
小松バイパスは80km巡行でも煽られます、ほぼ高速です
小松バイパス(福井→金沢)の木場周辺は夜中になると逆走車が時々いるので、連続して追越し車線は気をつける必要あり。
@@TwilightExpまじすか、気をつけます
福井県に住んでいた頃、両親が遊びに帰るときは福井県~金沢市までは高速を使わずに帰ってました。 高速を使ったときは、松任のパーキングエリアにある温泉施設に寄るのが楽しみにしてました。
自分、金沢-福井間のこのルートを自転車で走ったことありますよ。路面もよく信号が無いので減速不要で走れるので超快適でした。海外(オーストラリアやニュージーランド)では100キロ制限の道路に自転車レーンがあったりします。日本もそうならないかぁ。
うぷ主のオッサンが何の目的で遠方ドライブしているか、そろそろ知りたくなってきた
もしや、全国イオン制覇?
その前にお仕事はどうしたのかと。1日がかりの撮影のはずなのに頻度が高すぎだし。
8号線は金沢、松任、加賀の1車線区間と所々で渋滞するから、本当に快適に走りたいなら高速道路ですね。
金沢東西区間は金沢市民でもたまに使いますよ。
夜と平日は8号が高速みたいなもん
今回もイオンドリップカフェの食レポお疲れ様です。
ゲルさんとか流石に大物人物に伏せられたんですね....
ちなみに8番ラーメンやカレーのチャンピオンのイメージでしたが開幕早々かつやが見えたのは意外でした。
福井港丸岡インター線まで見てて流石だな
地元だぁ〜!!
通勤時間や夜中は右車線時速100㎞以上で流れています😅(80〜100㎞ではどんどん追いつかれて大名行列状態になるので良い子の皆さんは左車線を走りましょう😂)
何でもかんでもゲルに繋げたいオッさん😂
このルートは雪降る前に走りたいな🧐
西インター~御経塚~白山あたりの渋滞を考えると山環の方が早くないっすか?
7:44総理辞めても来るなんて嬉しい、
大阪中央環状線もそうですが、連続立体交差が続いて、それがなくなると一気に流れが悪くなります。
免許取り立ての頃は殺風景なバイパスを抜けて市街地に入り両端に店が出て賑わってきたら、新しい街にやって来た!って感じでテンション上がっていたものである。
高岡金沢間も無料で快適に移動ができると思います。
能越道が無料開放されているので高岡ICから福岡ICまで乗り、高速を降りて国道8号に行けば金沢まで連続立体交差の部分が続き、信号は数か所しか無いので昼でも40分ほどしかかかりません。
加賀~金沢は小松バイパスのおかげで一時間程で来れますね。加賀まで完全四車線化されれば、渋滞も和らぐと思います。
輸送用機器は草。今回もめっちゃ面白かったです!
次回のたくみっく車載動画は熱田神宮から伊勢神宮に向かって大学駅伝のコースと同一経路で走行する動画かな?!
石川県に行く時は福井県内は信号が多く渋滞が酷いから福井インター→加賀インターまで高速乗ってそこから8号線というルートを使っています。
オレが北関東から日本海エリアへ行く場合は渋川伊香保~豊田飯山間を下道で渋峠越えしています。特に、渋峠は群馬と長野の県境山岳地帯で、冬季通行止になるため、ここを通って豊田飯山を経由して日本海エリアに行くなら、春~秋の時期に通るのがおすすめです。
来年、行けたら風鉄・いし鉄で行く日本海往復縦断鉄分補給車中泊の旅を楽しむ予定で、車中泊は神岡の道の駅にて車中泊して、翌日は高山本線の列車を撮影して帰る予定です。
金沢行く時は山環(22号線)から行きますね。あこ二車線だから行きやすい
金沢市街地の国道8号は本当に混むので、通勤時間帯や休日は避けた方が吉ですね。
最近になって、比較的信号の少ない海側環状道路が延伸され松任〜森本間が接続されたのでそちらへ迂回するか、大人しく北陸道を使う方が良いかもしれません。
そりゃあ森喜朗の地元だもんw
金沢の福久(今町)〜白山の乾東交差点までは金沢外環状道路海側幹線(海環)の本線部(未着工・今開通してるのは側道部)が開通すると一気にスムーズになるはずですが、一体いつになったら完成するのやら・・・
たくみっく地元の石川県に来ていただきありがとうございます😊
国道8号は車も少なく本当に走りやすいですしわざわざ北陸道を通る必要性は低いですね
加賀付近は工事しているのでそれが終わるまでは我慢です
雪国の片側一車線は 豪雪時 動かなくなる恐れあるので 拡幅工事 大事です。
ダブルネットワーク化のメリットは、特に事故・災害時における代替路の確保に発揮されます
高速もどきのBPを全国に広げていくよりも、高速の無料化や低価格化を進めた方がメリットが大きいと思うけどな
もちろん財源は必要だけど、流通コストが下がることで恩恵を受ける業界ってかなり多いから、経済効果も相当ある
示川大師は今のところいないか。
金沢だけ8号の上り下りの間ですね。
湯の国橋の「ゆーちゅーぶ看板」無くなったんだよなぁ...
ここで感動したなら、山側環状と里山街道区間もレポートしてほしい。
総延長100キロ以上、無料の連続立体交差区間が続く。
ただ今は、徳田大津より北側は地震の影響で制限がかかってるけど。
加賀~丸岡を高速使うのが、一番コスパ良いですかね。
ところで福井市の渋滞ヤバいです。
最近は主要な高速道路を一通り終わって、並行して無料の高規格バイパスを作る流れになってますね。
地方の広いバイパスは、平面交差があっても都会とは比べ物にならないほど流れが早い。NEXCOの収入に響いたりしないのかな?と思ってしまいます。
道路がどんどん便利で速く快適になっていくのを見ると、こうした事態を見越して新幹線を作った国鉄十河総裁の先見の明は凄いなと改めて感じます。
動画冒頭の示野~御経塚間は渋滞は当たり前、通勤ラッシュ時間帯は地獄です。撮影時間はまだマシレベルです。
松任地区乾から福留辺りまで本当に渋滞酷いからそこだけ別ルート使ってる
加賀市も全域2車線待たれるけどまだ時間がかかりそう😩
国8で福井〜金沢だけでなく、富山県内と新潟県内の大半片側2車線だよな。
地元民は慣れてしまっているのでしょうが、金沢市内の混み具合はこうして客観的に見るとつらいですねぇ。
ただ、拡幅や立体化などの大規模な道の敷き直しによる対応が極めて難しいのも理解できます。
(あくまで推察ですが)土地買収に時間やコストがかかりすぎる、重機や機材等の出入りが面倒すぎる、そして既存の利用者が多すぎる。
手を付けたくても先送りにせざるを得ない状況……そしてそれは8号沿いだけでなく市内どこも同じ……。
加賀市内の長きの工事渋滞は発掘のためだったのね、隣の県民なので教えてもらい
昼と夕方は渋滞しますよそこ
あと開始の示野の箇所からちょっと行った所に警察がよく隠れているのでご注意。
5:24 金沢じゃ無いのに、ここ金沢西バイパスなんですか!?
地元民なのに知らなかった・・・
金沢西バイパスは、金沢バイパスの西側というだけ。
白山市福留~川北町橘
イオンだけに限らずですが、大型ショッピングモールは8トンとか10トンとかの大型トラック、ダンプ、特殊大型車両を、客用の駐車場に停める事をお断りしています(白山とか北陸は分かりませんが、都市部では禁止しているケースが多いです)。理由は、舗装コスト削減と利用車がマイカーがほとんどの為に、2トン迄の乗用車しか耐えられない構造にしています。もし超重量車が頻繁に使えば、間違いなく舗装は割れ、陥没を作ります。但し納品するデリバリーのトラックは、専用のヤードで荷捌きする為、その部分は耐圧を増しています。
金沢西BP、小松BPはいい道やね。でもこれなら北陸新幹線に北陸道、そして国道バイパスもあるなんて、十分過ぎるわ。失礼だが過剰投資で無駄だと思う。金沢からずっーと路側帯に融雪パイプ無いけど、大丈夫なん?年に一度や二度、大雪⛄️渋滞ニュースになっているけど😂❓その設置を優先した方が良いのではないかな❓。
交通量何多いからこれらの道は雪で止まることはないです。
なんならこの間の小松市が豪雨の時はこの道が冠水しなかったので物流は止まらず、助かりました
@@2403-z7i それは知らなかった。失礼しました。
国道8号は坂がほとんどないから、そこまで除雪が必要ありません。
土地勘がなく、国道8号を通らずに加賀産業道路~山側環状を通ろうとする関西方面のナンバーのトラックが、小松市国府台付近の坂道で立ち往生するのは積雪時の風物詩です。
山環▶加賀産業▶8号線というルートもあります
石川県は道路計画が神。
北陸道以外の高速道路は無料だし高規格道路も多い(基本信号がない無料の道路→小松BP、海環(予定)、山環(もりの里まで)、R159、津幡北BP、津幡BP、のと里山海道、能越自動車道、田鶴浜道路)
だから金沢以外も旅行したいときはレンタカー借りると超絶快適。むしろ公共交通機関はきつい。なお金沢東〜松任と加賀はネックポイント。
となると、石川県では交通系ICカードよりもETCの普及率高いのかな?!
@@hiroden_precure5200 公共交通は本当にダメダメ。バスでsuica(ICOCA)使えないし、IR石川も30分に1本で2両編成。列車のダイヤが金沢駅ぶつ切りだはら乗り換えが必要。せめて、小松方面からの電車は津幡終点、富山・七尾方面からの電車は松任か美川終点にするべき。
高速道路は観光地の為に海沿いを走るので遠回りになります。料金も金沢 丸岡間で1250円 往復2500円 20分ぐらい遅れても使いませんね。
先日まさにこのルートで福井へ行きました。
小松からでしたけどね。
2:33 ペロッ、これは嘘をついている味
みたいな感じですかね
金沢・松任の8号が混むのは信号が多いのはありますが、観光を中心部に移し、生活拠点、やオフィスを8号より海側に追いやった結果、車でないと移動できず渋滞が発生。逆に香林坊付近の渋滞はバス渋滞位に、市政は市民を向いていない結果こうなった。
実家(福井)帰省するのに8号線よく通ります。
ただ熊坂峠(石川~福井県境)雨の日の夜間だとものすごく視界が悪くスリップしやすいので、安全に走行して下さい😅
熊坂峠ではなく牛ノ谷峠ですよ
@
そうでした。ご指摘ありがとうございます。
中間地点の小松市民ですが金沢市も福井市も国道で1時間で行けます
空いてる時間ならかっ飛ばしつつ信号引っ掛かり少ないと
金沢市から45分です渋滞しそうなイベント時や大雪渋滞時以外は
高速不要ですね、福井県との県境は動画ではスムーズでしたが
ここは大雪時は丸二日立ち往生も良くある危険地帯なので
冬場は高速おススメ区間、加賀ICから丸岡か福井ICまでかもっと先まで
福井民です。夜は1時間あれば金沢着くので高速マジで要らないです。
富山も2時間切る
上越4時間
新潟6時間
新潟6時間はさすがにきつくねーか、、、?
福井から金沢までは80km近いので
下道で時速100キロ前後で走ってますって公言してるようなものだよ
@@yuki-xd6qkだよね……(;^_^A
(田舎なので皆そのくらい出します)
差別化のために北陸道はアウトバーンとまでは言わないけど最高速度を引き上げるべき
能美ICのオービスを撤去してほしい
終点のイオンスタイル福井開発ですが、読みは「ふくいかい『ほ』つ」だそうですよ。施設名?の「そよら福井開発」の公式ページの URI がローマ字書きになっていて、よくわかります。
近くにあるえちぜん鉄道の越前開発駅も「えちぜんかいほつ」だし(地味に難読駅名)、まあ、そういうことですね。
15:58
開発って書いて「かいほつ」って読むんすよ
石川、富山にもあるし、そういう苗字の人もいる。全国かき集めて300人位らしいけど。
@mtlook0704
開発(かいはつ)さんはもっといるんですかね?
機械に読ませてるんだから、そこはいい
ここ実は自転車も走れるんだよな。路肩広いから走りやすい
ブーブーから、、輸送用機器
色んな呼び方やな
15:01創造(想像)は洒落か😅総理出身地は🛣も立派✴
夜は高速道路と勘違いして居る運転手がぶっ飛ばして居るが昼はそれなりに渋滞する。特に松任から御経塚交差点にかけては週末は酷いから金に余裕が有る人は北陸高速道路を走った方が良い。
湿ったどか雪深いのは遮る物が無い福井平野や金沢あたりの道路情報は遠く離れた愛知県でも聞く。だから冬場は通りたく無い。また国道41号も山岳を通るので特集しんで良い。
イオンが出来る前にあった福井貨物のターミナル。ドライバーの休憩室の窓を開けると、最近取り壊されたラブホの入り口。伝票入力のバイトをしていて休憩中にラブホの入り口みてたら、運転席には40代ぐらいのおじさん。助手席には福商の制服きた女の子座ってた。
1:46 ホクトラの強引な割込み、恥ずかしいねぇww
大雪降った除雪車走る前はほぼ1車線
環状線できても渋滞は酷いね
早朝夜は80kmでも煽られる
福井との県境のトンネルはよ作って欲しい
小松バイパスにもたまに原付や自転車走ってるのを見かける
国道使って石川から福井に入るなら、国道ずっと道なりで進むよりも笹岡のところで左折して旧8号走ったほうが時短になったりする。まじであそこはいつでも道が空いてる
ゲル総裁のモノマネ完全に味を占めたな😂🤣
わかりやすい地図ありがとうございます。 論外 論外 が大変勉強になりました。
食レポにつきましてはやっぱり意味が分からないけど ( ・∀・)イイ!! でも食レポで渋滞情報がわかるとは……今度試してみます。
説法ありがとうございます!!!!!!! 53万💮です!!