「藤田和日郎が影響を与えた漫画家があまりにも多すぎる」に対する読者の反応集

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 49

  • @ぎょくろ-i7f
    @ぎょくろ-i7f 5 месяцев назад +55

    ヒラコーはああ見えて漫画に対して凄い真摯だからとんでもない熱量で漫画描いてる藤田和日郎はリスペクト対象なんだと思う
    真逆の江川達也とかやくみつるみたいなのは唾棄すべき対象みたいだし

  • @TheemaGT
    @TheemaGT 5 месяцев назад +40

    4:03 あのヒラコーがここまで平身低頭めっちゃリスペクトしてるのは地味に面白い

    • @dameookami
      @dameookami 3 месяца назад +6

      「あのヒラコーが…」って言われて「ほんとになぁ」としか思えないww

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 Месяц назад +6

      「君はバチカンを勘違いしてるようだ」って法王庁にお呼ばれして「嫌だよ!絶対行かねぇ!」する男なのになw

    • @dameookami
      @dameookami Месяц назад +5

      @@tetsuya3543 世界のバチカンはシカトするのにジュビロにはペコペコする男平野www

  • @さんお岩
    @さんお岩 5 месяцев назад +27

    うしとらの最終決戦はそれまでに出てきたキャラ全員出てきて、さらにちょっとした見せ場もある。
    まさしくお手本のような出来で、この最終決戦に影響受けてる人結構いると思う
    動画でも出てたヒロアカも全キャラ出して全キャラに見せ場作って、て感じで多分影響受けてるなって思った

    • @信彦-u1m
      @信彦-u1m 5 месяцев назад +10

      先日ニュース番組で公開した仕事場にうしとらの愛蔵版置いてあったのでほぼ間違いないかと

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 Месяц назад +1

      あと最終盤の結構長い間、敵のターンなのも似てる。

  • @三さん-h5r
    @三さん-h5r 5 месяцев назад +54

    平成以降の小中学生に対する、最大の教育者の一人だと思います。

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 Месяц назад +1

      「漫画」って分かりやすい教材にしてな。

  • @猫の下僕-e1w
    @猫の下僕-e1w 5 месяцев назад +35

    うしとらより前も探せばあるだろうけど、異種バディの基本フォーマットを作っちゃった感ある。

    • @abe-shogo
      @abe-shogo 5 месяцев назад +18

      三蔵法師と孫悟空、とか?
      動けない様に縛り付けられてる封印解く下りとかね

    • @バセットハウンド-s5u
      @バセットハウンド-s5u 5 месяцев назад +16

      @@abe-shogo
      マジで原点中の原点やないですかw

    • @15ya
      @15ya Месяц назад +2

      ​​​@@abe-shogo
      それ言ったら酒呑童子征伐の金太郎と熊のが古いわ、でもそんなことではない

    • @晴読雨読-g8f
      @晴読雨読-g8f 7 дней назад

      仮面ライダーオーズの火野映司とアンクとかなぁ

  • @ダイ-e8q
    @ダイ-e8q 5 месяцев назад +17

    直系弟子である『烈火の炎』と『金色のガッシュ!』を読んでるとね『デスヨネ-…』ってなるんよ(脳裏に『あの』1コマがよぎるヤツ)

  • @muramasa9582
    @muramasa9582 5 месяцев назад +19

    漫画業界は影響を与えた流れが複雑怪奇すぎて、藤田氏の影響なのかと言われると判断が難しいところが多いんですよね(明言している人は除く)

  • @カテジナ
    @カテジナ 5 месяцев назад +12

    作品が物語る善なる善の生き方とどん詰まり感、崩壊と開放の満足感と「良かったなぁ〜」を味あわせてくれる、何回読んでも泣いてしまう

  • @草臥れオジサン
    @草臥れオジサン 5 месяцев назад +8

    デビューがちょうど小学生の時だったからずっとリアルタイムで追えてた作家さん

  • @shitou410
    @shitou410 Месяц назад +4

    いじりやすい直系ないし、魂の師匠ってなんか良いよね。
    何なら呼べばお土産持ってすっ飛んでくるタイプの先生…

  • @takahiro5591able
    @takahiro5591able 5 месяцев назад +23

    そういやブリーチの織姫って明らかに真由子だな…って思ったのを連載開始した時思ったな
    和月はもう本人に直接コンタクト取ってるし、あとはやっぱ問題のNARUTOの一話かw
    富樫は覚醒幽助=潮ととら=雷禅はモロ(当時はとらの正体は判明してなかったけど富樫なりに予想してたんだろうな)
    あと幽白だとかまいたちのデザインがまんま

    • @45vash
      @45vash 4 месяца назад +4

      幽白はセリフで獣の槍出てるからねw

  • @45vash
    @45vash 4 месяца назад +8

    藤田和日郎が影響された高橋留美子御大にも影響与えちゃってるあたりマジでこのハゲの作品のパワーは計り知れない

  • @信彦-u1m
    @信彦-u1m 5 месяцев назад +8

    ヒロアカ最終回直前インタビューで堀越先生の公開された仕事場の原稿書く目の前の資料棚に
    愛蔵版の分厚いうしとら見かけたからやっぱクライマックス時のオールスターっぷりはうしとらの影響あったんだなと思えた。

    • @アルパカさん-v5j
      @アルパカさん-v5j 4 месяца назад +2

      インタビュー見直したらマジであった、見つけたのすごい

  • @piyopiyo637
    @piyopiyo637 15 дней назад +1

    なんつーか「マンガってこんなにおもしろいんだぜ!!」という熱量がめっちゃ伝わってくるんだよな

  • @crowc.1945
    @crowc.1945 2 месяца назад +5

    島本のジュビロが正史化してるの草

  • @myunmyun17
    @myunmyun17 5 месяцев назад +10

    いろんなとこで書いてるのだけど、呪術の虎杖と宿儺はうしとらみたいな相棒になると勝手に思ってた…

    • @cloudy-g7s
      @cloudy-g7s 5 месяцев назад +9

      少年漫画で熱く盛り上がれる部分をあえて外していることが多いせいか、いまいち……となってしまう呪術。うしとらが読み返すと王道で熱い分余計そう感じる

    • @myunmyun17
      @myunmyun17 5 месяцев назад +5

      @@cloudy-g7s 呪術はアニメのクオリティの高さが人気の要因かなと
      時代の移り変わりを感じますね、私は今も藤田漫画の王道的熱さが好きです
      原作が良すぎてからサーもうしとらもTVアニメ版はイマイチだった

  • @敬和-t5l
    @敬和-t5l 5 месяцев назад +14

    小3の息子に読ませたらハマった

  • @大本S伯
    @大本S伯 5 месяцев назад +16

    初期のナルトもそうよね

    • @musyoku4954
      @musyoku4954 5 месяцев назад +9

      まんま鎌鼬の構図だったしな

  • @犬マサ
    @犬マサ 2 месяца назад +3

    最近だとFF14の漆黒と暁月はとことん絶望に落として今までの旅が無駄でなかった展開あってかなり藤田漫画みてえだなと思ったなあ

  • @nanakamiakira
    @nanakamiakira 5 месяцев назад +8

    3:40 いや、すげーえっちだとおもいますけど?|Д゜)すげーえっちだとおもいますけど???(だいじなことなので2かい)
    4:43 拗らせヲタは自分の持ってる知識で無理やり納得しようとする悪癖があるから・・・変化を恐れる人が多いよね。

  • @nunatominakami3437
    @nunatominakami3437 5 месяцев назад +6

    サムネ見て、鬼滅の初期編集さん、なんでマンって言われてたな…って

  • @アワビさん
    @アワビさん 5 месяцев назад +4

    「双方亭壊すべし」は、連載読んでるときはそんなに面白さ感じなかったけど、偶然床屋に置いてた単行本読んだ時はびっくりするくらい面白かった記憶。

  • @ヒデシマ
    @ヒデシマ 8 часов назад

    アシスタントの漫画は
    買って無いなぁ

  • @tt-cm7om
    @tt-cm7om 5 месяцев назад +5

    コロンビーヌのエロ同人誌の存在知らなさそうジュビロ

  • @カワサキカワサキ-i9x
    @カワサキカワサキ-i9x 5 месяцев назад

    秋水の目が濁りきってド外道ムーブしたのは藤田先生の影響やね(目を見ればそいつの内面が解る)

  • @momiage6670
    @momiage6670 5 месяцев назад +1

    最近読んだ漫画だと、令和のダラさんの過去パートに出てくる嫉妬に狂った姉巫女の描き方は、モロに影響受けてると思った

    • @柊楓-h5s
      @柊楓-h5s 3 месяца назад

      あの作者は、か〇サーのエロ同人誌も書いてたよ。
      キャラの模写具合が凄まじかった。
      …ヌけた。

  • @seiriosoji
    @seiriosoji 5 месяцев назад +1

    安西信行は素人時代に河合克敏にイラスト褒められてたのに、アシスタントには入らなかったんだな

  • @かぱのど
    @かぱのど 5 месяцев назад +1

    流石に鳥山明との比較は厳しいけど、大友克洋とは比肩できる印象

  • @umineko238
    @umineko238 4 месяца назад +1

    認定ポイントを言葉だけで聞いてると、別に藤田だけの特徴じゃなくない?って思う

    • @15ya
      @15ya Месяц назад

      だけ、じゃないで。
      その前後で物語が変わるような文脈があるっていうのが愛の強さやな。

  • @あざ-t8s
    @あざ-t8s 9 дней назад

    と、信者が思い込んでるだけです
    マジで信者がクソうるせーだけの漫画家だよw