関西の受験相談ではどんな傾向!?今注目されている大学を一気に紹介!!|受験相談SOS

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 今回のテーマは
    「関西の受験相談は どんな感じ?」
    です。
    関西の受験者は、どこの大学を狙って勉強しているのか!?私立、国公立、学部ごとに注目されている最新傾向を西宮北口校の北野先生が詳しく解説します!!
    「武田塾公式LINE@」はコチラから!!→ www.takeda.tv/...
    武田塾オンラインについて詳しく知りたい方はこちらから!
    cyber.takedajy...
    大学入試で使われる参考書の使い方や評判、口コミなどを徹底解説!武田の受験相談所が動画になりました! その名も「受験相談SOS」!!
    【中森先生監修の参考書が発売されました!】
    古典文法 スピード・インプット (武田塾一冊逆転プロジェクト)
    www.amazon.co....
    世界史用語 マルチ・トレーニング (武田塾一冊逆転プロジェクト)
    www.amazon.co....
    【公式アプリ・√武田】
    なんとこの度、武田塾が監修する学習管理アプリ『√武田』がアップデートすることになりました!!今までの「英語・数学のみ対応」から「全教科対応」にパワーアップします!ぜひこの機会にアプリ『√武田』をダウンロードしてみてください!
    ▼『√武田』のダウンロードはこちら!
    apps.apple.com...
    ▼Android版も出来ました!
    play.google.co...
    ▼『√武田の使い方』の動画はこちら!
    • 【√武田の使い方】武田塾公式アプリ「√武田」...
    【リンク】
    さらに詳しい情報は「逆転合格.com」や「参考書だけで大学合格.com」に載っているので見て下さいね!!
    「無料受験相談」はコチラから!!→ www.takeda.tv/i...
    「逆転合格.com」はコチラから!!→ xn--8pr038b9h2a...
    「参考書だけで大学合格.com」はコチラから!!→ xn--08j3aw5137a...
    「教務or校舎長(正社員)」はコチラから!!→www.takeda.tv/...
    「講師(アルバイト)」はコチラから!!→www.takeda.tv/...
    ☆☆☆
    【出演者情報】
    清水曉:御茶ノ水本校校舎長。東京学芸大学教育学部。授業のスペシャリストを目指していたが、武田塾チャンネルに出会い方向転換。厚木校校舎長を経て、現在は御茶ノ水本校校舎長に。
    北野智規:武田塾西宮北口校校舎長。
    一部上場の金融機関に在籍後、リクルートを蹴って武田塾へ。
    開校から5年連続で100名を超える生徒が在籍し、合格実績については3年連続で本部表彰を受賞。
    開校8ヶ月で100名超えの記録は未だ破られず、関西随一の生徒数と合格実績を誇る。
    好きな言葉は『メリハリ』
    #勉強法#参考書#関西#共通テスト#武田塾オンライン
    制作:株式会社Suneight
    suneight.co.jp

Комментарии • 122

  • @rainbow4939
    @rainbow4939 3 года назад +92

    関西ネタなら高田先生呼べよ

  • @akakset
    @akakset 2 года назад +4

    関西は府県で人気大が変わるからな

  • @mogofer810
    @mogofer810 3 года назад +45

    珍珍前立しかかたん!!

  • @ぃぴぴ
    @ぃぴぴ 2 года назад +2

    京女行きたいわあ

    • @makibibi2705
      @makibibi2705 5 месяцев назад +1

      @@ぃぴぴ
      今は京女も行きやすいよ、最近は何処の女子大も人気が無くてトップレベルだった津田塾でさえ今は産近甲龍レベルだからね、京女には行きやすいけど多分レベルは下がると思うよ

  • @のば-v8k
    @のば-v8k 3 года назад +35

    清水先生みたいな人が採用面接に来たら即採用しちゃう

  • @通行人-p5l
    @通行人-p5l 3 года назад +6

    イケメンだなあ

  • @覚醒受験生
    @覚醒受験生 3 года назад +5

    東海地方もお願いします。。。

  • @re-ho3sn
    @re-ho3sn 3 года назад +3

    東海地方お願いします!

  • @さたなあか-i8p
    @さたなあか-i8p 3 года назад +1

    日本史の文化史いつからやりますか?

    • @user-ou7vi3sr2z
      @user-ou7vi3sr2z 3 года назад +1

      通史と平行でも通史終わってあとからまとめてでも好きな方 先伸ばしは論外

  • @ぷぷ-k7f
    @ぷぷ-k7f 3 года назад +13

    関西外大、行けたらいいなで立命館志望の高2です。(文転)
    勉強頑張ります…

    • @グランドクロス竹内
      @グランドクロス竹内 3 года назад +5

      余裕余裕、高3の春からで受かったし死ぬ気で勉強したけど

    • @くると-t3v
      @くると-t3v 3 года назад +3

      死ぬ気で頑張ればいけるいける

    • @なすび-w4d
      @なすび-w4d 2 года назад +3

      死ぬ気でやらんでも行ける

  • @カラ松教授X
    @カラ松教授X 3 года назад +4

    サムネ某別のチャンネルかと思った

  • @天使と悪
    @天使と悪 3 года назад +25

    大阪公立大学・・・・。なかなか言い慣れないですが、2・3年したら、慣れてくるでしょうね。

  • @やまこー-h2k
    @やまこー-h2k 3 года назад +8

    関大受ける予定なんですけどsolution1+ハイトレ2+速単英熟語で太刀打ちできそうですか?

    • @名無しさん-l9v
      @名無しさん-l9v 3 года назад +7

      過去問演習次第だけど、それに単語(1冊丸々)と文法(最低限)抑えられるならまぁ合格最低点ぐらいは出そう。

    • @崇峻天皇-e7s
      @崇峻天皇-e7s 3 года назад +1

      産近甲龍にギリ引っかからんぐらいだろ

    • @名無しさん-l9v
      @名無しさん-l9v 3 года назад +1

      それだけしか出来ない理由って何かありますか?今から始める感じですか?

    • @やまこー-h2k
      @やまこー-h2k 3 года назад

      @@名無しさん-l9v
      恥ずかしながら英語の勉強が遅れていて、最近始めました。
      あんまり長文参考書をやる時間もないと思うので、どうなのかなと思って聞いた次第です。

    • @やまこー-h2k
      @やまこー-h2k 3 года назад

      @@もちもち-t4p
      特訓リーディングがやっぱり肝なんですね。
      わかりました。なんとかそこまで行けるよう頑張ります!

  • @abcdefg_gg
    @abcdefg_gg 3 года назад +2

    すまえの桃山学院しか勝たん

  • @westvillage321
    @westvillage321 3 года назад +12

    関西大学は、関関同立のくくりに入ることができて、得してる

  • @adaryo-q4u
    @adaryo-q4u 3 года назад +4

    the rules 1を 1日で解ききるのはありですか?その後に1日1つずつ何回か音読するつもりです

  • @またい-k5j
    @またい-k5j 3 года назад +4

    日本史山川を1日70ページ読むか、1日40ページにして一問一答と並行してやるかどちらがいいと思いますか?

    • @名無しさん-l9v
      @名無しさん-l9v 3 года назад +8

      後者

    • @ぷらいむりー
      @ぷらいむりー 3 года назад

      1日70ページってすごいですね
      1日何時間日本史やってるんですか?

    • @あだち-u8u
      @あだち-u8u 3 года назад +6

      かなり時間食うよね

    • @はる-f7u6h
      @はる-f7u6h 3 года назад +6

      一問一答ぶん回した方がいいって結論
      教科書は流れがわからん時に使うに限る。

    • @あだち-u8u
      @あだち-u8u 3 года назад

      @@はる-f7u6h ですね

  • @黒田剛-t3r
    @黒田剛-t3r 3 года назад +3

    過去問のやり方について質問です。
    過去問を週一で解いたとしたら、残りの日は参考書を進めるということですか?

  • @ムラサキシ四季部
    @ムラサキシ四季部 3 года назад +12

    近畿大学建築と芝浦工業大学建築ならどっちがいいですか。

    • @Aaas-y2n3e
      @Aaas-y2n3e 3 года назад +4

      芝浦

    • @ch-ll4gs
      @ch-ll4gs 3 года назад +3

      芝浦はマーチレベル

    • @tur19to
      @tur19to 3 года назад

      芝浦工大って昔大したこと無かったよな

    • @Aaas-y2n3e
      @Aaas-y2n3e 3 года назад

      @@tur19to 祖父が芝浦やけど、当時も頭良かったらしい

    • @tur19to
      @tur19to 3 года назад

      @@Aaas-y2n3e そうなんだ

  • @メトロポリタン-y4i
    @メトロポリタン-y4i 3 года назад +6

    共通テスト実践問題はいつ頃から解き始めるべきですか?

  • @揺蕩ん
    @揺蕩ん 3 года назад +1

    今(9月末)の段階で滑り止めの過去問って解いてますか?
    教師は勧めてくるのですが、正直時間が勿体無い気がしてます。
    (滑り止めは後期北大農と中期大阪公工です)

    • @user-ct3nq5df6s
      @user-ct3nq5df6s 3 года назад

      解いて損はないけど、ガッツリは絶対要らない。
      1年分見て傾向分析だけでいい。

    • @たろきち-q5u
      @たろきち-q5u 3 года назад

      ガッツリ解こう。

  • @user-pf5vx3mw2k
    @user-pf5vx3mw2k 3 года назад

    the rules音読長すぎて結構きついんですけどやっぱ続けた方がいいでしょうか?

  • @西卓男
    @西卓男 3 года назад +1

    コスパいい大学て どういう意味?

    • @ktojs.4895
      @ktojs.4895 2 года назад +3

      コスパ良い大学って言うのは、ある程度受験で簡単に入れるのに就職が良い大学の事やで。ここで言う関西大学は関関同立括りで学歴フィルター通過するので、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるね。近大の場合は学歴フィルターにかかる場合が多いので、あまりコスパの良い大学とは言えない。

  • @cinderella99990
    @cinderella99990 3 года назад +4

    青学全学部統一志望です
    英語長文ハイトレ3まで行ったら
    次は何をするべきですか?

  • @ぺぺ-d9x
    @ぺぺ-d9x 3 года назад +2

    偏差値が政治経済85国語55英語40なんですが立命館目指せますか?

    • @くると-t3v
      @くると-t3v 3 года назад +9

      ・何年生か
      ・国立併願か専願か
      ・どの模試か
      ・安定してその成績を出せるのか
      ・今の勉強時間はどれくらいか
      などの情報がかけてると誰も答えてくれないんじゃない?

    • @bigcock7993
      @bigcock7993 Год назад

      英語がネックだから、関大の英検利用を滑り止めにするべき。
      国語も運ゲーだからぜったい受かる。

  • @ももせ-o2h
    @ももせ-o2h 3 года назад +6

    九大法学部志望の高3です
    数学についての質問です。2次試験の過去問を3年分ほど解き、どれも7〜8割の正解率でした。しかし共通テスト形式の模試では1Aが70点、2Bが50点前後ほどしか取れません。Focus Goldと文系の数学青を終えているのですがもう一度Focus Goldに戻るかこのまま2次試験の過去問演習をするか共通テスト形式の問題を解くか何をすればいいでしょうか?

    • @ボブボブ-y4t
      @ボブボブ-y4t 3 года назад +1

      自分も九大志望なんですけど、九大は数学の共テの配点低いのでこの時期は二次対策しかするつもりないです。過去問でわからなかったところを参考書で潰していく感じで勉強してます! てか7〜8割取れるのすごいですねw

    • @user-ct3nq5df6s
      @user-ct3nq5df6s 3 года назад

      12月くらいから苦手範囲のみ短期攻略やればいいよ。
      共通テストはコツと反応速度。

    • @ももせ-o2h
      @ももせ-o2h 3 года назад

      @@ボブボブ-y4t ありがとうございます😭🙌まだまだ完全に自分のものになってる感覚がないので私も2次試験対策続けることにします!お互い頑張りましょ🔥

    • @ももせ-o2h
      @ももせ-o2h 3 года назад

      @@user-ct3nq5df6s ありがとうございます(TT)短期攻略家にあったので12月から進めることにします!

  • @takenano8215
    @takenano8215 3 года назад +1

    大坂✖ 大阪やで。。。ま、大学受験問題には出てこんやろけど。。。

  • @Aaas-y2n3e
    @Aaas-y2n3e 3 года назад +30

    そろそろ関学を関関同立からおろせ

    • @Aaas-y2n3e
      @Aaas-y2n3e 3 года назад +2

      爺「関学は偉大なり!ゴフッ」

    • @Aaas-y2n3e
      @Aaas-y2n3e 3 года назад +2

      @@RAF_XXD 関学は猿多すぎ

    • @Aaas-y2n3e
      @Aaas-y2n3e 3 года назад +7

      @@RAF_XXD もはや関近同立

    • @つねを-s6r
      @つねを-s6r 3 года назад +3

      同志社の格上げはないっすか?

    • @Aaas-y2n3e
      @Aaas-y2n3e 3 года назад +7

      @@つねを-s6r 同志社は関近立より上やで

  • @おーo3i
    @おーo3i 3 года назад +3

    龍谷って実際どんな感じなん??

    • @2wice-i8i
      @2wice-i8i 3 года назад +10

      同立の滑り止め
      立地はむちゃくちゃいいが、社会学部と理系はキャンパスが滋賀なので注意

    • @anzas7386
      @anzas7386 3 года назад

      関大立命館の滑り止め

    • @平田颯大郎
      @平田颯大郎 2 года назад +2

      関大と入試傾向似てるから併願校になる

    • @makibibi2705
      @makibibi2705 6 месяцев назад +1

      今は滑り止めにはならないよ、もう龍谷なんかは関学レベルにちかずいてるよ、滑り止めなら甲産かな

    • @おーo3i
      @おーo3i 6 месяцев назад

      @@makibibi2705 草

  • @2wice-i8i
    @2wice-i8i 3 года назад +25

    関大と近大偏差値もう変わらんやん
    近大に法学部抜かれとるし

    • @マジャパヒト王国-o9h
      @マジャパヒト王国-o9h 3 года назад +4

      しょーみ大学行ってから何するかが就職には1番影響するから人間性大事やで

    • @油乃洲伍佰
      @油乃洲伍佰 3 года назад +21

      学歴フィルターの存在を知ってますか?

    • @マジャパヒト王国-o9h
      @マジャパヒト王国-o9h 3 года назад +1

      自分は同志社やけど周り神戸大とか就職面接でいっしょになっても最終判断はその人がどんな努力してどう生きてきたかみたいな、いかに自分をアピールするかの勝負ではあるなと就活してて思うのでこう申しただけです。

    • @ネコ太郎
      @ネコ太郎 3 года назад +19

      偏差値変わらへんねやったら関大でええやん。同じ大阪やし。

    • @マジャパヒト王国-o9h
      @マジャパヒト王国-o9h 3 года назад +1

      @@RAF_XXD 確かに産近甲龍以下になると少しは影響あるけど資格とか大学でとったら努力でみてくれるよ
      実際Fランの大学いってたけどTOEIC900とってたから大手2社から内定もらってる子いたし

  • @さるのこしかけ
    @さるのこしかけ 3 года назад +1

    私文で後伸ばしにしすぎて9月の半ばから古典文法を始めることになってしまい、10月中に読解に移行しようと思ってたんですけど9月中に終わりそうにありません。
    富井の読解だけでも先に始めて文法と並行しても良いでしょうか

    • @user-ou7vi3sr2z
      @user-ou7vi3sr2z 3 года назад

      文法と読解平行できる時間あるなら文法やる時間二倍にしたらいい 早く読解に入っても文法分からなくて読めないままになる

    • @明後日の方向-s7z
      @明後日の方向-s7z 3 года назад

      @@user-ou7vi3sr2z 間違いないですね。助動詞、助詞、敬語を意味まで完璧にしてないと、俺みたいに読解大変になります。

  • @315eirkichi2
    @315eirkichi2 3 года назад +14

    神戸大・大阪公立大の次は、滋賀大と兵庫県立大もあります
    このレベルだと関関同立とどちらに行くか、迷うレベルですね
    滋賀大は3教科受験もできるし、県立大は5教科だけど、共通テスト社会1科目で良かったりで、科目負担は減りますね

  • @大仏親方
    @大仏親方 3 года назад

    近大の校舎、実際は全然ぶっ壊してない。事務棟の本館とか理工学部は全く、そのまま残ってるし
    経営学部の21号館や法学部の建物は外観を替えただけで中身は全く変わってない。
    それよりアカデミックシアターとか色々建てたので全体的には狭くなってる気がする。

  • @315eirkichi2
    @315eirkichi2 3 года назад +9

    西宮北口校なら関学や甲南が近いのに、一切紹介なくて残念
    関学は落ちぶれて、関大・近大と変わらなくなってきたね
    甲南も昔は近大より上だったのに、完全に追い抜かれましたね

    • @武田塾西宮北口校
      @武田塾西宮北口校 3 года назад +13

      西宮北口校単体なら普通に問いあわせありますよ(^^)/
      ただ、関学も甲南もそのレベルのわりに英語が難しかったりするので、英語得意な人向けですね。
      特に甲南大学は、産近甲龍の中でガッツリ英訳と英作があるので、地方国公立の対策してた人とは相性いいですね。
      個人的には関学の共通テスト利用や一般の受験生でも十分賢い子はいますが、指定校多すぎるのは事実でそこばかり責められるのは可哀そうとは思いつつも…
      って感じですね。。