Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昨今の国産TCGのほとんどがレアリティ増やしたり再録したりして、拘らないなら安価で組めるよってスタンスなんで、悪印象も何も10万は普通に高いですよ、3枚で5万とかプレイヤー増やしたくないの?って感じ。レアリティ拘らないなら1デッキ1−2万、高くても2.5万強、1枚にかける額は2000円、高くても3500円くらいが限界だと思います。
TCG全般で思うのだけど、コンシューマーゲームで新しいソフトで遊びたいってなった時に下手したら年単位で遊べるのに6千円ぐらいで買えるのに対して、月単位で新商品が出て常に環境に合わせて構築を変化させる必要があるカードゲームにおいて新しいデッキで遊びたいってなる時に、高価な汎用無しの一番下のレアリティで組んでも万からになるのって「普通に高くね・・・???」とは思う。万出してデッキを組んでもすぐに汎用だったり他のパーツを買いそろえて改造していく必要があるし…。
最近友達がデュエマ初めてくれたんだけど、「1枚300円のカード4枚は高いなぁ...」って言われて、カードゲームに触ってない、触り始めた人のカードの価値ってそんなもんなんですよ。デュエマでさえ環境見るなら1枚3000円のカード4枚必要ですみたいなデッキは沢山あるから、そこらへんどうにかしないとっていうのは全部のTCGそうだと思いますね...安くても勿論デッキは組めるけど、それが「勝てるデッキ」なのかと言われるとそうではない。TCGに限らず対戦ゲームは初心者が勝てて楽しめる環境が無いと居ついてくれないので、安いカードにもある程度の強さを担保するか、めっちゃ強いデッキでも精々1万くらいで組めるくらい手頃にならないと、間口を広げるのは難しいでしょうね
3枚まで詰めるカードやってたりすると4枚まで詰めるになった途端4枚はたかいなーと感じた。
5:46 まさにこの通りでつい最近、友人に誘われてポケカを始めました。3000円のスタートデッキを買ったのですが、周りはリザードンやルギアのデッキで固めておりこれから追いつくためのデッキはさらに1万以上するのは正直高すぎると思い萎えました。友達に1万以上の出費を強要するカードゲームは健全ですか?
本来はまず貴方に友達がデッキ貸して始めるべきでしたね…でもスノボや旅行行こうってなれば1万以上かかるし、1万くらいは友達付き合いなら仕方ない金額だと思います。高校生ならまだしも、大学生以上なら交際費の範疇じゃないですかね。
その1万が高いか安いかは、合わせる側がどれだけ興味を持ててるかに寄るでしょう。動画にあった飲み会の話と同じです。この件に関しては、本来誘った側が歩幅を合わせるべきでしょうね。同じくスターターデッキを使うとか。カードゲーマーはバンデット・キースを見習いなさい。
MTGで「初心者用の安いデッキもある」と言う人に限って自分はガチデッキ使って初心者負かしてるイメージ「初心者はガチデッキ使わなくていい」とか「初心者のうちは負けても仕方ない」とかは、師匠ゴッコをして優越感に浸りたい経験者の都合で、初心者だって勝ちたいし負けたらつまらないに決まってるんだから、「安い」と言っても他のTCGより高くて弱いデッキをわざわざ揃えて遊び始める理由が無いんだよな「それならその金使って他ゲーのガチデッキ揃えるわ」ってなる
初心者に必要なのは同じデッキレベルで遊んでくれるプレイヤーなんだよね。強いデッキ持ってても初心者相手ならバニラクリーチャーだけみたいなので勝ったり負けたりしてくれる人。「同じ資産なら自分でもなんとかなるんだ」っていう成功体験。師匠ごっこしたいならわざとらしくなく勝ったり負けたりする能力を高めてほしいよね。
根本的にTCGやっている人に勧める場合とTCGやった事ない人に勧める場合は全然違うぞ。いままで他のTCGやってる人に「ガチデッキなら10万だぜぃ。」は「なかなかするねー。でもそこまで面白いならとりあえずスターターから・・・」ぐらいのキャッチボールは想像できるけどTCG未経験の人に「絶対面白いから⚪︎万でデッキ組もうぜ!」は、いやいや無理があるし、皆さんも未経験の時にそんな始め方はしてないはず。自分の時は友人が好きな色聞いてきて、手持ちでデッキ組んで無料でくれました。そもそも友人との対戦すっ飛ばして大会に出たいみたいな思考にはならないんじゃないかと。いや、でも今の時代だとネットからスタートもあるだろうから一概にこう、って事もないのか。。
初動で出せる金額って、つまりは期待値だよね。買ったカードが自身にとっての「資産」にならずに「紙切れ」になるリスクがある以上、どこまでその遊びに期待できるかによるよね。
5千円のカードの比較先は、約5千円のフルプライスコンシューマーゲームだと思う。
10万ってのはPS5にスト6とアケコン買うレベルの出費である
5千円ほどのコンシューマーゲームってなくなったよなー。
ゲームとして見たら確かに高いけど、社交ツールとして見ればまあ数万円かかるのは普通かなと思う。
・そもそもカードは印刷された紙だから高いことを受け入れづらい。・パック単価で計算すると1枚数十円のカードが需要と供給で大きく値上がりすることが異質。・対戦相手ありきの趣味なので対戦で勝とうとすると、自分だけで予算を決められない。・子どもも手を出せる趣味としては、高額になりやすい。このあたり、カードゲームという趣味は特異性があると感じました。他の趣味と同様、熱量と予算を自由に決める幅はあるとも思いますが、理解しづらいポイントが多い趣味なのかなとも思います。私個人はしっかりハマって納得した上でそれなりにお金も払っておりますが…。
ほんの1年前までMTGモダンをしてました。仕事の環境が変わって日々追いかけれなくなり、全て売ってカードから離れてみるとやはりカードにお金をかけてたんだなと感じています。一枚5000〜10000円のカードを3〜4枚が数種類必要で遊んでる当時は勝つために楽しんでました。ただ離れてから、もう一度始めようと思えないのが金額の問題が大きいのが本音です。
最強デッキは3万ってのが今の常識ですかね。国産だとだいたいこのラインなんで。それを超える時点で○○より高いってなるのはしょうがない。糞面白いソシャゲーがあったとしても10連5000円だったらガチャが高いって印象になるのはそうでしょうしやるときちょっとなあって思うでしょう。
10万あったらパソコン買って大画面で色々な動画見ながらゲームしてデジタルカードも遊べちゃう
凄く良いテーマですね。私はMTGプレイヤーですが、初心者でも楽しんでもらえる自信はあるけど金銭面のハードルがあって気軽に誘えないです。『安く組めるよ』で誘うのは実は相手の事を考えていないとも思いました。
自分自身の興味の無い趣味に同じ金額をかけても自身が引かないぐらいの金銭感覚で趣味でやるのがちょうど良いと思ってます。そして趣味に沢山お金を使える人は凄い稼いでて偉いなぁと思ってます。
正直レギュとかも一切無視で1000円くらいの適当なスターターデッキ同士で戦うのが一番楽しいと思うんだけどねレギュ落ちのデッキやカードを使ってもいいし近所のストレージにあるカードを5枚まで入れていいとか適当にルールを作ってもいいMTGなら60枚に拘らず40枚とか50枚とかでデッキを組んでも良いそうすればかなり安くいろんなデッキを使って楽しめる
カードゲームずっとやってるから感覚麻痺してるけど、よくよく考えるとお金確かにかかるよなって思う。1つのデッキに何万もかけて組んでそれで何回遊ぶの?ってなるし。しかも1年したら全然使い物にならなくなってる可能性が高い連日連夜とは言わなくても週に何回か触れる環境ないときついよね、勝てるようになるための労力まで考えると、そのお金でゲーム買ったり旅行行ったほうがいいよねっていう。カードゲームって社会人が1から始めるのはかなり難しい趣味な気がする
カードゲーム安い高いの話だとデッキを組む時のことを話題にされるけど、人にすすめるには組んだあとのランニングコストについても本来は目を向けるべきだと思う
本当にそれ自分はmtgプレイヤーだけど超貧乏なんで新エキスパンション毎にお金かかり過ぎてスタンダードとかモダンとか維持出来ないヴィンテージ維持するだけで精一杯っす(涙
みんな「ゲームに勝つためにプレイしている」ってことが納得いかない。「ゲームを楽しみたいからプレイしている」って人がほとんどいなくなった。だからみんな、ティアー1のデッキだけを見ている。アーキタイプとかデッキタイプっていっぱいあるのに、ティアー1しかみていない。カードだって、15種類とかしかないわけじゃないんだよって思う。安くて戦えるデッキだって、MTGにもFaBにもあるんだよ。
だって負けたらつまらないじゃん?そりゃお金払うなら勝てるデッキ使うよ。お金払って弱い勝てないデッキ組まないよ。ましてや今はネットでいくらでもデッキリスト見れるしね
@@revaia___8651 負けても楽しめる環境を、僕たち昔のカードゲーマーが作らなかった結果だな・・・。
俺は負けても楽しいけどな、カードゲーム勝ちたくてプレイしてるんじゃなくて、デッキの動きを披露して相手を驚かせたい・楽しみたいって気持ちでデッキ握ってるプレイヤーもいるよ。まぁそういう人達は大会とか出ずに身内で遊んでるからなかなか難しいんだけどね…………
追記。落ち着いて考えたら、ティアー表って流動性のあるものだから、ティアー1も流動する。つまりは・・・色々デッキ作っちまうねってなりました。とはいえ、「ゲームを楽しめるようになってほしい」かな。これ、難しいんだよなぁ・・・。
負けても楽しいと言えるのは、あくまでもそのカードゲームをプレイして、その駆け引きを何度も味わって初めて言えるとは思います。未プレイや初心者のプレイヤーが楽しいと思えるのは、最初は勝つことであり、駆け引きによるものは後からついてくる。そうなれば、強いカード・強いデッキを最初に握ろうと思うのは自然だと思うのですよ。
超面白いけど超長いやつ・・・私が友達にマーベル作品すすめられているが作品数多すぎて手出せないのと同じ気持ちかと勝手に納得できました
pcゲーム等と比べるとどうしても投資額に絶望とする。興味があっても、これだけ色々なコンテンツが安く楽しめる世の中で競技に入れる金額のラインがtcgは異常に高い気がする‥‥競技的な部分以外(レアリティなど)の拘りに金かけれる方が世の中的に合ってる気が個人的にはします。
一般人(ゲームに全く興味が無いレベル)にとってカードゲームの予算感覚ってトランプの300円〜500円、一番高くて1000円なんでしょうねそれを超えると「高い!」って思っちゃうトランプはカードゲームとして販売数、歴史、遊び方、認知度、その他含めて史上最強のカードゲームだから(これに関しては異論ないと思う)そのイメージに引っ張られるのは仕方ないとも思う あと負の部分としてパック開けて全く欲しいカード、金銭的価値の高いカードが出ない事が当たり前にある事一般人的にこのギャンブル性を嫌う人多いかと思う
ブシロード曰く、TCGのライバルはソシャゲ無料の娯楽が溢れる時代
動画とは関係ないですがぽんぽこさんの動画を1年以上見ており、お店にも行き、挨拶もさせて頂いたファンのおっさんです!ぽんぽこさんきっかけでmtgがずっと気になっててたんですが、いきつけのお店でmtgサプライ(プレマとデッキケース、スリーブ)がカッコ良すぎて衝動買いしちゃいました!それをきっかけに「mtg始めっか」と思い立ちました!普段はワンピプレイヤーで、これからもワンピはガチでやり続けますが、mtgパイオニアを今後生活の中に取り組んで行きたいと思ってます!
アクティブでネット発信活発な学生取り込めない時点でだいぶ無理があるあと個人的にカードの雰囲気が合わない、このカードやるならMTG始める
問題は初期費用じゃなくてそれでどのぐらい遊べるかによると思うゲームなんて買い切りで数千払ったら永遠に遊べるし飽きても高還元率で手元にお金が返ってくるなんなら今は無料でスキン以外はお金が掛からないとか言う高いハードルの中で数万払って数ヶ月しか持ちませんカード入れ替えて下さいは正直舐めてるそれで入れ替え候補のカードが還元率高いならまだしも紙屑になる可能性が高いねんから
カードゲームってイメージ悪くていまだに初めて会った人に話せない趣味に感じるそれなのにいきなり万単位払って始めたり、人誘って払わせたりするのはかなり心苦しいいまだにネットで臭いとか言われるしイメージ悪すぎてなあ・・・店長たちみたいに間接的に業界イメージ改善してくれるのは助かるわ
学生が入れるかどうかが1基準になりそうだと思いましたけどね
新規カードゲームで5万10万は高いよw批判するのがおかしい
遊べるよと勝てるよは全く違うからなー
ポケカや遊戯王の構築デッキ安いから良い傾向だと思う
カードゲームやってると価値観の合う対戦相手を見つけるのが一番大変
できるなら5000円までに抑えたい、勝てるデッキが組めるなら1万円くらいまでは出してもいい、くらいの感覚。
ワンピ、ポケカ、デュエマ以外のプレイヤーさんからそれぞれやってるタイトルの魅力を聞きたい。始めるきっかけになるかもしれないし、いくらぐらいかかるか目安になるから
確かに良い企画ですね!参考にさせていただきます🙇(チャオズ)
デジカもお願いします。🙇♀
シェオルとか普通の人間には買えないのよ デュエマで1デッキ組める
昔はパッと出せたけど、状況が変わりその2万、5万、10万子供とかに使ったらどれだけ多くの事が出来る?ってなって無理ですね。
本当にその通りだと思います 特にmtg(中でも上の環境)は新セット毎にお金かかり過ぎる貧乏人な自分はスタンダードなんてとんでもない細々とヴィンテージ維持しか無いんすよね(涙
@@卓真壁 昔よりも新弾の発売も早まったタイトルもありますし、一枚の値段が昔よりも跳ね上がった物も多いですからね・・・臨機応変に、自分のペースと楽しみ方で付き合っていくのが一番です。
ゲームのルールを覚えるところからなら、メーカーの構築済みデッキが出てたらそれが良い気がします。勝てたほうが面白いだろうけど、そのくらいの価格が取っつきやすい。お店が作った数万円の...というのは単純な価格もそうですが相場的なものがありそうで微妙な気分です。自分は必要なカード単品を購入する時より、拡張パックを開ける時のレアカードや欲しいカード出るかな?というワクワク感が好きです。「大会勝つぜ!」というガチ勢ではないからかもしれません。
消費される可処分時間あたりの金額、として見てもTCGは総じて高い。で、対戦相手や大会が多い都心ならまだしも、すこし離れた場所でお高いデッキ組んでもそれを使う機会が少ないから、割に合わなさはぐっとあがる。
カードやってない素人からすると、なんでMTG,FABは高くて、国産TCGは安いんですか?パックがそもそも値段違うの?それともやってる人が少ないから中古市場の供給少なくて高いんですか?そもそもが分からないです…
fabには詳しくないけど、mtgは元々パックの値段が高い。国産tcgのパックが大体176円前後に対してmtgは620円。カードの再録も少なくて、再録しても専用パックが1パック1500円以上もするから、あんまり下がらない。対して国産tcgは常に再録パックや構築済みデッキで高騰している汎用カードを再録して、値段を抑えている。そしてmtgの遊び方が非常に多く、色んなフォーマットがあって、デッキ構築の自由度も高い。一つのデッキに色んなパックから出たカード必要で、古いカードや需要が高いカードが高騰しやすい。対して国産tcgは基本的に主要フォーマットが一つだけで、デッキはテーマやキャラクターに固まっている。このテーマのカードは他のテーマが使えないため、ほぼ高騰しない。その上、一つのテーマのカードは大体一つのパックにまとめているので、「このデッキ組めたいけど、あのカードが古過ぎて高い」みたいなことが少ない。
欲しがる人の母数が多いから値段釣り上がってるんだと勝手に思ってた
Mtgのパック単価は高いが14枚入っているから、1枚当たりの値段はそこまでは変わらない。ただ高レアリティのカードが低レアリティになることがない。基本的に同じ名前のカードに値段のばらつきがない。国産カードは同じ名前のカードでレアリティのばらつきがあり、それに応じた値段のばらつきがあるためレアリティに拘らなければ安く組める
@@sonatafr 同じく素人です、なるほど勉強になりました。バイクで言えば絶版車レースみたいなもんか。トレジャーハントしないと勝負に勝てないどころかスタートラインにすら立てないみたいな感じ。そりゃー、新規は来ないよね、、、。新規はゲームがしたいわけであって宝探ししたいわけじゃないもんね。
MTGに関しては簡単に採録をしないって暗黙の了解があるので資産価値が落ちにくいなんなら採録禁止といって採録しないって明言しているカードもあるこの合わせ技でショップもプレイヤーも資産価値を担保されているから安心して買えるって信頼が成り立ってるなお、新規からすればいい迷惑でもある
1デッキ2〜3万かな〜。でも、それより高くて近くでも遊べる環境があるならかけられる。用は減価償却できるか出来ないかポイントだと思ってる
お二人の会話だと「ガチデッキで始める」前提っぽいですがカジュアルに始めて、面白かったら徐々にガチ勢になっていけば良いと思います。最初からガチで始めると、勝てなくなった時に、別の勝てるゲームに行ってしまい、戻って来なくなります。そういう人は、そのカードゲームが好きなわけではなく、勝てるからこのカードゲームが好き、という感覚なので何のカードゲームでも勝てるやつが好きだし面白いってなる。
カードゲームはMTGしか通らなかった自分はポケカやワンピの環境デッキの値段を聞いた時に目ん玉飛び出た。
MTGの方が高いと思ってました、、、、必須カードが何万何十万するとかしないとか、、
@@king1123456 そうですそうです!そんな安くデッキ組めるの!?っていう驚きですw
MtGの下環境への参入コストが高いってのは、骨董品やエンドコンテンツとして捉えれば妥当なことだと思ってしまう特に再録禁止は指定されているからこそ、価値がある程度保証されているから購入できる側面があるのでむしろ今の相場において、新規入れたいから5,000円でレガシーの大会上位狙えるよって流れにするなら、既存プレイヤーの萎えの方が怖い(青くないデュアランが1万しないような時期には、デスタクとか安いデッキ筆頭で1万円レガシーとか盛んだった記憶)ただ、スタンダードに関しては以前よりも参入コスト明確に上がっている体感しかないので、入り口としたいなら是正案はあって然るべきかとデジタルとしてアリーナで遊ばれてるから十分、というのであれば、そういう運営方針なんだなとしか思いませんが
TCGは他の趣味や買い物と違って使える時間や期間が短いって言う所もアレな所だと思います。同じ数万円でも家電だと5年~大切に使い続けて10年近く使える物だと思いますが、TCGは登場して5年経てばそのデッキより遥かに強いカードが出たり 所謂レギュ落ちしたりした瞬間に価値がほぼ無に近くなったりするので そういう感覚なのかなって思います。
始まってまだ数年しか経ってないTCGでデッキ組むのにここまで金がかかるゲームは初めてじゃないかな。mtgも高かったけどウルザスサーガくらいの時期でも環境組もうと思ったら2.3万だったような気がする…
モダンとレガシーやってるけど趣味って考えれば10万って高くないと思うけど自分ロードバイクやってるけど1台30万くらいかかってるし、自分のオッサンも釣り竿1本30万とかあるし昔格闘技やってたけど道着で数万、1年ジム12万かかったし多分子供の遊びというイメージが今でも強すぎるんだと思うよ
多分一般人の認識では「トレーディング」カードゲームでは無く「カードゲーム」って思っちゃうんでしょうなので比較対象がトランプの300円〜500円前後100歩譲ってカルタとか花札の1000円位までそれを超えると「高い!」って思っちゃうんでしょう
今回の議題になってるカードゲームに関してはRUclipsでは見るけど、友達に話しても何そのカードゲーム?てなってる。その状況だと例え安く組めるデッキがあったとしても組みたいと思えないし、そこからガチの環境デッキ組もうと思ったら10万以上かかると思うと手が出せないよね。
ワンピースは50枚だけど、ポケカがサイドや大量のドロソとエネルギー(消耗品)があっても60枚、遊戯王もEX含めても55枚、デュエマは40枚って考えるとmtgはメインだけで60枚は過剰だと思うmtgと違ってワンピやポケカはマナ基盤にそこまでお金かからないだろうし、デッキ構築のルールから変えないとmtgは高いままじゃないかな
個人的な意見ですけどカードは娯楽の分野になるのでゲームソフトが基準になると思います。スターターで1、500円のイメージだからガチデッキで6、000円でも少し高いと感じます。ハマってからの投資で、加工違いにするには5万必要ならまだわかります。その点ポケカと遊戯王の方が入りやすいかなと…最後にカードゲームはゲーム性➕紙質(商品の印刷品質込み)なので、効果でこの金額なのはわかるけど、この紙に、この金額は出せないなと、ゲーム性は高いかもしれませんがFABの品質は普通(MTGは…)なので、合算したらやらないかなという印象です。
「大会で結果を求めるデッキ」なのか「休み時間に気軽に遊ぶデッキ」なのかで出せる金額が変わってくると思う。僕は学生なのでお手軽価格の構築済みデッキ愛用者ですw
大学でカードゲームの啓蒙(主にポケカ)をやってるけど、この前の3000円の構築済みですら一般の人は高いと思われたぞ。カードゲームは結局一般人の認知度と金銭感覚とズレてると感じてる。
始める人にとっては高いよね3000円とか5000円はギリ出せる範囲
結局その構築済みデッキって「始めるための一時的なデッキ」でしかないですからね〜あと、構築済みデッキ=強くないって印象があると、一つ3千円は余計に手が出しにくいのかなってイメージありますね
トランプに3000円は高いよね
趣味の中では圧倒的に安いんだけどなぁ......野球やゴルフなど始めようとしたらもっとかかるし
多分一部のyoutuberが必死になってFaB盛り上げようとしてるけど運営側はそこまで盛り上がりを日本に求めてなさそうだよねなんかこの辺りで熱意のすれ違い起きてそう
カードゲーム勧める時は勧める相手の趣向なデッキを自分が組んで渡して一緒に遊んで沈めていきますね…。
tcgによってメインターゲット層が違うから商品単価の違いで金額に差が出るのは仕方ないんじゃないかな?どのtcgにも色々な良さがある訳だし、大事なのは自分がどれだけ楽しめるかだと思うから、遊ぶ場所と相手がいてそのコンテンツに無理なく出資できて楽しめるならそれでいいと思う。
競技性があって初期投資でお金のかかる趣味ってスポーツだと色々あると思う。ゴルフ、ロードバイク、バスケ、サッカーetc...ただ遊ぶだけなら1万以下でも始められるけど大会出たいなら結局5万〜10万かけてる人はざらにいると思うんですよね。競技TCGもそういうレベルの話ですよっていって布教していきたいですね
MTGは単価が高いのが最も高いハードルだと思っていますが、新セットの度に固有名称の新ギミックの実装や使えるカードの範囲の解りにくさなど、運営が新規に厳しいと思いました。遊戯王だと何セットかで複数のテーマを強化して行き、数年後に再録と強化パーツの実装などを見ていたので、高くて取扱店が少なくなっているTCGは新規には避けられると思います。
自分もカードゲームを始めた直後は出せても1000円までと思ってました。やっていく中でかけてもいい額は増えていきますが最初から大枚出してやってくれとは友人に強要しにくいですよね
最初から完成したデッキを使ってもらおうってのがまずな…
知人が小出しで5デッキくらい並行して組んでて金払ってるのに全然完成しないから、一番作りたいデッキから完成させようよって言ってるのに小出しで買い続けてゲーム体験得れてないのもうほっとくしかないのかな
結局はFabはカード初心者のハードルは高すぎるな
ぷーさんのモノマネ上手すぎ
カードゲーム初心者のときのクソカードを強いと思ってる時期はめちゃくちゃ面白いのにソコをすっ飛ばしてティア1持って答え合わせしちゃうのは勿体ないわ
TCGに触れてきた時代やタイトルにもよると思いますね自分の触れてきたタイトル(ガンダムウォー、Lycee)では一つのデッキに単価1000~5000円くらいのカードがデッキの半分近くを締める事も珍しくなかったのでカード単価3000円程度までは購入を迷うことはありませんでしたしその価値観で今もシングルカードの購入はしています。今は同一カードのレアリティによる差が価格差になってる事が多いようですが、TCG黎明期のタイトルやMTGなどはレアはレアのみで強さがそのまま価値であった為大抵どのタイトルもアグロ、ウィニーと呼ばれるデッキ以外の単価はそれなりに高かったものと記憶してます。カード3枚で5万は高いと思いますが…デッキ単位で10万であれば安くはないですが無くもないなとは思う次第です。自分はポンポコさんやチャオズさんとは世代が近いためお二人もデッキ単価の高い時代はご存知だとは思いますし、だからこそ今は1万5千もあれば十分に強いデッキが組んで楽しめるタイトルも多々あり健全で良い時代になったものだなと嬉しく思っているのではないでしょうか?😌自分はとても嬉しく思っています(笑)長文失礼致しました。
似たような感覚として家庭用ゲーム機があると思うけど今なら本体が3~6万くらい?でもカードって多分本体じゃなくてゲームソフトなんよね。払ったら終わりじゃなくてそこからいくら払うか。正直なところスタートキットと考えたら一般人だとだせて6~8千円やと思う。やってみて面白かったら徐々に課金していくだろうけど楽しいかどうかわからないものにいきなり5万も払えないよ。例えば、スト6が5万の専用筐体でしか発売しなかったら、格ゲーマニアは買うけど一般人はやらないよね。
しかも維持(カード的には新エキスパンションの新カード、スト6的には新キャラ)にお金が掛かるのが確定してるこれを一般の人に金を出せってのは難しいよね
動画見た感じ、カードゲームで「遊びたい」人は今はカードゲームやらないほうがよさそうに感じますね。なんで遊ぶためのホビーが競技前提になってしまったんでしょうか。何がきっかけなんだろう?
競技前提というよりも始めてみようかな→どんなデッキがあるんだろう→調べてみるの流れだと自然と大会で勝ってる、流行ってるデッキのレシピや動画がヒットするから競技によりがちになるんよ投稿者側からしても勝てるデッキのが伸びやすいからそうなりやすい
まず遊ぶ前段階の話で、純粋に環境デッキの方がネットに解説が溢れてるからじゃない?余程ゼロからデッキ作りを楽しみたいとか拘り強い人じゃない限り早くゲームで遊びたいでしょ
対戦相手が身内じゃないのが大半だからだと思う。身内で遊ぶ分には好きなレベルで合わせれば勝ち負けを遊べるけど、じゃあ店舗の対戦会で知らない相手がどのぐらいの強さを握ってるかの確立を考えるとネット参考情報がたくさんあるガチデッキ寄りの率が高くなるみたいなカードゲームって意外と自分で1から構築組んで遊ぶとかじゃなくてコピーをベースに組む人が多いから…あと遊戯王で顕著でギャザのEDHでたまに問題になるけどお互いのデッキの強さの認識がバラバラだから合わせるの結構苦労して結局ガチデッキ同士にするのが一番楽ってのもある
遊ぶだけなら構築済みデッキ買って友達とワイワイやるだけでも十分楽しめると思いますよ。1000円くらいで買えるので1日で飽きちゃってもどっか遊びに行ったくらいの額で終われるので。
皆さんの意見で、何故私がTCGのコミュニティへの参加のしづらさを感じたかわかった気がします。現状では一人で始めるには環境デッキレベルに合わせるしかなくて、カジュアル層は店舗などで楽しい体験をしにくく、結果としてある程度勝つ意識が高い人しか残りにくい感じになってしまっているんですね。私は最近MTGのカジュアルレベルの統率者を始めたのですが、それでも最初は躊躇しました。私の目標は、大富豪みたいな感じ(?)で、試合を通してコミュニケーションを取りながら、皆で笑える対戦をする事ですw皆さん教えてくれてありがとう!
めちゃめちゃ良い議題どんな趣味でもガチるとお金がかかる結局価値観で好きか嫌いか、楽しいか楽しくないか、皆んな好きな事には金使うその中でもTCGは場所も選ばないし比較的お金はかからない方だと思う
MTGは昔やってたけど、今は普通に、MTGAでいいじゃんって思う。紙じゃないと分からない楽しさや触覚?があるのかな、とは想像するけど、電子のコスパとタイパを考えたら、なおさら紙に5~10万円って掛けないのでは。
MTGしかカードをやっていませんが、少なくとも構築では安く組んだデッキでイベントに参加して勝つのは不可能に近いです。精一杯工夫しても高額パワーカードにやられます。それが嫌で構築を辞めました。例に上がっていたワンピースの価格には及ばないですがEDHであればローテもなく、流行を追う必要もなく、新セットが出ても自分のデッキで使えそうなパーツを見るだけでいいし、構築済みが5500~7700円で定期的に出る。そういった面でも世界的にEDHが支持されるんでしょうね。
ワンピやってるけど、シングルだと500円、デッキだと1万円超えた辺りから高えなぁと思ってる。とはいえ大体デッキなんて1万超えるのはザラなんだろうけども。
もし友達にカードゲーム布教したいなら、投資としてtier1デッキ丸ごとあげるくらいの気持ちが必要だと思う。
1枚5000までは必要経費いうて趣味は元々金がかかるもんだし野球とかゴルフや釣りなどに比べたら初期投資は圧倒的に安いと思うけどねぇ
一瞬出たチャオズさんのfabのカードかっこよ。
まぁ敷居の高さ低さはカードゲームでも様々だよね。運が良ければワンショットでも勝てなくはないけど、基本的には構築するだけ組まなきゃいけないから強いカードはそれだけ価値があるし、お金が掛かるよね
趣味なら安いんよな…登山始めようぜ!で最低限必要な靴だけで数万するしそこからリュックにウェアその他諸々(使えば使うほど消耗して買い換えなきゃ行かない)と交通費掛がかるものと比べたら、10万と交通費だけで消耗するのはスリーブ位なのは趣味としては安い(環境変化が緩やかなら)
新弾発売や禁止改定でカードの価値が変わるので、デッキが組めた=ゴールじゃないのが、また難しいところですね。そこが魅力でもあるのですが、TCGはリスキーな遊び方だと正直思います。
安いとその分、色々な人が始められる。ということは、マナーの悪い人やコミュニティを軽視する人も始められる。算入コストが高ければ、そういう人がスクリーニングされやすくなるし、高い金払って始めたらその分、離れにくいし、コミュニティを大切にする確率も上がる。単価1万円で10万人がプレイするより、単価10万円で1万人がプレイするゲームがあっても良いと思う。
友達に勧めた時、最初の方は一緒にスタートデッキで遊んでたら気づいたらカタクリデッキ作ってたなー。
FaBはccだろうがblitzだろうが高額TCGに変わりないから、全然間違ったこと発信してない…w 特に封入率の低い高価装備品は、万能orヒーローとほぼセット運用だから、それを妥協するのは結構無理がある。
MtGでも、コモン(最低レアリティ)のみ使えるPauperってルールであればTier1デッキでも1万5000円くらいでいけますね使えるカードの幅が広いので、完全に新規で入るとなると知識の面で大変ですが……
レアリティ商法は各TCGやってるけど、mtgが面白いのは必ずしもレアリティが上(?)のカードが価格でも上とは限らないところ例えば遊戯王なら何かの特典で出たノーマルパラレルがウルトラレアの同じカードより価値が高いってことはあるけど、基本的にはレア>ノーマルっていう認識mtgは上位レアリティのはずのFoilや拡張版が通常版と同じ値段だったり、千~二千しか違わなかったりする
再録版とかで組んだ使い方次第でtier1に勝てるデッキを貸すようにしてますね。遊ぶだけなら構築済みで良い。作りたいなら10万出せとは思う。
国産カードの競争率というか、しのぎを削ってるんだろうね
正直、1デッキ5千円とかでも高いなって思っちゃう
トレカの未来は小学生が小遣いでできるかどうかですね。mtg流行ってた時、ウルザブロック時代に小学生だった身からしては、1パック500円は高かったから月3パックくらいが限界でした。でも買いました。今と違って勝つデッキを組むために揃えるではなく、パックを買ってガチャ要素の上でデッキを作ってたから。今はこのデッキを組むには総額いくらです!がわかり物価高騰も相まってムリとなる。
お金とトレーディングするカードゲーム
20年前とかなら例えばアニメで遊戯が使ってるブラックマジシャンを使いたいとかコロコロで勝負が使ってたボルシャック使いたいとかそういう理由でカードを始めた人が多かったし、その頃はインターネットがそこまで普及してなかったからデッキレシピとかもそんなに出回ってなかったから勝てなくても好きなカード出せて遊べればいいって考えだったと思う。今はどっちかっていうと競技思考がほとんどで強いデッキをみんな検索できる時代だから勝てないとつまらんし勝てるデッキ作れないならやらないになるんだろうね。
将来的には紙束になるけど、一番初め、とりあえず40枚?60枚?ストレージから気になったカード抜いて、強いか分からんけどデッキ組んでみるって大事だと思うで、ストレージに手がでないならそのカードじゃない方がいいのかも。正直弱くて環境デッキなんかを使う友達には負けるかもしれないけど、それでも強くなりたいか?お金かけてでも?みたいな問いを自分にするのには役立つと思う。そのデッキを試せるような対戦相手、友達でも、大会の対戦相手でも、いないなら組む予定だった費用で飲み会行こうぜ
ワンピカードプレイヤーですが10万のカードゲームは高いww自分は青ナミを使ってるのでだいぶ安く楽しんでます😆
価値観は人それぞれだからこそ難しい議題ですね。自分は中1から3までマジック(ウルザス〜)どハマリした時は小遣い全ツしてたり、色々周りとは感覚ずれてました
MTGでも5000円あればデッキ作れなくはないけど正直弱いから大会には出ないし、友達とだけで勝てたらいいなって意識じゃ無いと高くなっちゃうよね
ポケカをずっとやってる自分は、ガチデッキは一万程度のイメージですね自分が学生ってのもありますが、それ以上だとちょっと尻込みしちゃいます
おっしゃっていることは正しいですただ、本当にそんなにお金出さなくても勝てるんですよね そのあたりを他のカードゲームの必須高額カードと同列にされると、やはり既存プレイヤー目線思うところがあったのだとおもいます
数万はどんな理由があっても高いよ。
金銭感覚がバグってるのはMTGやってるからってよりもソシャゲもやってるからような気がする
MTG勢ワイ、レガシーのデッキが1000万超えてて震える
正直、めちゃくちゃケチってやるカードゲームはくそつまんないし、ストレスのもとになるから割り切って高いカードを買うしかなくなる
辛味派は賢いな()
EDHが一番カジュアルで楽しいよ
fabに関してはそんなに人気がある感じがしないのにカードの値段が高くて価値が捏造されてる気がして高額カードは買う気にならない
昨今の国産TCGのほとんどがレアリティ増やしたり再録したりして、拘らないなら安価で組めるよってスタンスなんで、悪印象も何も10万は普通に高いですよ、3枚で5万とかプレイヤー増やしたくないの?って感じ。
レアリティ拘らないなら1デッキ1−2万、高くても2.5万強、1枚にかける額は2000円、高くても3500円くらいが限界だと思います。
TCG全般で思うのだけど、コンシューマーゲームで新しいソフトで遊びたいってなった時に下手したら年単位で遊べるのに6千円ぐらいで買えるのに対して、月単位で新商品が出て常に環境に合わせて構築を変化させる必要があるカードゲームにおいて新しいデッキで遊びたいってなる時に、高価な汎用無しの一番下のレアリティで組んでも万からになるのって「普通に高くね・・・???」とは思う。万出してデッキを組んでもすぐに汎用だったり他のパーツを買いそろえて改造していく必要があるし…。
最近友達がデュエマ初めてくれたんだけど、「1枚300円のカード4枚は高いなぁ...」って言われて、
カードゲームに触ってない、触り始めた人のカードの価値ってそんなもんなんですよ。
デュエマでさえ環境見るなら1枚3000円のカード4枚必要ですみたいなデッキは沢山あるから、そこらへんどうにかしないとっていうのは全部のTCGそうだと思いますね...
安くても勿論デッキは組めるけど、それが「勝てるデッキ」なのかと言われるとそうではない。TCGに限らず対戦ゲームは初心者が勝てて楽しめる環境が無いと居ついてくれないので、
安いカードにもある程度の強さを担保するか、めっちゃ強いデッキでも精々1万くらいで組めるくらい手頃にならないと、間口を広げるのは難しいでしょうね
3枚まで詰めるカードやってたりすると4枚まで詰めるになった途端4枚はたかいなーと感じた。
5:46
まさにこの通りで
つい最近、友人に誘われてポケカを始めました。
3000円のスタートデッキを買ったのですが、周りはリザードンやルギアのデッキで固めておりこれから追いつくためのデッキはさらに1万以上するのは正直高すぎると思い萎えました。友達に1万以上の出費を強要するカードゲームは健全ですか?
本来はまず貴方に友達がデッキ貸して始めるべきでしたね…
でもスノボや旅行行こうってなれば1万以上かかるし、1万くらいは友達付き合いなら仕方ない金額だと思います。
高校生ならまだしも、大学生以上なら交際費の範疇じゃないですかね。
その1万が高いか安いかは、合わせる側がどれだけ興味を持ててるかに寄るでしょう。
動画にあった飲み会の話と同じです。
この件に関しては、本来誘った側が歩幅を合わせるべきでしょうね。同じくスターターデッキを使うとか。
カードゲーマーはバンデット・キースを見習いなさい。
MTGで「初心者用の安いデッキもある」と言う人に限って自分はガチデッキ使って初心者負かしてるイメージ
「初心者はガチデッキ使わなくていい」とか「初心者のうちは負けても仕方ない」とかは、師匠ゴッコをして優越感に浸りたい経験者の都合で、初心者だって勝ちたいし負けたらつまらないに決まってるんだから、「安い」と言っても他のTCGより高くて弱いデッキをわざわざ揃えて遊び始める理由が無いんだよな
「それならその金使って他ゲーのガチデッキ揃えるわ」ってなる
初心者に必要なのは同じデッキレベルで遊んでくれるプレイヤーなんだよね。強いデッキ持ってても初心者相手ならバニラクリーチャーだけみたいなので勝ったり負けたりしてくれる人。「同じ資産なら自分でもなんとかなるんだ」っていう成功体験。師匠ごっこしたいならわざとらしくなく勝ったり負けたりする能力を高めてほしいよね。
根本的にTCGやっている人に勧める場合とTCGやった事ない人に勧める場合は全然違うぞ。
いままで他のTCGやってる人に「ガチデッキなら10万だぜぃ。」は「なかなかするねー。でもそこまで面白いならとりあえずスターターから・・・」ぐらいのキャッチボールは想像できるけどTCG未経験の人に「絶対面白いから⚪︎万でデッキ組もうぜ!」は、いやいや無理があるし
、皆さんも未経験の時にそんな始め方はしてないはず。自分の時は友人が好きな色聞いてきて、手持ちでデッキ組んで無料でくれました。そもそも友人との対戦すっ飛ばして大会に出たいみたいな思考にはならないんじゃないかと。
いや、でも今の時代だとネットからスタートもあるだろうから一概にこう、って事もないのか。。
初動で出せる金額って、つまりは期待値だよね。
買ったカードが自身にとっての「資産」にならずに「紙切れ」になるリスクがある以上、どこまでその遊びに期待できるかによるよね。
5千円のカードの比較先は、約5千円のフルプライスコンシューマーゲームだと思う。
10万ってのはPS5にスト6とアケコン買うレベルの出費である
5千円ほどのコンシューマーゲームってなくなったよなー。
ゲームとして見たら確かに高いけど、社交ツールとして見ればまあ数万円かかるのは普通かなと思う。
・そもそもカードは印刷された紙だから高いことを受け入れづらい。
・パック単価で計算すると1枚数十円のカードが需要と供給で大きく値上がりすることが異質。
・対戦相手ありきの趣味なので対戦で勝とうとすると、自分だけで予算を決められない。
・子どもも手を出せる趣味としては、高額になりやすい。
このあたり、カードゲームという趣味は特異性があると感じました。
他の趣味と同様、熱量と予算を自由に決める幅はあるとも思いますが、理解しづらいポイントが多い趣味なのかなとも思います。
私個人はしっかりハマって納得した上でそれなりにお金も払っておりますが…。
ほんの1年前までMTGモダンをしてました。仕事の環境が変わって日々追いかけれなくなり、全て売ってカードから離れてみるとやはりカードにお金をかけてたんだなと感じています。一枚5000〜10000円のカードを3〜4枚が数種類必要で遊んでる当時は勝つために楽しんでました。ただ離れてから、もう一度始めようと思えないのが金額の問題が大きいのが本音です。
最強デッキは3万ってのが今の常識ですかね。国産だとだいたいこのラインなんで。
それを超える時点で○○より高いってなるのはしょうがない。
糞面白いソシャゲーがあったとしても10連5000円だったらガチャが高いって印象になるのはそうでしょうしやるときちょっとなあって思うでしょう。
10万あったらパソコン買って大画面で色々な動画見ながらゲームしてデジタルカードも遊べちゃう
凄く良いテーマですね。
私はMTGプレイヤーですが、初心者でも楽しんでもらえる自信はあるけど金銭面のハードルがあって気軽に誘えないです。
『安く組めるよ』で誘うのは実は相手の事を考えていないとも思いました。
自分自身の興味の無い趣味に同じ金額をかけても自身が引かないぐらいの金銭感覚で趣味でやるのがちょうど良いと思ってます。そして趣味に沢山お金を使える人は凄い稼いでて偉いなぁと思ってます。
正直レギュとかも一切無視で1000円くらいの適当なスターターデッキ同士で戦うのが一番楽しいと思うんだけどね
レギュ落ちのデッキやカードを使ってもいいし近所のストレージにあるカードを5枚まで入れていいとか適当にルールを作ってもいい
MTGなら60枚に拘らず40枚とか50枚とかでデッキを組んでも良い
そうすればかなり安くいろんなデッキを使って楽しめる
カードゲームずっとやってるから感覚麻痺してるけど、よくよく考えるとお金確かにかかるよなって思う。
1つのデッキに何万もかけて組んでそれで何回遊ぶの?ってなるし。
しかも1年したら全然使い物にならなくなってる可能性が高い
連日連夜とは言わなくても週に何回か触れる環境ないときついよね、勝てるようになるための労力まで考えると、そのお金でゲーム買ったり旅行行ったほうがいいよねっていう。
カードゲームって社会人が1から始めるのはかなり難しい趣味な気がする
カードゲーム安い高いの話だとデッキを組む時のことを話題にされるけど、人にすすめるには組んだあとのランニングコストについても本来は目を向けるべきだと思う
本当にそれ
自分はmtgプレイヤーだけど超貧乏なんで
新エキスパンション毎にお金かかり過ぎて
スタンダードとかモダンとか維持出来ない
ヴィンテージ維持するだけで精一杯っす(涙
みんな「ゲームに勝つためにプレイしている」ってことが納得いかない。「ゲームを楽しみたいからプレイしている」って人がほとんどいなくなった。だからみんな、ティアー1のデッキだけを見ている。アーキタイプとかデッキタイプっていっぱいあるのに、ティアー1しかみていない。カードだって、15種類とかしかないわけじゃないんだよって思う。安くて戦えるデッキだって、MTGにもFaBにもあるんだよ。
だって負けたらつまらないじゃん?そりゃお金払うなら勝てるデッキ使うよ。お金払って弱い勝てないデッキ組まないよ。ましてや今はネットでいくらでもデッキリスト見れるしね
@@revaia___8651 負けても楽しめる環境を、僕たち昔のカードゲーマーが作らなかった結果だな・・・。
俺は負けても楽しいけどな、カードゲーム
勝ちたくてプレイしてるんじゃなくて、デッキの動きを披露して相手を驚かせたい・楽しみたいって気持ちでデッキ握ってるプレイヤーもいるよ。
まぁそういう人達は大会とか出ずに身内で遊んでるからなかなか難しいんだけどね…………
追記。落ち着いて考えたら、ティアー表って流動性のあるものだから、ティアー1も流動する。つまりは・・・色々デッキ作っちまうねってなりました。とはいえ、「ゲームを楽しめるようになってほしい」かな。これ、難しいんだよなぁ・・・。
負けても楽しいと言えるのは、あくまでもそのカードゲームをプレイして、その駆け引きを何度も味わって初めて言えるとは思います。
未プレイや初心者のプレイヤーが楽しいと思えるのは、最初は勝つことであり、駆け引きによるものは後からついてくる。
そうなれば、強いカード・強いデッキを最初に握ろうと思うのは自然だと思うのですよ。
超面白いけど超長いやつ・・・私が友達にマーベル作品すすめられているが作品数多すぎて手出せないのと同じ気持ちかと勝手に納得できました
pcゲーム等と比べるとどうしても投資額に絶望とする。
興味があっても、これだけ色々なコンテンツが安く楽しめる世の中で競技に入れる金額のラインがtcgは異常に高い気がする‥‥
競技的な部分以外(レアリティなど)の拘りに金かけれる方が世の中的に合ってる気が個人的にはします。
一般人(ゲームに全く興味が無いレベル)にとって
カードゲームの予算感覚ってトランプの300円〜500円、一番高くて1000円
なんでしょうね
それを超えると「高い!」って思っちゃう
トランプはカードゲームとして販売数、歴史、遊び方、認知度、その他含めて史上最強のカードゲームだから
(これに関しては異論ないと思う)
そのイメージに引っ張られるのは仕方ないとも思う
あと負の部分として
パック開けて全く欲しいカード、金銭的価値の高いカードが出ない事が当たり前にある事
一般人的にこのギャンブル性を嫌う人多いかと思う
ブシロード曰く、TCGのライバルはソシャゲ
無料の娯楽が溢れる時代
動画とは関係ないですが
ぽんぽこさんの動画を1年以上見ており、お店にも行き、挨拶もさせて頂いたファンのおっさんです!
ぽんぽこさんきっかけでmtgがずっと気になっててたんですが、いきつけのお店でmtgサプライ(プレマとデッキケース、スリーブ)がカッコ良すぎて衝動買いしちゃいました!
それをきっかけに「mtg始めっか」と思い立ちました!普段はワンピプレイヤーで、これからもワンピはガチでやり続けますが、mtgパイオニアを今後生活の中に取り組んで行きたいと思ってます!
アクティブでネット発信活発な学生取り込めない時点でだいぶ無理がある
あと個人的にカードの雰囲気が合わない、このカードやるならMTG始める
問題は初期費用じゃなくてそれでどのぐらい遊べるかによると思うゲームなんて買い切りで数千払ったら永遠に遊べるし飽きても高還元率で手元にお金が返ってくるなんなら今は無料でスキン以外はお金が掛からないとか言う高いハードルの中で数万払って数ヶ月しか持ちませんカード入れ替えて下さいは正直舐めてるそれで入れ替え候補のカードが還元率高いならまだしも紙屑になる可能性が高いねんから
カードゲームってイメージ悪くていまだに初めて会った人に話せない趣味に感じる
それなのにいきなり万単位払って始めたり、人誘って払わせたりするのはかなり心苦しい
いまだにネットで臭いとか言われるしイメージ悪すぎてなあ・・・
店長たちみたいに間接的に業界イメージ改善してくれるのは助かるわ
学生が入れるかどうかが1基準になりそうだと思いましたけどね
新規カードゲームで5万10万は高いよw
批判するのがおかしい
遊べるよと勝てるよは全く違うからなー
ポケカや遊戯王の構築デッキ安いから良い傾向だと思う
カードゲームやってると価値観の合う対戦相手を見つけるのが一番大変
できるなら5000円までに抑えたい、勝てるデッキが組めるなら1万円くらいまでは出してもいい、くらいの感覚。
ワンピ、ポケカ、デュエマ以外のプレイヤーさんからそれぞれやってるタイトルの魅力を聞きたい。
始めるきっかけになるかもしれないし、いくらぐらいかかるか目安になるから
確かに良い企画ですね!
参考にさせていただきます🙇(チャオズ)
デジカもお願いします。🙇♀
シェオルとか普通の人間には買えないのよ デュエマで1デッキ組める
昔はパッと出せたけど、状況が変わりその2万、5万、10万子供とかに使ったらどれだけ多くの事が出来る?ってなって無理ですね。
本当にその通りだと思います
特にmtg(中でも上の環境)は新セット毎にお金かかり過ぎる
貧乏人な自分はスタンダードなんてとんでもない
細々とヴィンテージ維持しか無いんすよね(涙
@@卓真壁
昔よりも新弾の発売も早まったタイトルもありますし、一枚の値段が昔よりも跳ね上がった物も多いですからね・・・
臨機応変に、自分のペースと楽しみ方で付き合っていくのが一番です。
ゲームのルールを覚えるところからなら、メーカーの構築済みデッキが出てたらそれが良い気がします。
勝てたほうが面白いだろうけど、そのくらいの価格が取っつきやすい。お店が作った数万円の...というのは単純な価格もそうですが相場的なものがありそうで微妙な気分です。
自分は必要なカード単品を購入する時より、拡張パックを開ける時のレアカードや欲しいカード出るかな?というワクワク感が好きです。
「大会勝つぜ!」というガチ勢ではないからかもしれません。
消費される可処分時間あたりの金額、として見てもTCGは総じて高い。
で、対戦相手や大会が多い都心ならまだしも、すこし離れた場所でお高いデッキ組んでもそれを使う機会が少ないから、割に合わなさはぐっとあがる。
カードやってない素人からすると、なんでMTG,FABは高くて、国産TCGは安いんですか?パックがそもそも値段違うの?それともやってる人が少ないから中古市場の供給少なくて高いんですか?
そもそもが分からないです…
fabには詳しくないけど、mtgは元々パックの値段が高い。国産tcgのパックが大体176円前後に対してmtgは620円。
カードの再録も少なくて、再録しても専用パックが1パック1500円以上もするから、あんまり下がらない。
対して国産tcgは常に再録パックや構築済みデッキで高騰している汎用カードを再録して、値段を抑えている。
そしてmtgの遊び方が非常に多く、色んなフォーマットがあって、デッキ構築の自由度も高い。一つのデッキに色んなパックから出たカード必要で、古いカードや需要が高いカードが高騰しやすい。
対して国産tcgは基本的に主要フォーマットが一つだけで、デッキはテーマやキャラクターに固まっている。このテーマのカードは他のテーマが使えないため、ほぼ高騰しない。
その上、一つのテーマのカードは大体一つのパックにまとめているので、「このデッキ組めたいけど、あのカードが古過ぎて高い」みたいなことが少ない。
欲しがる人の母数が多いから値段釣り上がってるんだと勝手に思ってた
Mtgのパック単価は高いが14枚入っているから、1枚当たりの値段はそこまでは変わらない。
ただ高レアリティのカードが低レアリティになることがない。基本的に同じ名前のカードに値段のばらつきがない。
国産カードは同じ名前のカードでレアリティのばらつきがあり、それに応じた値段のばらつきがあるためレアリティに拘らなければ安く組める
@@sonatafr 同じく素人です、なるほど勉強になりました。
バイクで言えば絶版車レースみたいなもんか。トレジャーハントしないと勝負に勝てない
どころかスタートラインにすら立てないみたいな感じ。
そりゃー、新規は来ないよね、、、。新規はゲームがしたいわけであって宝探ししたいわけじゃないもんね。
MTGに関しては簡単に採録をしないって暗黙の了解があるので資産価値が落ちにくい
なんなら採録禁止といって採録しないって明言しているカードもある
この合わせ技でショップもプレイヤーも資産価値を担保されているから安心して買えるって信頼が成り立ってる
なお、新規からすればいい迷惑でもある
1デッキ2〜3万かな〜。
でも、それより高くて近くでも遊べる環境があるならかけられる。
用は減価償却できるか出来ないかポイントだと思ってる
お二人の会話だと「ガチデッキで始める」前提っぽいですが
カジュアルに始めて、面白かったら徐々にガチ勢になっていけば良いと思います。
最初からガチで始めると、勝てなくなった時に、別の勝てるゲームに行ってしまい、戻って来なくなります。
そういう人は、そのカードゲームが好きなわけではなく、勝てるからこのカードゲームが好き、という感覚なので何のカードゲームでも勝てるやつが好きだし面白いってなる。
カードゲームはMTGしか通らなかった自分はポケカやワンピの環境デッキの値段を聞いた時に目ん玉飛び出た。
MTGの方が高いと思ってました、、、、必須カードが何万何十万するとかしないとか、、
@@king1123456 そうですそうです!そんな安くデッキ組めるの!?っていう驚きですw
MtGの下環境への参入コストが高いってのは、骨董品やエンドコンテンツとして捉えれば妥当なことだと思ってしまう
特に再録禁止は指定されているからこそ、価値がある程度保証されているから購入できる側面があるので
むしろ今の相場において、新規入れたいから5,000円でレガシーの大会上位狙えるよって流れにするなら、既存プレイヤーの萎えの方が怖い
(青くないデュアランが1万しないような時期には、デスタクとか安いデッキ筆頭で1万円レガシーとか盛んだった記憶)
ただ、スタンダードに関しては以前よりも参入コスト明確に上がっている体感しかないので、入り口としたいなら是正案はあって然るべきかと
デジタルとしてアリーナで遊ばれてるから十分、というのであれば、そういう運営方針なんだなとしか思いませんが
TCGは他の趣味や買い物と違って使える時間や期間が短いって言う所もアレな所だと思います。同じ数万円でも家電だと5年~大切に使い続けて10年近く使える物だと思いますが、TCGは登場して5年経てばそのデッキより遥かに強いカードが出たり 所謂レギュ落ちしたりした瞬間に価値がほぼ無に近くなったりするので そういう感覚なのかなって思います。
始まってまだ数年しか経ってないTCGでデッキ組むのにここまで金がかかるゲームは初めてじゃないかな。mtgも高かったけどウルザスサーガくらいの時期でも環境組もうと思ったら2.3万だったような気がする…
モダンとレガシーやってるけど趣味って考えれば10万って高くないと思うけど
自分ロードバイクやってるけど1台30万くらいかかってるし、自分のオッサンも釣り竿1本30万とかあるし
昔格闘技やってたけど道着で数万、1年ジム12万かかったし
多分子供の遊びというイメージが今でも強すぎるんだと思うよ
多分一般人の認識では
「トレーディング」カードゲームでは無く
「カードゲーム」って思っちゃうんでしょう
なので比較対象がトランプの300円〜500円前後
100歩譲ってカルタとか花札の1000円位まで
それを超えると「高い!」って思っちゃうんでしょう
今回の議題になってるカードゲームに関してはRUclipsでは見るけど、友達に話しても何そのカードゲーム?てなってる。
その状況だと例え安く組めるデッキがあったとしても組みたいと思えないし、そこからガチの環境デッキ組もうと思ったら10万以上かかると思うと手が出せないよね。
ワンピースは50枚だけど、ポケカがサイドや大量のドロソとエネルギー(消耗品)があっても60枚、遊戯王もEX含めても55枚、デュエマは40枚って考えるとmtgはメインだけで60枚は過剰だと思う
mtgと違ってワンピやポケカはマナ基盤にそこまでお金かからないだろうし、デッキ構築のルールから変えないとmtgは高いままじゃないかな
個人的な意見ですけど
カードは娯楽の分野になるので
ゲームソフトが基準になると思います。
スターターで1、500円のイメージだから
ガチデッキで6、000円でも少し高いと感じます。
ハマってからの投資で、加工違いにするには
5万必要ならまだわかります。
その点ポケカと遊戯王の方が入りやすいかなと…
最後にカードゲームは
ゲーム性➕紙質(商品の印刷品質込み)
なので、効果でこの金額なのはわかるけど、
この紙に、この金額は出せないなと、
ゲーム性は高いかもしれませんが
FABの品質は普通(MTGは…)なので、
合算したらやらないかなという印象です。
「大会で結果を求めるデッキ」なのか「休み時間に気軽に遊ぶデッキ」なのかで出せる金額が変わってくると思う。僕は学生なのでお手軽価格の構築済みデッキ愛用者ですw
大学でカードゲームの啓蒙(主にポケカ)をやってるけど、この前の3000円の構築済みですら一般の人は高いと思われたぞ。
カードゲームは結局一般人の認知度と金銭感覚とズレてると感じてる。
始める人にとっては高いよね
3000円とか5000円はギリ出せる範囲
結局その構築済みデッキって「始めるための一時的なデッキ」でしかないですからね〜
あと、構築済みデッキ=強くないって印象があると、一つ3千円は余計に手が出しにくいのかなってイメージありますね
トランプに3000円は高いよね
趣味の中では
圧倒的に安いんだけどなぁ......
野球やゴルフなど始めようとしたら
もっとかかるし
多分一部のyoutuberが必死になってFaB盛り上げようとしてるけど運営側はそこまで盛り上がりを日本に求めてなさそうだよね
なんかこの辺りで熱意のすれ違い起きてそう
カードゲーム勧める時は勧める相手の趣向なデッキを自分が組んで渡して一緒に遊んで沈めていきますね…。
tcgによってメインターゲット層が違うから商品単価の違いで金額に差が出るのは仕方ないんじゃないかな?
どのtcgにも色々な良さがある訳だし、大事なのは自分がどれだけ楽しめるかだと思うから、遊ぶ場所と相手がいてそのコンテンツに無理なく出資できて楽しめるならそれでいいと思う。
競技性があって初期投資でお金のかかる趣味ってスポーツだと色々あると思う。ゴルフ、ロードバイク、バスケ、サッカーetc...ただ遊ぶだけなら1万以下でも始められるけど大会出たいなら結局5万〜10万かけてる人はざらにいると思うんですよね。
競技TCGもそういうレベルの話ですよっていって布教していきたいですね
MTGは単価が高いのが最も高いハードルだと思っていますが、新セットの度に固有名称の新ギミックの実装や使えるカードの範囲の解りにくさなど、運営が新規に厳しいと思いました。
遊戯王だと何セットかで複数のテーマを強化して行き、数年後に再録と強化パーツの実装などを見ていたので、高くて取扱店が少なくなっているTCGは新規には避けられると思います。
自分もカードゲームを始めた直後は出せても1000円までと思ってました。やっていく中でかけてもいい額は増えていきますが最初から大枚出してやってくれとは友人に強要しにくいですよね
最初から完成したデッキを使ってもらおうってのがまずな…
知人が小出しで5デッキくらい並行して組んでて金払ってるのに全然完成しないから、一番作りたいデッキから完成させようよって言ってるのに小出しで買い続けてゲーム体験得れてないのもうほっとくしかないのかな
結局はFabはカード初心者のハードルは高すぎるな
ぷーさんのモノマネ上手すぎ
カードゲーム初心者のときのクソカードを強いと思ってる時期はめちゃくちゃ面白いのにソコをすっ飛ばしてティア1持って答え合わせしちゃうのは勿体ないわ
TCGに触れてきた時代やタイトルにもよると思いますね
自分の触れてきたタイトル(ガンダムウォー、Lycee)では一つのデッキに単価1000~5000円くらいのカードがデッキの半分近くを締める事も珍しくなかったのでカード単価3000円程度までは購入を迷うことはありませんでしたしその価値観で今もシングルカードの購入はしています。
今は同一カードのレアリティによる差が価格差になってる事が多いようですが、TCG黎明期のタイトルやMTGなどはレアはレアのみで強さがそのまま価値であった為大抵どのタイトルもアグロ、ウィニーと呼ばれるデッキ以外の単価はそれなりに高かったものと記憶してます。
カード3枚で5万は高いと思いますが…デッキ単位で10万であれば安くはないですが無くもないなとは思う次第です。
自分はポンポコさんやチャオズさんとは世代が近いためお二人もデッキ単価の高い時代はご存知だとは思いますし、だからこそ今は1万5千もあれば十分に強いデッキが組んで楽しめるタイトルも多々あり健全で良い時代になったものだなと嬉しく思っているのではないでしょうか?😌
自分はとても嬉しく思っています(笑)
長文失礼致しました。
似たような感覚として家庭用ゲーム機があると思うけど今なら本体が3~6万くらい?
でもカードって多分本体じゃなくてゲームソフトなんよね。払ったら終わりじゃなくてそこからいくら払うか。
正直なところスタートキットと考えたら一般人だとだせて6~8千円やと思う。
やってみて面白かったら徐々に課金していくだろうけど
楽しいかどうかわからないものにいきなり5万も払えないよ。
例えば、スト6が5万の専用筐体でしか発売しなかったら、格ゲーマニアは買うけど一般人はやらないよね。
しかも維持(カード的には新エキスパンションの新カード、スト6的には新キャラ)にお金が掛かるのが確定してる
これを一般の人に金を出せってのは難しいよね
動画見た感じ、カードゲームで「遊びたい」人は今はカードゲームやらないほうがよさそうに感じますね。なんで遊ぶためのホビーが競技前提になってしまったんでしょうか。何がきっかけなんだろう?
競技前提というよりも
始めてみようかな→どんなデッキがあるんだろう→調べてみる
の流れだと自然と大会で勝ってる、流行ってるデッキのレシピや動画がヒットするから競技によりがちになるんよ
投稿者側からしても勝てるデッキのが伸びやすいからそうなりやすい
まず遊ぶ前段階の話で、純粋に環境デッキの方がネットに解説が溢れてるからじゃない?
余程ゼロからデッキ作りを楽しみたいとか拘り強い人じゃない限り早くゲームで遊びたいでしょ
対戦相手が身内じゃないのが大半だからだと思う。
身内で遊ぶ分には好きなレベルで合わせれば勝ち負けを遊べるけど、じゃあ店舗の対戦会で知らない相手がどのぐらいの強さを握ってるかの確立を考えるとネット参考情報がたくさんあるガチデッキ寄りの率が高くなるみたいな
カードゲームって意外と自分で1から構築組んで遊ぶとかじゃなくてコピーをベースに組む人が多いから…
あと遊戯王で顕著でギャザのEDHでたまに問題になるけどお互いのデッキの強さの認識がバラバラだから合わせるの結構苦労して結局ガチデッキ同士にするのが一番楽ってのもある
遊ぶだけなら構築済みデッキ買って友達とワイワイやるだけでも十分楽しめると思いますよ。
1000円くらいで買えるので1日で飽きちゃってもどっか遊びに行ったくらいの額で終われるので。
皆さんの意見で、何故私がTCGのコミュニティへの参加のしづらさを感じたかわかった気がします。
現状では一人で始めるには環境デッキレベルに合わせるしかなくて、カジュアル層は店舗などで楽しい体験をしにくく、結果としてある程度勝つ意識が高い人しか残りにくい感じになってしまっているんですね。
私は最近MTGのカジュアルレベルの統率者を始めたのですが、それでも最初は躊躇しました。
私の目標は、大富豪みたいな感じ(?)で、試合を通してコミュニケーションを取りながら、皆で笑える対戦をする事ですw
皆さん教えてくれてありがとう!
めちゃめちゃ良い議題
どんな趣味でもガチるとお金がかかる
結局価値観で好きか嫌いか、楽しいか楽しくないか、皆んな好きな事には金使う
その中でもTCGは場所も選ばないし比較的お金はかからない方だと思う
MTGは昔やってたけど、今は普通に、MTGAでいいじゃんって思う。
紙じゃないと分からない楽しさや触覚?があるのかな、とは想像するけど、電子のコスパとタイパを考えたら、
なおさら紙に5~10万円って掛けないのでは。
MTGしかカードをやっていませんが、少なくとも構築では安く組んだデッキでイベントに参加して勝つのは不可能に近いです。精一杯工夫しても高額パワーカードにやられます。それが嫌で構築を辞めました。例に上がっていたワンピースの価格には及ばないですがEDHであればローテもなく、流行を追う必要もなく、新セットが出ても自分のデッキで使えそうなパーツを見るだけでいいし、構築済みが5500~7700円で定期的に出る。そういった面でも世界的にEDHが支持されるんでしょうね。
ワンピやってるけど、シングルだと500円、デッキだと1万円超えた辺りから高えなぁと思ってる。とはいえ大体デッキなんて1万超えるのはザラなんだろうけども。
もし友達にカードゲーム布教したいなら、投資としてtier1デッキ丸ごとあげるくらいの気持ちが必要だと思う。
1枚5000までは必要経費
いうて趣味は元々金がかかるもんだし
野球とかゴルフや釣りなどに比べたら
初期投資は圧倒的に安いと思うけどねぇ
一瞬出たチャオズさんのfabのカードかっこよ。
まぁ敷居の高さ低さはカードゲームでも様々だよね。運が良ければワンショットでも勝てなくはないけど、基本的には構築するだけ組まなきゃいけないから強いカードはそれだけ価値があるし、お金が掛かるよね
趣味なら安いんよな…登山始めようぜ!で最低限必要な靴だけで数万するしそこからリュックにウェアその他諸々(使えば使うほど消耗して買い換えなきゃ行かない)と交通費掛がかるものと比べたら、10万と交通費だけで消耗するのはスリーブ位なのは趣味としては安い(環境変化が緩やかなら)
新弾発売や禁止改定でカードの価値が変わるので、デッキが組めた=ゴールじゃないのが、また難しいところですね。そこが魅力でもあるのですが、TCGはリスキーな遊び方だと正直思います。
安いとその分、色々な人が始められる。ということは、マナーの悪い人やコミュニティを軽視する人も始められる。
算入コストが高ければ、そういう人がスクリーニングされやすくなるし、高い金払って始めたらその分、離れにくいし、コミュニティを大切にする確率も上がる。単価1万円で10万人がプレイするより、単価10万円で1万人がプレイするゲームがあっても良いと思う。
友達に勧めた時、最初の方は一緒にスタートデッキで遊んでたら気づいたらカタクリデッキ作ってたなー。
FaBはccだろうがblitzだろうが高額TCGに変わりないから、全然間違ったこと発信してない…w
特に封入率の低い高価装備品は、万能orヒーローとほぼセット運用だから、それを妥協するのは結構無理がある。
MtGでも、コモン(最低レアリティ)のみ使えるPauperってルールであればTier1デッキでも1万5000円くらいでいけますね
使えるカードの幅が広いので、完全に新規で入るとなると知識の面で大変ですが……
レアリティ商法は各TCGやってるけど、mtgが面白いのは必ずしもレアリティが上(?)のカードが価格でも上とは限らないところ
例えば遊戯王なら何かの特典で出たノーマルパラレルがウルトラレアの同じカードより価値が高いってことはあるけど、基本的にはレア>ノーマルっていう認識
mtgは上位レアリティのはずのFoilや拡張版が通常版と同じ値段だったり、千~二千しか違わなかったりする
再録版とかで組んだ使い方次第でtier1に勝てるデッキを貸すようにしてますね。
遊ぶだけなら構築済みで良い。
作りたいなら10万出せとは思う。
国産カードの競争率というか、しのぎを削ってるんだろうね
正直、1デッキ5千円とかでも高いなって思っちゃう
トレカの未来は小学生が小遣いでできるかどうかですね。mtg流行ってた時、ウルザブロック時代に小学生だった身からしては、1パック500円は高かったから月3パックくらいが限界でした。でも買いました。今と違って勝つデッキを組むために揃えるではなく、パックを買ってガチャ要素の上でデッキを作ってたから。今はこのデッキを組むには総額いくらです!がわかり物価高騰も相まってムリとなる。
お金とトレーディングするカードゲーム
20年前とかなら例えばアニメで遊戯が使ってるブラックマジシャンを使いたいとかコロコロで勝負が使ってたボルシャック使いたいとかそういう理由でカードを始めた人が多かったし、その頃はインターネットがそこまで普及してなかったからデッキレシピとかもそんなに出回ってなかったから勝てなくても好きなカード出せて遊べればいいって考えだったと思う。
今はどっちかっていうと競技思考がほとんどで強いデッキをみんな検索できる時代だから勝てないとつまらんし勝てるデッキ作れないならやらないになるんだろうね。
将来的には紙束になるけど、一番初め、とりあえず40枚?60枚?ストレージから気になったカード抜いて、強いか分からんけどデッキ組んでみるって大事だと思う
で、ストレージに手がでないならそのカードじゃない方がいいのかも。
正直弱くて環境デッキなんかを使う友達には負けるかもしれないけど、それでも強くなりたいか?お金かけてでも?みたいな問いを自分にするのには役立つと思う。
そのデッキを試せるような対戦相手、友達でも、大会の対戦相手でも、いないなら組む予定だった費用で飲み会行こうぜ
ワンピカードプレイヤーですが10万のカードゲームは高いww
自分は青ナミを使ってるのでだいぶ安く楽しんでます😆
価値観は人それぞれだからこそ難しい議題ですね。自分は中1から3までマジック(ウルザス〜)どハマリした時は小遣い全ツしてたり、色々周りとは感覚ずれてました
MTGでも5000円あればデッキ作れなくはないけど正直弱いから大会には出ないし、友達とだけで勝てたらいいなって意識じゃ無いと高くなっちゃうよね
ポケカをずっとやってる自分は、ガチデッキは一万程度のイメージですね
自分が学生ってのもありますが、それ以上だとちょっと尻込みしちゃいます
おっしゃっていることは正しいです
ただ、本当にそんなにお金出さなくても勝てるんですよね そのあたりを他のカードゲームの必須高額カードと同列にされると、やはり既存プレイヤー目線思うところがあったのだとおもいます
数万はどんな理由があっても高いよ。
金銭感覚がバグってるのはMTGやってるからってよりもソシャゲもやってるからような気がする
MTG勢ワイ、レガシーのデッキが1000万超えてて震える
正直、めちゃくちゃケチってやるカードゲームはくそつまんないし、ストレスのもとになるから割り切って高いカードを買うしかなくなる
辛味派は賢いな()
EDHが一番カジュアルで楽しいよ
fabに関してはそんなに人気がある感じがしないのにカードの値段が高くて価値が捏造されてる気がして高額カードは買う気にならない