【阪急電車】三国駅(旧)【宝塚線】Arsgw-0927 MIKUNI station (old), Hankyu railways.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 49

  • @大木慎太朗
    @大木慎太朗 Год назад +8

    子供の頃に三国に住んでいたので懐かしいです。駅前にダイエーがあって、駅に行くまで緩い坂道があった記憶がありますが、今は再開発でダイエーがないどころか、その三国橋まで行く坂道もいつの間にか平坦になっていましたね。今の土木作業が凄すぎます。

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +3

      (動画内の個人的感想)
      ①旧急行幕が懐かしい。
      ②階段付きのトイレに入った記憶がない。
      ③車両に付いてる阪急のマークの位置が違う。
      ④当時からシングルアーム式のパンタグラフがあったんや。
      ⑤当時のジェット機のジェット音は煩くてテレビの音がかき消された。
      ⑥動画内ではまだ高架建設中なのに新駅舎の完成含め工期期間よりも早めに出来たっけ?
      ⑦三国のダイエーが懐かしい。
      です。

  • @ベニヤママサト
    @ベニヤママサト Месяц назад

    6000系トップは昭和51年のデビュー以来お世話になりました。旧・三国駅前後の徐行も懐かしいですね。

  • @izumi5034
    @izumi5034 Год назад +7

    昔の駅がなつかしい! 三国には8歳から24歳まで住んでいました。かぞえきれないほど思い出があります。

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +2

      自分も色んな思い出がありますが。商店街にあったたこ焼き屋のじゅげむが無くなって久しくバルバラが閉店したようですが、ガロや天祐が今でもあるのが感慨深いです。(反面、みなみ屋や横丁とか言う汚い店は今でもあるみたいですが・・・。)

    • @HITO-of4bm
      @HITO-of4bm 8 месяцев назад +1

      天佑のコロッケ,懐かしいです

  • @murt2286
    @murt2286 3 месяца назад +2

    懐かしいですね。臭いまで思い出すわ。
    改札を上がったところの売店で通学の帰りに少年マガジンを買ってたな。売店の近くのドアから出るために車両も決めてた。40年以上経つなぁ。

    • @ナスカーナスカー
      @ナスカーナスカー 3 месяца назад

      たぶん同世代です😅昔はパチンコ屋があったりしてある意味いい雰囲気でした。
      臭い!わかります!!神崎川は臭かったww

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunori Год назад +8

    高架化される前の三国駅は庄内方に急カーブがあって30km/hの速度制限ががかってたため時間のロスでしたね。準急・急行・日生エクスプレスもここだけノロノロ運転でした。高架化されて問題はなくなりましたが、まだ服部天神にも55km/h制限の急カーブがありますね。
    三国駅と言えばもうひとつ、ナイトスクープにも取り上げられたツチヤ工務店の看板が有名でした。ツッツッツチヤの工務店から歌詞が始まっててナイトスクープじゃ実際に横山ホットブラザーズに歌わせてもらってました。

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +2

      ツチヤ工務店の看板懐かしいですね。自分は脳内で週刊新潮のCMで流れていたメロディーに合わせて再生してました。

  • @ぴっぴっぴ-c8w
    @ぴっぴっぴ-c8w 4 месяца назад +3

    三国に住んでました。
    小さい頃に梅田方面の先頭車両とホームの間に落ちたことは今でも苦い思い出ですが、母親に引っ張って貰ってことなきを得ました😢

  • @私がゴマキ-x1x
    @私がゴマキ-x1x 9 месяцев назад +3

    懐かしいです🥹
    私が通っていた高校がこの近くにあったので、思い出がたくさん詰まっています。
    もう見れないと思っていましたが、貴重な映像をありがとうございます🥹

  • @まっちゃ-z7m
    @まっちゃ-z7m Год назад +5

    これは貴重な映像。
    ありがとうございます。

  • @safari0317
    @safari0317 Год назад +3

    変わらない街並み~あそこのボーリング場♪
    1996年というともう1998年のデビューなのでaikoはおそらくデビューに向けて東京に住んでいたかもしれませんね。でもこれがaikoが見てた三国駅か

    • @yutakasuzuki1085
      @yutakasuzuki1085 8 месяцев назад +1

      aikoはメジャーデビューしてからもカブトムシを歌っていた頃までは大阪住みでした
      そしてお隣庄内に住んでいた時に出来た曲がカブトムシだそうです

  • @neya-taro
    @neya-taro 7 месяцев назад +3

    50年間宝塚線ユーザーですが、意外と三国で降りた回数は多くありません。
    しかし、あの急カーブでの減速、そして、数回旧三国駅で乗降した記憶は今でも残っています😌。

  • @HITO-of4bm
    @HITO-of4bm 8 месяцев назад +4

    貴重な映像をありがとうございます
    30年前の学生時代の思い出が蘇ります
    みんな元気にしてるかな

  • @molly_mtx21
    @molly_mtx21 Год назад +14

    これぞaikoが歌った「三国駅」ですね!

    • @ベニヤママサト
      @ベニヤママサト Месяц назад +1

      歌詞に出てくる黄色いボウリング場も窓から眺めていました。因みにシングルCDはマルーンでしたからビックリ🎉

  • @feelearth3o4o
    @feelearth3o4o 2 месяца назад

    おぼろげな記憶なんですけど、旧営舎そばって商店街とくっついていませsんでしたっけ

  • @妙光-n3n
    @妙光-n3n Год назад +3

    👋わたしの地元圏内だよ~
    懐かしいねえ~🎵
    ありがとう👋🙂👍

  • @ナスカーナスカー
    @ナスカーナスカー 3 месяца назад +1

    これは貴重!
    昔、祖父の家が豊中で三国駅はよく使ってました!
    祖母が一緒にダイエーや商店街に買い物連れて行ってくれた思い出がよみがえります😭
    当時は神崎川も臭くてねww
    匂いまで思い出しました✨

  • @anne8078
    @anne8078 Год назад +8

    わあ〜!貴重な映像ありがとうございます!
    工事前はまだ幼かったのでよく覚えていませんが、今駅前のロータリーや道路になっているところを通っていたんですね💡
    高校生の頃は十三で間違えて急行に乗って三国で気づいて絶望するということがよくありました😂
    子供の頃からの思い出が詰まった路線です✨

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +4

      少し話題がズレますが、三国が高架後にイトーヨーカドーが出来る事に子供ながらにワクワクしてたのですが、商店街連合の猛反対にあって立ち消えになったのはガックリでした。今考えれば商店街も死活問題だったのでしょうが、その商店街も寂れかかってますしねぇ・・・。

  • @片岡雄人
    @片岡雄人 7 месяцев назад +1

    懐かしいな😄。良く三国橋からガタンゴトンガタンとゆっくり通過していく宝塚線の車両達を眺めたあの時の風景が甦ります😄。あのゆったりした時間、ゆったり通過していく宝塚線車両達の姿が大好きで虜になって今やま8歳から35歳までずっと阪急ファンやし、これからもずっと阪急ファンです‼️😄。

  • @英樹-f6g
    @英樹-f6g Год назад +4

    むかし車内で子供が母親に
    「急行なのに何で止まるの?(止まってない)」
    と聞いていたのを思い出した

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +2

      そのかわりに、準急が停まってましたね。今は通過ですが。

  • @7nekoneko297
    @7nekoneko297 4 месяца назад +1

    新しい三国駅では90km/hで通過する。

  • @クロピーヌ
    @クロピーヌ Год назад +3

    懐かしいです🥲40年ほど前学校の最寄駅が三国で学校帰りは駅前にあったダイエーの入り口のベンチで友達とたむろしてたり神崎川沿いを歩いてたり…友達の家が駅近くでしょっちゅう行ってたり…あれから就職で引っ越し三国には行く事も無くなり今や結婚して大阪を出て…高架になってるのは知ってたけど、いつか行きたいな🥲

    • @はるはるかがみ
      @はるはるかがみ Год назад +2

      もうダイエーは無くなりました

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +2

      そのダイエーが無くなってから20年以上は経って、商店街のサカエはもっと前でしたっけ?

    • @クロピーヌ
      @クロピーヌ Год назад +1

      @@大木慎太朗 ダイエーのあった頃は商店街もあったけど卒業してから行ってないからなぁ〜今は面影も無いのかな…

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +1

      ​@@クロピーヌ自分も三国離れてからだいぶ経ちますが。この間、用事で行った印象ですが駅周辺はだいぶ変わったぶん、駅から少し離れたらあまり変わってない印象です。商店街の不二家やガロとかいまも健在です。はしもとさんとこの店が布団屋さんから煙草屋に様変わりしてるのと、ダイエーあとはスギ薬局が入る雑居ビルに様変わりしてます。

  • @Yuki2456
    @Yuki2456 Год назад +3

    ◆1997年11月16日に実施された阪急宝塚線のダイヤ改正の内容
    ①川西能勢口駅では同一ホーム上で乗り換えが可能となった。
    能勢電鉄から梅田行き列車への乗り換え時。(朝・夕方ラッシュ時間帯の一部列車を除く。)
    ②宝塚駅では同一ホーム上で乗り換えが可能となった。
    宝塚本線と今津線との乗り換え時。今津線の西宮北口行き列車は3号線から発車するようになった。(10時~16時)
    ③梅田駅での発車号線を変更した。
    昼間時間帯は「急行」4号線、「普通」5号線となった。その他の時間帯も発車号線を変更した。
    ④平日に特急日生エクスプレスが新たに登場した。
    運転開始当初は朝ラッシュ時間帯に日生中央発梅田行きが3列車、夕方ラッシュ時間帯に梅田発日生中央行きが3列車であった。
    停車駅:日生中央・山下・畦野・平野・川西能勢口・石橋・十三・梅田
    ⑤平日朝ラッシュ時間帯に通勤急行が新たに登場した。
    停車駅:宝塚~服部間の各駅・十三・梅田
    ⑥平日朝・夕方ラッシュ時間帯に通期準急が新たに登場した。
    停車駅:宝塚・箕面~豊中間の各駅・庄内・三国・十三・中津・梅田。
    なお、従来の準急の運転を中止した。
    ⑦平日も全ての急行が豊中駅に停車するようになった。
    ⑧平日朝ラッシュ時間帯の特急(宝塚発梅田行き)が雲雀丘花屋敷駅に停車するようになった。
    ⑨平日昼間時間帯には普通が終着駅まで先に到着するようになった。(土曜・休日も同様)
    庄内駅での急行の通過待ちを中止し、終着駅まで早く到着するように変更した。
    ⑩平日夕方ラッシュ時間帯には梅田発雲雀丘花屋敷行き急行を宝塚行きに変更した。
    これに伴い、梅田発宝塚行き特急(2列車)の運転を中止した。
    ⑪土曜朝ラッシュ時間帯には、宝塚発梅田行き急行、雲雀丘花屋敷発梅田行き急行、雲雀丘花屋敷発梅田行き普通をそれぞれ10分間隔で運転するようになった。
    ◆2000年6月4日に実施された阪急宝塚線のダイヤ改正の内容
    ①平日朝通勤・通学時間帯の特急日生エクスプレス(日生中央発梅田行き)が下記の通りとなった。
    運転間隔を30分から15分に変更した。
    川西能勢口~梅田間を2分短縮した。
    ②平日朝通勤・通学時間帯には特急(宝塚発梅田行き)を池田駅にも停車させ、通勤特急とした。
    ③平日朝通勤・通学時間帯には、通勤急行・通勤準急を、準急に変更した。
    ④平日・土曜・休日昼間時間帯には、特急を運転し、梅田から宝塚までを29分で結んだ。なお、梅田~宝塚間では、10分間隔で特急と急行を交互に運転するようになった。
    ⑤平日・土曜・休日昼間時間帯には、梅田~宝塚間の普通と、梅田~雲雀丘花屋敷間の普通を、10分間隔で交互に運転するようになった。
    ⑥平日夕方帰宅時間帯の特急日生エクスプレス(梅田発日生中央行き)が下記の通りとなった。
    3本から4本に増発した。
    運転間隔を30分から20分に変更した。
    梅田~川西能勢口間を2分短縮した。
    ⑦平日夕方帰宅時間帯には、通勤準急を、準急に変更した。
    ⑧平日の梅田発22時~24時の運転間隔を15分から12分に変更した。
    ⑨休日深夜時間帯に最終列車を繰り下げた。
    ◆2003年8月30日に実施された阪急宝塚線のダイヤ改正の内容
    ①平日のラッシュ時間帯に運転される特急日生エクスプレスが下記の通りとなった。
    朝ラッシュ時間帯に日生中央発梅田行き4本、夕方ラッシュ時間帯に梅田発日生中央行き3本を増発した。
    池田駅に新しく停車した。
    ②昼間時間帯に快速急行を新設、梅田~宝塚間を30分で運転した。
    なお、梅田~宝塚間では、特急は運転を中止した。
    ③大阪モノレール本線と阪急宝塚本線との接続駅である蛍池駅が快速急行・急行の停車駅となった。
    大阪空港方面、千里中央・万博記念公園・門真市方面へのアクセスがよりスムーズになった。
    ④平日朝ラッシュ時間帯に通勤急行を新設した。(従来の急行と停車駅が同じ列車であった。)
    ⑤平日朝ラッシュ時間帯には、宝塚発梅田行き準急が岡町駅・曽根駅・中津駅に新しく停車した。
    なお、箕面発梅田行き準急は通勤準急と改称して増発した。
    ⑥深夜時間帯の列車を増発し、最終時間を延長した。
    ◆阪急宝塚線では、2003年8月30日のダイヤ改正で設定された快速急行は2006年10月28日のダイヤ改正で中止となりました。
    ◆阪急では、2013年12月21日には、服部駅は服部天神駅に、中山駅は中山観音駅に改称されました。
    ◆阪急宝塚線では、2003年8月30日のダイヤ改正で設定された通勤急行・通勤準急は2015年3月21日のダイヤ改正で中止となりました。
    ◆阪急宝塚線では、2003年8月30日のダイヤ改正以降は、日生エクスプレスを除いて特急は運転されていません。なお、通勤特急は2015年3月21日のダイヤ改正で復活しました。
    ◆阪急では、2019年10月1日には、梅田駅は大阪梅田駅に、石橋駅は石橋阪大前駅に改称されました。
    ◆阪急宝塚線で現在運転されている通勤特急
    平日朝ラッシュ時間帯に、川西能勢口発大阪梅田行きが7本運転されている。途中の停車駅は、池田・石橋阪大前・豊中・十三である。
    全列車8両編成の運転で、最後部(宝塚方)の車両には女性専用車両を設定している。2022年12月17日のダイヤ改正前までは10両編成で運転していた。
    2015年3月21日のダイヤ改正で5本が設定された。
    2018年7月7日のダイヤ改正以降は6本(15分~17分間隔)の設定となった。
    2022年12月17日のダイヤ改正では10両編成の運転を取り止め、全列車8両編成となり、1本増発され7本の運転となった。

  • @名見
    @名見 Год назад +2

    駅の西側に三国旅館があった、神崎川渡ったトコに古いアパートがあって窓にメッセージが書かれていた。川の壁面に保育園の子供たちが書いた壁画があった しばらくしたらスプレーで塗りつぶされていた(笑)

  • @flyers8924
    @flyers8924 8 месяцев назад +2

    三国の上飛ぶDC-9ヤバスw

  • @e.2659
    @e.2659 2 года назад +3

    宝塚駅、かなりレトロな駅ですね!
    現在は変わっているのでしょうが
    旅客機やボートが飛びかっているのは今も変わりなく、なのでしょうか? 宝塚と言えば歌劇場のある所ですよね!開演の時はかなりの人で賑わうのでしょうね!!
    ちょっと懐かしい?駅風景、配信ありがとうございました(^^)v

    • @片岡雄人
      @片岡雄人 2 года назад +3

      はじめまして、実は今映像に映っているのは、「つぎはみくに、みくに😄」そう三国駅なんです😄。(aikoさんの三国駅でも有名です😆)。僕は実際三国出身者で、地上駅時代の三国駅も、高架化されて、今現在も輝き続ける三国駅も全て知っております😄。宝塚駅も今は立派な高架の宝塚線の終着駅であり、以前は地上駅の時代もありましたもんね😁。僕は地上駅時代の三国橋をゆっくり走っていく阪急電車も、高架駅を「ゴ~~~~~」と高架駅独特の音を立てて、通過したり、停車したりする阪急電車もどっちも好きです😆。

    • @e.2659
      @e.2659 2 года назад +2

      @@片岡雄人 様
      そうだったのですね〰️(^^;
      コメント送信してから、あっ、と間違いに気づいたのですが、そのままにしてしまいました(^^; ミニィさんの事だからスルーしてくれると思って(^_^;) それでも気づいてくれた方がいて嬉しく思います。鉄道に関しては初心者ゆえ、ただただミニィさんの映像配信が好きでコメントしているのですが、気をつけねば❗️ですよね。色々教えて頂きありがとうございました!! 今後ともよろしくお願いします🙇‍♀️⤵️ ホントにありがとう🌿

    • @片岡雄人
      @片岡雄人 2 года назад +3

      @@e.2659
      いえいえ😁。こちらこそコメントにわざわざ返信頂いて、ありがとうございます🙇。伝わったならこちらとしても大変嬉しく思います‼️。ほんとにこちらこそありがとうございます🙇。

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +3

      ボートは知りませんが、旅客機は関空と伊丹で分散していて、伊丹は騒音対策として減便したり経路変更してますね。その前にジェット機のジェットが改良されてますし、なんせ伊丹は国内線しか飛んでませんしね。

  • @青い鳥ゴジラも好きだがバラン好き

    これぞ電Dで出てきた三国駅😂

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +1

      電D書く人のせいで醒める場合があるのでその手のコメントはやめた方がいいと思います。

  • @Yuki2456
    @Yuki2456 2 года назад +2

    下記はどう思いますか?
    (女声で)皆さん。電車がまもなく通過いたします。小さなお子様は、手をつないで白線の内側にお下がり下さい。
    (男声で)ただ今、電車が通過いたします。危険ですから白線の内側にお下がり下さい。
    (女声で)皆さん。電車がまもなく到着いたします。危険ですから白線の内側にお下がり下さい。電車とホームとの間が広い所は、足下に十分ご注意願います。

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 Год назад +1

      懐かしの三国駅動画なのに電Dの話してる人並みに空気を読めないのが悲しいですね。

  • @user-2horse9tail4
    @user-2horse9tail4 7 месяцев назад +1

    aikoはんの曲で「三国駅」ってあるけど、この風景への思ひ出を歌うてはるんやろか⁇ 線形改良工事によって駅舎も移転してもうて、今とは全ッ然ちゃう景色やん⁉️ 感慨深いなぁ🥹 ゆっくり通過していく急行…白帯の無い6000系も黒地幕の"急行"も懐かしいもんや🥺

  • @片岡雄人
    @片岡雄人 7 месяцев назад +4

    懐かしいな😄。良く三国橋からガタンゴトンガタンとゆっくり通過していく宝塚線の車両達を眺めたあの時の風景が甦ります😄。あのゆったりした時間、ゆったり通過していく宝塚線車両達の姿が大好きで虜になって今やま8歳から35歳までずっと阪急ファンやし、これからもずっと阪急ファンです‼️😄。