Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
戦後の9ミリDA軍用自動拳銃の礎ワルサーP38、よく見れば見るほど現代の当たり前が詰め込まれた歴史的な名銃ですね。この銃に無いのはダブルカラム給弾機構とアンビセーフティーくらい。良くぞあの時代にこれほどの銃を作り上げたものです。PP、PPKも名銃だけど、9ミリでないというだけで存在価値が全然変わってしまう。やはり当時9ミリ弾と数々の名銃を作り世に送り出した、ドイツの技術力、先見の明は凄まじい。 そしてなによりルパンの相棒😁これでP38を知った人も多いハズ。今回も面白かったです👍
9mmは閉鎖機構等にも手を加えなければいけないのでなかなか難しいんですよね。現代でも改良を加えればなんとか使えちゃいそうなのも凄い。ドイツの技術力は世界一ィィィイイイ!
なんかと似てるな?と思いサムネの38のスライドから先の銃身を指で隠すと驚く程ベレッタの92にそっくりで驚く
従兄弟的な関係ですねぇ…
ルパン三世初期のオープニングでP38を撃つシーンが有るのですが、銃身とスライドが一瞬少し一緒に動くとゆう細かい部分まで描きこまれていました。ここら辺は昭和アニメーターの職人技ですね🤔
ワルサー社への尊敬と愛を感じますね
これを全部手書きかぁ…って感動する作品がちょいちょいあるよねw
@@tetsuya3543 初代マクロスやガンダム0083やAKIRA、、70、80、90年代のアニメって凄いですよね
@@畜神ミオしゃマッハGOGOGOのオープニング、ラストの回り込み🤔未来少年コナンの全部🎉マクロスの板野サーカス😋ホント、マッタク昔は凄かった😆
逆に”ブラックラグーン“のオープニングでカトラスを撃つシーンが有るんだけど、残念ながら普通にスライドが前後するだけでした😢
完成度高いから、いまだに使っても遜色ないの凄い
ダブルカラム化さえできればギリ使えそうなんですよねぇ…
子供のころ初代ルパン三世のエンディング曲で初めてワルサーP38が拳銃の名称だと知りました。
自分もガキの頃は.44 マグナムが弾じゃなくて何かの銃のことを指してると思ってましたw
ルパンの愛銃はやっぱりワルサーᏢ38
何度見てもルパンと似合いますよね、マジ神。
DEAD OR ALIVEの逃走からの装填シーンが好きで、予備マグをベルトループに突っ込んでいたのはいい思い出w
歩いたらガチャーンって落っこちゃいそうですね…
投稿お疲れさまです。ワルサーP38はとても美しいデザインでとても好きです。ルパン三世の天使の策略、夢のカケラは死の香りでルパンが銭形警部と2人背中合わせて撃つシーンとエミリーを狙撃したシーンが一番好きでその時からワルサーP38が好きになりました。
ルパンと銭形が協力するシーンは呉越同舟でなんかジーンとくるものがありますね。
試作や架空モデルの短銃身モデルやルパン三世がかつて使用してした銀メタのワルサーP38も良かったな。でも尺取り虫ことルガーP08のロングバレルモデルも良い!。
マリーンモデルのネイビーモデルP08は自分も好きです。親父が昔タナカのやつを持ってたとか。
ワルサーはベレッタ開発のきっかけにもなった銃ですねー
作動方式やらスライドデザインやら色んな物を引き継いでますよねぇ。
PPKといいP38といい、セクシーなヒーローの相棒に相応しい甘いルックスをしていますね。個人的にP38とベレッタ92は従兄弟みたいな関係だと思っております。
確かに従兄弟みたいな関係性ですねw作動方式もセレクターの位置もソックリ。
昔懐かしい銀玉鉄砲がワルサーP-38でした トリガーしか動かなかったけど楽しかったな
今やマルゼンがガスブロ出してくれてますね。そりゃお値段も張りますが…Walther公式で設計図貰って作ってるらしいですね。
ワルサーのモデルガンは、PPKとP38の両方持っていますが、他の銃(ブローニングやベレッタ)に比べ厚みがある感じがします。ショルダーホルスターで胸に収めた時にかさばる感じで、上着をつけても目立ってしまいそうな気がします。大昔のTVシリーズのスパイアクションドラマ「ナポレオンソロ」では、ワルサーP38 アンクル・スペシャル(銃身のパイプ部分及び照星がない短銃身モデル)を通常は、消音器(あるいはマズルブレーキ)を着けて使用していたが、時には延長銃身・スコープ・金属パイプ銃床を装着し、カービンに変形させていました。
アンクルスペシャルってやつですかね。ゴリゴリ改造銃でカッコよくてロマンがある。P38・PPはなんか太いんですよねぇシングルカラムマガジンなのに。
ワルサーP-38のモデルガンをその昔に買って、撃ってた事を思い出しました。
最近はWalther系統のモデルガン・トイガンは高くて手が出ませんね…
トランスフォーマーの初代メガトロンでもある
普通に販売したらまぁまぁ売れそうですね。スターウォーズ系のトイガンみたいに。
この銃を知ったのはやっぱりルパン三世だな…コレもタイトル回収って奴かな? マルゼン製持ってるぜ コレをベースにしてる銃って本当に多いよね…親戚というか子孫というか後継者というか、多いよね この時代でここまでの機構がモリモリとは…正に傑作…凄いとしか言いようが無いな
現代銃器に必要なものを多く備えていて傑作ですね。マルゼンのP38欲しいんですがなかなか見つかりませんね…
@@miliota.communication ヤフオクだと結構見ますけど、欲しいモデルが見つからないって事ですか? 確かに『コレだ!』て奴は中々見ませんよね…
昔のマルシンのモデルガンでは…装填後にセフティでハンマーを下ろすと、デコッキングどころかフルオートになったww
小説では「凶銃ワルサーP38」という凄まじいものがあったりする
主人公 衣川のP-38はフルオート機能付きでした😮それから”復讐の掟“には装弾数14連とゆうのが出てきます。
ルガーP08じゃね?って思ったけどワルサーのやつもあるんだね、いいこと知った
@@インコミナスレックス両銃共に元の持ち主はSS将校。その後、色々な男の手を渡り歩き、持ち主は全員破滅の道を辿る”呪いの銃“とゆうシロモノでしたね😔大藪春彦氏 中期の傑作です🤔
百均でワルサー風のBBガンを小学生のときにもってたなつかしい
P38風トイガンは今でも百均に売られてますね。映えるデザインですし昔は宇宙銃なのかなって思ってました。
日本では玩具銃としてマルゼン社が正式パテントを取得して販売しており、この動画公開数日前に所ジョージ氏企画の世田谷ベースモデルのP38がワルター社承認の元製造、発売されました。個人的には好みではありませんが、特殊加工された外装塗装により普段使いで日常的に競技銃として使用すると、実銃同様に表面が剥げて使い込まれた状態に近くなるそう。価格は趣味に投じる物としては高額ですが、界隈のコラボ仕様型式として見た場合、かなり安めの設定ですね。コメント、動画の趣旨からは外れますが、マルゼン社は自社製の製品CA870の再販に合わせて外装塗装等のカスタムコンテストを実施しているそう。締切は各自お調べ頂くとして、レギュレーションがマルゼン社が正式販売する銃をベースとする事。となっているようで、マルゼンのP38に養生テープをスライドに貼り付けて「まるぜんCA870だよ〜」とマジック書きしても応募可能なようですので酔狂な方はいかがですか?ワイはやりたくても応募や撮影手段が無いので無理ですがやってみたいなぁと思っていました。
所さんのP38は本当にたまたまでしたね…マルゼンのコンテスト自分も一回は遣ってみたいです。
とにかくカッコいい🤗🤗🤗
デザイン良しですよね。
ワルサーP38や!!!!🎉🎉やったぁぁぁぁあ!!!
実を言うと派生型たちもやりたかったんですがね。いつかやりたいなぁって思ってます。
@@miliota.communication おおお!!派生型もまたやってくれるんですか!?最高です!楽しみに待ってます!😆
まぁ、もうちょっと経ってからですね。
MGCの金属はダブルアクションオンリーで、スライドコッキング動作もトリガーでのみ可動する、狂気の仕様で、人差し指を鍛えるピストル型の運動器具だったw
2:31 ロゴがサイケでクレイジーだ。
よく見るとしっかりとDWMって描かれてるんですよねぇ。イカしたデザインで良き。
ハムナプトラ3でも出てきたし、マルイでは、エアコキにも有るよ
40年程前、ワルサーP38と44マグナムは銃器に興味ないちびっこでも知っていたね。
あとはM1911くらいでしょうかね。あとはコルト・パイソンとか。
@@miliota.communication30年前の 最初のエアガンブーム終えてからガバメントとパイソンが一般メジャーになった気がします。もう少し遅れてベレッタ92Fが有名になりましたね。パイソンはシティーハンターとエアガンブームが被ってましたね。
拳銃開発の歴史では激大物だが、射撃パフォーマンスはイマイチ:1. 結構跳ねる*高銃身>>コンヴェンショナル•ダブル=アクション機構+バレル下に来る傾斜ロッキング•ブロックの為*そこそこ重い割には前方重量が小*ハンマー機構でハイ•グリップに不適切2. コッキングした状態維持でセイフティを掛けれない3. 踵マガジン•リリース式でクイック•マガジン•チェンジには不向き4. 1列マガジンの為、同時期のブローニング•ハイ•パワー(P-35)にキャパシティで劣る「じゃあ、 ルガーP-08のあととりであるP-38と同役の十四年式の後継の94式で出陣します?」って言われたら、「え、 其れはちょっと....」となると思う。
まぁ九四式拳銃はねぇ…って感じですね。よくよく機構を考えれば高銃身化は避けられませんね…
うぽつです。ワルサー・ピストルサーティエイトが一般的で「ヴァルター・ピストーレアハトウントドライスィヒはルパンの愛銃です。」と言われてもすぐにはWalther P-38を連想出来ないですね。
ドイツ語の発音は難しいですしね…
バレルがスライドより長いデザインがカッコイイ銃ですね👍
このデザインが成り立ったのはスライド内部の左右両側に短くて細めのリコイルスプリングを一本ずつ入れたおかげですね。この設計のおかげでフレームの長さを抑えられましたし。
流石ドイツ、良いものを作る。
あの頃のドイツはオーパーツレベルでしたねぇ…
あまり見ないけどP38をショートバレル化したものが結構かわいいんだよね
なんか「あれ、足りなくね?」ってなるモデルですね。自分も可愛くて好きです。
ワルサーP38〜〜〜♪
好きな銃の1つですね。
今はエアガンの会社のウマレックスの子会社。ちゃんと新型銃も開発してるし、エアライフルの銃身も製造販売してる。
いつの時代も熱心ですよね、Waltherは。
PP,Kについても、ジェームス・ボンドの銃として動画を出して欲しいあと、アメリカの銃規制でPPK/Sが生まれた点の補足説明も欲しい
PPとPPKはしっかりとやりたいですね…
日本人に一番知られてるまである
兵器のコトを知らないヒトは日の丸マークの日本軍機を”ゼロ戦“自動拳銃はみんな”ワルサー“😅
ドイツの軍用兵器は本当に凄いねP-38はまさに現代ハンドガンのお手本と言っても過言では無いこの開発の裏には暴発とメンテナンスが難しいP-08からなのでしょうね?
恐らくそうでしょうね…失敗は成功のもと…
「モーゼルC96」の解説もいつかお願いします。
検討させていただきます。あの銃も名銃ですね。
@@miliota.communication私は”ザウエルゾーン38H“をリクエストします。内部構造がP230、P9Sなどに取り込まれています。性能のわりにマイナーで、大藪春彦氏の”女豹シリーズ“くらいにしか登場しません😔
P38はトリガーメカの一部が外側に出ており不安。シングルカラムの割にはグリップが太く持ちにくい。また、ホローポイントやシルバーチップを選択すると装填不良を起こし易い。軍用なのでフルメタルラウンドノーズ専用だね。
トリガーバーが外部に露出しているのはP38をベースにしたBeretta 92でも引き継がれてますよね。トイガンとしてなら外部からトリガーバーが見えるのは楽しいですが実践なら少し作動面で怖いですね。
Walther系統の銃でまとめてるんですよねぇ。
ルパンというよりドイツ軍のピストルってイメージだよね
確かに、WW2のナチスドイツがコレ使っていたけど、よっぽど良い階級の人しかこれ使ってなかったし、下級は、ルガーで、新しいもの好きは、ワルサーだったし、その数年後に、冷戦に入ると、西ドイツでは、コレとかを使って、東ドイツでは、マカロフや、トカレフが使われていたなと記憶している
ドイツの銃器は優秀だな🔫🇩🇪
MG34にMG42、MP40…あそこはエグかったですねぇ。
ワルサーP38の先進性はDA/SAシステムを採用したトリガーシステムのみ、と言えるでしょう。他は全ての面で性能は1911が上回っていました。 また何故、左側に排莢される拳銃なのか?古今東西誰も説明して来れません。その点に関しては全く無視されているのです。
いつかそれについて触れつつ解説したいですね。
実銃を触ったことはありませんが、モデルガン・エアソフトガン・ガスガンなら触っています。モデルガンの場合、LSの物を除いてダブルアクションではトリガーがとてつもなく重かったです。(東京マルイの物はダブルで引こうとして金属パーツが破損しました。)
自分はダブルアクションばっかで撃ってた92FSがぶっ壊れたのを思い出しますw
1:41 スパロボの島田兵で草
汎用性が高くて好きですw
超難問ですよね…WW2を防ぐにはWW1を防いでいないと99%ヒトラーが出現してWW2が発生してしまうとストラテジーゲームをプレイしててよく思いますね(1%はヒトラーがウィーンで芸術家になる)仮にそのドイツが何もしなかったとしても日本は確実に戦争を起こすのでドイツが敵か味方になるかは解りませんがWW2は発生してしまうというのがシュミレーションしてて難しいと感じます。
@@osamurai0213
秒速300m?
毎秒300〜350mですね。表記した数値が少し低かったですね。
色んな作品で出てくると嬉しい奴10禁のちょっとグリップでかくて握りずらかった
リサイクルショップかなんかで自分も握ったことあります。経年劣化でか握り込むとキシキシと軋ん出ましたw
P38=ぴさんじゅうはち。で良くない?わざわざアメリカ人真似して英語で言わなくて良いかと。しかもドイツの銃だし笑
貴重なご意見ありがとうございます🙇
ぴーさんじゅうはち。だよね。ぴーさんぱちとか言う奴もいる。
調べたら出てきそうですよね。あまり良くは思ってなさそう…
ワルサーP38は次元の銃だ!と言う原作派のお方は居られませんかー?
アニメ版だと確か「相性が悪い」って言われちゃってましたね…
スナイパーエリート4で、主人公が使う拳銃で、何故かサプレッサーも使える
一応ティルトバレルじゃないのでサプレッサーとの相性は良いんですよね。サプレッサーの装着考えたプロトタイプ開発されてますし。
@@miliota.communication スナイパーエリート4で、初期handgunの組み込み式サプレッサーなら、話解るが、ワルサーP38とかでは、謎の消音弾使うと、サプレッサーが装着している謎仕様だから、初めてコレ使って、弾確保出来るのは、良しだけど、☝️にサプレッサー装着出来る要素有ったのかと、言いたくなる位の謎要素や、突っ込みは、入れたくもなるよ
マズイ、マズイよ。鍵十字·ハーケンクロイツと卍を一緒くたにしちゃあ。
今度から鉤十字ってしっかり言わないとですね…アドバイスありがとうございました🙇
ヒカマニだ言うまでもない
(ヒカマニが)出たー!←自分
戦後の9ミリDA軍用自動拳銃の礎ワルサーP38、よく見れば見るほど現代の当たり前が詰め込まれた歴史的な名銃ですね。
この銃に無いのはダブルカラム給弾機構とアンビセーフティーくらい。
良くぞあの時代にこれほどの銃を作り上げたものです。
PP、PPKも名銃だけど、9ミリでないというだけで存在価値が全然変わってしまう。
やはり当時9ミリ弾と数々の名銃を作り世に送り出した、ドイツの技術力、先見の明は凄まじい。
そしてなによりルパンの相棒😁
これでP38を知った人も多いハズ。
今回も面白かったです👍
9mmは閉鎖機構等にも手を加えなければいけないので
なかなか難しいんですよね。
現代でも改良を加えれば
なんとか使えちゃいそうなのも凄い。
ドイツの技術力は世界一ィィィイイイ!
なんかと似てるな?と思いサムネの38のスライドから先の銃身を指で隠すと驚く程ベレッタの92にそっくりで驚く
従兄弟的な関係ですねぇ…
ルパン三世初期のオープニングでP38を撃つシーンが有るのですが、銃身とスライドが一瞬少し一緒に動くとゆう細かい部分まで描きこまれていました。ここら辺は昭和アニメーターの職人技ですね🤔
ワルサー社への尊敬と愛を感じますね
これを全部手書きかぁ…って感動する作品がちょいちょいあるよねw
@@tetsuya3543 初代マクロスやガンダム0083やAKIRA、、70、80、90年代のアニメって凄いですよね
@@畜神ミオしゃ
マッハGOGOGOのオープニング、ラストの回り込み🤔
未来少年コナンの全部🎉
マクロスの板野サーカス😋
ホント、マッタク昔は凄かった😆
逆に”ブラックラグーン“のオープニングでカトラスを撃つシーンが有るんだけど、残念ながら普通にスライドが前後するだけでした😢
完成度高いから、いまだに使っても遜色ないの凄い
ダブルカラム化さえできれば
ギリ使えそうなんですよねぇ…
子供のころ初代ルパン三世のエンディング曲で初めてワルサーP38が拳銃の名称だと知りました。
自分もガキの頃は
.44 マグナムが弾じゃなくて
何かの銃のことを指してると思ってましたw
ルパンの愛銃はやっぱりワルサーᏢ38
何度見てもルパンと似合いますよね、マジ神。
DEAD OR ALIVEの逃走からの装填シーンが好きで、予備マグをベルトループに突っ込んでいたのはいい思い出w
歩いたらガチャーンって落っこちゃいそうですね…
投稿お疲れさまです。
ワルサーP38はとても美しいデザインでとても好きです。ルパン三世の天使の策略、夢のカケラは死の香りでルパンが銭形警部と2人背中合わせて撃つシーンとエミリーを狙撃したシーンが一番好きでその時からワルサーP38が好きになりました。
ルパンと銭形が協力するシーンは
呉越同舟でなんかジーンとくるものがありますね。
試作や架空モデルの短銃身モデルやルパン三世がかつて使用してした銀メタのワルサーP38も良かったな。
でも尺取り虫ことルガーP08のロングバレルモデルも良い!。
マリーンモデルのネイビーモデルP08は
自分も好きです。
親父が昔タナカのやつを持ってたとか。
ワルサーはベレッタ開発のきっかけにもなった銃ですねー
作動方式やらスライドデザインやら
色んな物を引き継いでますよねぇ。
PPKといいP38といい、セクシーなヒーローの相棒に相応しい甘いルックスをしていますね。
個人的にP38とベレッタ92は従兄弟みたいな関係だと思っております。
確かに従兄弟みたいな関係性ですねw
作動方式もセレクターの位置もソックリ。
昔懐かしい銀玉鉄砲がワルサーP-38でした トリガーしか動かなかったけど楽しかったな
今やマルゼンがガスブロ出してくれてますね。
そりゃお値段も張りますが…
Walther公式で設計図貰って
作ってるらしいですね。
ワルサーのモデルガンは、PPKとP38の両方持っていますが、他の銃(ブローニングやベレッタ)に比べ厚みがある感じがします。
ショルダーホルスターで胸に収めた時にかさばる感じで、上着をつけても目立ってしまいそうな気がします。
大昔のTVシリーズのスパイアクションドラマ「ナポレオンソロ」では、ワルサーP38 アンクル・スペシャル(銃身のパイプ部分及び照星がない短銃身モデル)を通常は、消音器(あるいはマズルブレーキ)を着けて使用していたが、時には延長銃身・スコープ・金属パイプ銃床を装着し、カービンに変形させていました。
アンクルスペシャルってやつですかね。
ゴリゴリ改造銃でカッコよくてロマンがある。
P38・PPはなんか太いんですよねぇ
シングルカラムマガジンなのに。
ワルサーP-38のモデルガンをその昔に買って、撃ってた事を思い出しました。
最近はWalther系統のモデルガン・トイガンは
高くて手が出ませんね…
トランスフォーマーの初代メガトロンでもある
普通に販売したらまぁまぁ売れそうですね。
スターウォーズ系のトイガンみたいに。
この銃を知ったのはやっぱりルパン三世だな…コレもタイトル回収って奴かな?
マルゼン製持ってるぜ
コレをベースにしてる銃って本当に多いよね…親戚というか子孫というか後継者というか、多いよね
この時代でここまでの機構がモリモリとは…正に傑作…凄いとしか言いようが無いな
現代銃器に必要なものを多く備えていて
傑作ですね。
マルゼンのP38欲しいんですが
なかなか見つかりませんね…
@@miliota.communication
ヤフオクだと結構見ますけど、欲しいモデルが見つからないって事ですか?
確かに『コレだ!』て奴は中々見ませんよね…
昔のマルシンのモデルガンでは…
装填後にセフティでハンマーを下ろすと、デコッキングどころかフルオートになったww
小説では「凶銃ワルサーP38」という凄まじいものがあったりする
主人公 衣川のP-38はフルオート機能付きでした😮
それから”復讐の掟“には装弾数14連とゆうのが出てきます。
ルガーP08じゃね?って思ったけどワルサーのやつもあるんだね、いいこと知った
@@インコミナスレックス両銃共に元の持ち主はSS将校。その後、色々な男の手を渡り歩き、持ち主は全員破滅の道を辿る”呪いの銃“とゆうシロモノでしたね😔
大藪春彦氏 中期の傑作です🤔
百均でワルサー風のBBガンを小学生のときにもってた
なつかしい
P38風トイガンは今でも百均に売られてますね。
映えるデザインですし
昔は宇宙銃なのかなって思ってました。
日本では玩具銃としてマルゼン社が正式パテントを取得して販売しており、この動画公開数日前に所ジョージ氏企画の世田谷ベースモデルのP38がワルター社承認の元製造、発売されました。
個人的には好みではありませんが、特殊加工された外装塗装により普段使いで日常的に競技銃として使用すると、実銃同様に表面が剥げて使い込まれた状態に近くなるそう。
価格は趣味に投じる物としては高額ですが、界隈のコラボ仕様型式として見た場合、かなり安めの設定ですね。
コメント、動画の趣旨からは外れますが、マルゼン社は自社製の製品CA870の再販に合わせて外装塗装等のカスタムコンテストを実施しているそう。
締切は各自お調べ頂くとして、レギュレーションがマルゼン社が正式販売する銃をベースとする事。
となっているようで、マルゼンのP38に養生テープをスライドに貼り付けて「まるぜんCA870だよ〜」とマジック書きしても応募可能なようですので酔狂な方はいかがですか?
ワイはやりたくても応募や撮影手段が無いので無理ですがやってみたいなぁと思っていました。
所さんのP38は本当にたまたまでしたね…
マルゼンのコンテスト
自分も一回は遣ってみたいです。
とにかくカッコいい🤗🤗🤗
デザイン良しですよね。
ワルサーP38や!!!!🎉🎉
やったぁぁぁぁあ!!!
実を言うと派生型たちもやりたかったんですがね。
いつかやりたいなぁって思ってます。
@@miliota.communication おおお!!派生型もまたやってくれるんですか!?
最高です!楽しみに待ってます!😆
まぁ、もうちょっと経ってからですね。
MGCの金属はダブルアクションオンリーで、スライドコッキング動作もトリガーでのみ可動する、狂気の仕様で、人差し指を鍛えるピストル型の運動器具だったw
2:31 ロゴがサイケでクレイジーだ。
よく見るとしっかりとDWMって描かれてるんですよねぇ。
イカしたデザインで良き。
ハムナプトラ3でも出てきたし、マルイでは、エアコキにも有るよ
40年程前、ワルサーP38と44マグナムは銃器に興味ないちびっこでも知っていたね。
あとはM1911くらいでしょうかね。
あとはコルト・パイソンとか。
@@miliota.communication30年前の 最初のエアガンブーム終えてからガバメントとパイソンが一般メジャーになった気がします。もう少し遅れてベレッタ92Fが有名になりましたね。パイソンはシティーハンターとエアガンブームが被ってましたね。
拳銃開発の歴史では激大物だが、射撃パフォーマンスはイマイチ:
1. 結構跳ねる
*高銃身>>コンヴェンショナル•ダブル=アクション機構+バレル下に来る傾斜ロッキング•ブロックの為
*そこそこ重い割には前方重量が小
*ハンマー機構でハイ•グリップに不適切
2. コッキングした状態維持でセイフティを掛けれない
3. 踵マガジン•リリース式でクイック•マガジン•チェンジには不向き
4. 1列マガジンの為、同時期のブローニング•ハイ•パワー(P-35)にキャパシティで劣る
「じゃあ、 ルガーP-08のあととりであるP-38と同役の十四年式の後継の94式で出陣します?」って言われたら、「え、 其れはちょっと....」となると思う。
まぁ九四式拳銃はねぇ…って感じですね。
よくよく機構を考えれば
高銃身化は避けられませんね…
うぽつです。
ワルサー・ピストルサーティエイトが一般的で
「ヴァルター・ピストーレアハトウントドライスィヒは
ルパンの愛銃です。」と言われても
すぐにはWalther P-38を連想出来ないですね。
ドイツ語の発音は難しいですしね…
バレルがスライドより長いデザインがカッコイイ銃ですね👍
このデザインが成り立ったのは
スライド内部の左右両側に
短くて細めのリコイルスプリングを
一本ずつ入れたおかげですね。
この設計のおかげでフレームの長さを
抑えられましたし。
流石ドイツ、良いものを作る。
あの頃のドイツはオーパーツレベルでしたねぇ…
あまり見ないけどP38をショートバレル化したものが結構かわいいんだよね
なんか「あれ、足りなくね?」ってなるモデルですね。
自分も可愛くて好きです。
ワルサーP38〜〜〜♪
好きな銃の1つですね。
今はエアガンの会社のウマレックスの子会社。ちゃんと新型銃も開発してるし、エアライフルの銃身も製造販売してる。
いつの時代も熱心ですよね、Waltherは。
PP,Kについても、ジェームス・ボンドの銃として動画を出して欲しい
あと、アメリカの銃規制でPPK/Sが生まれた点の補足説明も欲しい
PPとPPKはしっかりとやりたいですね…
日本人に一番知られてるまである
兵器のコトを知らないヒトは
日の丸マークの日本軍機を”ゼロ戦“
自動拳銃はみんな”ワルサー“😅
ドイツの軍用兵器は本当に凄いね
P-38はまさに現代ハンドガンのお手本と言っても過言では無いこの開発の裏には暴発とメンテナンスが難しいP-08からなのでしょうね?
恐らくそうでしょうね…
失敗は成功のもと…
「モーゼルC96」の解説もいつかお願いします。
検討させていただきます。
あの銃も名銃ですね。
@@miliota.communication
私は”ザウエルゾーン38H“をリクエストします。内部構造がP230、P9Sなどに取り込まれています。性能のわりにマイナーで、大藪春彦氏の”女豹シリーズ“くらいにしか登場しません😔
P38はトリガーメカの一部が外側に出ており不安。シングルカラムの割にはグリップが太く持ちにくい。また、ホローポイントやシルバーチップを選択すると装填不良を起こし易い。軍用なのでフルメタルラウンドノーズ専用だね。
トリガーバーが外部に露出しているのは
P38をベースにしたBeretta 92でも
引き継がれてますよね。
トイガンとしてなら外部から
トリガーバーが見えるのは楽しいですが
実践なら少し作動面で怖いですね。
Walther系統の銃でまとめてるんですよねぇ。
ルパンというよりドイツ軍のピストルってイメージだよね
確かに、WW2のナチスドイツがコレ使っていたけど、よっぽど良い階級の人しかこれ使ってなかったし、下級は、ルガーで、新しいもの好きは、ワルサーだったし、その数年後に、冷戦に入ると、西ドイツでは、コレとかを使って、東ドイツでは、マカロフや、トカレフが使われていたなと記憶している
ドイツの銃器は優秀だな🔫🇩🇪
MG34にMG42、MP40…
あそこはエグかったですねぇ。
ワルサーP38の先進性はDA/SAシステムを採用したトリガーシステムのみ、と言えるでしょう。他は全ての面で性能は1911が上回っていました。 また何故、左側に排莢される拳銃なのか?古今東西誰も説明して来れません。その点に関しては全く無視されているのです。
いつかそれについて触れつつ解説したいですね。
実銃を触ったことはありませんが、モデルガン・エアソフトガン・ガスガンなら触っています。
モデルガンの場合、LSの物を除いてダブルアクションではトリガーがとてつもなく重かったです。
(東京マルイの物はダブルで引こうとして金属パーツが破損しました。)
自分はダブルアクションばっかで撃ってた92FSが
ぶっ壊れたのを思い出しますw
1:41 スパロボの島田兵で草
汎用性が高くて好きですw
超難問ですよね…WW2を防ぐにはWW1を防いでいないと99%ヒトラーが出現してWW2が発生してしまうとストラテジーゲームをプレイしててよく思いますね(1%はヒトラーがウィーンで芸術家になる)仮にそのドイツが何もしなかったとしても日本は確実に戦争を起こすのでドイツが敵か味方になるかは解りませんがWW2は発生してしまうというのがシュミレーションしてて難しいと感じます。
@@osamurai0213
秒速300m?
毎秒300〜350mですね。
表記した数値が少し低かったですね。
色んな作品で出てくると嬉しい奴
10禁のちょっとグリップでかくて握りずらかった
リサイクルショップかなんかで
自分も握ったことあります。
経年劣化でか握り込むとキシキシと軋ん出ましたw
P38=ぴさんじゅうはち。で良くない?
わざわざアメリカ人真似して英語で言わなくて良いかと。
しかもドイツの銃だし笑
貴重なご意見ありがとうございます🙇
ぴーさんじゅうはち。だよね。
ぴーさんぱちとか言う奴もいる。
調べたら出てきそうですよね。
あまり良くは思ってなさそう…
ワルサーP38は次元の銃だ!と言う原作派のお方は居られませんかー?
アニメ版だと確か「相性が悪い」って言われちゃってましたね…
スナイパーエリート4で、主人公が使う拳銃で、何故かサプレッサーも使える
一応ティルトバレルじゃないので
サプレッサーとの相性は良いんですよね。
サプレッサーの装着考えたプロトタイプ
開発されてますし。
@@miliota.communication
スナイパーエリート4で、初期handgunの組み込み式サプレッサーなら、話解るが、ワルサーP38とかでは、謎の消音弾使うと、サプレッサーが装着している謎仕様だから、初めてコレ使って、弾確保出来るのは、良しだけど、☝️にサプレッサー装着出来る要素有ったのかと、言いたくなる位の謎要素や、突っ込みは、入れたくもなるよ
マズイ、マズイよ。
鍵十字·ハーケンクロイツと卍を一緒くたにしちゃあ。
今度から鉤十字ってしっかり言わないとですね…
アドバイスありがとうございました🙇
ヒカマニだ言うまでもない
(ヒカマニが)出たー!←自分